• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

少しづつ増えていく薪

空いた時間にちょこちょこっと進めている薪割り


alt
この段階でも結構な薪の量になりましたが、まだ普通サイズが1つと大物が2つ残っています。



小さな斧で大物が割れるんかいな~?
っとチャレンジしてみることに、、、、

alt
大物もなんとか割れました!
と言っても斧を振り下ろしただけで割っただけではなく、斧が差し込まれたところでハンマーで打ち込んで割りました、
クサビも借りてますし。

さすがに夜にトンテンカンテンやる訳にもいかないので、今日はこれくらいで勘弁しといてやった!
少しづつ薪割りを進めていかなければ。
割ってしまわないと乾かないし。


何度かやってみているけど、薪割りって意外と楽しい!
これからも薪割りを定期的にやっていくならイイ斧を買ってもいいな~って思うけど、材料となる木を手に入れるツテが無いし、そもそも薪を使う事がほぼほぼ無いって言う・・・・
今あるこれだけの量もどうやって使い切ろうか・・・・


薪を使う遊びを考えないとかな??


Posted at 2019/12/26 01:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2019年12月24日 イイね!

早速薪割り!

早速斧が借りられたので薪割りにチャレンジしてみました!

やり方を教わりながら恐る恐るやっていくとなんとか割れて行けるようになりました。


alt

で、とりあえずこんな感じに。
割った内の半分くらいはやってもらったけど^^;

時間もそんなに無かったので、普通の丸太1つと特大サイズの丸太2つを残し、大雑把に割れました。
あとは使い勝手がいいようにいくつかは小割をしていこうかと。

しかし、丸太って斧で割れるもんなのね~

あと割ってみると長さが短いな。
40cmはあってもいいのかも。
まあそこはいいんだけど。



alt

外側に近い白身の方はこんな風に腐っているんだそうな。
実際白身だけの部分を持ってみると軽かった。
こんなのはあっという間に燃え尽きるのかな?

中心部の赤身部分ってのはそうそう腐らないってな事だそうで、今回の分も確かに赤身の部分は見た感じにもシッカリしてた。




alt
大きさがちょうど良さそうな物を集め棚に収納!

天気のいい時は外に広げて日光浴でもさせたほうがいいのかな??


乾いてからの焚火テストが楽しみだな~~


Posted at 2019/12/24 01:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2019年12月22日 イイね!

栗の木をゲット!

林道メンバーのスパイダーのリア・サイドキャリアが完成したので引き渡し、代わりに911を持って帰ってきました。
で、そのお宅に栗の木を細切れにした廃材が庭に転がっているというので、薪割りすればキャンプの薪になるじゃん!って事で早速軽トラに乗り換え引き取りに行ってきました!

ちなみにその栗の木は台風の時に倒れてきて家の軒先をぶち壊してくれた木で、業者に切って貰ってそのまま庭に投げていたらしいです。
多分処理してもらうと別途お金が掛かるって言われたんだろうな。
それにその人もキャンプをするので、薪の材料になればって思ってたのかも。



alt
まだ大きい奴とかもあったけど、とりあえずこれくらいにしておいた。
1年間庭に野ざらしで置いていたので、全く乾燥してません。




alt
とりあえず車庫の片隅に積み上げて少しづつ乾燥させることにします。
にしても重いわ・・・・


今度知り合いの大工さんが斧やら薪割りの道具を一式持って来てくれるって事なので、薪割りにチャレンジしてみます!!
薪割りなんて全くの未経験なので、ユーチューブでどんな風にやるのか勉強しておかないとな~~

いずれもキャンプする人たちなので、薪割り出来たらみんなで分け合おうかなっと。
でも確か薪ってのは割ってから2年くらいは乾燥させないといけないらしいからな~~
最低でも1年って考えても来年末の分だな。




ちょっくらドライバーとかで割れない物か試してみることに・・・

alt
まずは1本目!



alt
おお!
早速にも結構ヒビが入ったぞ!?

ちなみにガシガシ打ち込んだのでドライバーはもうビクともしません。



もう1本違うところに打ち込めば割れるんじゃね?っともう1本、、、、

alt
ヒビは広がったけどなんか割れる気配がないのだが・・・・

そしてドライバーは2本とも進退窮まる!





alt
ええい!PBのタガネだ!




alt
タガネさんは完全に埋まってしまい救出不可能に!!
代わりにドライバーが抜けました。

にしてもここまでヒビが入ってるのに割れない物なのか・・・・・
丸太を割るって大変な事なんだな。
こんなに割れないのに斧を打ち込んで割れるのか????




alt
とりあえず2回目に打ち込んだドライバーが救出できないかと、端っこに先ほど抜いたドライバーを打ち込んでみた。
が、あんまり変化無し!
シワイね~~~



先ほど打ち込んだドライバーを無理やり抜き、今度は更に奥に入るようにと側面から打ち込んでみた。
するとビキビキと割れてくる音がし始めたので、そろそろ割れるぞ!っと、、、

alt
プレイバーを2本差し込んでグオ~~~と力任せに広げてみる。


そしてグイグイしまくって、、、、

alt
ようやく割れました・・・・・
30分超かかった・・・・・

割れてから分かったけど、節があるみたいで多分これのせいで素直に割れなかったんだろうと。
まあドライバーってのにそもそも無理があったのだが。
専用のクサビがあればいいんだけどさすがにそんなものも、代わりになるような物も持ってないし。




alt
中はもうビッショビショってくらい濡れてる!

早いところ割ってしまって、風に当てて乾燥させたいな。




もうちょっと時間があるので、また911に乗る事に。

alt
近場をぐるっと。




alt
Zenfone6の48MP画質で撮るエンジン
画質は特に・・・って感じ。
もっと明るくないとだな。

ちなみに先のファームウェアアップデートでカメラも少し改善されていて、48MPの際もシャッターボタンを押した瞬間の画像がロックされてその状態で2テンポくらい経ってからシャッターが切れるようになったので、実質的にシャッタースピードが上がったと言えます。
でも画面が動いてしまってブレなくなったというだけで、実際のシャッタースピードが速くなったわけでも無く、保存も遅いままです。

相変わらずわざわざ48MPを使うだけのメリットを感じられませんが、一応今は実験として設定を48MPのままで使ってみています。

データ容量は12MPの時が平均で4MBくらいでしたが、48MPだと15MBと言ったところです。
画質は??、シャッタースピードが激遅、データ容量は4倍の48MPは常用する意味あるのだろうか??




alt
休憩後の再始動時に気づいたけど、今日はオイルレベルが上がるね~~
通常では全く針が上がらないくらいのオイル量にしてますが、ふと何を思ったのかこうやって突然油面が上がることがあります。
自分の場合1年に2回くらい遭遇したらいいところかな?

こんなだからティップスティックでオイル量を見る際も、温間時で真ん中よりもオイルを多く入れてはいけない!って言われてるんですね。
多分こういう時にオイルタンクからオイルが噴き出て大変な事になるんでしょう。


ちなみにオイルテンプ(油温)の方はあいかわらず上がることがありません。
センサーも新品にしてるのにどういうことやねん!
微動だにしないって訳でもなく、少しは上がる事もある。
まあそっちは気にしてないのでいいのですが。



Posted at 2019/12/22 23:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2019年11月24日 イイね!

キャンプに電気敷毛布!?

そういや今年はなんやかんやで1回もキャンプしてません・・・・
もう寒くなっちゃったし・・・・

で、もしも寒中キャンプをするとして、とにかく寝るときに寒いのだけはイヤだ!!
どんだけ装備を持って行けばいいのかも分からないし・・・
まあその辺は経験値なんでしょうね。

そこで考えたのが、安物の電気敷毛布を持って行ってシュラフの下に敷けば最強なんじゃない??
っと電熱ベストに続きこちらもテストしてみることにしました。


alt

電気敷毛布はドンキで買った一番小さい奴。

モバイルバッテリーはOmarsの「OMESS150WBK」で、バッテリー容量は40200mAh!
100V出力が付いており、90Wで使えます。
電気敷毛布が最大40Wなので十分ですね。

キャンプとかで持って行くとしたらかなり小さめのモバイルバッテリーではありますが、これで電気敷毛布はどんだけ使えるんだろう?っと気になったので、こちらもヒーターは最大出力でテストです!

結果、約3時間50分の連続使用が可能でした!
思った以上に長時間使えた!

ちなみにこの電気敷毛布は実際に布団で使う場合はヒーター最強だとクソ暑い事になっちゃうので、連続使用する場合はほぼ最弱でしか使いません。
例えばヒーター出力を中間くらいで使うとすると、単純に計算すると7時間以上は使えることになるので、十分キャンプでも使えるのではないだろうか??
もちろん電気敷毛布に頼った装備をしてしまうと電池切れしてしまった場合に凍え死ぬ可能性があるので、あくまでも+アルファというか保険みたいな感じで持って行くとして。

AC電源付きサイトだったら安心だが。



ま、多分寒中キャンプなんかしないけどな・・・・

Posted at 2019/11/24 00:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2019年10月08日 イイね!

早速シーズニング!

シーズニングをする前にユニフレームの焼き網ハンドルを取り付けられるように加工しておきます。

alt

できました!
って、ハンドルと同じピッチで穴を開けるだけなんだけどね^^;





alt

このようにハンドルをセット





alt
上から差し込むだけなのですが、スキレットの自重でシッカリ固定され結構安定する。

ただ、差し込んでいるだけなので上下に振ったりしてハンドルに掛かるテンションが抜けてしまうとスッポリ抜け落ちるのでその点は注意です。



加工が終わったら食器洗剤で綺麗に洗い、オリーブオイルを全身まんべんなく塗り込んだらシーズニングスタートです!

alt

加熱スタート!




alt
結構焼けて色が変わってきた。

オリーブオイルが焼けて煙が出始め、そこから煙が少なくなるまでまんべんなく加熱していきます。
煙が少なくなってきたら火を止めて少し冷却させ、再度オリーブオイルを全身に塗り込みまた加熱!


これを3度ほど繰り返し、、、

alt

完成!
いい色になったのじゃ~

本当は切れ端のクズ野菜でも炒めるといいらしいが、そんなものは手元に無いので・・・・・
まあ野菜炒める意味は正直良く分からない。

ここから焼き肉を何度かやって育てていきますよ~~
肉から出る脂で、こ~うジュ~っと!


ナイスバルク!

Posted at 2019/10/08 02:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation