• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年04月24日 イイね!

ポンプ付きのエアーマット

キャンプで使用している寝袋の下に敷くエアーマットなのだが、今持っている奴は息を吹き込んで膨らませるタイプの物で、あれが結構膨らませるのが大変・・・・

まだほんの2回ほどしか使ってませんが、それでももうイヤだ・・・っと思うようになり、手押しポンプ付きの物に買い替えることにしました!

ちなみに前回のキャンプの時には膨らませるのが面倒だったので使いませんでした。
前々回の時はウレタンマット+エアーマットという組み合わせでしたが、やはりエアーマットは単純に空気層になってくれるのでかなり暖かい感じがした。
ウレタンマットと比べても断熱性は高いだろうし、柔らかいので寝心地もイイ!
そして仕舞寸法が小さくなるので持ち運びが楽というかなりイイモノだったり。

そんな何かと便利なエアーマットが設営が面倒で使わなくなるなんて言うのは勿体ないのです。



alt
いつものようにアマゾンで激安品をゲット!
2000円ちょっとくらいだったかな?

お茶は大きさの比較




alt

厚みは500のペットボトルよりじゃっかん大きいかな?ってレベルなので、ペットボトルと比べ容積は230%くらいかな??

既に持っているエアーマットと比べると一回り大きいですね。
でも十分小さい!




alt

開封するとちゃんと日本語の説明書が入っていた!




alt

早速マットを広げてみようとすると、中から冷感タオルが出てきた。
そういやオマケが付いてくるって書いてあったわ。


そんな事より、、、、




alt

誰やコレ!!!

左はまあいいだろう、右はなんか面白いぞ!
妙にムキムキで、特にイケメンでもなく、そして謎の髪型!
何? 中国の何かしらの武闘家風なの~~??





alt

それはそうと、マットを広げてみた・・・・

なるほどこの枕になる部分にポンプが入ってるのね。
どんな構造になってるんだろうと思っていたけど、単純に中にスポンジが入っているだけだった。

実際膨らませてみようとシュポシュポしてみるのだが、そんなにストロークも無いしこれ本当に膨らむのか??
物凄い時間かかるんじゃないのか??って思っていたけど、、、




alt

意外とすんなり膨らんだ!
まったり作業して5分くらいかな?
酸欠で苦しくならないしこれはイイネ!

膨らませた後上に寝転がってみたけど、何の問題も無し。
ちゃんとエアーマットとして機能してます!

それと今回買ったマットは枕が元々付いているのでこれは意外といいかもしれない。
構造上どうしても低めの枕にはなっていますが、この上に衣類などを少し重ねれば十分枕になるでしょう。
自分の場合身長が低いのでマットが長すぎるくらいなので、マットの長さに余裕が出来る人なら枕部分をマットの方に折り込めばさらに枕が高く出来るかな。




alt

30cm間隔くらいでボタンが付いてる。
これはメス側ですが、反対側にオスがあります。
多分複数のエアーマットを横向きに連結するための物かな?


そんなにキャンプするわけでもないのにまた道具が増えてしまった・・・

って、実は中華ダウンシュラフも注文してるんだよね・・・・
同時には届かなかったけど。
明日には届くかな?

中華のダウンシュラフは匂いが気になる人がいるってレビューでよく見るけど大丈夫かな・・・・
なんか血生臭いとか獣臭が凄くて寝られないとかレビューにあるのだが・・・・
もしそんなだったら何度も洗濯したり乾かしたりとか繰り返して匂いを取らないとか。
そりゃメーカー物のダウンシュラフが欲しかったけど凄い高いんだもの・・・
手が出ませんわ!
Posted at 2020/04/24 01:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年02月24日 イイね!

バンドッグ ソロティピーのレビューキャンプ! 2日目

6時前に起床

alt

テント内の気温は0.8℃です。
さすがに寒いな。。。




alt

モバイルバッテリーの電池残量を見たら1コマしか減ってなかった。

調整のつまみを半分にしてたけど、出力が半分って訳でもなかったのか。
もうちょっと強めにしても大丈夫だったか・・・・
この辺りはもっと実験が必要だな!

ちなみにモバイルバッテリーは冷えすぎて残量が使い切れないかもしれないと思ったので、保温の為に衣類の中に突っ込んでました。





alt

ぎり夜明け前

いい感じですね!





alt
周りはまだ静かです。




alt

自分のも含め、霜が降りてテントの表面はバリバリに凍ってます。




alt

ヤカンに水を入れようと思ったら蓋が凍ってて開かなかった。
あとメンバーが持って来ていた20Lのウォータージャグのコックを捻ったらパリンと割れてしまった・・・・
コックそのものも凍ってて動かない上に、プラスチックが冷えて硬くなってたから簡単に割れちゃった。
スマン・・・・

中の水は振ってみるとガサガサ言っていたので、表面だけ凍っていた模様。





alt

皆が起きてくるまでに焚火の準備と、お湯の準備をしておきます。





alt

焚火の効果でか、テント前室に置いてる温度計は10℃越え!
多分まだまだそんなに気温は上がって無いはずだけど。



そんなこんなで焚火して暖を取りつつ、暖かいお茶を飲んで、朝食の用意!

alt

ご飯を少し硬めに炊いて、前日残しておいたキムチ鍋に突っ込み焚火でグツグツと・・・
最後に持って来ていた卵を入れて混ぜたら雑炊の完成!

この頃には日が昇ってきて、少し暑くなってきた。
しかも雑炊なんて食べてるもんだから暑くてシャツ1枚に。





alt

テント前室では10時前で21℃!
もちろん周囲の気温はそんなことは無いだろうけど、前室だけは暖かいどころか暑い。






alt



alt

イスとテーブルだけ残し撤収完了

その後、最後に残ったセロー部長の撤収も軽く手伝い、11時半にキャンプ場を退散しました。


今回も楽しかったし、いろいろと勉強にもなったので有意義だったな~~


今年は連休のたびにキャンプしよう!
むしろたまにはキャンプ上がりで仕事に行ってもいいかもしれない・・・

Posted at 2020/02/24 23:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年02月24日 イイね!

バンドッグ ソロティピーのレビューキャンプ! 1日目

先日届いたばかりのバンドッグのワンポールテント「ソロティピー」を使ってみるためにキャンプへ!!


alt

関金町にある無料の「大山池野営場」に到着!
下見班からの報告も参考に、可能なら敷地内の池側で池を向くように設営しようと思い来ましたが、幸い空きがあったので早速陣取り!

直ぐ近くにあるやまもり温泉キャンプ場の方は既に予約でいっぱいになっていたので、もしかしたらここも埋まってしまうかもしれないと思い昼前には到着。
到着した時には既にいくつかテントが設営してあり、結局日が暮れるまでにはほぼ一杯になるくらいにはキャンパー達が訪れました。
早めに来ておいて良かった・・・・



早速設営開始!

alt

まずは中身を出して広げる。
テントの出入り口は1か所だけで、チャックの部分は青い線で分かりやすいのでそちらを希望の方向へ向けます。




alt

4か所をペグダウン



チャックを開けて中に入りポールを突き立てると、、、

alt

テントが立った~~

テントが立てば、その他の部分もペグダウンしてしまい、インナーテントを取り付け、張りを調整すれば完成です。

やはり簡単ですね。
でも最終的に設営時間で言うと、ドーム型と変わらないかもしれない。

ただこのタイプのテントはペグダウン出来ることが前提で、例えばアスファルトの上ではテントが立てられないので注意です。
何かしら重たいウェイトでも手に入ればペグの代わりに出来るかもしれませんが・・・





alt

荷物なども積め込み「城」が完成!

インナーテント内の広さに関してですが、正直広くはありません。
ドーム型と違い傾斜が強いので、そこが圧迫感があると言えばあります。
まあ奥の傾斜が付いている方に荷物を置いて、入り口側にシュラフを置けば何の問題も無い。
テントそのものの大きさが大きい割には、インナーテント内はちょっと狭め?の1人用のドームテントと同じ面積くらいと思ってください。
自分は身長が低いので十分広々使えましたが、180cm以上?あるA社長に寝転がって貰ったら、頭がインナーとスレスレ状態で、足はインナーに接触しているため、これじゃ狭くて使えない!っと言ってました。




alt

前室がテントの半分の面積もあるので、自分には十分広々!
この状態でチャックを閉めて調理したりごそごそできます。
インナーテント内に座ればもっと広々と前室は使えますが、ポールが少し邪魔になります。
これなら雨が降っても余裕で快適ですね!

尚、今回は念のためタープも持って来ていましたが、タープは使用しませんでした。




まだお昼だが設営も終了し一段落したので、焚火をして遊ぶことにした。
直射日光が当たっていると暑いくらいなんですけどね・・・・

alt

ピコグリル風のやつを初めて使ってみます。




alt

フェザースティックを作ってみたりして、麻紐を解いた物をきっかけにファイヤースターターで着火!
したのだが、続かず途中で立ち消え・・・・
もっと入念にやっておくべきだったか・・・・




alt

メンバーが持って来ていた枯れた杉の葉を一掴み貰って成功。

火が着くと尚更暑い・・・・




alt

本日は同志を集め4組で参上!




alt

薪は1コンテナと、以前薪割りしたときに出た栗の樹皮を半コンテナ分持ってきました
あとB6君に入れるための炭も。

ガンガンに焚火を炊こうと思えばこれでも足りないくらいですが、メンバーが木材の端材を大量に持ってくる予定だったのでそれを頼りにします。





alt

B6君含め焚火台は計4台持ってきて1つはセロー部長に貸し出し、残りは自分が使います。
完全に余分だけどな・・・・




alt

ガシガシ薪を乗せてみたけど全然大丈夫!
ピコグリル風かなりいいね!

買ってきた40cmくらいの薪も問題なく乗せられます。
これが1台あれば調理するのも、暖を取るのもなんでもできると思います。



一通り遊んでダベっていい時間になったので近くの温泉へ・・・・
帰ってきたら晩飯を作ります。

alt

本日はキムチ鍋です!
キャンプで調理らしいことをするのは今回が初めて。
今までは基本肉を焼いてました・・・

あとカット野菜って白菜が入ったものはないんですね。
おかげで白菜1/4を買う羽目になりました。
当然使い切れるわけも無く・・・・
ちょうどメンバーが半分使いたいとの事だったのでお裾分けしましたが、それでも少し余った。

豆腐、豚肉、椎茸も追加で購入。
役者は揃った。




alt

B6君に入れる炭に火を付けながら、先日買ったばかりのヤカンでお湯を沸かすの図
焚火の強火でお湯を沸かしたり調理に使い、炭火で保温という構図にしようかと。




alt

プチっと鍋の登場

1人前はこれ1個!っと書いてあったが、どう考えても足らなかったので2つ投入。
食べつつ薄くなってきたので更に1つ投入し結局1人前で3つ使用しました。
水は足していません。

良かった、買った時の袋から出して1つだけ持ってきていなくて・・・・
ポーション1つだけだったら足らないところだった。

その後メンバーが2つ使用したため、1パックで6食分入っていたはずですが、結局2食分にしかなりませんでした。

プチっと鍋は余分に持って行くこと!




alt

炭もいい感じに強火です。




alt

前回の教訓から、ブランケットにクリップを取り付けズリ落ち防止にしてみたのですが、クリップはイマイチだった。
クリップが小さいからちょくちょくクリップが外れる。
でも今回は地面に落ちることは無かったけど。

もうちょっと良い物を考えてみよう。





alt

鍋の用意をしつつ炊飯中
メスティン+固形燃料の鉄板コンビで自動炊飯





alt

鍋の初期段階は焚火で加熱し、その後B6君に移動してぐつぐつと。





alt

各自晩飯中




alt
キムチ鍋完成!





alt
鍋の過熱が終わったら代わりにヤカンを乗せてずっとお湯を作っておきます。
寝るまで沸かしっぱなし。

これでいつでも暖かいお茶が飲めます。




夜は天気が良くて星が出ていたのでスマホで撮影してみた。

alt

こちらは通常モードで撮影した夜空




alt

こちらは夜景モードで撮影した夜空

夜景モードの方が星がちゃんと確認できます。



今回は星が見られたので、次は河原で採石か・・・・・




晩飯後は、みんなでダベっていると結構冷えてきたので、試しに温度計をテントから離したところにしばらくおいていたら、、、

alt

10時前で「-3℃」か~

でも自分は後ろにテント、前に焚火が2つもあるので、全く寒さを感じないという。
むしろちょっと暑いくらいかもしれない。

そうそう、このワンポールテントだと前室部分に入り込んで座っていると3方向からの風が来なくなるので、全然寒くありません。
前回のキャンプの時はどこからか風がす~っと通って寒いな~って感じてましたが、今回は気温がさらに低いにも関わらずそんなことが全く無かった。



さて、そろそろ寝ようかと。

alt

シュラフに入り気温を測定。
焚火の効果か、現在のテント内は2.4℃もあります。




alt

今回は銀マット、ウレタンマット、電気敷毛布、シュラフ、薄手の毛布、余分に持って来ていたジャンパーを上に乗せて寝ます。
あと足元にカイロを2つ

一応念のために電熱ベストも持って来ていますが、使わない方向で。




alt

電気敷毛布はモバイルバッテリーから電源を取り、出力は半分でチャレンジ。
以前自宅でテストしたときは最大出力でバッテリーが切れるまで3時間50分だったので、それでは時間が足らないため出力半分です。
単純計算では時間が倍になり、7時間40分は使えるはずです。

寝始めてちょっとすると、寒さを感じる。
さすがにこれでは寝られないかもしれないと思い、カイロを2つ追加し上に着ていたフリースのポケットに突っ込む。

基本的には外ではぐっすり眠れない自分なので、ちょくちょく起きながらですが、3時くらいに起きた時はちょっと暑くて汗をかきそうだったのでポケットに入れていたカイロを1つシュラフ内に放出。

電気敷毛布の暖かさは特に感じなかったけど、底冷えを防ぐという意味ではちゃんと役に立っているはず。
あと今回はエアーマットは使用しなかったので、ウレタンマットに熱が吸収されちゃってるかも。
多分エアーマットの上だったら効果が大きかったと思う。


その後は無事問題無く寝られました。



Posted at 2020/02/24 22:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年02月19日 イイね!

ワンポールテント 【バンドッグ ティピー BDK-75】 を買った

alt
Youtubeでとある動画を見ていると、テンマクデザインのワンポールテント「パンダ」が出てきた。
実際に使っている状況を見て、あ!これいいかも!って事で、思い切ってパンダを買おうかと!
2万ちょいか~そんなに言うほど高くも無いな~っと思いつつアマゾンでポチろうかと検索すると、一緒に出てきたのがバンドッグのティピー!
構造が完全にテンマクのコピー品じゃん・・・・
しかも半額だし・・・・
コレダ!

っと一応ヤフオクなども見て見ると、ヤフオクに数量限定で更に安く売られているのを発見しそちらでポチっとな!
結局1万円を切る値段で購入できました!

本当ならちゃんと本物を買ってあげるべきなんですけどね・・・・
使用頻度の低い今はまだ安いテントで十分です・・・・



と言う事で届いたので開封!

alt



alt

今まで使っていたテントとタープを並べてみました。




alt

テントは収納時は長さはちょっとだけ長くなるだけですが、直径が大きくなりました。
今までのが直径15cmくらいで、ティピーが20cmってところですかね。

でもティピーの場合だと、ソロキャンの際はタープを省略できるので、タープ込みで考えれば荷物の総量は減ることになります。
これがワンポールテントを買った1つの理由。

今までのテントだと完全に寝室としてしか使えませんでしたが、この手の構造のワンポールテントは半分の面積が寝室、もう半分が前室として使用できるので、雨が降っていたりしてもその前室を利用して調理したり、荷物置き場にしてもいいのです。
晴れだったらタープが無くても何の問題もないのですが、前回のキャンプの時もそうでしたが雨が降るとタープが無いと何にも出来ませんからね。
ゴールデンウイークとかで連泊を考える際はどうしても雨の可能性が出て来てしまいますし。

そしてもう一つ購入した最大の理由があり、それは雨の中での設営が楽そうだったと言う事!
通常一般的なテントの組み立ては、グランドシートを敷いてその上でインナーテントを広げてポールをインナーテントにセットしてインナーテントを自立させる。
その自立したインナーテントにフライシートを上から被せて完成!
となります。
が、これを雨の中で行うとすると、グランドシートを広げると雨がシートの上に溜まります。
地面からの水をテント側に伝えたくないのにびっちゃびちゃになったシートの上にテントを広げることになります。
そして一番嫌なのが、インナーテントをグランドシートの上に広げると、インナーテントが濡れる!!
インナーテントは基本メッシュ生地なので、雨にあうと室内がびっちゃびちゃになってしまうのです・・・・
でも構造上インナーテントから組み立てないといけないので、濡れるのを承知でインナーテントを自立させ、その後フライシートを被せてようやく室内に雨が入らない状態となります。
室内は雨でびっちゃびちゃになっているのでタオルなどで拭き取らないと使い物になりません。
それと、テントが組み上がるまでの間荷物は外で雨に合いっ放しとなるわけです。
衣類などの濡れて欲しくない荷物はテントに避難させれば・・・・となりますが、そのテントを組み立てるまでの間と、組み立ててからも中が濡れていて避難できない。
もちろんその間、車やバイクのボックスの中に避難させていられればいいのですが、キャンプ場によっては駐車場からテントサイトが離れていて、最初に車から荷物全部をテントサイトに持ってきて、テントを組み立てようと思ったところで雨が降り始めたら最悪なのです。

それでこのワンポールテント!
このワンポールテントだと、最初にフライシートを地面に広げ、四隅にペグダウンしたらすぐにフライシートの中に入ってしまえば身体も荷物も雨で濡れることはありません。
そのフライシートの中でポールを組み立てればもうテントが自立します。
あとは雨のかからないフライシートの中で、グランドシートを広げてインナーテントをフライシートの内側に取り付けて完成となります。

先にも書いた通り、テントの半分の面積が前室として使える構造なので、雨が降っていても自分はインナーテント側に座って、前室部分にテーブルを設置しバーナーで調理をしたりできます。
あまり推奨はしませんが、B6君とかなら前室内でも使えるかも。
煙や匂いの出るものはテント内に匂いが付いてしまうのでよくありませんが、炭を燃やす分には大丈夫だしある程度の暖も取れるかもしれない。
もちろん換気が重要になるが・・・・

今まで組み立て手順に関しては何も考えてこなかったけど、前回の雨の中の設営の時に苦戦したので考えるようになり、この手のワンポールテントのアドバンテージに気づいてしまったという。

荷物は少し大きくなってしまうけど、バイクでのキャンツーに持って行くならこの手のワンポールテントがかなりいいのではないかと。




それはそうと、中身もちょっと確認してみます、、、

alt
袋の口が大きい!
これは何気にありがたいかも。




alt
アルミポールと、いつものアルミペグ
安いキャンプ道具を買うと必ず同じペグが入ってる。

狭い部屋なので全部は広げて見れませんが、インナーテントの中にフライシートが巻かれていました。


さ~て今度の日・月曜日が連休だから早速キャンプだ!!!
天気予報では連休中は晴れみたいだし、今度はキャンプ仲間でも引き連れて行ってきますかね。

とりあえずキャンプに行きたがりの仲間二人にラインを送ったらどちらも参加するとの事なので3張は確定か。
あとは行こうと思ってる無料キャンプ場の場所が確保できるかどうかだな~?
最初は直ぐ近くの有料キャンプ場の方に行こうかと思ってたけど、キャンプサイトもバンガローも予約で埋まってたから無料の方にしたけど。


Posted at 2020/02/19 01:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年01月29日 イイね!

薪の乾燥状況

薪はどれくらい乾いたかな~~??
っと一つ大き目の薪を割ってみると、、、


alt

ちょっとわかりにくいけど、やっぱり内側はまだまだ湿気っています・・・・

十分に乾燥するまで1~2年は掛かると言われてますが、実際乾かない物なんですね~


Posted at 2020/01/29 23:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation