• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

ステディロッドの取り付け

少し時間が出来たので、ステディロッドを取り付けしました。


alt
新品のブッシュを長さ調整してピッタリに、圧入カラーもピッタリの長さで製作して取り付けたので今度は長持ちしてくれるはず・・・・
そう信じたい・・・・

そしてミニ用にグリスガンを買ったので、スペース的に出来るところだけグリスアップして車体をリジットラックから降ろして終了!


あと残すはウォッシャーノズルの交換か。
ワイパーゴムも新品を買ってあるので変えておこう。



Posted at 2020/07/15 00:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月11日 イイね!

ミニのストレートパイプにO2センサーボスを溶接

ストレートパイプを外したついでにO2センサーのボスを溶接します。

インジェクションでは無いのでO2センサーは存在しませんが、後で空燃比計が簡単に取り付けられるようにしておこうかと思いまして^^;


alt
汎用品のセンサーボスをパイプの曲面に合わせて削りなるべくピッタリになるようにして、取り付け場所には相当する穴を開けます。

最初にマジックで書いている場所がありますが、そこだとセンサーがすこし上向きに付いてしまい、配線の具合が悪いかな?っと後で位置を修正しました。
いつもの悪い癖で現車に合わせずテキトーに調整したので、悪いことになって無いといいけど・・・・




alt

乗せるとこんな感じ
あとはTigで溶接するだけ~~




alt

最初の写真から見て分かるようにパイプに開けた穴が少し小さめの為、ボスが上に被る状態で装着されるので、このような場合は溶接棒を入れずに溶接してしまいます。

プロからしたらクソみたいな溶接でしょうが、自分なりには結構いい感じでできた!




alt
穴の位置もピッタリ!
ってまあ、溶接前にシャコマンで仮固定していたので当たり前だけど。




alt
日頃はこのように蓋をして塞いでおきます。
オールステンだけど、いざ使おうと思って蓋を緩めようとしたらネジが噛みこんで緩まなくなってたりして・・・・・
ステンレスネジはよく噛みこむからな~

で、いつかは空燃比計を取り付けてちゃんとキャブのセッティングが出ているのかとか、状態を見てみたいところですね~~



Posted at 2020/07/11 02:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月09日 イイね!

右側足回りのチェック、ステディロッドのブッシュ交換

今日は右側の足回りのチェックをしていきます。


まずはホイールキャップを外すと、、、

alt

右前ですが、キャップの中にゴミが溜まってる・・・




alt
ハブにガタが出て、センターナットの座であるテーパーワッシャ(もしくはハブ)が摩耗してこんな風にゴミが出ます・・・

元の原因はおそらくドライブシャフトが痩せているのが原因で、いくらベアリングの調整をしてもガタが出続けるという状態になっています。

レストア時に元々付いていたシャフトがあまりにも摩耗して痩せていたので中古のドライブシャフトを買ったのですが、それでも結局摩耗していたって言う・・・・
でも程度はまだ良さそうだったのでその中古を使ったのですが、やっぱりダメだったようです。
いずれはドライブシャフトを変えなければ・・・・

まあ今回はいつものようにセンターナットを締め込んでガタを無くしてOKとします。




alt

試しに車載工具として積んでいたLレンチを使ってホイールナットを緩めてみましたが、これでもなんとか緩められる!
ちょっとホイールとの隙間が狭くて作業がしにくいけど、所詮車載工具なので・・・




alt

一通りナットを緩めてジャッキアップ

ホイールを外して足回りを目視でチェックです。




alt
右側もアッパーアームのOリングは砕けてるね。

変えても変えてもすぐに砕けそうな気がするので交換する気になれない・・・・
ハブのガタを除けばこちらもブーツの破れなどもなく大丈夫そうです。




alt
3年前に一通り塗装したはずなのにもう結構錆びてる・・・・
もっと強い塗装をすればよかったかな・・・・・



足回りのチェックが終わったらホイールを取り付け、お次はミッション下のステディロッドを外します。

alt
ブッシュがなんかヤバい・・・・

レストア時の写真とかを見ると、ここのブッシュも新品にしていたようですが、3年でこれです。




alt

余っていたポリグラファイトの強化ブッシュ




alt

こちらは今回ヤフオクで買った三和トレーディングのオリジナルの日本製強化ブッシュだそうです。
硬さ的には強化ではない。




alt

今思うと、カラーの長さが短いが為にブッシュが潰され過ぎてこのように砕けてるのではないかと・・・・




alt

とりあえず分解




alt

こうしてみると、何が正解なのか分からなくなる・・・・・
ブッシュは長くてロッドの幅よりも出ちゃうし、カラーは明らかに短い・・・・

この辺りを最適化しないといくらブッシュを交換してもダメそうですね。




alt
古い奴・新品ゴムブッシュ・ポリグラファイトの強化ブッシュ

と並べてみましたが、ポリグラファイトのやつは明らかに長さが長いので、多分別の場所に使うやつですね。
付属のカラーも内径がずいぶん大きかったし。




alt
新品のブッシュをロッドに入れてみたけど、3mmは出てしまう・・・・

ミニをいじってるとこういうのが当たり前にあるけど、なんでこうも無茶苦茶なんだろうね?
ポルシェだと社外品パーツにしても何もかもピッタリで何も困らずに組めるのに。




alt
旋盤を使ってゴムブッシュを削ってやります!!

でもこれがなかなか削るというのは難しく、ゴムが吸収してしまってほとんど削れません。
なので、切り込みを少し多めにとって押し潰すようにして切り落として短くしました。




alt

これでピッタリはん!




alt

そして圧入するカラーも少し長い物を作りました。

本当はステンレスで作るのが一番ですが、材料も無いし、あったとしても加工がかなり面倒なので、手持ちのS45C(スチール)で製作しました。





alt

フライス盤を使ってブッシュにカラーを圧入~




alt
もう片面
下手にガタが出来たりしないようにブッシュ幅よりかはカラーを少し狭くして、ブッシュが少しは潰れるようにしています。

これならある程度は長持ちするんじゃないかな??


このステディロッドを取り付けたらとりあえず車検整備は終了じゃない?


Posted at 2020/07/09 02:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月08日 イイね!

クーラーのサーモアンプを交換

先日に引き続き、今日はメーターパネルを外してアンテナ線をオーディオまで引き込み、その後にクーラーのサーモアンプを交換します!


alt

クッソ狭いスペースに手を突っ込みながらなんとかアンテナ線を引き込み出来たので、サーモアンプを交換していきます。
手前にあるリレーは以前モノタロウで買った互換品に交換していましたが、意味が無かったので元に戻しておきました。




alt

サーモアンプはサクッと交換完了!
プラスネジ2本で固定してあるだけで、配線もカプラオン!

これで直ってるといいな~~
実際にある程度の時間クーラーを稼働させてないと直ってるかどうか分からないんだよね・・・・・




alt

メーターパネルを外す時にカプラの配線が端子から引っこ抜けた・・・
そんなに引っ張ったりしてないつもりだったのに・・・




alt

端子のカシメ部分を再度カシメるのは無理なので、ハンダ付けして直しました。




alt

カプラも修理完了!

メーターパネルを戻して動作確認!
メーターもすべて動いてるっぽいし、ラジオも聞ける、とりあえず今のところクーラーもONにするとコンプレッサーのマグネットクラッチも動作する。(エンジンは掛けず)

今度天気が良かったら明るいうちに外に出してクーラーが使えるかどうか試してみよ~
この間洗車した後に少しクーラーを動かしてみたけど、アイドリングでもちゃんと冷たい風は出て来ていたので、1年放置でもそれなりにガスは残っているらしい!
(圧力スイッチが付いてるから、コンプレッサーが動く時点でガスが残ってるって事だけど)

去年やらずに残していた作業も着々と済んでいってる・・・・

あとは車検整備さえ終われば車検に持って行ける!





そういえば今日は911の新しいバッテリーが届きました!

alt

またアトラスバッテリー
韓国製ではあるが、とにかく安いし最低でも5年は使えるという実績があるのでまたこれを買いました。

特に急いでないので時間がある時に交換しよ~~

Posted at 2020/07/08 02:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2020年07月07日 イイね!

車検に向けて整備中

まずは左側の片面だけジャッキアップして足回りのチェックと、触媒の取り付けをしたいと思います。


早速フロントホイールを外してみると、、、

alt



alt

ここのゴムリングが割れてるし・・・・
でもこのリングって変えても数か月しか持たないような気がする・・・
なので今回は交換しません!!
車検の時にも下から見えないからバレないでしょう!
とりあえず今回はグリスを塗りたくって胡麻化しておきましょう。

ってか長期間もつような例えばジュラコンで作ったリングとかにでも交換しないとダメかもね。
なんかそういった強化品はあるかな??






alt

エンジン下のミッションケースからサブフレームへのステディロッドのブッシュがそろそろヤバい・・・・

多分こんな風に砕けてしまっていると車検的にもダメっぽそう。
これは今回交換しましょうかね。
でもステディロッドのブッシュって何を買っていいのかイマイチ分からないのよね・・・
前に買ったブッシュもなんかサイズ違ったりして使えなかったりして、結局ここのブッシュも交換出来てない訳ですしね。
色んなサイズのブッシュを買ってみて、使えるヤツを使えって感じだろうか?




alt

久しぶりにクーラントのリザーブタンクを見るとかなり少なくなってました。
グリル裏にあるサブラジエーターから僅かに漏れているのでしょうがないんですけどね。
軽く中を洗浄してクーラントを入れて置きましょう。

ってかエンジン内部のクーラントも入れ替えた方がいいかな?
ミニのエンジンって鉄ブロックだし、結構中が錆びる印象があるのでクーラントはこまめに交換したほうがいいかもしれない。





alt

ブレーキは問題なさそうでしたが、ハブにガタつきがありました。
この状態だと分かりにくかったのですが、ホイールを外す前に揺さぶってみるとコトコト動いていたのでセンターのナットを締めテーパーベアリングを締め付けてガタつきを無くしておきます。

本来ミニのハブは不思議な事にベアリングのクリアランス調整が出来ない構造になっていますが、ベアリング内部にあるスペーサーを外し、センターナットに切り込みを入れてクラウンナットにして調整できるようにしてます。




alt

タイヤの溝はギリギリってところだろうか・・・・
あと1~2mm??

ナンカンNS-2Rはあっという間になくなるタイヤだった・・・・
が、安いので問題なし!




alt

腹下に潜りストレートパイプを外してきました。
排気量が小さいためか思ったよりステンパイプが焼けてませんね。
911のストレートパイプはあっという間に全体が焼けてしまったけど。

右のが「XN12A」の1300のキャブ車の分の純正触媒です。
入手が容易なこの触媒に合わせてマフラーを製作しています。
なので、将来的に触媒がダメになっても中古なり新品なりが用意できるようにしています。

そういえばいずれ空燃比計を取り付けられるように、ストレートパイプにO2センサーのボスを取り付けておかなければ。
次外したときに溶接しようと思ってボスは買ってあるのよね。




alt

ストレートパイプが外されてポッカリと穴が開いた。

潜った時にチェンジのボックスを吊っているブッシュとかもチェックしたけど全然大丈夫だった。





alt

そして触媒装着!

ちょ~っと触媒が上に付きすぎるのよね。
エキパイのフランジを溶接した角度の問題で、一番最初は下に下がり過ぎていて最低地上高が確保できず、溶接しなおして上に上げたらちょっと上がり過ぎたって言う。
なかなか難しい物で・・・・

リア側のフランジは断熱材にモロに干渉しちゃってます。



お次はジャッキアップしたついでにアンテナ交換!

alt

こちらが古いアンテナで、先端の頭が取れてしまって尖っているので危険!
あと伸ばそうと思っても伸ばせない!
何よりボロい!!




alt

ヤフオクで買っていた新品のアンテナです!
造りがとってもチープ!
もっと値段が高くてもいいから、もうちょっといいヤツは無いんかいな・・・・
正直100均クオリティやで!




alt
角度調整とかに四苦八苦しながらもなんとか付きました!
一番下のゴムの座だけは流用した。

古いアンテナは配線を切ってポイ!




alt

今度は一応ステンレス!
でも錆びるんでしょ??

で、縮めるとなんかカタカタとアンテナ内部が動く・・・・
まあ問題ないとは思うけど、とにかく凄いチープ!!
オモチャもいいところ。

とりあえずエンジンルーム内の方に配線は通しておいて、後日メーターパネルを外して車内に引き込みます。
その時にクーラーのアンプも交換しようかと。


フロントの足回りはとりあえず調整したし、リアの足回りは問題なさそうだったのでリジットラックから降ろしたところで作業終了

今度はメーターパネルを外してアンテナの引き込みとクーラーのアンプを交換したら、車を方向転換させて、右側をジャッキアップして足回りのチェックを行います。

Posted at 2020/07/07 02:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation