• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

徐々に始まるガレージの改修・・・

これは先週の日曜日の事なのだが、雨漏りの原因を探しにガレージの屋根に上がってました。


alt



alt

唯一気になるところと言えば、この端っこの立ち上がりの部分かな?っと思うのだが、
でもここからだと真ん中にある梁には雨は伝っていかない気がする・・・
とりあえずコーキングしておこう。




alt

中央の梁の真上に当たる部分にはこんなカバーがされてる。




alt

ここも雨漏りポイントになりえるけど、数カ月前にコーキングしてる上に塗装もして、更にカバーもされてるんだから、さすがにここからは雨は入らんやろ~っと・・・




alt

鼻カバーって言ったかな?一番高いところの先端のここが風で逆水が入ってくるのを防ぐためにコーキングを打っておいた。
もしか通常時の雨でもここから入ってきてるんかな?っとか思ったりして。

でも後日、大して風も無い弱い雨の時でもやっぱり雨漏りしていたので、ここは関係なかったみたいです。




alt

折半屋根の真ん中の繋ぎ目のコーキングがもう一部が割れているっポイ。
数カ月前にやったとこだけど、もうここから入ってきてるのかも。

新品の時に内部にコーキングを打ってるはずだから、基本的にはそれで雨が入って来ないはずなのだが、それに更に外側にコーキング打ってるんだから雨は入りそうにないもんだけど、それでも入ってくるんかね・・・
ってかもしかしたら屋根の中央部分が凹んでで水が滞留しやすい感じになってるのかもしれない。
ただでさえ勾配が緩いわけだし。

なんとか雨漏りを止めたいところだな~~



そして今週の日曜日は・・・

alt

午前中から塗料の買い出しをして、昼前から作業を開始します。
既に数日前に高圧洗浄機で表面を洗ってあります。



alt

簡単に養生をしてまずはスラットの溝に刷毛で色を入れていきます。
だがしかし、、、こんな事初めてやるわけで、実際やってみるとなかなか難しいもんですな・・・
まず塗料は原液だと結構粘度が硬くて、意外と刷毛で溝の中を塗ろうと思っても、少し早めに刷毛を引くと刷毛の毛が引っ張られて奥まで毛が届かず塗れない!
なのでゆっくりゆっくりしか進めません!
作業を始めてすぐ、「え?これいつになったら終わるん??」って思った。

ちなみにこの写真で作業開始1時間です。
このスピードだと溝の中を塗るだけで4時間超かかります。

塗料の粘度を下げてみようと、仕事場からシンナーを持って帰ってきて塗料を少し薄め粘度を下げてやったら少し作業スピードが上がりました。
その代わり塗膜は薄くなってしまいましたがね。



alt

全ての溝に塗
料を入れてからローラーで全体を塗り、溝の中の塗り残しなどを筆でさらに塗り塗りして完成としました!

グレーにしたから、黒で文字とかロゴとかいれるといい感じっぽいけど、平面じゃないから難しそう。


ちなみにさすが素人作業なだけあって、ここまでで6時間かかりました。
シャッター塗るだけで日曜日が終わった。

多分こんな感じで今年の日曜日は全て潰れる事でしょう。




alt

一部垂れてるし、ローラーの跡もあるし、塗膜が薄くて下地が少し見えてるところもあり、あまり近くで見てはいけない・・・・
まあ離れて見て、ぱっと見で綺麗ならそれでヨシ!!

吹き付け塗装でやるという手もあるけど、どれだけスラットの溝の中に塗料が入ってくれるか未知数だし、養生もシッカリする必要もあり、お隣の家や車に塗料が飛ばないようにも気を付けないといけないのでかなりレベルが高いかと思います。




そしてもう一つ、こちらも先週の作業なのだが、、、

alt

訳あってガレージを50cmほど横に移動した際に、片側に溝が出来てしまったのでこれをモルタルで埋めてやろうかと思います。

現在は元の基礎を粉砕したゴミを入れており、このまま埋め立ててやります。




alt

まずは買ってあったインスタントモルタル20kgの1袋を練って入れて見ます。
で、入れてみたころ、「え??これだけ??」ってなった・・・・

残念ながらその時の写真は撮らず・・・

これは最低でも10袋はいるな~~って事で、ホームセンターカインズで10袋買ってきました。
通常698円だが、10袋買うと1袋当たり598円になるらしい。
と言う事で5980円で買えた!


そして今日シャッターの塗装が終わった後、こちらの作業も少し進めて見ます。

alt

4袋ほど練って入れてみたところ。
まあまあ進んだ!
が、距離はもちろんレベルもまだ足りてません。
10袋でも足りないっぽいな。

あと、説明書通りの水の配合量だと少し固めなので、隙間にあまり流れ込んでくれず、多分ゴミの上に乗っかってるだけって感じになってます。
まあ強度は要らないから別にいいんだけど。
試しに水を多めにして粘度を下げて投入してみたら、隙間に入っていったが、その代わり全然進まなかった・・・

と言う事で、作業していきながらいろいろ試しているが、説明書では水は1袋(20kg)に対して3.6Lと書いてあったけど、それだと硬すぎるので4Lで練って粘度を少し低めで入れていこうと思います。
一度4.5Lで練ってみたらかなり緩々になってしまった。





alt

ちなみにこれが先週の1袋分
たったこれだけ・・・・




alt

あと4袋くらいでシャッターのところまで行けそうではある・・・・
そして、あと数センチレベルを上げないといけないし、シャッターの外にもスロープを作りたいのでまだまだ練らないとな~
なかなか骨の折れる作業だ・・・
これならホント生コンを注文して持ってきてもらった方がいいわな・・・
ナンボするんか知らんけど・・・・

結局我々素人DIY勢は業者に頼むといくらするのかというのが全く分からないので、手が出せないんですよね・・・
簡単にでも参考価格みたいなものでもあればいいのだが、電話で細かい説明をしないと見積もりもしてくれないだろうし、素人にはその説明も出来なかったりするから、結局業者に来てもらって見積もりしてもらうという事になるのだろうから、問い合わせる事すら怖くてなかなか手が出ないんですよね。

内壁も出来てバイクが搬入できるのはいつになるかな~?

Posted at 2023/05/22 00:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年05月08日 イイね!

引っ越しした

去年の夏頃から中古物件探しなどをしていて、年明けちょっとして初めての住宅ローンを組んで住居を購入しました。
元々は家を購入する予定などなかったのだが、周りの人たちに囃し立てられなんやかんやで買う事になった自宅!

と言う事で中古住宅と言う事もあり、新しい家に住むまでの準備として少し改修したり大掃除をしたりと、いろいろしてようやくGWの連休を使って引っ越しとなりました。

新しい家は以前の家に比べ、土地の面積も延べ床面積も何倍もあり、正直持て余すくらい広かったりします。

ただ以前の家は小さな敷地内に建物しか無く、もちろん車も留められないという状況だったので、所有している車の分だけ駐車場を借りていました。
バイクはまた別のシャッター付きガレージを借りてたし・・・・
家自体は持ち家だけど、結局駐車場の家賃をまあまあ払っていたという状態。

今度の新しい家は外のコンクリート舗装部分に車が4台留められ、6m x 6mのシャッター付きガレージを装備!
そのガレージに2台は入るし、ガレージ前にも1台置けるスペースがあります。
それに玄関先にも1台置ける余裕があるので、マックスで8台車が置けます!(ハイエースサイズで8台留めれる)
これだけあれば家にある車は全て敷地内に留められるし、お客さんが来ても車を置くスペースがあります。
車が余裕で置けるのはやっぱいいですね~~
自宅で洗車とかも余裕で出来ちゃうわ!


ガレージはこんな感じ
alt

訳あってガレージを右に50cmほど移動したのでこんな事になってます。(まだ工事途中)
あとどうしても錆が出ているので、塗装とかしましたが、まだ防錆処理とかをしないとかもです。

ここにポルシェ君とバイク諸々を入れ込むつもりです。




alt

で、まあどうせなら内装をしたいよね~って事で、壁を眺めつつ、どうやって内壁をしていこう・・・と思案中な訳です・・・・
とりあえず木で間柱をしないとOSBパネルも貼れないのですが、まあベースとなるそこはだいたい見当が付きました。
一応図面に起こして材料の寸法を出していってます。

それよりも気になるのが雨漏り・・・
どうやら屋根から雨漏りしているようで、梁を伝って蛍光灯からちょっとずつ雨が滴ってきます。
ちょうど真ん中にある梁のボルトが錆びているのでしばらく前から雨漏りしていたようです。

それに壁から伝って基礎の内側に雨漏りしてきているので、それもどうにかしたいなっと・・・
でも、ガレージ移設自体が素人作業でやったもんだから所謂施工不良ってやつで、どうしても雨が入ってきてしまう構造になっちゃってるのでそこはある程度諦めないと・・・
代わりに、内壁をする際には中に水分が籠ってしまわないように、基礎から15cmのところまでは有孔ボードにして通気性を持たせる内壁にしようと思っています。
もう基礎からの雨漏りは前提として・・・

まあそんなこんなで初めてのガレージライフが始まったわけです。
なんとか早めに内壁をしてしまって、バイクも引っ越ししてこないと家賃が掛かり続けてしまう・・・


それともう一つ、引っ越す1週間前にNTTの光回線の引っ越し手続きをしたのだが、そんな大したことないしすぐ回線開通してもらえるだろうと軽く考えていましたが、どうやら6月じゃないと開通工事をしてもらえないらしい・・・・
スマホもデータ量無制限の契約じゃないしヤバ、、、っと思い、すぐに楽天モバイルのSIMを契約!
それをポケットWi-Fiに突っ込んで今はネットを使っています。


回線速度ってどれくらい出るんだろうな~って思ったので測定、、、
alt

おお、まあ必要十分の速度は出ていますね!
PINGの反応悪いけど、まあこれはいろいろとネックがありそうなのでしょうがない。

ちなみにポケットWi-Fi(中華製)から無線で接続してるときは5Mbpsとかしか出ていなくて”え~”って思ってましたが、そういやUSBで有線接続できるんだったと気づき、有線にしたらこれだけスピードが出るようなりました。
でも早いこと光回線来ないかな~~


そんなこんなで家の事が忙しく、今年はバイクにも車にも乗れないかもしれない・・・

Posted at 2023/05/08 03:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2023年04月07日 イイね!

ヘルメットにインカムを取り付けてみる

アグスタはマフラーも交換しておらず大人しく走れる仕様なので、なんだかちょっとYoutubeを垂れ流したり、音楽くらい聞いてもいいかな~?って思っていたので、やっすいインカムを買ってみました。


alt

デイトナのやつ
「DT-E1」

デイトナのやつはインカム同士で通話したりするのには操作性・機能的にどうなんだろう?って思うところですが、スマホに接続して音楽とかを聴いたりするのには十分やろって事でこれにしました。
基本的にはソロでしか走らないし、走りながら通話とかしたくない人なのでインカムを使う事なんてないと思いますが、Googleアシスタントとか電話が掛かってきたときには使えるかもなっと。


ほんでもって取り付けるのがアイコンのメットなので、多分無加工ではダメだろうな~っと・・・・


alt

結果的にはこんな風に内部を削ってスピーカー位置をズラしました。

そもそも内装にも手を加えないと日本人には被れないヘルメットなので、スピーカー位置が合うわけがないだろうな~って思っていたら、案の定全く位置がダメ!!
最初からあるスピーカー取り付け位置にスピーカーを置いて音を聞くと、かなりスピーカーが遠い感じで後ろから聞こえ、音量もかなり小さめにはなるけどギリギリ使えないことも無いかなっと・・・
でも折角取り付けるならと思い、可能な限りスピーカーを前側に取り付けられるように思い切って緩衝材をナイフで削ってやりました!
アゴ紐の事があるのでこれ以上は前に出せませんが、耳の穴を中心とする理想ではあと1.5cm程度前に出して、若干下に下げたいところでした。




alt

スピーカーを乗せたところ。

僅かとも思える位置変更ですが、これが雲泥の差!!
たったこれだけで音量も音質も必要十分になりました!

ちなみに最終的に被ってみて気づきましたが、これだとスピーカーに耳が少し干渉するので、もっと穴を深くした方がいいかもしれません。
一度このまま長時間使ってみて、耳が痛くなったり不具合があるようなら再度加工してみようと思います。

日本製ヘルメットならこんな面倒な事しなくてもポン付けで大丈夫なんでしょうね。



本体はこんな風に付けてみた。

alt



alt

ケーブルが露出になるので、ヘルメットを被る時とかいろいろ考えて底面ギリギリではなく、少し上に取り付けて見ました。

操作的にはどこに付けても特に問題ないはず。

あとは実際に走行中に使ってみてどんな感じかだな~~
Youtubeの配信でも垂れ流しながら走ってみたいな。


とりあえずしばらくは家で音楽とか垂れ流してスピーカーのエイジングをしておこうかな。


Posted at 2023/04/07 01:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アグスタ | 日記
2023年02月21日 イイね!

ビレットレバーを取り付け

日曜日は天気も悪くすることも無かったので、先日購入したビレットレバーに交換します


alt

こちらがノーマルのレバー
とってもノーマルな感じです。
外車っぽいノーマルならまだしも、ニッシンのマスターだからか日本車のノーマルっぽさなんよな~




alt

と言う事でサクッと交換してみたのですが・・・




alt

レバーの先端が干渉するんやが・・・・




alt

こんな風に6mm程度隙間が空かないといけないのに・・・




alt

ブレーキマスターはクランプを緩めて位置をズラして隙間を確保
クラッチマスター側はなぜかポン付けで問題なかった。

今回はこれだけ!
にしてもまだまだバイクに乗れる季節ではありませんね~

アグスタちゃんは長い間エンジンを掛けてませんが果たしてちゃんとエンジンは掛かるんですかね~?
乗らなくてもたまにはエンジンを掛けて、、、なんてする事も良くありますが、実はあれ本当は車両の為には良くなかったりします。

エンジンを掛けると排気ガスと一緒に水が出ます、そうするとマフラー内部に水が溜まり、エンジンを切ってそのまま放置すると内部から錆が出て最後にはマフラー内部から腐って穴が開くことになります。
それに、寒い時期などはエンジンの掛け初めはクランクケース内で温度変化による結露などが起きて少量ですがエンジンオイルに水が混ざります。
スケルトンのクラッチカバーなんて取り付けようものなら、その水が混ざっていく様子が丸見えになるので精神衛生上大変よろしくありません・・・・
通勤などで短距離しか走らない原チャリが必ずオイルがコーヒー牛乳になってしまうのはこのためです。

いずれも走行してやってオイルやマフラーの温度が十分に上がってくれれば水気は飛んで行ってくれるので、走行さえしてやれば大丈夫なのです。
でもアイドリングでマフラーはともかくオイルはなかなか温まらないので、それならむしろエンジンは掛けない方が車両コンディションの維持には良かったりします。

2輪でも4輪でも旧車なんて特に気を付けないとあっという間にマフラーに穴が開きそう・・・
Posted at 2023/02/21 02:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アグスタ | 日記
2023年02月18日 イイね!

ミニ ERAターボにレカロシートを取り付け

この間NSportさんに作っていただいたシートレールでレカロシートを取り付けます!

そもそもこちらの指定した図面で製作したシートレールは果たしてちゃんと取り付けられるのかどうか・・・


alt

まずはレールだけ乗っけてみる。
問題なさそう!




alt

レカロシートにレールを取り付けてから車体に取り付けるところですが、六角穴ボルトだとどうやっても工具が入らないので締め付けられません・・・




alt

レールに付属していた六角ボルトで締め付け
これならスパナなどで締め付けが出来ます。




alt

と言う事で問題なく取り付け出来ました!!
良かった良かった!




alt

シートのポジションも変わらずです。
相変わらずサイドブレーキもギリギリで、シフトもリバースに入れる時だけシフトノブがシートに干渉しちゃいます。




alt

シートを下げていくとシートのサポートがボディにギリ干渉する。




alt

逆にウェザーストリップを通り過ぎてしまえば大丈夫




alt

でも結局リクライニングのダイヤルが干渉するからここまでしか下げられないんですけどね。
なので足の長い人は乗れない仕様です。




alt

シートを一番前まで出したところ。
まあここまで出す事はありません。

これで晴れて車検適合となったはずです!
いつ車検を通しましょうかね~~

で、早々に買い手を探さねば・・・・

Posted at 2023/02/18 02:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation