• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

YSSのリアサスを買ってみた

TZRのリアサスが十中八九ダメなはずなので何かリアサスが無いかな~?って探していたのだが、まあ普通に買うとなかなかお高い!

オーリンズやその他のリアサスは言わずもがな・・・

YSSとかだとリザーブタンク付き(圧・伸び調整付き)で10万円、タンクレスで57000円
まあYSSだがそれなりに高い・・・・
そこまでの物は今のところ必要ないな~

サーキットはおろか、峠を本気で走りたいわけでもないし、普通に抜けてなくて調整が付いてればいいかなってレベルだが、そうなると逆に選べる候補が無いわけです。

そこでいろいろと調べ上げて購入したのがこれ!!


alt

タイランドYSSのCBR250R('11-'18)用のリザーブタンク付きリアサス!!

MX302-295TRJ-14-858


タンクは付いてますが、タンク側に減衰調整は付いてません。
リアサス本体に圧・伸び共通の調整ノブが一つあるだけです。
まあ正直自分の用途ではそれだけで十分。

これだと定価で35,000円ほどと超お安い!!!
そして安くなっているところに溜まっていたポイントを使ったので数千円しか払ってないという。

もっと安いタンク無しも存在するはずですが、3MAは純正でタンク付きなのにタンクが無くなってしまうのはさすがに寂しいのでどうしてもタンク付きが良かった。

元々の適合車種も250ccだから車重も大体似たところでしょうし、リンク比が違うと言ってもそんなに極端に違う事も無いでしょうから、プリロードと減衰調整で対処できると思う。

取り付けに関しては上下穴間は295mmと純正の300mmと比べて5mm短いのですが、車高調整付きなのでこちらも対応可能。
むしろちょっと車高も下げれる。
上下の取付穴はどちらも10mmと同じですが、取り付け幅が少し異なり上はYSSが幅が狭い方なのでカラーを挟めばOKで、下も2mm内幅が大きい方なので1mmのワッシャを左右に入れれば取り付けできます。
なのでほぼポン付け!


ただタイランドYSSは輸入品?になるので、届くのに1カ月以上は時間が掛かります。

ちなみにタイランドYSSは日本YSSとは違うブランドとして分けられているようで、タイランドYSSの商品に関して日本YSSに問い合わせはNGと言う事になっています。
値段が全く違うので、タイランドのは昔ながらの激安リアサス路線で、日本のは高級リアサス路線で行きたいのでしょう。




alt

上側はこんな感じでカラーが装着されてる
なのでカラーを作ればいろいろと調整可能ですね。




alt

ベアリングを入れるための採寸・・・
外径26mm


alt
内径はカラー次第なので正直なんでもいいのだが、元は16mm



alt

幅が18mm
ここに合うベアリングを装着してカラーを作れば、ベアリング化出来ます。

確か日本YSSのリアサスも有料オプションでベアリング化できたはず。




alt

アルミ削り出しのタンクステーも付属してます!

TZRが動くようになったら取り付けよ~~
だって、とりあえずどんな感じなのか純正リアサスで乗ってみてから交換したいじゃん・・・
そうなったらどんだけ早くても数か月後かな・・・
ってか来年かな。

Posted at 2023/07/30 02:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2023年07月23日 イイね!

床塗装の準備をしていく

ガレージ移設をした際に基礎を取り除いたところが露出してしまって穴が開いていたのでセメントで埋めてみた。


alt

タイル・セメント・砕石ってのが露出していて、砕石部分が穴になってしまっていたのでそこを埋めたわけです。

もしもの時も水が浸み出してこないようにってのと、作業性もいいかな~?って事で60分硬化の防水セメント(2kg)を買って作業してみたのですが、最初に半分の1kgくらいに水を入れて練ってこんな感じかな~?って穴を埋め始めたころ、あれ?なんだかバケツの中でどんどん硬くなっていくぞ?って数分作業していたらあっという間にバケツの中のセメントが固まってしまいました!
60分ってなってたけど、こんな暑い日だと数分しか作業できないのか・・・・
おかげで練った1kg中、半分の500gくらいは捨てる事になりました。
ちなみにバケツを触ると化学反応で結構温かくなってた。
硬化促進剤が入っているとは言え、セメントってこんなに反応するんやね・・・・

1分セメントってのもあるらしいが、作業時間が30秒しかないらしく、混ぜている最中に固まってしまうらしい。
かなりの緊急作業でしか使えないみたい。
そう思って60分を買ったのに、それでも素人には硬化が早すぎたようだ・・・

60分セメントは残り全部を使っても穴を埋めきれなかったので、残りは以前の作業で余っていた普通のモルタルを練って穴を埋めました。




alt

仕上がりきちゃないね~~
もうどうやったらいいのかも分らんよ~~

でもまあ穴が埋まったからヨシ!
いずれこの上に塗装をします。


あとは、とにかくガレージ内の片付け!

余った端材を細かく刻んで可燃物に出せるようにしたり、スタイロフォームの端材も細かく刻んでゴミに出せるように・・・
塗装の時に邪魔になりそうな物は他の場所に移動したりして床塗装の準備をしていました。


今度は一度ガレージ内の中身をすべて出して、高圧洗浄機で床を洗浄しなければ・・・
洗浄後は1日以上は乾燥させたいところだし、塗装に至るまでもなかなか大変だな~
いざ塗装となってもガレージの中身の事もあるし、半分ずつ塗装するかな~?


Posted at 2023/07/23 23:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年07月17日 イイね!

OSB張り ~連休2日目~

朝からホームセンターへ買い出しに!!
OSBを3枚とスタイロフォームを2枚購入

そして11時ごろから作業開始!

alt

まずはOSBにこれから切り出す図面を全て書いていきます。
先日採寸した寸法でCADで図面を起こしておいたので、なるべく材料に無駄が出ないようにしてあります。
図面を起こしたからこそ、あとOSBが3枚必要というのも分かったわけです。

そして次々切っていく~~
切り終わったらビスを打っていく~~

で、なんだかんだで寸法通りに行かないもので、入らないところは追加工していきます。
まあ採寸をミスってるだけなんだけど。




alt

作業途中であとこんだけ!



そして、、、

alt

いきなり完成~

古い照明も取り外したし、簡単な片付けも終わったところ。
そして壁沿いにあるのが余った材料・・・
角材も5本束になってるやつが丸々余っちゃったな~
これは背面の施工方法を急遽変更したから使わなかったんだよね・・・

あとスタイロフォームは計算違い(?)で1枚が未加工のまま余ってしまった。
なんだかんだで材料が余ったな~~




alt

こちらの面もこんな感じになってます。
窓の上のパネルは加工に大失敗してしまい、採寸したつもりが何を間違えたのか全く高さが足らないっていう・・・
ここの箇所は大きいパネル故にOSBボード1枚からこのパネルが1枚しか取れないので、OSBを更に1枚買わないといけないという事に・・・

でも端材が勿体ないという事もあり、この際見た目を犠牲に足らない部分を端材で足して使う事にしました。
この個所は元々下地に段差があるため、ビスを打って曲げて使おうと思っていたところなので、2ピース構造になったために段差も出来ちゃいました。
まあ触るところでもないからまあいいかな~?っと。

そのうちどうしても気になったら新たに作ればいいでしょう。




alt

壁一面OSBでカッコいい~~

基礎から15cmは有孔ボードを張る予定で開けているのでそれはまた張るとして、とりあえず電気配線と内壁が出来たのでやっとこれで床塗装の準備に取り掛かれます!

壁でやる事と言えば、エアコン、常時換気、強制換気を取り付けないとね。




alt

左が照明と換気扇(仮)のスイッチで、右側がシャッターの開閉スイッチです。
パナソニックはわざわざ室内のスイッチに統一性を持たせるためにシャッター用のスイッチも作ってるんですね~
ただし、カバーが無いので別途取り付けないと不意に操作してしまったり、小さな子が操作してしまったりと事故が起こる可能性があるので要注意です。
これ専用と言うわけではないのですが、保護カバーも売っているようなので必要な人は取り付けた方がいいでしょう。




alt

勝手口のドアをどうするか思案中・・・

さすがにこのままじゃあカッコ悪いし、バインバインして音が反響してしまうのでレジェトレックスを貼ったりもして静穏化したいところ。

それにOSBの切断面もそのままなので、端面の処理もいい具合にしたいな~

やりたい事はいっぱいだが、ひとまずこれで大きな工事は済んだかな!


Posted at 2023/07/17 23:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年07月16日 イイね!

OSB張り ~連休1日目~

連休はキャンプには行かず、ガレージのOSB張りを頑張りたいと思います。
2日間あれば完成させられるのではないかと!?

と言う事で1日目はこんな感じ・・・

alt


alt

前日の土曜日にはまたOSBを15枚買って置いたので朝から作業を開始し、細かい細工が必要なところは後回しにして、まずは張れるところをどんどん張っていきました。




alt

細工が必要なところを除けばほぼ張れました。

この後、晩飯を食べた後にスタイロフォームをカットして入れていったり、細工が必要な個所の採寸をしたりと音の出ない作業を深夜1時ごろまでして1日目が終了。
買い出しとかもせず1日中ずっと作業してました・・・

ちなみにここでOSBとスタイロフォームの在庫が無くなったので、明日は買い出しからスタートですね。

Posted at 2023/07/17 22:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年07月10日 イイね!

遂にOSB張りが始まった・・・

今日は散髪に行ったりとかしていたので、ガレージ改装はかなり遅い時間からの作業開始となりました。

買い出しに行ったり、旧邸にスポットクーラーを取りに行ったり・・・


alt

使えるかな~?っと簡易のスポットクーラーを持ってきました。
炎天下の外での作業でもクーラーの風にさえ当たっていればそれなりに涼しいかな?って買ってみたスポットクーラーなのですが、思ったよりも冷房能力が低くて想定していた使い方では使い物にならず、それ以来使い道が見いだせずにいました・・・・
今回は一応ガレージという屋内での作業なので、少しは涼しめるかな?って事で使ってみる事にしました。

結果としては「まあ風にさえ当たっていれば涼しい」と言うレベルで、涼しい扇風機って感じで使えます。
室内の温度は下がりません。
冷房能力は確か0.3kwくらいしかないし、そもそも熱交換を室内で行うというこの構造では室内の空気を冷やす事はそもそも不可能です。
熱交換した廃熱を写真のように外に捨てるという事は、排気と同じ量の暑い外気を取り入れているという事・・・・

空間に対しては焼け石に水ではあるものの、目の前にいれば涼しい思いができるので椅子の目の前に置いておけば休憩ポイントには使えるかなっと。



それはそうと・・・

alt

今日はここまで出来ました!!
電気配線の続きをしつつ、配電盤を取り付けるところまでを最優先でやってしまいたかったので、こんな感じになってます。

照明も新しい物に切り替えました。
LEDが前後の4カ所になったので、明るさも増して照らす範囲も広くなりました。
光源は多い方が影が少なくなるので作業するなら大いに越したことは無い。




alt

照明も切り替えたことだし、スタイロフォームを張る為に古い配線を取り除いてます。
今まではここに照明のスイッチがあり、夜になると真っ暗なガレージ内をここまで歩いて行かないと電気が点けられなかった・・・

シャッターから入ってきた場合はシャッターに近い場所にスイッチがあった方がいいという考えだったのでしょうが、多分実際にはそんな場面はほとんどなく、裏の勝手口から入って電気を点けるという場面がほとんどのはずです。

夜に車で帰ってきてリモコンでシャッターを開けて直接車で入って・・・と言う場面もたまにはあるでしょうが、それでも車の明かりを利用するなり、そういう場合に備えてセンサーライトを付けて置いて、勝手口まで歩いて電気を点けると言った方が良いでしょう。
特に911のように左ハンドルだった場合はその方が楽だし。

シャッター付近にもスイッチを付けて三路スイッチを組んでも良かったけど、わざわざそこまですることも無いな~っと。




alt

勝手口の照明のスイッチはこのボタン式にしました!
なんかカッコいいじゃん??

トリプルスイッチにしたのは、照明以外にも換気扇とかにもスイッチ使う事になるだろうな~って事であらかじめトリプルにしてます。
お隣には同じパナソニックのボタン式のシャッター開閉ボタンを取り付けます。
開閉ボタンには保護カバーを付けた方がいいかもな~

スタイロフォームも追加を買ったけど、今日は時間無くて張れなかったな・・・

Posted at 2023/07/10 01:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation