• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

例の激安カウル

ヤフオクで買った激安のNSR50用のNSFタイプカウル!
ちなみにヤフオクで落札するとの、通販サイトで直接注文して購入するのとでは仕様が違うらしいです。
通販だと、おそらくFRPが肉厚になるのでしょうが「強化タイプ」ってオプションが選べるので今回は強化タイプで注文しました。



まずはシートカウルから

alt



alt



alt




アッパーカウル

alt

このNSFタイプが好きなんだよね~~



alt



alt



alt



alt



alt

確かNSF純正ではここにジュラコンの棒が付いてて、メーターステーに差し込まれるんだったはず。



alt

肉厚はこんな感じ



アンダーカウル

alt



alt



alt

レースレギュレーションにも対応してる



alt

ちゃんとそれなりに平面も出ていてデコボコしてない。

前にヤフオクで汎用のアンダーカウルを買った時は結構デコボコだったな~



タンクカバー

alt

どうしてもタンクキャップのところに段差が出来てしまいカバーを被せた感じがモロに出てしまうのでタンクカバーは嫌い
よほどタンクがベコベコになってて修復不可だったらカバーでもいいけど、タンクが無事ならタンクを塗装したほうがいいです。



alt

リアインナーフェンダーも特に必要は無かったんだけど、まあ付属してきたし取り付けておいてもいいかな。



さて、LEDヘッドライトの取り付けですが、、、

alt

こんな感じかな~?っと
どうしてもレーサーのカウルの場合”取って付けた感”は出てしまうのはしょうがないとして、なるべくフォルムの邪魔をしたくない。




alt



alt



alt
これならなんとか現代風耐久仕様と言い張れなくもないか・・・・・
片目だけ丸灯を取り付けるという耐久仕様はさすがに古いので・・・・

こんな風にLEDを4灯も取り付けたら多分夜でも峠が走れるくらいに明るくなっちゃうな。

ウィンカーはミラー内蔵タイプにするとして、そのミラーは可能な限り小さいカウルミラーでウサギ耳をイメージしてます。
アグスタのF4のミラーがいい感じだけどな~
あれをそのままスケールダウン出来たらいいのだが・・・・

テールの方は正直何とでもできるので今のところは考えてません。
ケラーマンのLEDみたいにクッソ小さいのに車検対応みたいな選択肢もあるくらいだし。
まあ原付だから車検も無いし、Eマークとかは必要ないから自作してもいいし。


NSRはいろいろと楽しみではあるのだが、多分作業する時間がないな・・・・


Posted at 2020/01/20 00:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2020年01月19日 イイね!

DC-DCコンバーター

LEDライト用にまたDC-DCコンバーターをヤフオクで入手してみました。


alt

今回購入したのは降圧専用コンバーターで、スペック的には
入力電圧5~32V
出力電圧0.8~30V
最大電流5A
に対応の物です。

ちなみにこれは電圧だけでなく、電流側も出力調整をすることが出来ます。
1つの可変抵抗で電圧、もう一つの方で最大電流を設定するようです。

これで1個340円程!
こんな便利な物がこんなに安く購入できるなんてね~


以前テストに使用した青い基盤のコンバーターですが、あれは昇圧・降圧どちらも可能なタイプだったのですが、最大電流値が3AだったためかLEDで2Aを出力していると短時間でコンデンサなどのパーツがちょっと熱を持っていたのが気になったので、今回は余裕をもって5Aの物を購入してみたわけです。

で、早速テストを・・・・
まずは無負荷状態で電圧を4.5VにセットしてからLEDに接続すると、無事LEDは点灯し電流を測ってみると約2A流れていました。
ちなみに以前は測定し忘れていましたが、負荷状態での電圧は約4Vでした。

試しに電流値を設定する可変抵抗をくるくる回して電流を下げていくと当たり前だが徐々に減光していく。
わざとライトを暗くしたい場合や、LEDの発熱を抑えたりしたい場合は電流を下げて使用するという手も。

今回は少し時間を掛けて発熱の具合を見てみようかと。
電流2Aで点灯を開始して数分後にコンバーターを触ってみるも、特に気になった発熱は無くこれなら長時間連続使用しても大丈夫そう。

ただ、この時点でLED本体がかなり熱くなっていた・・・・
ただでさえLED基盤と本体のハウジングとはしっかり密着しているわけでも無く、熱伝導率がかなり悪そうだったので基盤はおそらくもっと温度が高いのではと・・・・
このままではまた壊れそうだったのでテスト中止!

せめて基盤とハウジングの隙間にビッシリ熱伝導グリスを塗り込んでからテストしてみようと思います。
一応最初からも塗られていますが、ほんのちょっとだけ・・・・・

それでもあんまりにも発熱が酷いようなら電流を下げて少し減光させて使用するかな~?



そういえば先日NSR50用のNSFタイプカウルが届きました!
アッパーカウル・アンダーカウル・シートカウル・タンクカバー・リアインナーフェンダー・簡易スクリーンのセットで25000円程と激安だった!
通常タイプと強化タイプってのが選択できたのでちょっと値段が高い強化タイプで。

ちなみに問い合わせの段階で、タンクカバーとリアフェンダーは必要ないから個別注文でいくらになるのかと問い合わせたら、合計では値段が変わらなかったのでフルセットで注文することに。
そもそもタンクカバーを被せるのは嫌いなんだよね~

で、どんなものなのか開封してチェックしてみたところ、かなりクオリティは高そう!
安っすいFRPパーツを買うと、平面部や曲面部がツルンと一定しておらず、フニャフニャな表面になっていたりしますがそんなことも無くシッカリしてる。
あと強化タイプだからってのもあるでしょうが、結構肉厚な感じで、ボルト固定するような箇所は更に分厚く成型されていました。
アッパーとアンダーの接続部分にはクイックファスナーも取り付けられており、アンダーカウルの内側にはちゃんとオイル溜まりになるように後ろ側に仕切りも設置されていました。
確かレースのレギュレーションでエンジンのオイル漏れをアンダーカウルが受け止められる構造になっていないといけなかったはず。

ここまでしてあって25000円程で購入できたのはかなりお得だったわ~



あ、そういえば今度はスズキのGAGが手に入るかもしれない・・・・
スズキ故にGAGは特に人気があるって訳でもないけど、いずれは価値が出るかな?
話を聞くに納屋の中にずっと保管されていて錆も少なく、カウルとかも含めて丸車で存在しているらしいが・・・
もしも手に入ったら今度はNSRとは逆に旧車カスタムして、ヨシムラボンネビル仕様にでもするかな。
知り合いでGSXのボンネビル仕様を何台か持ってる人が居るけど、カッコイイんだよな~
あのヨシムラの浮彫のしてあるアルミタンクってのがまた・・・・

でもそうなると、NSRですら全く手付かずだというのにやる事がどんどん増えてしまう・・・・・


Posted at 2020/01/19 01:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2020年01月15日 イイね!

LEDライト再び

ようやく追加分の2セットが届きました!!

alt

前回ぶっ壊したやつと全く同じやつ。

今回は秋月電子通商で売っているモジュールのスペックリストを参考に、入力電圧を4.5Vにして試してみたいと思います!




alt

こちらが今回使用する「DC-DC コンバーター」
幅は50mmもない小さなコンバーターです。

ヤフオクとかで300円とかで売られている。

ちなみにコヤツは昇圧も降圧も可能で、電流は3Aまで出力できます。
ちょっとしたLEDドライバを作るのには最適!

まずはコンバーターに12Vを入力し、出力側にテスターを接続して可変抵抗のネジをくるくる回して出力電圧を4.5Vに設定します。

あとはLEDに接続するだけ!

LEDに接続したところ、、、
めっちゃ爆光!!!
これ1セット(LED2つ)あれば原付であれば十分ヘッドライトとして使えるくらいの明るさです!

一体消費電流はどうなってるんだろう?っと測定してみると、なんと1セットで「1.9A超」も流れてる!!
消費電力にすると8.5Wオーバー!
1つ当たり3WLEDだって聞いてたんですけどね・・・・
4Wは出てるじゃないですか!
まあ中華LEDなので、消費電力=明るさにはならないかもですが。


このLEDは何かと面白いぞ!
めちゃんこ小さいうえに爆光とか!

CRFにもフォグランプ代わりに付けてみようか・・・
発電量が少ないから一時的にしか使えないけど・・・


で、NSFタイプカウルは注文して入金したのはいいけどもう1か月経つな・・・・
そもそも注文が立て込んでて製造が間に合わず出荷が遅れるとは聞いていたけど。
こっちとしては全然急いでもいないし、むしろ忙しくてしばらくはNSRにはまったく手が付けられそうにないので、ちゃんと届くのであれば届くのが遅れてくれた方がいいのだが。


Posted at 2020/01/15 01:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2020年01月04日 イイね!

次のLEDが到着

今度は待ちに待ったケース付きの3WLEDが届きました!


alt

アルミケースに入っていて、M3の取付ボルトも出ています。
直径は23mmと小さい!!




alt

レンズ周りの造りは前回購入したやつを同じような感じですね。
ただ、なんだかゴミが凄く入っています!




alt

配線が出ている穴にはM8っぽいネジ山もありますね。
中空ネジを用意すればこのネジ穴も取り付け用に使えます。

防水性はないので、これらの穴にコーキングを突っ込んで簡易防水にしてやる必要があります。


さ~て明るさはどんなもんかい??
っと、12V2A出力の電源に繋ぐとパッパと点滅する・・・・
??まさか2A超えてる??
なんていろいろしていると、点灯しなくなりました。
(一瞬ですが点灯している時はかなり明るかった)

はい、壊れました!
これは購入ページにあったスペック通りに12V入れたらダメなパターンだな!
そういや配線の途中にもLEDドライバ(コンバーター)とかついてませんし。


とりあえず分解しましょう!

alt
レンズのリム部分を回すと外れました。


やはり中にもドライバは無かったか。




alt

このLEDユニット良く見る形ヤツやな・・・・

秋月電子で見ると、、、
ありました!
確かに3WLEDのようですね。
1個280円!
秋月のは抵抗も付いていないようですし、ちゃんとLEDドライバを用意しないといけませんね。
LEDドライバはヤフオクにおあつらえ向きの小型のDC-DCコンバーターが激安で売られているので、出力電圧を設定してそれをケースに入れるだけで作れます。
KSRにもその方法でヘッドライト用に付けていますが問題なく使えています。

また今度秋月を利用する時にでもこのLED基盤を買って修理するかな。


で、実はアマゾンをよく探していると、今回壊したこれと全く同じLEDでちょっとだけ安くて、納期も短いショップがあったので、そっちで更に2セット注文して届くのを待っているところだったりします。
LEDドライバも1つ手持ちがあるし、新しく届いたら今度はドライバを噛まして点灯実験してみよ~~

Posted at 2020/01/04 00:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2019年12月31日 イイね!

リアキャリパーサポート

そういえば今日はNSR用のリアキャリパーサポートも届いてたんだった。


alt

シフトアップ製のブレンボカニキャリパー用の下吊りタイプのサポート

ざっと調べた感じではこれが一番安かった。




alt

肉抜き加工がされていてカッコいい




alt

裏を見るとちょっとショボーンってしてしまう・・・・
なんかハリボテ感が・・・・




alt

キャリパーを取り付けるとこんな感じ

このタイプのキャリパーだと下吊りでないと文字が逆になってしまうので下吊りが良かったわけです。



alt

問題無い、ヨシ!

リアの足回りだけで言えば、ホイールを変えてキャリパーはこれを付けたら完成ですね。
さすがにスイングアームまでは変えたりしません。

リアディスクローターもフローティングのウェーブディスクの新品が転がってるけど、付けるべきか付けざるべきか・・・・
ウェーブとか今どき流行らんだろ・・・・
それにリアを変えちゃうとフロントも変えないとだし。


フロントの足回りはホイールとキャリパーだけ変えてとりあえずはヨシにするかね~
NSR250RがRVFの倒立を移植するみたいに、形だけでも倒立にしたかったところだけど。
足は別にノーマルでもいいにしてもトップブリッジとハンドルが気に入らないんだけどな~
そこは追々考えるか・・・・

あとはNSF外装キットが届いたら車体に取り付けと、灯火類をいい具合にしてから塗装だな。

Posted at 2019/12/31 02:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation