今年初の連休と言う事で、今年初のキャンプに行くことにしました!
結局去年は1回もキャンプできなかったのでとにかく今年はキャンプがしたかったのと、寒い時にどんな装備が必要になるものなのか実際に試してみたかったって事もあり寒中キャンプをする事となりました!
ただ天気が不安・・・・
車で行くならなんでも持って行ける!
って事で、過剰装備をしました。
どのくらいの気温でどれくらいの寒さなのかも分からないし、実際に寝るときにどれくらいの装備をすればいいのかも全く分からないので、とにかく寒くないようにいろいろ持って行きます。
焚き火用の薪はこの間薪割りした栗の木の、主に白身部分を持って行きます。
燃やして処分してしまいたい部分なので今回できるだけ燃やしてしまいます。
青いコンテナのがまともな形をしているやつで、その後ろに細かい木クズもあります。
試しに燃やしてみようと、まだ乾燥しきっていない赤身部分の薪も少し混ぜてます。
ブランケットに、毛布も2枚持って行く。
まあ最悪どうにもならなかった場合は、車で寝ればいいし。
不安なのでキャンプ場最寄りのコメリで薪を追加購入!
このコメリで、よく見かける銀色のマットも買っておこうと思ったのだが、店員に聞いてみると夏しか置いてないらしい・・・・
まあ毛布あるし多分大丈夫・・・・
それよりも、ここに来るまでに結構雨が降ったんだよね~~
ホントにキャンプできるかな~?っと・・・・
あんまり雨が強いようだったら諦めて帰るしかないか・・・・
と言う事で本日のキャンプ地である「矢田川の道の駅」に到着!
最近キャンプサイトを開設して道の駅の横の芝生部分でキャンプが出来るようになりました。 (建物の裏の方にはRVパークもある)
サイト利用料は1人500円だそうです。
ここなら冬季休業って事も無いだろう!ってのと、寒いであろう海や山でもない丁度いい場所かな~?っと。
今年はハイエースもスタッドレス履いてないから山に行くには不安がある・・・・
天気の方は路面は濡れているので雨が降ったんだろうなってのは分かりますが、とりあえず今はほぼ降っていません。
こちらがキャンプサイト
先ほどの場所と言いこちらといいテントが張ってあって、こんな時期にまさかの先客がいるのか??っと思っていたが人は見当たらず、どうやらキャンプサイトってのが分かりやすいようにディスプレイしてあるだけみたいだった。
奥の方へ進み、川が見えるいい場所があったのでここに決定!
左側を見たところ
なんて写真を撮っていると、雨がパラパラと・・・・・
荷物は全部テントサイトに下ろしたし、急いでタープだけでも立てて雨に濡れないようにしようとしたのですが、どんどん降りが強くなっていき、これはタープを立てる時間は無いと判断してまずテントを組み立てて荷物をテント内に避難!
薪とかだけはタープを上に掛けて雨除けに。
結構雨は降るしこれはヤバいな~っと・・・・
そういやレインコート持って来てるからそれを着て設営するか!っとレインコートを着たのですが、そういやバイク用のレインコートってフード無いのよね・・・・
ダメじゃん・・・・
もうどうする事も出来なくなったので、テント内で雨が止むのを待つことに・・・・
これはもしや撤退の流れ??
と思ったが、しばらくすると雨が弱くなってきたので、ビニール袋を頭に被りすかさず設営続行!
なんとかタープが立った!!
これで雨は避けられるからなんとかなる!
そして設営完了!
あとは道具をゴソゴソと出して、、、
まずは焚火から開始!!
火を育てつつお湯も沸かします。
こういう風に焚火でお湯を沸かそうとして分かった!
キャンティーンのステンレスボトルみたいなやつが多分使い勝手がイイ!
ってか今までは思わなかったけど、寒い時期はとにかくお湯が欲しいな。
いつでも暖かい物が飲めるような環境があるといいかも。
って事は調理用とかとは別に、お湯を沸かすだけの器具もあるといいと思った。
キャンティーンのボトルなり、ヤカンなり・・・・
とりあえずコーヒーでも飲んで一休憩
毎度おなじみのレイアウトです。
雨が降るので焚火台はかなり近くに置いてます。
タープが痛むかもしれませんが別にいいのです。
荷物を入れてるコンテナボックスにスノコを取り付けてテーブルにしてますが、荷物を取り出す際に上の物を動かさないといけないので、ちょっと煩わしいな~っと。
もう少し物を置いたりぶら下げたり出来るようなスペースが欲しいと思った。
もう一つテーブルを持って来ておくべきだったか。
東屋のある丘が道路への遮蔽物になってくれるのでいい場所かなっと。
道の駅のトイレまでは少し歩かないといけないけど。
そうそう矢田川の道の駅のトイレは洋式と和式が1つづつあり、様式の方はウォシュレットなので、便座が暖かいです!
この時期にヒエッヒエの便座はキビしい・・・・
あとここは正式なキャンプ場では無いので、炊事塔とか流し台とかそういった設備はありません。
水は道の駅が運営している時間内にスタッフに言えば、持参の容器に入れてくれるそうです。
あと外に園芸ホースがあるのと、地下水?がちょろちょろと出ているところがあります。
確か以前はおとり鮎とか扱ってたはずだから、それらの水槽の排水かも。
駅長曰く飲料水は店内から用意して、外の園芸ホースは道具を洗ったりする用との事でしたが、聞いてみたところ園芸ホースのも「上水道」ではあると言う事なので、夜は気にせず園芸ホースの水を飲料用として利用しました。
まさかわざわざ工業用水を引っ張っているなんて事はないでしょうし。
もちろん推奨はしません・・・・
その後、日が暮れる前に少し街の方まで車を走らせ最寄りの矢田川温泉に行ってきました。
帰ってきたらすっかり日が暮れましたけどね。
そしてイスにブランケットを掛けていますが、この手のイスってスケスケだからかなり寒いのな・・・・
アマゾンとか見てたらこういったイス用のカバーが売ってあったけど、冬は必須アイテムだわ!!
今回は持って来ていたブランケットを上にかけて寒さ対策をしました。
これがあると無いとでは大違いです!
さて午後7時です。
気温は6.9度!
寒い!かと思いきや、焚火があるので全然寒くは無い。
晩御飯の用意をします。
お米は大き目のジップロックの袋に入れて持って来ているので、水を入れてモミモミしてお米を研ぎます。
手を濡らさずにお米が研げるので寒くない!
あと、余分な道具もいらない。
そしてメスティンへ投入!
風呂に行く前に研いで給水させておけばよかったな・・・・
焚火は本調子!
持ってきた白身の薪は十分に燃えてくれますし普通に使えます。
最寄りのスーパーで買ったステーキを焼きます!
いつも肉を焼いてばっかりなので、そろそろ違う事もしたい気分ですが今回もステーキになった・・・
豚肉も買ってある。
ただ今回は米がある!!
キャンプで炊飯するのは初めてです!
上手く出来るかな~?
焚火の方から熱源を分けてこちらで焼きます。
ちょっと柔らかめな感じで出来ました!
水が少し多かったかな?
でも全然大丈夫!
ちなみに1合炊いたけどちょっと多かったかな?
本日の晩御飯はステーキに豚肉、お米、カップみそ汁!
さすがに肉は量が多くて全部食べられななかった・・・・
豚肉は明日の朝使おう!
この時期は気温が低いから生ものでも明日に持ち越ししても安心だな。
焚火で暖を取りながら、スマホで去年見切れていなかったアニメの残りを見て過ごす。
この時用に買っておいたブルートゥーススピーカーがやっと役に立った。
もうすぐ午後9時
気温は多分6℃くらいだが、焚火が近いので8℃を指してる。
ずっと外にいるけど、寒くはない。
持ってきた薪の内、白身のものはほぼ使い切りました。
あとは赤身と、買った薪のみ。
途中赤身を混ぜて燃やしてみましたが、最初だけパチパチと爆ぜる音がして、あとは特に問題なく燃えてくれました。
ただ乾燥しきって無いので煙は多めですが、白身と混ぜて燃やす分には炎が出てくれるので煙もそんなに気になりません。
タープのポールにLED作業灯が2つ、テーブルにLEDランタンが1つと光源が3つもあるので、かなり明るい。
アニメを見ていたら午後10時を過ぎた。
気温は6℃くらい。
思ったほど下がらないな~っと。
夜はもっと寒くなるかも?っと思ってたけど。
焚火もちょうどキリがいい感じなので、ここいらで寝る準備をします。
そういえば日が暮れてからは雨も完全に止んで月が出ていたので、夜景モードで撮影してみた。
さて、寝袋に入ります!
午後11時前でテント内は外気温とほぼ同じ6℃前後
オレンジのがアマゾンの激安寝袋で、薄めの毛布に、ブランケットも上に被せて置いた。
ユニクロの極暖インナー、Tシャツ、ユニクロのフリース、電熱ベストを重ね着しました。
このユニクロのフリースは初めて着てみましたが結構良くて、モコモコで厚くて、首元が長くて首が隠れるので寝るときに寒くない!
電熱ベストはカイロの代わりで、USBの延長ケーブルで外に出して、大容量のモバイルバッテリーから電源を取ります。
電熱ベストは最大出力だと5000mAhのモバイルバッテリーで1時間しか使えないので、それなりに大きなバッテリーを持って行く必要があります。
寝袋がそれなりにちゃんとしていれば最大出力で使う事は無いと思うけど。
自分は40000mAhのモバイルバッテリーを持って行ったので、最大出力でも8時間は使える計算なので朝までは十分です。
スマホとかでも使うかもと思って、10000mAhの小さい奴も持ってきたけどこれは使わなかった。
寝袋の下はこんな感じ、、、
ウレタンマットの上にエアーマットを乗せてます。
底冷えが怖いので・・・・
本当はウレタンマットの下にマットを敷く予定でしたが、ホームセンターに無かったので・・・・
あとは寝袋の中の足元にカイロを2つ転がしておきます。
この装備で現状全く寒くありません。
これは全然大丈夫だと思われる。
後は実際に寝てみるだけ。
おやすみなさい!
おはようございます!
気温は相変わらず。
結果ですが、十分ヌクヌクで寝られました!
ってか途中暑くて汗をかきそうなくらいになってしまったので、電熱ベストの出力を「中」に変更した。
この感じだと寝袋さえしっかりしたやつを持っていれば、エアマットも毛布なども無しで十分行けるかも。
念のために電熱ベストかカイロだけあれば十分かも。
起きたらまずは焚火に火入れです。
買ったやつを除けば、もう赤身の薪しか無いのでなるべく細い奴から燃やします。
さすがになかなか燃え広がってくれないので、煙が結構出ます・・・・
パノラマ
朝食用のお米を研いで給水させつつ、お湯を沸かします。
朝はホットココア~
カフェラテ、カフェモカ、カプチーノ~
本日の朝食
先日余った豚肉を焼いて目玉焼きをして、さんまのかば焼き缶に白米と、みそ汁!
キャンプは米を炊くとなんだか特別感が出る!
天気はと言うと、、、
雨は降ってませんが、そこそこ曇ってます。
一息ついた午前9時
気温も上がりつつあります。
なんだか徐々に風が強くなってきています。
チェックアウトの時間とかは特にありませんが、特にすることも無いので徐々に撤収していきます。
ますます風は強くなり、テントやグランシートを乾かしていると飛ばされそうになる場面も・・・・
風が強いとテントやらも綺麗に畳めないので、諦めてグルグルっと適当に丸めて車に積み込みました。
どうせ帰ったら広げて乾燥させないといけないし。
撤収完了!!
帰りに七釜温泉に寄って帰ります!
で、その帰り道に結構雨が降ってきたけど、もしかしたら矢田川も降ったかも。
そうして思うと早めに撤収して正解だったか。
そういや温泉で思い出したが、矢田川温泉は温度低めで若干ヌルい感じです。
七釜温泉はちょっとだけ熱いかな?って感じで丁度いい感じ。
露天風呂はかなりヌルくなってしまっていたけど。
ただ露天風呂で熱いやつは冬の時期に入ると心臓に悪い・・・
今回持って来ていたモバイルバッテリーはと言うと、、、
朝(8時間)まで電熱ベストを使って、電池残量が1つ減っただけでした。
このバッテリー1つあれば冬のキャンプでも大丈夫だな。
さて、今回実践してみて分かったのが、
・イスにカバーが要る
・気温が6℃くらいなら思ったほど重装備じゃなくても寝られる。
・夜更かしするなら薪は2束半くらいは欲しいところ。
・レインコートはフード付きじゃないとダメ
ってな感じだろうか?
次はいつキャンプ出来るかな~?
GWにバイクでキャンプに行きたいところなのだが、どれだけ荷物が切り詰められるだろうか・・・