• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

ラジコン用のLEDライトが届いた

中国から例の物が郵便で届きました・・・・


alt


alt

R/C(ラジコン)用のヘッドライトユニットとの事

アマゾンで1000円弱でした。




alt
大きさはこんな感じでとても小さいです。
サイズは直径22mm・奥行23mm

配線の途中にコンバーターが付いていて、そこから2つに分配されていますね。

この小ささ感と言い、これは何かと面白そうなシロモノですね~~~
スペックでは1WLEDと言うことになっていましたが果たして・・・・

で、12Vに接続して点灯させてみたところ、これが明るい!!
照射角度もいい感じで挟角で、思っていた以上に明るく、以前買った角型のLEDフォグライトよりも明るいですね!

商品電流は0.13Aだったので、単純計算すると1.56Wと言うことになります。
1WLEDをおよそ0.8Wで点灯させていると見るべきかな??

かなり小さいので、これを6~8個くらい並べて点灯させてやったらかなり明るいライトになるかと!!

もう1つアマゾンで注文している奴がまだ届いていませんが、そちらは3Wとなっていて、LEDユニットがケースに入っていて、どこかに取り付けるようにボルトも出ている形状だったので、そちらの方にも期待だな~~~
さらに明るいうえに取り付けが容易となったらそりゃありがたい!

CRFにもいくつかフォグライト代わりに取り付けてやろうか・・・・


Posted at 2019/12/30 19:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2019年12月29日 イイね!

グロムのフロントフォーク

NSR50に取り付けられないかな~?っと思って、グロムの倒立フォークをヤフオクで落札してみました!


alt
ほぼ傷なしのかなり状態の良い物だった!



綺麗に洗剤でゴシゴシと洗ってから室内へ、、、

alt

倒立はアンダーブラケットとトップブリッジを掴む部分が限られていて、大きくは上下で移動できません・・・
そのため他車流用するには長さが重要となってくるのですが、どんなもんでしょう・・・・




alt

それにこうしてみるとフォークピッチも結構広いですね。
測定してみたところ、204mmでした。
NSR50のフォークピッチが173mmなので、31mmも幅が広いことになります。
この時点でかなりまずいかも・・・・

各部寸法取りをしてCADで簡易的に比較をしてみようと思います。



そういえばKSRのアウターチューブが手元にあったので、比較してみる、、、

alt

ボトム側を同じ位置にして配置

ちょっと分かりにくいですが、アンダーブラケットの取り付け位置で言ってもKSRは50mmくらい下側にあります。




alt

全長もこの通り、30mmくらいはKSRの方が短いですね。

KSRとほぼほぼ一緒だろうと思っていたけど、結構違うのね~~
さすが125ccともあって、グロムの方がフォークも一回り大きいイメージです。
ステムベアリングもサイズが大きいですしね。



で、今回ちょっと得?をしたのが、、、

alt

KOODのクロモリシャフトが付いていました。
調べるとこれ1本で14000円もするらしいです。
結局のところ”鉄”なのに!!

あとクロモリシャフト!って大々的に言うけど、純正も材質的にはクロモリシャフトだと思うんだけど・・・・
もしかしたら配合率が違うかもしれないけど、ただ同じような形で作って、表面にメッキがしてあるだけで、5倍くらいの値段を付けているんじゃないかと・・・・・



で、CADで比較してみた結果、、、

alt

NSRのフレームはネックを延長加工して後期仕様にすると仮定し、後期型フォークとグロムフォークとを長さ比較した結果です。
データがまだまだ不足しているため、基本的にはフォークのトップからの長さ比較になります。

この比較で既にアクスルシャフト取り付け位置が71mmも長い事が分かりました。
当初はフォークを突き出し+スプリングを切ってローダウンを・・・とも考えていましたが、この感じだと突き出しは無理しても10mmが限界かな・・・・
だとするとローダウン加工してしまうとストローク量があまりにも少なくなってしまう。

これはさすがに取り付けは無理だ・・・・
これならまだKSRの倒立の方が可能性があるな。

と言う事で早速頓挫しました!


これはNS-1とかエイプとかもうちょっとサイズの大きなバイクに流用すべきだったな・・・
さて、どうしよう・・・・
早速にもヤフオクにまた流すか・・・・



Posted at 2019/12/29 22:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2019年12月28日 イイね!

メンテナンススタンド完成!

スプレーで塗装して2日は乾燥させてみたところで、メンテナンススタンド完成!


alt

バイクは直立させた方が場所を取らないので、この状態で冬を越します。

ちょくちょくパーツを集めてはいってるけど、まだ手が付けられそうにないな~~
いろいろと頭の中で構想も練ってみて、そうするにあたって必要になるパーツが・・・とか作業的にどうなるか・・・なんて考えても見てますが。

ある程度まとめて作業が出来そうなくらいまで準備が出来てからかな~



Posted at 2019/12/28 00:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2019年12月25日 イイね!

NSR用のメンテナンススタンドを製作

NSR用に安物でいいからミニバイク用のメンテナンススタンドでも買っておくか~~
っと通販でポチッとして注文確定!・・・の直前で、いや、そういや余ってる”材料”ならあるし、別に作れば良くね??と気付いたので注文中止!

そして早速製作してみることにしました!


alt

こちらが今回犠牲になっていただく、エトスデザインのドリーム50専用のメンテナンススタンド!
まさに専用品でドリームにしか使えないという代物。

林道メンバーのセロー部長がドリーム50を持っていて、このスタンドはもう使わないからとかなり前に貰っていたやつです。
ず~~と何年も車庫の片隅にぶら下げていて錆びつつあったのを思い出して引っ張り出してきました。



そしてスイングアームへの”受け”はと言うと、、、

alt

J-TRIPの新品のL字受けだけが余っていたので、これを使うことにします。
年末だし、いい加減邪魔になるから捨てようかと思っていたところでした・・・・




alt

受けは幅の調整機構は無しにする為、なるべくコンパクトになるように短くカットしました。
Eクリップの溝はグラインダーで削って掘った。




alt

先ほどの角パイプを溶接したらこうなる!

L字受けが真っすぐになるように、左右の角パイプの中に何かしら長い棒を通して一か所点付け溶接をしてから向きを微調整し、最後に本溶接したら完成!

ちなみに溶接する前にですが、メンテナンススタンドの受け部分の幅がかなり狭かったので、バイスに固定して幅を広げています。




alt

受けを取り付けたらこんな感じです。



NSRを乗せてみる、、、

alt
ピッタリやないか~~い!

特に寸法とか測らずにテキトーに作業したけど・・・・




alt

受けの幅も動かないくらいピッタリになりました。
まあここはグイグイスタンドを曲げればナンボでも調整できるのですが。




alt

滑ったりもなさそうです。




alt

タイヤは5cmくらい浮いている状態でいい感じ!

なんか安物のメンテナンススタンドの写真を見ていると、結構リアタイヤが高く上がってしまってなんだかバイクを持ち上げている姿が不格好なやつもあったので。




alt
と言う事でNSR50/80専用メンテナンススタンドが完成しました!

あとは錆止めでテキトーに色でも塗っておこう。

今回は廃材利用で作ったので費用は0円でした!


そういや車庫にはカワサキの純正ステッカーが貼られている小さいメンテナンススタンドも転がってるけど、あれは何のスタンドなんだろうか??
カワサキでミニバイクなんて数える程しかないけど。
そのままNSRで使えないか試してみたら、高さは悪くないけど幅がかなり広くて使えなかった。
もしかしたらスイングアームに掛けるタイプじゃないのかな??

Posted at 2019/12/25 02:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2019年12月22日 イイね!

LEDをいろいろ買ってみている

NSFカウルにさりげなくヘッドライトとして取り付ける為のLEDは何がいいのかと、小さい奴をいろいろ買ってみています。

まず届いたのがこちら、、、

alt

直径が55mmと結構小さめの丸いフォグランプタイプのもの
元の用途はバイクのミラーと共締めして使うようになっているらしい。
実際かなり軽いので、ミラーに取り付けて使ってもよさそう。


さて、実際に点灯実験!

alt
照射角度はこんな感じ。
と言っても良く分からないか・・・

実際に外で少し離れたところを照らしてみたけど、結構挟角でヘッドライトとしていい具合の挟角っぷりでした。
広角レンズでただただ光が拡散するだけのやつだと使えませんからね・・・・

あと何より明るい!!
これ1個で原チャリのヘッドライトよりは確実に明るいレベルです!!
超軽量だし、CRFに2つ付けたら夜の林道でも行けてしまうかもしれない・・・・
何かと使えそうなLEDです。



電流を測ってみると、、、

alt



alt

1個当たり0.3A(3.6W)と考えれば良さそうです。
この消費電力であの明るさならイイ!

お値段は2個で1200円くらいです。(アマゾン)




お次は、、、

alt

横幅8.5cm・縦3cmの角型LEDです。

カウルを加工せず、アッパーカウルとフロントフェンダーの隙間に吊り下げるように取り付けるとしたら横長の物がいいだろうと思い、一応このタイプの物も買ってみました。
まあいずれにしてもカウルは可能な限り加工せずにヘッドライトを取り付ける予定ですが。
耐久カウルみたいに穴を開けるのはナンセンスでしょ!




alt

デザイン的なクオリティは結構低め・・・・



消費電力はと言うと、、、

alt

2個で0.11A(1.32W)とか!!!

超省電力!ではあるけど、実際暗いっていう。
これじゃあ2つ付いていても原チャリのヘッドライトとしても使えないくらいに暗いです。
照射角度的にはそんなに悪くないのですが。

アマゾンで2500円くらいしたのに~


他にもかなり直径が小さい物として、R/C(ラジコン)用の後付けのLEDヘッドライトなるものがあったので、2種類ほど注文してみてます。
中国からは発送されたそうなので、年末か来年の頭には届くかな??

1つは1W、もうひとつは3Wとなっていたので、おそらくポケットサイズのLED懐中電灯のヘッドユニットを流用したものと思われる。
最近のはLED懐中電灯も結構明るいので、意外と小さいけど期待できるんじゃないかな?っと・・・・
おそらく直径は2cmくらいだと思われるので、4~6個くらい並べて取り付ければヘッドライトとして十分に機能するくらいの明るさは確保できないかな?って思ってる。


他にも面白そうなLEDがあったらどんどん買ってみないと・・・・・


Posted at 2019/12/22 22:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation