林道メンバーのスパイダーのリア・サイドキャリアが完成したので引き渡し、代わりに911を持って帰ってきました。
で、そのお宅に栗の木を細切れにした廃材が庭に転がっているというので、薪割りすればキャンプの薪になるじゃん!って事で早速軽トラに乗り換え引き取りに行ってきました!
ちなみにその栗の木は台風の時に倒れてきて家の軒先をぶち壊してくれた木で、業者に切って貰ってそのまま庭に投げていたらしいです。
多分処理してもらうと別途お金が掛かるって言われたんだろうな。
それにその人もキャンプをするので、薪の材料になればって思ってたのかも。
まだ大きい奴とかもあったけど、とりあえずこれくらいにしておいた。
1年間庭に野ざらしで置いていたので、全く乾燥してません。
とりあえず車庫の片隅に積み上げて少しづつ乾燥させることにします。
にしても重いわ・・・・
今度知り合いの大工さんが斧やら薪割りの道具を一式持って来てくれるって事なので、薪割りにチャレンジしてみます!!
薪割りなんて全くの未経験なので、ユーチューブでどんな風にやるのか勉強しておかないとな~~
いずれもキャンプする人たちなので、薪割り出来たらみんなで分け合おうかなっと。
でも確か薪ってのは割ってから2年くらいは乾燥させないといけないらしいからな~~
最低でも1年って考えても来年末の分だな。
ちょっくらドライバーとかで割れない物か試してみることに・・・
まずは1本目!
おお!
早速にも結構ヒビが入ったぞ!?
ちなみにガシガシ打ち込んだのでドライバーはもうビクともしません。
もう1本違うところに打ち込めば割れるんじゃね?っともう1本、、、、
ヒビは広がったけどなんか割れる気配がないのだが・・・・
そしてドライバーは2本とも進退窮まる!
ええい!PBのタガネだ!
タガネさんは完全に埋まってしまい救出不可能に!!
代わりにドライバーが抜けました。
にしてもここまでヒビが入ってるのに割れない物なのか・・・・・
丸太を割るって大変な事なんだな。
こんなに割れないのに斧を打ち込んで割れるのか????
とりあえず2回目に打ち込んだドライバーが救出できないかと、端っこに先ほど抜いたドライバーを打ち込んでみた。
が、あんまり変化無し!
シワイね~~~
先ほど打ち込んだドライバーを無理やり抜き、今度は更に奥に入るようにと側面から打ち込んでみた。
するとビキビキと割れてくる音がし始めたので、そろそろ割れるぞ!っと、、、
プレイバーを2本差し込んでグオ~~~と力任せに広げてみる。
そしてグイグイしまくって、、、、
ようやく割れました・・・・・
30分超かかった・・・・・
割れてから分かったけど、節があるみたいで多分これのせいで素直に割れなかったんだろうと。
まあドライバーってのにそもそも無理があったのだが。
専用のクサビがあればいいんだけどさすがにそんなものも、代わりになるような物も持ってないし。
中はもうビッショビショってくらい濡れてる!
早いところ割ってしまって、風に当てて乾燥させたいな。
もうちょっと時間があるので、また911に乗る事に。
近場をぐるっと。
Zenfone6の48MP画質で撮るエンジン
画質は特に・・・って感じ。
もっと明るくないとだな。
ちなみに先のファームウェアアップデートでカメラも少し改善されていて、48MPの際もシャッターボタンを押した瞬間の画像がロックされてその状態で2テンポくらい経ってからシャッターが切れるようになったので、実質的にシャッタースピードが上がったと言えます。
でも画面が動いてしまってブレなくなったというだけで、実際のシャッタースピードが速くなったわけでも無く、保存も遅いままです。
相変わらずわざわざ48MPを使うだけのメリットを感じられませんが、一応今は実験として設定を48MPのままで使ってみています。
データ容量は12MPの時が平均で4MBくらいでしたが、48MPだと15MBと言ったところです。
画質は??、シャッタースピードが激遅、データ容量は4倍の48MPは常用する意味あるのだろうか??
休憩後の再始動時に気づいたけど、今日はオイルレベルが上がるね~~
通常では全く針が上がらないくらいのオイル量にしてますが、ふと何を思ったのかこうやって突然油面が上がることがあります。
自分の場合1年に2回くらい遭遇したらいいところかな?
こんなだからティップスティックでオイル量を見る際も、温間時で真ん中よりもオイルを多く入れてはいけない!って言われてるんですね。
多分こういう時にオイルタンクからオイルが噴き出て大変な事になるんでしょう。
ちなみにオイルテンプ(油温)の方はあいかわらず上がることがありません。
センサーも新品にしてるのにどういうことやねん!
微動だにしないって訳でもなく、少しは上がる事もある。
まあそっちは気にしてないのでいいのですが。