• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2023年08月15日 イイね!

試しにルクスメーターで測ってみる

アマゾンで安いルクスメーター(照度計)という物を買ってみた。

と言うのも、ヘッドライトの明るさってものを簡易的にでも数値化できない物かな~?っと。
車検の時とかに一つの参考に出来ればいいのだが。


で、この間車検を通したアグスタさんの明るさを測ってみる事に、、、

alt

どうしよう?って思った結果、こうなった。
ヘッドライトとだいたい同じ高さで、1m先にルクスメーターを配置!

ルクスメーターはカメラスタンドが装着できるようになっていたので、カメラの三脚とかを使えばよかった話なんですけどね・・・

あと、今回はエンジンを掛けないようにパッシングスイッチでテストしたのもあって、こうなったのだが、ヘッドライトが点灯したままに出来るのなら、1m先のところで一番明るいところを探りながら測定するのが一番だと思う。



さて測定結果は、、、

alt

11660ルクスって表示が出ました。
純正の「H1 55W」のハロゲンバルブでの測定です。

ネットの情報によると光源から1m先で測定すれば、1000ルクス=1000カンデラとの事なので、その通りで言えば11660カンデラって事になります。

でもこれだと車検の基準の15000カンデラに届いていないので、ちゃんと一番明るい焦点で測定出来ていないって事なのでしょう。

ってかちゃんとしたヘッドライトテスターで一体何カンデラ出ていたのかも知りませんしね・・・・
まあ一つの参考に・・・



そしてハイビームをLEDに戻してから同じ条件で測定してみると、、、

alt
17620ルクスと出ました!

このとっても簡易的なテスターでの測定だとLEDの方が明るいという測定結果が出ました!
実際のところヘッドライトテスターだとどうなるのかは分かりませんが、この感じで言えば車検に合格できたんじゃないのかな~?っと。


今度何かを車検通すときには実際の測定値を教えてもらいその数値を知っておけば、同じ数値が出るような測定環境を探ればいいって事だな!
その測定環境を覚えて置けば、他の車両でも大体の数値が把握できるはず。


Posted at 2023/08/15 21:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アグスタ | 日記
2023年08月13日 イイね!

ちょっと久しぶりのガレージ作業

お盆休みに入ったのでいろいろとガレージ作業をしようと思います。
今日は天気がいいけど少し涼しいのでバイク日和なのですが、今回はガレージ優先って事で・・・



alt

この間買った作業台の脚を15cm短く切りました。
でも組み立ては夜にしましょう。

まずは音が出る作業を昼間のうちにしてしまおうと思うので。




alt

とか言いつつモヘヤテープを貼ってみる・・・
室内側に貼るのと




alt

座板スイッチの底面に幅広のやつを貼ってみました。

何気にモヘヤテープって高くて、モノタロウで買ったけど一通りで1万円くらいになったはず。




alt

シャッターを閉めたところ
結局はちょっと隙間が空くんだよな~~




alt

だってこっち側が先に当たっちゃうんだもん・・・
基礎を移動するにあたって、こういう事になってしまっています。
元々シャッターのところは1cmほど段差が付いていて水が上がって来ない構造になっていたのですが、故にココに段差が無くなってしまいシャッターが当たるようになってしまったわけです。

別に困る事でもありませんが、いつかは削って段差を付けて、シャッターが均等に地面に当たるようにしたいな~っと。




alt

常時換気のパイプファンを取り付け
近くにコンセントも取り付け、配線は照明のスイッチのところの余っているスイッチの一つを使ってオンオフできるようにしています。

基本は常に回しっぱなしにする予定ですが、何かの時に止めたいときもあるかな~?っと。




alt

排気を付けたので、対角の場所に吸気も付けます。
蓋を押すと2段階で閉→中→全開と開閉できる吸気口です。

塩害がある地域なので少しでも塩が除去できないかな?って事でフィルター付きで、こちらも何かの時に閉じる事が出来るように開閉式のやつにしました。




alt

外側にはこの手のステンレスのガラリを取り付けました。
常時換気の方も同じやつを付けてます。

なるべく合わせ目の内側にコーキングをして、外側にも指でなぞる程度のコーキングをしてます。
さすがに水は入らないと思うけど・・・

これで常時空気の入れ替えがされるので、夏の暑い時期も熱気が籠りにくくなるかな??

あとは室内の湿度や、冬の結露がどうなるかだな~~



そしてほかの用事を済ませて晩御飯を食べた後に作業台を組み立ててみる・・・

alt

いきなり完成~~

組み立てて思ったのが、ほとんどが嵌め込み構造になっていてボルトで固定するところが少ないので、組み立ては楽ではあるものの、組み立てている途中で作業台を動かしたりとかするとイチイチ嵌め込みが外れたりして面倒。

それに組み立て後にガッチリしている感も無い・・・・

天板は細かい木屑を固めたようなやつで「ぶ厚い厚紙」って感じ。
まあ天板そのものの強度的には悪くなさそう。
ただ天板は固定されておらず、フレームに乗せてあるだけと言う・・・・
一人で作業台を動かそうとするとフレームが歪み天板が簡単に外れます。
天板は穴を開けてフレームに固定する必要がありそうです。

それでも強度は圧倒的に足りていないので、天板から下の脚の部分に3面OSBを貼って筋交いとすることで補強しようと思います。

安売りで2万円弱で買ったとは言え、正直2万円の価値は無いと思います。
あまりにも強度が弱すぎる・・・・
組み立て後は、普通に作業台として使う分には十分な強度なのかな?って思っていたけど、揺らすとフニャフニャなっちゃうくらいなので、普通の作業台としても強度がありません。

これはちょっと値段の割には残念な商品だったかな。

Posted at 2023/08/14 00:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年08月13日 イイね!

アストロの「ライトワークベンチ 1200mm」を買ってきた

ガレージ内に旋盤を配置するためにアストロの作業台を買わないとな~って思っていたところに、ちょうど安売りでラインの友達登録をしたら2割引きになるってやつをやっていたので、それを使って2割引きで買ってきました!


alt
24000円だったやつが19200円になりました!
こういうのはなるべく安くなる時に買わないとな~
次はクリスマスとか年末のセールか・・・・

確か重量が44kgくらいだったので重かった・・・・
積み込みは店員さんにやってもらったけどね。


ただこの作業台、旋盤とか加工機械を置くのには天板の位置が高いんだよね~
この作業台は天板までが890mmと、普通に何かしら作業するのにはいい高さなんですが、加工機械を乗せる作業台だと740mmと言うのが多いようなので、アストロの作業台は足を切り落として740mmにしておこうと思います。

それといずれ加工しようかな?って思っているが、大掃除の時とか場所を移動したくなった時にジャッキアップして一時的に足の下にキャスターとか取り付けて自由に動くようにならないかな~?っと。
あと、天板に重い物を置くわけだから筋交いを入れないと台が揺れちゃうんじゃないかな~?っと。
金属のステーみたいなもので筋交いを付けるか、外骨格みたいに周りにコンパネとかを張り付けて強度を出すか・・・

何にせよ自由に動かせるようになってれば後で作業台を強化したり加工するのに便利なんだけどな~
床塗装するにしても・・・

まだまだする事(楽しみ)がいっぱいあるな~~




alt

この間新しいリモコン受信機を取り付けたので、遂にシャッターボックスを組み立てました。
もうさすがにシャッター内部での作業は終わったはず。

あと吊り棚も作りたいんだよな~~
上の鉄骨から吊る為の金具と寸切りボルトは買ってあるので、あとはどうやって棚本体を作るか・・・


Posted at 2023/08/13 03:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年08月11日 イイね!

めちゃんこ久しぶりにバイクに乗った

ガレージ作業もひと段落したので、久しぶりにバイクに乗ってみようかな~って。
車検も通した事だしね~


相変わらずの昼から出発のやつ!
で、このクソ暑い中峠に行ってみると・・・

alt

バイクがいっぱい集まってました。
みんな暑い中大変やね~~

知り合いもいたので少しの間話をしてから次の場所へ・・・



道の駅に到着

alt

と思ったら・・・




alt

おい~~
バイク降りた瞬間に爆撃食らったやん!!

まあジャケットじゃなくて良かったか。

道の駅で休憩しつつソフトクリームを食べて帰路に付く事に。


ぐるっと遠回りしつつ帰宅

alt

この間買った工場扇で冷却中~~
後でガレージ内で作業するのに、なるべくガレージの中が暑くならないように熱源を少しでも冷ましておこうかと。




alt

そしてメンテナンスモードに移行




alt

ホイールがあっという間に汚くなるので、走るたびに掃除しないといけません・・・


まあそれよりもアストロ行かなくっちゃ!
走りに行く途中でアストロに寄って作業台を注文しておくだけのつもりが、まさかの在庫があったのでお金だけ払って取り置きしてもらったので引き取りに行かなければ。


Posted at 2023/08/13 02:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アグスタ | 日記
2023年08月07日 イイね!

リモコンの受信機を交換

前にシャッターのリモコンを2個買って元の受信機に登録しようとしたのだが、受信機が古すぎて登録できず・・・
折角買ったリモコンが無駄になってしまった・・・っと思いつつも、古いリモコン(受信機)を使い続けるのもなんだかな~?って思っていたので、受信機の方を新しいやつに買い替えたいと思ってた。

で、ずっとオークションとかを見ていたのだが安い中古ってのが全然出て来ない!
新品は軒並み同じ値段。
って事でいよいよ新品の受信機を購入しました。
安全装置である座板スイッチもセットになったタイプを買いました。

シャッターには元々はリモコンの受信機と、安全装置のユニットの2つが装着されていて、安全装置の方は無線のやつが壊れていたりしていたのでユニットを外したまま使っていました。
なので同じ価格帯なんだったら安全装置も付いてる方がいいだろうという事でこれを買いました。



alt

リモコンが1個付属してる。
2個余分を持っているから計3個になる!!

そんなに必要なのかって話だが・・・
まあ多いのなら車に積みっぱなしにしておいてもいいかなっと。




alt

紆余曲折ありながらもなんとか取り付け完了!
最初取り付けても動かず、結局ティップスイッチの設定で無事動くようになった。

あとアンテナは本来基盤に内蔵されているアンテナをそのまま使用するタイプだったようですが、基板から生えてるアンテナ線を引っ張ったら抜けて、今まで使っていた屋外アンテナと同じコネクタ形状だったのでそのまま差し込んでみたら使えました。
これで少しは有効範囲が広がったのだろうか?

何はともあれ、これでリモコン受信機問題は解決したので、やっとボックスを閉じる事が出来ます。
それと予備で買っていたリモコンも無事登録できました!

受信機と予備のリモコンとで結局5万円くらい使ったけど、最適化できたのでヨシ!
それに正規で交換してもらったらもっと高かっただろうからヨシ!


Posted at 2023/08/07 01:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation