これは先週の日曜日の事なのだが、雨漏りの原因を探しにガレージの屋根に上がってました。
唯一気になるところと言えば、この端っこの立ち上がりの部分かな?っと思うのだが、
でもここからだと真ん中にある梁には雨は伝っていかない気がする・・・
とりあえずコーキングしておこう。
中央の梁の真上に当たる部分にはこんなカバーがされてる。
ここも雨漏りポイントになりえるけど、数カ月前にコーキングしてる上に塗装もして、更にカバーもされてるんだから、さすがにここからは雨は入らんやろ~っと・・・
鼻カバーって言ったかな?一番高いところの先端のここが風で逆水が入ってくるのを防ぐためにコーキングを打っておいた。
もしか通常時の雨でもここから入ってきてるんかな?っとか思ったりして。
でも後日、大して風も無い弱い雨の時でもやっぱり雨漏りしていたので、ここは関係なかったみたいです。
折半屋根の真ん中の繋ぎ目のコーキングがもう一部が割れているっポイ。
数カ月前にやったとこだけど、もうここから入ってきてるのかも。
新品の時に内部にコーキングを打ってるはずだから、基本的にはそれで雨が入って来ないはずなのだが、それに更に外側にコーキング打ってるんだから雨は入りそうにないもんだけど、それでも入ってくるんかね・・・
ってかもしかしたら屋根の中央部分が凹んでで水が滞留しやすい感じになってるのかもしれない。
ただでさえ勾配が緩いわけだし。
なんとか雨漏りを止めたいところだな~~
そして今週の日曜日は・・・
午前中から塗料の買い出しをして、昼前から作業を開始します。
既に数日前に高圧洗浄機で表面を洗ってあります。
簡単に養生をしてまずはスラットの溝に刷毛で色を入れていきます。
だがしかし、、、こんな事初めてやるわけで、実際やってみるとなかなか難しいもんですな・・・
まず塗料は原液だと結構粘度が硬くて、意外と刷毛で溝の中を塗ろうと思っても、少し早めに刷毛を引くと刷毛の毛が引っ張られて奥まで毛が届かず塗れない!
なのでゆっくりゆっくりしか進めません!
作業を始めてすぐ、「え?これいつになったら終わるん??」って思った。
ちなみにこの写真で作業開始1時間です。
このスピードだと溝の中を塗るだけで4時間超かかります。
塗料の粘度を下げてみようと、仕事場からシンナーを持って帰ってきて塗料を少し薄め粘度を下げてやったら少し作業スピードが上がりました。
その代わり塗膜は薄くなってしまいましたがね。
全ての溝に塗
料を入れてからローラーで全体を塗り、溝の中の塗り残しなどを筆でさらに塗り塗りして完成としました!
グレーにしたから、黒で文字とかロゴとかいれるといい感じっぽいけど、平面じゃないから難しそう。
ちなみにさすが素人作業なだけあって、ここまでで6時間かかりました。
シャッター塗るだけで日曜日が終わった。
多分こんな感じで今年の日曜日は全て潰れる事でしょう。
一部垂れてるし、ローラーの跡もあるし、塗膜が薄くて下地が少し見えてるところもあり、あまり近くで見てはいけない・・・・
まあ離れて見て、ぱっと見で綺麗ならそれでヨシ!!
吹き付け塗装でやるという手もあるけど、どれだけスラットの溝の中に塗料が入ってくれるか未知数だし、養生もシッカリする必要もあり、お隣の家や車に塗料が飛ばないようにも気を付けないといけないのでかなりレベルが高いかと思います。
そしてもう一つ、こちらも先週の作業なのだが、、、
訳あってガレージを50cmほど横に移動した際に、片側に溝が出来てしまったのでこれをモルタルで埋めてやろうかと思います。
現在は元の基礎を粉砕したゴミを入れており、このまま埋め立ててやります。
まずは買ってあったインスタントモルタル20kgの1袋を練って入れて見ます。
で、入れてみたころ、「え??これだけ??」ってなった・・・・
残念ながらその時の写真は撮らず・・・
これは最低でも10袋はいるな~~って事で、ホームセンターカインズで10袋買ってきました。
通常698円だが、10袋買うと1袋当たり598円になるらしい。
と言う事で5980円で買えた!
そして今日シャッターの塗装が終わった後、こちらの作業も少し進めて見ます。
4袋ほど練って入れてみたところ。
まあまあ進んだ!
が、距離はもちろんレベルもまだ足りてません。
10袋でも足りないっぽいな。
あと、説明書通りの水の配合量だと少し固めなので、隙間にあまり流れ込んでくれず、多分ゴミの上に乗っかってるだけって感じになってます。
まあ強度は要らないから別にいいんだけど。
試しに水を多めにして粘度を下げて投入してみたら、隙間に入っていったが、その代わり全然進まなかった・・・
と言う事で、作業していきながらいろいろ試しているが、説明書では水は1袋(20kg)に対して3.6Lと書いてあったけど、それだと硬すぎるので4Lで練って粘度を少し低めで入れていこうと思います。
一度4.5Lで練ってみたらかなり緩々になってしまった。
ちなみにこれが先週の1袋分
たったこれだけ・・・・
あと4袋くらいでシャッターのところまで行けそうではある・・・・
そして、あと数センチレベルを上げないといけないし、シャッターの外にもスロープを作りたいのでまだまだ練らないとな~
なかなか骨の折れる作業だ・・・
これならホント生コンを注文して持ってきてもらった方がいいわな・・・
ナンボするんか知らんけど・・・・
結局我々素人DIY勢は業者に頼むといくらするのかというのが全く分からないので、手が出せないんですよね・・・
簡単にでも参考価格みたいなものでもあればいいのだが、電話で細かい説明をしないと見積もりもしてくれないだろうし、素人にはその説明も出来なかったりするから、結局業者に来てもらって見積もりしてもらうという事になるのだろうから、問い合わせる事すら怖くてなかなか手が出ないんですよね。
内壁も出来てバイクが搬入できるのはいつになるかな~?