• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2019年06月17日 イイね!

天気が悪いので今日はミニ!

ミニでまた焼きツーにでも行ってもいいかな~?って昨日は考えてたけど、なんか風がありそうなのでやめた!

でもまあ何もしないよりかはどこか走ってくるか~っと、先月開通した鳥取西道路を走ってきました!
鳥取西ICから上がりそのまままっすぐひた走り、はわいの道の駅でしばらくおやつ休憩をしたのち、そのままはわい長瀬で一般道に下りて三徳山方面へ、、、

alt


どうせだったら走ってみたかった舗装林道でも走ってみるか~っと、東郷湖から三朝方面へ向かう道の途中の片柴と言うところから、俵原牧場に出る舗装林道を走り、その途中の道がちょっと良くなったところで写真を撮ってみた。



alt


多分この辺りは一番最後の方に整備された道路なのでしょうね。
舗装も路肩も綺麗です!
ここに来るまでは結構古い道だったりして、雨も降ってるしあまり長いすると法面から石が落ちてきたり、ヘタすると道が崩れたりとかあり得そうだったのでちょっと冷や冷やしながらもサクッと通過してきました。

草木で道幅が物凄く狭くなっていて草木をかき分けながら進んだり、垂れ下がってる木をそのままルーフで押しのけたり、途中で大きな石が道の真ん中に落ちてる事も何度かあったので、その都度車を降りて石を路肩に避けて・・・なんてしながらここまで来ましたが。

林道に入ってすぐのところで広い待避所みたいなところがあって、そこに車よりも大きな石が法面から落ちてきたみたいで転がっていたけど、あんなのが真上に落ちてきたら即死だな~っと思いつつ・・・・



alt


そしてしばらく走り牧場のところに出てきた。
何気に結構長かったな~



alt


こちらが牧場のようで、写真には写ってないけどすぐ木の向こう側に牛が居て、モーとかガーとか鳴き声が聞こえてました。




alt


こちらが集落の方へ降りていく道

CRFで来てたらこのまま牧場へ突き進んでいくところですが、今日は車ですしこのまま集落方向へ降りていき帰路に付きました^^;

今日もまたミニで変なところ走っちゃったもんだから泥だらけになっちゃったので、後日洗車しないとね。


Posted at 2019/06/17 01:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2019年06月09日 イイね!

クーラーのガスを充てん

そろそろ気温も高くなってきたので、クーラーのガスを充てんしないとな~~っと。

で、今日は珍しく天気がいいのにバイクにも車にも乗らず散髪へ行ったり買い物したりといくつか用事を済ませて、もうちょっと時間があるな~?ってな事でミニの方のガスを充てんしてみることにしました。

ミニの方がサクッと時間もかからずに作業が済ませられるはずだし^^;


まずはしばらくエンジンを掛けていても問題無いように車庫から引っ張り出す、、、

alt


エンジンフードオープン!





alt


ガス缶は安いヤツが売り切れないように早めにモノタロウで何缶か買って置いてました。
今回はおそらく1缶あれば十分でしょう。




R12→134aアダプタをネジ込んでいるとガスがブシューっと、、、、

alt


そういや2つあるうちの1つは未加工のままだったか。





alt


と言うのも、アダプタの中にあるこのムシのようなやつ(エクステンションになってる)がちょっと長くて、アダプタを締め込むだけでムシを押し込んでしまいガスが出てきてしまいます。

なので、右のやつのように削って短くしてやります。

で、2つとも取り付けてから気付いた・・・・・
これどっちも低圧用じゃん・・・・っと・・・・・



高圧用のアダプタも取り付け、ゲージを繋げて作業開始!


alt


まずは現状確認をしていきます。




alt


ゲージを繋げただけのガス圧





alt


こちらがクーラーをONにした時のガス圧

やはり圧が下がってしまっていますね。
それにしても1シーズン放置でこれだけガスが残っていれば優秀なもんです!
(1か月でガスが抜けきる時の911に比べて・・・・)



あとは様子を見ながら徐々にガスを充てんしていき、、、、

alt


こんなもんでいいかな?

今日は気温が低くてかなり涼しいくらいだから高圧側があまり上がらないようだけど、低圧側が2.0kくらいになってれば十分じゃないかと。
まあ少なくともこれで今シーズンは余裕でしょう!

で、肝心のクーラーの効きですが、室内が寒くなってしまいそうなくらいには十分冷たい風が出てきているので大満足です!


ちなみに自分はあまりエアコンの類は使用しない性分で、通勤用のハイエースでも本当に猛暑にでもならない限りはエアコンなんて使いません。
あまり身体を冷やしたくないので、エアコンを使うとしても弱めに効いてくれればそれで十分だったりします^^;


さて、また時間が出来た時に911の方もガスを充てんしてみますかね~
ってかエキパンも交換したことだし、どれくらいクーラーが効くようになってるのかちょっと楽しみ。

Posted at 2019/06/09 20:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2019年04月30日 イイね!

オドメーターの再修理

またオドメーターのギヤが空転するようになってしまったようで、オドメーターもトリップメーターも進まなくなってしまった・・・・

と言う事で、またしてもメーターを分解して再修理をします!



alt


ベゼルを外して分解





alt


写真中央のギヤとその軸であるシャフトとが空回りしてしまっています。
実際指でギヤを直接回すと、回っちゃダメなところ回ってしまいます。

ちなみに左側の方がトリップメーターの方で、トリップはプラスチックギヤですが、オドメーターはアルミダイキャストのようです。





alt


シャフトを引っ張るとスポっと抜けました。
本来では軽々と抜けてしまってはいけないんですけどね。

写真でも見えますが、以前ギヤのシャフト圧入部分にポンチを打って抵抗を大きくしていたつもりだったのですが、また滑り出してしまったようです。





alt


組み立てるとこんな感じになる。






alt


今回はギヤだけではなく、シャフトにも何か所かポンチを打って傷をつけてギヤに強めに圧入されるようにしてみました。


そして組み立てなのですが、これがもう大変!!
オドメーターの数字が書いてあるドラムを分解前の66780kmに合わせながら、ドラムの外側にある小さな白いプラスチックのギヤの位置も合わせていくのですが、なかなかドラム1つづ動かすのも難しくて、その上ドラム全体をシャフトが通る位置にも調整しながらで、重力を利用しながらの作業になるので、メーターをひっくり返して見上げるようにしながらず~~っとチョコチョコと・・・・・・

ちなみに白い小さいギヤは数字が1桁切り上がる時に使用されるギヤで、ギヤが1コマ位置がズレるとオドメーターの数値が数字と数字の真ん中で止まってしまうと言う事になってしまうので、そこにも注意しつつ・・・・・・

めっちゃ時間を掛けて、ようやくドラムにシャフトが通り、最後にシャフトを叩いてギヤに圧入して作業終了!





alt


メーター修理完了~~~

今回は結構強めにギヤに圧入されたと思うので、これならもう滑ることは無いでしょう!

オドメーターの動きを確認しつつ少し回したので66800kmになりました。
と言っても前回走った時の分を入れればまだ100km以上は回さないといけないのだが、まあいいでしょう。



またこの休み中に作業してミニに取り付けるかね。
Posted at 2019/04/30 21:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2019年04月07日 イイね!

いつものお散歩

天気が悪くなるとの予報だったのでミニでお散歩

道中気になる場所があったので寄ってみる、、、

alt




alt


佐治ダムをちょっと過ぎたところのカーブの途中にある駐車場なのですが、ここの小さな山のてっぺんに東屋があるとの事なので、調査してみようかと!
今後の焼き肉ツーに使えるかな~?っと・・・・




alt


これが東屋への入り口のようです。



alt


ずっとこんな感じで、朽ちかけてる感じの道が続きます。

すぐに頂上まで着くじゃろって思ったら意外と距離があり、道もずっと登っていくものだと思ったら入り口から少し上りになった後に下りになって、そこからまた登るという。

ルート的には佐治川をずっと右手に見ながら山を半周して、駐車場とは反対側に当たる場所まで行ったところでようやく山頂に向かって登っていくので距離があるようです。



alt


と言う事で山頂に到着~
ちょっと大きめサイズの東屋ですね。



alt





alt


結構ボロくはなってるけどまだ大丈夫そう。

ただここまで登山道を8分と言う感じなので、ちょっと休憩にとか、焼きツーにとかは無理ですね。
何の魅力も無いですが、この山の山頂を目当てに上ってくる人用の東屋でした。



その後、恩原ダム~黒木ダムへ抜ける広域道が通れるかどうか通ってみると、道には全く雪は無く問題なく通り抜けることが出来ました。
確か例年ならまだこの時期は雪がどっさりで通れないはずなのだが、やっぱ今年は雪が少ないな~

ただ開通してすぐの頃は広くてかなり良い道だったのですが、ちょっとつづ道が悪くなってきているようで、去年一部道が崩れているのももちろんまだ直ってないし、ところどころアスファルトに凹みとかが増えてきてる・・・・
ミニでそういった凹みとかを走るとおそらく足回りがフルボトムしてるんでしょうね、ゴン!っと来て、こんなこと繰り返してたらミニの事なので足回りがバラバラになったりしないよな!?っと不安になる・・・・

車検までには足回りとかショックアブソーバの付け根とかが破損してたりしないかチェックしておかないと・・・・・



黒木ダムを下って、、、

alt


久しぶりに来た知和駅!



alt


有志により「のんのんびより」1~8巻までが奉納されていた。
駅ノートも相変わらず結構なペースで書き込まれているようでした。
今でもこんな辺境駅に来る人もいるんだね。



alt


どこからともなく”にゃんぱすー”と聞こえてきそうだ・・・・・



知和駅を後にして物見峠方面へ、、、

alt


こちらも久しぶりに来た「阿波森林公園」
なんとか目の前を素通りしたことはあったけど、どんな設備があったりするのか今回車を止めて少し歩いてみた。

いくつか東屋もありラーツーとかにも使えそうだが、夏は人が多かったりするとさすがにちょっと使いづらいな。
どんだけ人が来るのかは知らんが・・・・

あとどうやらここでキャンプも出来るようだ。
バンガローとフリーサイトがあった。
でも案内板とか値段とか貼ってなかったので詳細不明。

特にいい場所って訳でもないから、同じキャンプするなら黒木キャンプ場の方がいいかな。
黒木キャンプ場の倉木川沿いにあるテントサイトでキャンプしてみたい!
今年利用してみるかな~?



そういえばメーターを見ると、、、

alt


昼過ぎに下三桁が777になってる~っと思っていたのですが、その後しばらく走った後もずっと同じ距離のまま!!
燃料も最初満タンだったのがほとんどなくなったというのに、全然距離進んでないじゃん!
またオド・トリップメーターのギヤとシャフトが滑ってる・・・・

今度は滑るところに接着剤でも流し込んでみるかな。



で、結局天気予報に裏切られ雨は降らないという・・・・
バイクに乗ればよかった・・・

Posted at 2019/04/07 23:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2019年03月24日 イイね!

リアのシートベルトが・・・・

久しぶりにミニのシートとかメーターパネルとかレザー全てにレザーワックスでもしてやるかい!っとフキフキしていて、リアシートをフキフキする際にシートベルトってどうやって外すんかいな~??って触っていたら、、、、



alt


ベルトパークがペキン!と割れてしまった・・・・・

やっちまったよ~~~
おそらくはシートベルトも、それらに付随するパーツもすべてがコノリーレザーに合わせたグレー色って事はERAターボ用に作られたものだと思われるので、もう手に入らん・・・・・

めっちゃ薄いプラスチックで、この寒い時に触っちゃったからな~~
下手に触らなければよかった・・・・・


とりあえずは接着剤でくっつけるとかして何とか形だけでも戻らないかな~?





alt


これが元の形

片方だけシートベルトがちゃんと収納されてないってのはすごい気になっちゃう~~
それにレザーシートだから、シートベルトの金具部分がずっとシートの上に乗ってるとレザーに形がついちゃいそうだし。

Posted at 2019/03/24 21:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation