お盆休みに入ったのでいろいろとガレージ作業をしようと思います。
今日は天気がいいけど少し涼しいのでバイク日和なのですが、今回はガレージ優先って事で・・・
この間買った作業台の脚を15cm短く切りました。
でも組み立ては夜にしましょう。
まずは音が出る作業を昼間のうちにしてしまおうと思うので。
とか言いつつモヘヤテープを貼ってみる・・・
室内側に貼るのと
座板スイッチの底面に幅広のやつを貼ってみました。
何気にモヘヤテープって高くて、モノタロウで買ったけど一通りで1万円くらいになったはず。
シャッターを閉めたところ
結局はちょっと隙間が空くんだよな~~
だってこっち側が先に当たっちゃうんだもん・・・
基礎を移動するにあたって、こういう事になってしまっています。
元々シャッターのところは1cmほど段差が付いていて水が上がって来ない構造になっていたのですが、故にココに段差が無くなってしまいシャッターが当たるようになってしまったわけです。
別に困る事でもありませんが、いつかは削って段差を付けて、シャッターが均等に地面に当たるようにしたいな~っと。
常時換気のパイプファンを取り付け
近くにコンセントも取り付け、配線は照明のスイッチのところの余っているスイッチの一つを使ってオンオフできるようにしています。
基本は常に回しっぱなしにする予定ですが、何かの時に止めたいときもあるかな~?っと。
排気を付けたので、対角の場所に吸気も付けます。
蓋を押すと2段階で閉→中→全開と開閉できる吸気口です。
塩害がある地域なので少しでも塩が除去できないかな?って事でフィルター付きで、こちらも何かの時に閉じる事が出来るように開閉式のやつにしました。
外側にはこの手のステンレスのガラリを取り付けました。
常時換気の方も同じやつを付けてます。
なるべく合わせ目の内側にコーキングをして、外側にも指でなぞる程度のコーキングをしてます。
さすがに水は入らないと思うけど・・・
これで常時空気の入れ替えがされるので、夏の暑い時期も熱気が籠りにくくなるかな??
あとは室内の湿度や、冬の結露がどうなるかだな~~
そしてほかの用事を済ませて晩御飯を食べた後に作業台を組み立ててみる・・・
いきなり完成~~
組み立てて思ったのが、ほとんどが嵌め込み構造になっていてボルトで固定するところが少ないので、組み立ては楽ではあるものの、組み立てている途中で作業台を動かしたりとかするとイチイチ嵌め込みが外れたりして面倒。
それに組み立て後にガッチリしている感も無い・・・・
天板は細かい木屑を固めたようなやつで「ぶ厚い厚紙」って感じ。
まあ天板そのものの強度的には悪くなさそう。
ただ天板は固定されておらず、フレームに乗せてあるだけと言う・・・・
一人で作業台を動かそうとするとフレームが歪み天板が簡単に外れます。
天板は穴を開けてフレームに固定する必要がありそうです。
それでも強度は圧倒的に足りていないので、天板から下の脚の部分に3面OSBを貼って筋交いとすることで補強しようと思います。
安売りで2万円弱で買ったとは言え、正直2万円の価値は無いと思います。
あまりにも強度が弱すぎる・・・・
組み立て後は、普通に作業台として使う分には十分な強度なのかな?って思っていたけど、揺らすとフニャフニャなっちゃうくらいなので、普通の作業台としても強度がありません。
これはちょっと値段の割には残念な商品だったかな。
Posted at 2023/08/14 00:43:06 | |
トラックバック(0) |
ガレージ | 日記