LEDライト用にまたDC-DCコンバーターをヤフオクで入手してみました。
今回購入したのは降圧専用コンバーターで、スペック的には
入力電圧5~32V
出力電圧0.8~30V
最大電流5A
に対応の物です。
ちなみにこれは電圧だけでなく、電流側も出力調整をすることが出来ます。
1つの可変抵抗で電圧、もう一つの方で最大電流を設定するようです。
これで1個340円程!
こんな便利な物がこんなに安く購入できるなんてね~
以前テストに使用した青い基盤のコンバーターですが、あれは昇圧・降圧どちらも可能なタイプだったのですが、最大電流値が3AだったためかLEDで2Aを出力していると短時間でコンデンサなどのパーツがちょっと熱を持っていたのが気になったので、今回は余裕をもって5Aの物を購入してみたわけです。
で、早速テストを・・・・
まずは無負荷状態で電圧を4.5VにセットしてからLEDに接続すると、無事LEDは点灯し電流を測ってみると約2A流れていました。
ちなみに以前は測定し忘れていましたが、負荷状態での電圧は約4Vでした。
試しに電流値を設定する可変抵抗をくるくる回して電流を下げていくと当たり前だが徐々に減光していく。
わざとライトを暗くしたい場合や、LEDの発熱を抑えたりしたい場合は電流を下げて使用するという手も。
今回は少し時間を掛けて発熱の具合を見てみようかと。
電流2Aで点灯を開始して数分後にコンバーターを触ってみるも、特に気になった発熱は無くこれなら長時間連続使用しても大丈夫そう。
ただ、この時点でLED本体がかなり熱くなっていた・・・・
ただでさえLED基盤と本体のハウジングとはしっかり密着しているわけでも無く、熱伝導率がかなり悪そうだったので基盤はおそらくもっと温度が高いのではと・・・・
このままではまた壊れそうだったのでテスト中止!
せめて基盤とハウジングの隙間にビッシリ熱伝導グリスを塗り込んでからテストしてみようと思います。
一応最初からも塗られていますが、ほんのちょっとだけ・・・・・
それでもあんまりにも発熱が酷いようなら電流を下げて少し減光させて使用するかな~?
そういえば先日NSR50用のNSFタイプカウルが届きました!
アッパーカウル・アンダーカウル・シートカウル・タンクカバー・リアインナーフェンダー・簡易スクリーンのセットで25000円程と激安だった!
通常タイプと強化タイプってのが選択できたのでちょっと値段が高い強化タイプで。
ちなみに問い合わせの段階で、タンクカバーとリアフェンダーは必要ないから個別注文でいくらになるのかと問い合わせたら、合計では値段が変わらなかったのでフルセットで注文することに。
そもそもタンクカバーを被せるのは嫌いなんだよね~
で、どんなものなのか開封してチェックしてみたところ、かなりクオリティは高そう!
安っすいFRPパーツを買うと、平面部や曲面部がツルンと一定しておらず、フニャフニャな表面になっていたりしますがそんなことも無くシッカリしてる。
あと強化タイプだからってのもあるでしょうが、結構肉厚な感じで、ボルト固定するような箇所は更に分厚く成型されていました。
アッパーとアンダーの接続部分にはクイックファスナーも取り付けられており、アンダーカウルの内側にはちゃんとオイル溜まりになるように後ろ側に仕切りも設置されていました。
確かレースのレギュレーションでエンジンのオイル漏れをアンダーカウルが受け止められる構造になっていないといけなかったはず。
ここまでしてあって25000円程で購入できたのはかなりお得だったわ~
あ、そういえば今度はスズキのGAGが手に入るかもしれない・・・・
スズキ故にGAGは特に人気があるって訳でもないけど、いずれは価値が出るかな?
話を聞くに納屋の中にずっと保管されていて錆も少なく、カウルとかも含めて丸車で存在しているらしいが・・・
もしも手に入ったら今度はNSRとは逆に旧車カスタムして、ヨシムラボンネビル仕様にでもするかな。
知り合いでGSXのボンネビル仕様を何台か持ってる人が居るけど、カッコイイんだよな~
あのヨシムラの浮彫のしてあるアルミタンクってのがまた・・・・
でもそうなると、NSRですら全く手付かずだというのにやる事がどんどん増えてしまう・・・・・
Posted at 2020/01/19 01:24:07 | |
トラックバック(0) |
NSR | 日記