• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2022年01月21日 イイね!

CRFをタイヤ交換 [IRC VX10]

先週久しぶりにちょこっとCRFで走ってきた。


alt

雪の中も少し走ってきたのだが、タイヤの目がもう3~4分くらいだったからか雪が少ないにも関わらず全然進んでくれなかった・・・・



そこで、、、

alt

少し前に買って置いてあったIRCのVX10を装着!!



alt

なんかいい感じやな~~

以前iXを使った事はあったけど、iXと比べるとどう違うんだろう?
まあ銘柄違いは自分には違いが分からないかもな~

新品タイヤだしこれで雪の中もグイグイ行けないかな~~


ちなみに前回使っていたのはブリヂストンのバトルクロスですが、何がどう良かったのかってのは結局良く分からなかったのだが、ブロックの目が4分くらいになったところでイマイチグリップしなくなってそこからはずっと同じグリップ感って感じだった。
もちろん徐々にグリップは下がっていってたんだろうけど、それほど酷くなっていく感じでは無かったような。

ダンロップはもう少し早めの5分くらいからグリップしなくなって、そこからどんどんグリップが悪くなっていったような・・・・

でIRCは結構最後の方まで十分にグリップしてくれる感じで長寿命!ってイメージ。

タイヤの摩耗スピードはどれも変わらないと思う。

今までいくつかのブランドを使ってみた感じでは林道での使用ではやっぱIRCが一番かな~って思ってます。
外国タイヤは使うつもりはないので、今後はメインはIRCを継続使用ですかね。
各社新商品とかが出たらタイヤ交換時にその都度使ってみるかも。


ちなみに今回前後タイヤ交換するついでにベアリングを交換する予定だったのだが、どこを探しても買って置いてあったベアリングが見つからず、結局交換できませんでした・・・・
また探しておかないと・・・・


Posted at 2022/01/21 01:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF | 日記
2022年01月10日 イイね!

久しぶり、且つ今年初の雪中キャンプ! (矢田川の道の駅)

先日の連休の際に久しぶりにキャンプをしてきました!

去年も同じ時に雪中キャンプやりましたね~~
さて今年の雪の量は如何に・・・・



alt

今年も来ました矢田川の道の駅!!

雪かきしてからの設営という事もあり11時前に到着したのですが、レジでチェックインしようと思ったら、今日は忙しくないからいいけど本来であれば「15時以降のチェックインでお願いします」との事でした。
今までに何度かキャンプさせて貰ってますが初めて聞きました^^;

人手が少ないからお昼で食堂が忙しい時にキャンプ場の使用に関する説明等をする時間が取れないからとの事です。
まあそりゃそうだ!
あと前から気になっていたのですが、シャワールームが完成しており聞いてみると使用料は300円との事でした。(今回は使ってみなかったけどね)

何はともあれ500円払ってチェックイン!
そういえば今回は近くの温泉の100円割引券が貰えました。
キャンプ利用で必ず貰えるようになったのかもしれない。




alt

設営にあたり友人から借りていたスノーシューで雪を踏み固めたところ。

今回は予定では雪を掻いて地面を出した上で、余った雪で雪の壁を作って風よけにしようと思っていたのですが、いざ来てみたら積雪量も去年に比べて半分以下なうえ、一度溶けてしまっていてかなり固くなってしまっていたので雪かきは諦めました。




alt

11時前に到着して、12時過ぎに設営がほぼ完了!
駐車場から設営場所まで道を作るのと、テント設営場所の雪の踏み固めもあったので設営するだけで1時間もかかっちゃったな~~




alt



alt

今回はこのスタイルです。
まあ今までと変わり映えしない・・・・

急遽薪ストーブセットを買って新スタイルを試そうとも思ったが、いろいろ考えた結果思いとどまった・・・・


天気もいいしタープはいらないかな~?って思ったけど、天気予報を見ると雨マークがあったのでもしかしたら・・・っと思いタープをしたが、結果夜に雨が降ってきたのでタープしておいて良かった!




alt

設営後にオヤツ休憩!
ソーセージを焼いて・・・




alt

椎茸を焼いて・・・・




alt

目玉焼きを作る!!

いずれもスーパーで購入するにあたって、数が多くて使いきれそうになかった物をここで消費してしまおうかと!





alt

今回新たに買ったチェアカバー
以前買ったチェアカバーはあまりにもぶ厚すぎて持ち運びが悪かったのと、座り心地がイマイチだったので、中華製の薄いやつを買ってみました。
USB電熱機能がありますが、元々必要ないし、レビューでも意味ないとの事なので使用しません。
電熱機能なしのチェアカバーがこれよりももうちょっと安くで売ってればいいのに、売ってないっていうね。




alt

100均で買ってきた断熱シートをいい大きさにカットして、中に仕込んでみる事に!




alt

出来た!




alt

裏から見ると断熱シートで少しキラキラしてる。
これはかなり効果があるのではないかと!?

ちなみに使ってみた感じでは全く寒さを感じることはありませんでした。
断熱シート無しがどんなだったかは不明だが・・・

あと試しに電熱も使ってみたが、寒いながらも座っている限りは若干暖かさを感じれた。
おそらく断熱シートがなければ全く効果無かったとと思われる。
でも立つと瞬時にリセットされてしまうので、ただのバッテリーの無駄です。





alt

テント内の防寒対策

銀マット→ウレタンマット→エアーマット

これがインナーテント内の基本断熱!




alt
先ほどのマット達の上に、

化繊のシュラフ→USB電熱マット→ダウンシュラフ

と、二重のシュラフの隙間に電熱マットを仕込む事によって効率よく電熱マットの効果を得ようかと。
これだけやってれば寒さには困らないと思われる。




alt

足元のカイロの代わりに一時的に使用する為にUSB電気あんかも持ってきた。





alt

オヤツも食べてまったりしていると友人到着
用事があって15時過ぎからの合流となりました。





alt

久しぶりの光景
もっとキャンプしたいけど、自分は赤字の連休とGWくらいしかできないからな~





alt

夕方になってくるとそこそこ気温も下がってきた。
でもこれくらいなら全然寒くはない。




alt

日が暮れてきたので、夕食の準備もかねて焚火開始!

今回初使用のリフレクタ
アマゾンで安いやつを買ったが、アルミだと思っていたら普通にスチールでなかなか重かった!





alt

焚火で調理




alt

冬はやっぱり鍋でしょ!
今回も安定のキムチ鍋です!

気温が低いと汁系じゃないと食べている最中に冷めてしまうので鍋です。




alt

ご飯は炊かず、その代わりにキムチ鍋の最後にマルタイの棒ラーメンを投入!!
普通にウマイ!




alt

晩飯も食べ終わった後のまったり時間
B6君の上で温められては降ろされて冷えてまた温められてを繰り返されているコーヒー
ようやくそのコーヒーを開けて飲みながら、持ってきていたおやつを食べる・・・




alt

テント内のテーブルの上に置いているから温度は高めです。
実際には気温はもっと低い。




alt

Youtubeを見ていたら0時近くなってきたので夜食のパスタ!




alt

それと焼き鳥缶を温めて食べる




alt

さすがにいい時間になってきたので寝るか・・・・




alt
起床!
結局3度までしか下がらなかった。

USB電熱マットも「中」にしていたが、それでも結構暑かったかもしれない。
温かいの自体は良いのだが、どうしてもシュラフの中が蒸れてしまうのであまり温かくし過ぎると不快っていう・・・
これくらいなら電熱マット無しで良かったかな。




alt

起きたらまずは火を起こしてお湯を沸かす
あとご飯を炊く!




alt

朝食は昨日のキムチ鍋の雑炊とみそ汁、目玉焼き




alt

最後にソーセージ!




alt

陽が上がったら結構温かくなってきた。

今回は撤収はゆっくりしようと、午前中はまったり焚火を楽しみます。


11時過ぎに撤収完了で、帰りに温泉に入って帰りました。

そろそろ連泊キャンプもしてみたいな~

Posted at 2022/01/14 02:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2021年12月31日 イイね!

右のポジションランプのヒューズ切れ修理

先日右のテールランプが点灯していない事に気づき、右パーキングランプのヒューズが切れてしまう症状が出ていたので原因であろうヘッドライトのポジションLEDランプを外してチェック開始!


alt

ヒューズを交換したらヒューズも切れずテールランプが点灯しました!




alt

右から3番目の8Aのヒューズが右パーキングランプのヒューズです。
やっぱ原因はヘッドライトユニットにあったね!




alt

ヘッドライトユニットを外したところ配線が外れていたりはしなかったので、このLEDがぶっ飛んで中でショートしてるんかな~っと、とりあえず手持ちのLEDに交換してみたのですが、点灯させたままヘッドライトユニットをボディに取り付けようとするとパチッと音がしてヒューズが飛ぶ・・・・

え?なんで?っと、もう一度ヒューズを交換し、もしかしたら配線の途中がどこかで被覆が剥げてボディに接触しているのか?っと目視でも確認してみるが特に問題なさそうだが、今度はポジションへの配線を繋がずヘッドライトをボディに戻すとやっぱりパチっと飛ぶ・・・・

ええ??
ポジションの配線繋いでないのにショートするってどういう事??
何かがおかしい・・・

ただとりあえずこのままだと予備ヒューズの数が足らなくなってしまうので一旦入手が容易なヒューズを代用することに。



alt

テストリードで取り出して普通の平型ヒューズを繋いだ。
これなら大量に持っているのでいくら切れてもいいぞ!



で、テスターを当てつつなんでやろ~?っと探っていると、、、

alt

あれれ??
ポルシェって茶色線がアースだよね・・・・
なんでポジションランプのプラス側にアースが繋がってて、ボディアースにポジションのプラスが繋がってるん???

これじゃあショートするに決まってるじゃん!?
でもだとすると一体いつからこの状態なの??
随分長い間ヘッドライトは外してないはずなんだけどな~?
でも少なくとも今年の5月の車検の時には正常だったし、それ以降にヘッドライトは外した記憶がないのだが・・・・

何にせよ随分前に外した時に間違って繋げてしまっていたようだ・・・・




alt

ボディにヘッドライトを取り付けようとするとまず、ボディ側の爪にヘッドライトリムが接触するのでここでまずショートするはず・・・
だが、周囲にゴムのパッキンがあるので、運よくパッキンの上に乗れば絶縁されるような・・・

今までそんな奇跡の上に成り立っていたのかもしれない・・・・
ちなみにLED自体は無極性の物であれば確かに点灯はする。


配線を正常な状態に戻し点灯確認!




alt

無事点灯~~




alt

ヒューズも切れなくなったので、ヒューズも元通りにして修理完了!

8Aのヒューズが少なくなってしまったのでまた追加で買っておかないとな~

それと今回の修理の際に気になったのだが、ボンネットとエンジンフードのガスダンパーが抜け気味でゆっくりと落ちてきてしまう・・・
いよいよダンパー終了か!
結構長く使えたんじゃないかな~?
ダンパーも交換しないとな~


Posted at 2021/12/31 01:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2021年12月27日 イイね!

NS-1を強化クラッチに変更

元々転売目的で手に入れていたNS-1だがいろいろと問題があって何かと手が掛かっている・・・

68ccにボアアップされていたのだが、中華ボアアップキット+素人作業過ぎていてガッツリ焼き付いていたので、低コストで抑えるために新品ピストンに交換してシリンダーはポート加工してからボーリングして組み込み。
シリンダーの傷はかなり深かったので結構ボーリングしてピストンとのクリアランスは少し大きくなってしまったが、まあ中華シリンダーって事で許してもらおう。
元々中華シリンダーはそのまま組み込むとピストンが抱き付く傾向にあるので、まあいいかっと!
ただやはりクリアランスが大きすぎるのか、ちょっと異音が気になるんだよね・・・
いずれは50ccに戻すか、耐久性重視でもう少し排気量を下げたボアアップに変更するか。
でもお金をかけ過ぎてもな~って感じなので、まあこの辺りはほどほどに・・・

他にもいろいろなんやかんやあったけど、すべて解決していざ走れるようになったと思ったら、今度はクラッチが滑るっていう・・・
なのでクラッチを交換することにしたのだが、追加でパーツ注文が必要になったのを機に強化クラッチにすることに。


alt

カバーを開けたらクランク部のオイルシールが飛び出ていてギヤにずっと擦れていたようでリップが結構摩耗していた。
まだギリシールが抜けてはいなかったけど、いずれ抜けてミッションオイルがシリンダーに回るようになってしまうのでオイルシールを交換することに。




alt

オイルシール装着!
裏返しで装着しているが、元々このように装着されていたし、内側から1次圧縮が掛かることを思うとこの方向で間違いないはず。

あとバランサーはクランクとギヤの位置があるので組み込む際に注意!




alt

クラッチセンターをNSR50後期の物に交換して4枚ディスクになりました。
あとスプリングはCR80の物に4本とも交換しました。
ちょっと直径が大きいみたいだが大丈夫っぽい。
クラッチレバーの感触は現行の250cc並みに重くなったが自分的にはそっちの方がクラッチの感触があって好みです。
軽すぎるクラッチはなんか操作してる感が無くてよく分からないので。

組み立て後にエンジンをかけてクラッチがちゃんと切れるか確認していると、地面にクーラントが・・・・
シリンダーからカバーに繋がるラジエターホースの差し込み部からじわじわ漏れてました・・・・
古いホースだから差し直した時にダメになったみたい。
またパーツを追加注文だな・・・

何かとお金と手間のかかるNS-1
これで一通りの整備はできたはずなので、来年暖かくなってきたら改めてキャブセッティングをして完成かな。

キャブセッティングはクラッチが滑りながらもある程度取ったのですが、全開時にもう少し濃くしたかったのでメインジェットを上げたらニードルが設定範囲を超えてしまい中速を薄くできなくなったので、キースターのセッティングキット(NSR50用)を買って元より薄くなるニードルに交換しておきました。
あとはクリップ段数が決まればセッティングが完了する予定。

Posted at 2021/12/27 02:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年12月27日 イイね!

右のテールランプが点灯してなかった!

つい先日夜にちょっとだけ911を動かす事があったのでエンジンをかけて後ろから見たときに右のテールランプが点灯してないことが判明!

あら!
遂にLEDがぶっ壊れたか~~
っと交換してみることに。

alt

新しいLEDバルブが届いたので、レンズを外してLEDを交換するも点灯しない・・・・
(写真は元のLEDです)

ありゃ、、もしかして配線が断線してたりとかそういう面倒なやつか・・・・

とりあえず配線図をプリントアウトして確認すると、あ!そうか911はポジション(パーキング)ランプは左右で個別にヒューズがあるんだった!と思い出し、ヒューズを確認すると、、、




alt

ヒューズがプッチンプリン!!
切れておりました!

確かによく見てみると右ヘッドライト内のポジションも点灯してなかった。
LEDバルブがぶっ壊れたせいかな?っとLEDを外した状態でヒューズを取り付けるとプツンと切れ、お次にテールランプ内の配線の短絡かな?っとエンジンルーム内からテールランプのカプラを抜いてヒューズを取り付けるもやはりプッツン・・・・

メインハーネスがどこかで短絡しているのは考えにくいし、考えたくもないので、こりゃヘッドライト内のポジションランプで短絡してるのかなっと。

雪が降っていて寒いのでまた今度天気がいい時にでもヘッドライトを外してみることにします。

ってかそろそろ911もHIDを卒業してLEDバルブに交換したいな~
何年か前にLEDバルブにするようにリレーハーネスは作ってあるんだけど、その当時ではLEDバルブでは車検に通りそうになかったので交換しなかった。
ただ今ならLEDでも車検OKな物が増えたのでそろそろ大丈夫じゃないかな?っと!

ヘッドライト単体で車屋さんに持ち込んでLEDが車検行けるかどうか確認してもらってから交換作業かな。

とか言ってたら実際にやるのは数年後かな・・・・

とりあえずはヒューズ切れを直そう!


Posted at 2021/12/27 01:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation