• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2023年07月07日 イイね!

タンクの錆び取り 完

錆取り剤を入れて1日?2日?くらい放置したところの途中経過の写真


alt



alt

半分が綺麗になりました!
ってのも、元々錆取り剤のタンクSPを1本(1L)入れて、水でタンク満タンになるまで希釈していたのですが、コック部分にしていた蓋が不十分だったようで気づいたときには半分くらいまでに減ってしまっていた・・・

そこで、タンクを立てるようにして半分づつ錆取りしていくことに。
それでこのように半分になってます。
まるで使用前、使用後の様子になってる・・・

そしてまた反対側にひっくり返してしばらく放置・・・
それでほぼほぼタンク内は綺麗になりましたが、タンクキャップ裏の辺りとか一部が残されてしまいました。(その時の写真は無し)

この時点でもう実用レベルにはなっていて、ガソリンにゴミが混ざったりすることも無いはずなので詳しくじっくりタンク内を見ると見た目があまり良くないだけです。
ですが、自分が使うためのタンクなのでそこはなるべく綺麗にしようかと・・・
どうせ錆取り剤入れて放置しておくだけの事だし・・・


そんで、新たにタンクSPが届いたので、今まで使っていた錆取り剤は廃棄して、また新たにタンクSPを1本入れてタンク満タンにすることにしました。
丁度タンクキャップのところにピッタリ合う物が見つかったので、それをぶち込んでタンクを逆さまにして直射日光の当たるところに放置する事に。
翌日タンクを見て見るとキャップの蓋が外れており、またしても錆取り剤はほとんどが失われてしまっていたのでした・・・

が、錆取りそのものは出来ていたのでここで終了!




alt

途中から錆取り剤が漏れてタンク内が満たされていなかったので、こんな風にシミが出来てしまったがまあいいでしょう。




alt



alt

タンクキャップ裏もほぼ綺麗になりました!!
まだ僅かには残っているようですが、まあいいでしょう。

結果穴は開かなかったので、コーティングはせずにこのまま使用します。




alt

錆取り前はこんな地獄でしたが、頑張れば新品のように綺麗にできます!

ただし、ガソリンが腐ってこのような地獄になった場合のみに有効で、水が入ってしまって錆地獄になった場合は穴が開いている可能性があるのでこんな風に綺麗にはなりません・・・



タンク内を乾燥させた後、塗装も剥がしてみた。

alt

ユーチューブで塗装をバーナーで炙って温めてスクレーパーでこそぎ落とす方法を見たので試してみたがなるほど綺麗にはがれるもんですね!
ただし、ニーグリップするところの平面部は温めると鉄が膨張して一時的に目に見えて膨らんだりしたので、もしかしたら冷えた状態でも形状が変わってしまったかもしれない。
造形に拘るのなら温めない方がいい・・・




alt

転倒の凹みでパテが入っていたりしないかと思っていたが、幸いな事に転倒での凹みは左右とも無いようです!




alt

写真中央部のような小さな凹みとかがあるだけなので、これは今時珍しい穴も開いていない、転倒歴も無い極上品のタンクだったかもしれない!


Posted at 2023/07/07 02:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2023年07月03日 イイね!

スタイロフォーム入れが大体出来てきた!

柱的な物はほぼ入れ終わっていたので、今日はどこにコンセントを付けるか、、、照明はどこにつけるのか、、、と言うのを考え、配線を這わせました。

そして、配線を一通り通したのでカインズホームへ買い出しに走り、とりあえずスタイロフォームを10枚購入!(1080x10枚)
また1万円が飛んで行った・・・

サイズを測りつつスタイロフォームをカッターでカットして柱の隙間に差し込んでいく・・・

alt

今日のところはここまで出来ました!
照明のスイッチのところは配線を取り除かないとスタイロフォームを入れられないので後回しにしています。




alt

背面は完成!
コンセントと配電盤の為に穴を開ける事になりますが、途中までOSBを張りながら加工が必要なところだけその都度穴あけ加工するかな~っと。
細かな設計図があるわけでもないですし・・・

換気扇やエアコンの為の穴も壁が完成した後での穴開けになります。

最初に配電盤を取り付けてしまいたいので、背面の内壁を最優先で張っていこうかと思います。




alt

窓側の面もここまで出来た!



alt

スタイロフォームをあと5~6枚ってところだろうか??
また今度買っておこう。

テーブルの上に配電盤がありますが、旧邸の方にほぼ使っていない配電盤があったな~って思い出し、壁から外してきました。

これなら単相200Vの3芯に対応できるので、100Vが2回路取れます。
照明を付けてエアコンを使いながら旋盤を回したいので、最低でも2回路欲しいところでした。

現在は自宅からコンセントを分岐してガレージに引き込んであるので、このままだとガレージ内でエアコン単体で使うにも怪しいので、ある程度ガレージが出来上がってきたら電気屋さんを呼んで電線の引き込みをしてもらおうと思っています。

いよいよ次週からOSB張りも始まるかな~?
そういやコンセントとかも買って置かないとな~


Posted at 2023/07/03 01:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年06月30日 イイね!

予備タンクの錆取り

TZRに元から付いていたタンクは錆が酷いようで、タンク下部の溶接部がパテで盛られていて再建されてたし、タンク裏にもいろいろ盛った後があったのでおそらく盛大に穴が開いているんだろうなっと・・・・

中を見てもゴッテリ錆びている上にコーティング剤が施工されていたようで、そのコーティング剤が剥がれて大変な事になっているという状態。

一応今のところは漏れてはいないけど、これはもう使い物になりそうにありません。

で、前オーナーもいずれ交換しようと思っていたのか、もう一つタンクが買ってありそちらも頂いていました。



alt

いずれは再塗装もしようとしてたんだろうな~~っと。
パテもまあまあ入ってるようです。



内部を確認すると。。。

alt

魔境が広がっています!!
でもこれならまだ大丈夫そうです。
実際にはこれが全て錆なのではなく、ガソリンが腐って固形化した物が乾燥しているという状態です。
もちろん錆もありますけど・・・




alt

底面は膨らんでいるところとかはなさそうなので穴は開いてなさそうですね。



と言う事でまずは高圧洗浄機で可能な限り内部を洗浄します!!

alt

ゴミがどんどん出る・・・




alt

ここまで綺麗に出来ました。

水抜きパイプだけは電動インパクトに延長ビットを刺してその先にワイヤーブラシを取り付けたもので錆取りをしました。
錆取り剤を入れるにあたって、削って取れる錆は可能な限り取り除いておきます。




alt

コック側からタンク上面を見たところ。

正直ここまで錆やゴミが除去出来たら、もうこのまま使っても問題ないのかもと。
でもまあどうせだったらできる限り綺麗にしたいので、ここから錆取り剤を入れて数日掛けて綺麗にしていきます。

自分は錆取りにはナンカイが販売している三宝科学の「タンクSP」を使っています。
何より安いから!!
施工後に水洗いした後にそのまま乾かしていても中が錆びる様子が無いのでちゃんと防錆効果もあるようです。

さてどこまで綺麗にできるかな~?

Posted at 2023/06/30 10:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2023年06月26日 イイね!

壁を張るまでもう少し!

横向きのやつとかもどんどんビス打ちしていきます!


alt

こちら側の面はほぼほぼできたな~~

断熱材はグラスウールを入れる予定でしたが、後々の事を思うとスタイロフォームの方が良いとの事なので値段は少し高いですがスタイロフォームを選択しました。
とりあえずは20mm厚の物を5枚ほど買ってみた。
20mmだと1枚1080円で、天井を除き全部で20枚くらい必要になりそうな感じなので壁だけでも2万円を超えます。
なんやかんやでどんどんお金かかるな~~




alt

こちらの窓がある面もほぼ出来たかも。
一番上のところだけまだ出来てませんけどね。

こちらは壁の厚みを抑えたいので、縦向きの柱は入れず、横向きの木材と鉄骨に直接ビスを打つことにします。




alt

そして最後は背面です・・・
背面はまだ手付かずなのよね~
いままでごちゃごちゃと荷物を置いていたので、荷物を移動しないと作業できなかったのよね。




alt

そういえばポルシェの奥の上だけこんな風に補強してますが、ここにエアコンを取り付ける予定です。
重みに耐えられるように、下地の木材の固定もビスを多めに打って強固にしてます。

あとは強制排気用の換気扇と、常時換気用のパイプファンを取り付ける予定ですが、どこに取り付けるか考えておかないとな~




alt

背面もここまで出来ました!
最初は縦の柱も入れる予定でしたが、もうこれでいいかな~って。




alt

試しにスタイロフォームを入れてみる。
なるほどこんな感じか~っと。
普通にカッターやクラフトナイフで切れました。




alt

レジェトレックスも品切れでまだ貼り切れてないし、電気配線も這わせておかないとな~

ほんでも着々と進んできてるな~~
夏が終わるまでには完成しそう!


Posted at 2023/06/26 01:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年06月25日 イイね!

またまた新しいおもちゃが手に入った

今度はTZR250(3MA) 通称:後方排気をお迎えしました!
たまたま安くで3MA売るよって話が出てきたので、即決で買いました!
前々から3MA欲しいな~って思っていたので、念願の入手です!


alt
軽く洗った後の写真
しばらく動かしていない不動車の状態で、まあまあボロいです・・・
写真写りは良いけど、実際にはまあボロです。

テールカウルは左右傷があるとはいえ、割れてないのでなかなか綺麗!
タンクは中が錆びだらけ、昔に内部コーティング済み(一部剥がれてる)、多分フチ部分の穴開きを修理してパテ盛り、自家塗装と言う感じで、タンクはゴミです。
ただもう一つタンクを貰っており、そちらも状態はあまり良くなさそうですが、穴は開いてなさそうなので内部洗浄とかしてどの程度使えるか今度調べてみます。

サイドカウルも両側ありますが、一部自家塗装されていたり、傷を治そうとパテをしたところで終わっている状態なのでそのままでは使えません。
大きな割れとか欠けは無いけど、裏側のビス穴とかが割れてなくなっていたりはする。
バッテリーにアクセスするためのカウルの蓋とかラジエターのとこのセンターカウルとかは欠品してるのでどこかで手に入れなければ・・・




alt
エンジンも良く錆びてますね。
綺麗にするのなら、一度下ろしてサンドブラストですかね~
オイルタンクとリザーブタンクは比較的最近交換されているのか、綺麗な物が付いています。




alt
インナーチューブはペーパー掛ければ使えないことは無いけど、まあボロですね。
足回りは何かスワップするかな?って考えてるので純正フォークは使わないかも。




alt
アッパーカウルのミラーから後ろの耳がまだ割れずに残っているのは嬉しいですね!
赤いプロテクタは右が割れているようなので、何か社外品にでも交換かな?
スクリーンも変色が激しいのでもうどうにもならないでしょう。




alt
とりあえず転倒による大きな破損とかもなさそうだし、フレームも酷く錆びていたりしないので状態は良い方かなっと。

でもこんな見た目でまさかエンジンなんて掛からんわな~って、試しにキー回してキックしてみたら普通にエンジンが掛かっちゃいました・・・
それには驚き・・・・
乗らなくなった後も定期的にエンジン掛けてたんでしょうかね~
エンジン異音も無いし、エンジンの状態は良さそうです!
キャブも今のところ問題なさそうですが、オーバーホールします。
ホース類とかも交換しないと怖いですしね。
オイルホースが硬化しててポキッと折れたらあっという間にエンジンが焼き付きます・・・


なるべく綺麗にしたいところだけど、やる時間があるかな~?
実はちょっと前に12Vモンキーももう一台手に入れてて、それもフルレストアして綺麗にするかな~ってちょこちょこやっていたところなのですが、まさかここでTZRが手に入るとはな~
一旦は乗れるところまで整備だけしてナンバー取って走ってみるかな~
それからレストア初めてもいいし。



Posted at 2023/06/25 10:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation