• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年08月07日 イイね!

ミニのグリルボタンを交換

どうでもいいような物なのだが、ミニのグリルボタン(ナット)が色褪せていて悲しいので、新しい物に交換しようかと。

alt






alt

と言う事で、色褪せの心配のないシルバーに交換しました!

ただこれだけ・・・・


そして車検はちょっとしばらくの間延期で、未定と言うことになりました・・・・

いや、ちょっと中古車を買ってしまいまして、今度そっちのカスタムにお金が掛かるな~っと・・・・
乗る為にはカスタムしておかないとノーマルではちょっと乗れない車なので、最初に一通りカスタムして”決定稿”と言う感じで・・・・


Posted at 2020/08/07 02:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月21日 イイね!

ウォッシャーポンプ・ウォッシャーノズルを交換

ノズルからの噴射が弱いのはポンプが弱っているんじゃないかと言う指摘を受け、とりあえずポンプを交換してみることに。


alt
ヤフオクで買った新品のポンプ
3000円くらいだった。




alt
こちらは今までのポンプ
ポンプは確かレストア時に交換したようなしなかったような・・・・




alt

とりま新品へ交換!
ただ刺さっているだけなので簡単に交換できます。



そしてテストしてみるも、、、
alt
やっぱ弱いな~~
全力でここまでしか上がらない!!





alt

と言う事で、以前取り付けていたのと同じタイプのノズルを購入し、またしてもノズルを交換してみました。
すると勢い良く噴射してくれるようになり大満足!

さて車検だ~っと思いつつも、なんだか最近また忙しいし、突然めっちゃ暑くなってきたのでなんだかやる気が出ない・・・・
困ったものです^^;

Posted at 2020/07/21 01:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月18日 イイね!

ボンネットデカール両方貼れた!

片側やったら要領は分かったので、もう片方はもうサクッとです!
バリサクです!


alt

軽くシュシュっと水を吹き付けて貼り付け!

ただ、本当に水だけだとちょっとしたことでボンネットに貼りついてしまうようなので、気を付けないといけないっぽいです。

最初シートを乗せるだけでは位置調整したりだとか出来たのですが、軽く押さえたらもう軽くは剥がせなくなってました。
その時にはもう位置が決定していたので良かったけど^^;
そしてそのままヘラでグイグイ押し付けて定着させ、アプリケーションシートを剥がしたら完成!




alt

こっちもやっぱり少しアールがキツイようだな・・・・
まあ気にしない!




alt

これでジックリ間近で見られても大丈夫になりました!




alt
一応こんな風に少しでも剥がれにくいようにと、尖り過ぎる部分は丸めてみたつもりです。
PC画面上で見る分には結構丸まってたけど、実際にシートで切り出すとそうでもないような・・・・
もっと丸めても良かったかな?
でも丸めすぎても違和感が出るだろうし・・・
この辺も本来なら試行錯誤が必要なところなんでしょうね。

いずれも所詮DIYレベルなので、何の問題も無しです!


これで一通りメンテナンスは終了かな~?っと、そういえばウォッシャーの動作確認してないわっとウォッシャーを出してみると・・・・
なんと水の勢いが弱すぎてワイパーゴムにも到達できない!!
もちろん穴の向きは目いっぱい上にあげてます。
こりゃノズルの穴が大きくてポンプの吐出量が足りてないんだな~
って事で、今まで取り付けていた物と全く同じタイプのノズルを早速注文!
またあのクッソ狭いスペースでノズル交換しないと・・・・

ちなみにワイパーゴムも今回新品に交換しておきました。

Posted at 2020/07/18 03:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月17日 イイね!

ボンネットデカール片側だけ貼る

先日古いデカールを剥がしたので、新たにカッティングプロッタで切り出してきたデカールを貼ろうかと思います。



alt

写真だと白地に白なので何が何だか分からん・・・・
表面にアプリケーションシートを乗せて準備完了

位置を出すために水張りしていくのですが、霧吹きに洗剤を少し混ぜてボンネットに吹き付けてシートを張っていったのですが、結構ゴリゴリしても全然糊が付いてくれない・・・・
洗剤がダメなのかな~?っと霧吹きの中身を水に入れ替え、シートとボンネットの洗剤を洗い流すようにしながら吹き付けてから再度シート貼り。
そしたら少しは糊がボンネットに付いてくれるようになり、完全とはいかないにしても多少付いてくれたところでアプリケーションシートを慎重にちょっとづつ剥がしていき、最後にカッティングシートを直接押さえつけたりしながらシートの中に入っている水を抜いていき何とか貼ることが出来ました。




alt

シッカリ糊が付いているかは不明な状態だが、時間が経てば水気も抜けてちゃんと引っ付いてくれるでしょう!
多分!





alt

う~んここのアールが合って無いな・・・・
ちょっとアールが強すぎたか。

以前貼っていたシートはアール部分もハンドメイドで作ったものだったのでデータは無く、剥がす前のシートの上からコピー用紙を当てて鉛筆で型取りしたものをスキャナで取り込んでデータ化していました。
その結果がこれ!

まあ下の方は少しカバーで隠れるし、そんなに目立たないだろうから今回はこれでヨシとしますけどね。





alt

厳密に言えばEの位置くらいから垂れ下がってないといけないっぽい。

またテキトーに目分量でデータを修正しときましょ!
何度か貼り直すうちにデータも完成に近づくのでしょう・・・・

でもこれ前後のどの位置に貼るかでもアールの具合が変わって来ちゃうので、何かと難しいところ。
貼る時にちょっとづつ位置調整しながら貼るか、あらかじめ目安になる”何か”を用意しておくか・・・・

で、今回は洗剤の一件もあり片側貼るのに結構な時間が掛かってしまったため、ここでタイムアップ!
また時間がある時にもう片側貼りましょう。
次はもっとスピーディーに貼れるはず!

Posted at 2020/07/17 02:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月16日 イイね!

ウォッシャーノズル・ポジション球の交換

ヤフオクで買ってあった一応ミニ用(?)のウォッシャーノズルに交換!


alt



alt
前のやつよりちょっとデザインが新しい感じになった。
もちろん左右とも交換

ってかクーラーの配管があって裏にスペースが無さすぎて、交換するのに苦労した・・・
身体を全体捻りながら、なんとか手を突っ込んでなんとか取り付けたし・・・・




そして気になっていたポジション球も交換しておきます。

alt
今までこのタイプのLEDを入れてましたが、このタイプって良く接触不良とかになって複数あるLEDのどれかがチカチカし始めたり、そもそも点灯しなくなったりと何かとトラブルがあるのよね・・・・
このポジションに使っていたやつも片方がチカチカしていたので、車検の時に言われないようにあらかじめ交換しておきます。

それに2年ぶりに外してみたわけですが、白いプラスチックの部分が紫外線でボロボロになっていて、触ると粉になって砕けていきます・・・・




alt
別のタイプのLEDに交換
これでしばらくは大丈夫かな?




alt

今回使ったのはこのCOBタイプのやつを使いました。
この手の樹脂で固められているタイプだと基盤剥がれとかによる接触不良がほぼ無いような気がするので、最近はよくこの手のCOBタイプLEDを買います。
まあこのBa9Sだと金口が付いているので、どうしてもそこで配線外れなどが起こるかもしれないが。
T10とかを買う時もこのCOBタイプ。
明るさも十分で、かなり明るいくらいです。

ちなみにヘッドライトのHIDの方も今のところ元気よく動いてくれてます。
光量も十分で、むしろテスターの数値的には明るすぎる方です。
光軸も触っていないので、多分このまま車検には通るでしょう。

車検さえ通るのであればいずれはLEDバルブにしたいところですが、LEDは半導体の為、熱で自壊するので放熱が重要視されます。
911も同様ですが、ヘッドライトがほぼ密閉されているケースの中に入ってるタイプだと放熱が心配でならない・・・
フォグランプがあるわけでもないし、ヘッドライトが切れちゃうとさすがに怖いからな~

それに車検的に光軸と光量が出るかってのも気になるところだし、いざHIDから交換しようかと思ったらハーネスも新たに作り直さないといけないんだよね。
今はHID用に無駄が無いようにハーネスを作って引き直しているので、LEDに交換しようと思ったらハロゲンバルブと同じ仕様でハーネスを作り直さないといけないって言う。

なので、911とミニはLEDバルブ化はなかなかハードルが高いのよね・・・





ボンネットに貼っているワンオフのステッカーだが、、、

alt

離れて見ると、そうでもないのだが、、、




alt

近くで見ると結構キテます・・・・
端っこが剥がれて来てるし、シートも縮んでフチの部分に糊が出て来て汚くなってます・・・

車検の時に検査員にジックリ見られて心の中で”みっともないステッカーだな~”っと思われないためにも今回張り替えようと思います。




alt

とりあえずシートはペロペロと剥がして、残った糊は指でグリグリして剥がして、薄っすら残った糊はパーツクリーナーでゴシゴシして、最後に水拭きでフキフキして終了!
糊がまだカッチカチになって無くて良かった^^;

ちなみに今まで貼っていたのは、ホームセンターで売っているアサヒペンのカッティングシートで、カットもデザインナイフで手切りしたものでした。

今はカッティングプロッタ―があるから綺麗に切れるし、カッティングシートも5年耐候シートを使っているのでもうちょっと長持ちしてくれるっしょ!



データ的にはこんな感じ

alt

イラストレータで描画して、マシンがカットするだけ。

カットはもうしてあるので、あとは暇を見てボンネットに貼りましょう。




そしてもう一つ、、、

alt

ヤフオクで買ったミニ用のルームランプなのだが、あまりにも造りがチープで悲しくなった・・・・




alt

全体的な造りはあまり悪くなさそうに見えるのだが、スイッチ周りが酷い!!
いくらアフターマーケット品でももうちょっと綺麗に作れよ!!




alt



alt

スイッチの内側も酷いもんだ!!

これで5000円くらいすんのよ??
でも多分純正のルーカス品はもう無いんでしょうね。



こちらが外した純正品

alt



alt
決してすごく造りがいいとは言えないけど、必要最低限のクオリティは出てます。




alt
スイッチ部はこんな感じで、先ほどのとは構造も少し違う。
まあ造りはチープではあるわな。

本来は電球が取り付けられるようになっていますが、LED(COBタイプ)を取り付ける為に改造してます。




alt
こちら側の爪が根元で折れてしまっていて、押さえが効かないのでちょっとした振動で外れてちょくちょく天井からぶら下がる事に・・・




alt

以前に両面テープを貼って爪の脱落防止と補強(?)をして見たけどあんまり意味は無かった。



新品の方のルームランプを見てみると爪が金具になってるな~っというのに気づき、ちょっと細工してみることに・・・

alt



alt

薄いステンレス板を嵌めこんでみた!
これなら折れた爪に対してバネになってくれるはずだから、もう天井から落ちてこないのでは??
と言う事で、純正品を補修してまた使うことにしました!

なんかやっぱりあのチープすぎるルームランプは使いたくなかった・・・・


Posted at 2020/07/16 02:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation