• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

中華メーターとキャリパー

この最近ヤフオクやアマゾンでよく見かけるようになった激安で結構デザイン的にも悪くない中華メーターを買ってみました。


alt

電源OFFではこんな感じ。

タコメーターはステッピングモーターなので、電源を入れるとオープニングがあります。
下のデジタル部分にはスピード・オド・トリップ・燃料計・ギヤポジションの表示があります。
3000円くらいで買えるメーターにしてはかなりいい感じ!

メーター裏にボタンがあるので通常ではオドとトリップの切り替えに使用し、そのボタンを使って設定画面に入るとタイヤ外周やピックアップ(マグネット)の数、タコメーターの2st・4stの設定、燃料計の抵抗値の設定などがあります。
激安メーターなのにこういった設定画面までちゃんとあるのはすごい・・・・



さて、とりあえずタコメーターの誤差を調査してみます。
パルスジェネレーターでパルスを作ってメーターに入力!
メーターは2st設定にして、1回転1点火に設定しておきます。

alt

分かりやすいところでパルスが50Hzで3000回転なので、50Hz刻みで見ていきます。

3000回転ではほぼ誤差無しですね!




alt

6000回転で少し誤差が出始めました。




alt

9000回転
ちょっとづつ誤差が大きくなっていきます。




alt
200Hzの12000回転ではこれだけの誤差が出ました。
100回転くらいの誤差かな?
だとしても誤差は1%未満ですので、十分に正確と言えるレベルですね!
激安タコメーターにしてはかなりの精度と言えるのではないかと。

あとスピードメーターのセンサーですが、まさに中華っぽいセンサーが付属しており、ホイールにマグネットを取り付けてピックアップするようになっていましたが、デイトナなどのメーターギヤもしくはケーブルに取り付けてピックアップするタイプのセンサーがなんとか流用できれば取り付けがスマートにできないかなっと考えてます。
メーター付属のセンサーは配線が3本で出ていたので今度解析してみます・・・

ギヤポジションの配線は対応する線をグラウンドに落とすと1~5で表示される仕組みでした。

燃料計は知りません。
使う予定も無いですし・・・
まあでも接続すれば普通に動くでしょう。
なんだったらタンクを加工してセンサーを取り付けるという手もあるが・・・・
さすがにそこまではやらないかな~



お次はブレンボタイプの中華キャリパーです!

alt

まんまブレンボのコピーです!
取り付けピッチは84mmだったのでカニと同じですね。

パッド面と取り付け位置の兼ね合いまでは調べてませんが、おそらくカニキャリパーと同じでしょう。




alt



alt

意外といい感じに作られてはいますが、ピストンがイマイチですね・・・・
フツーのアルマイトがされているアルミピストンが入っているようです。
本来アルミピストンはハードアルマイトなり通常とは異なるアルマイトがされています。


まあこれら中華パーツはNSRに取り付け予定で、NSRには中華パーツのテストマシンとなってもらいます!
最近はコピー品や中華パーツもかなり品質が良くなっているので、実際に取り付けてみたりしてみたかったのですが試す車体がなかったので・・・・

Posted at 2019/12/15 01:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記
2019年12月14日 イイね!

新しいオモチャが増えた!

少し前に911が冬眠に入った際に預かったCan-amスパイダーのキャリア制作ですが、連日のように作業を続け、、、


alt



alt



alt
遂にここまでやってやったぞ!

荷物を満載のロングキャンプツーリングにも耐えられるように十分な強度を持たせたかったので、ちょっと厚めのステンレス材で製作。

おかげでリアキャリアに関しては自分(45kg)が乗ってみても全然大丈夫っぽい!
ちなみにオーナーの要望でリアキャリアだけを簡単に外せる仕様にしてます。
(リアキャリアがあると、車体カバーが被せられないので)
サイドキャリアの方はパッセンジャーの事を考えたりいろいろして、車体から少し離す形になったのでガッチガチの強度にはならなかった・・・
でも十分な強度は出たと思われ~

ってか写真で見て気付いてしまったが、振れ止めにとシート下のフレームから伸ばしたパイプがドライブベルトカバーにめっちゃ近いじゃないか!!
これじゃ沈んだ時に当たってしまう!
こっち側は真っすぐじゃなくて湾曲させないとダメだったか・・・・
パイプだけは作り直さないと。

構造的には出来たし、あとは塗装したら完成じゃ!!

いや~大変だった・・・・
厚い材料を切っては曲げて溶接しての一人鉄工所状態・・・・
こんな事もうやらないぞ!!

ちなみに完成してボックスをフル装着したら、58L+48L+48Lの154Lという超絶大容量の積載スペースが出来ます!
これなら日本一周も出来るな・・・・




それはそうと、新しいオモチャを手に入れました!


alt

今の時代にNSR50!
故あって手元に来たので、思わず買ってしまった。

外装は後期だけど、フレームは前期・・・・
ちょっとチャンガラマシン




alt

真っ白のままなので、レーサーっぽい。
外装は塗装されてないし社外カウルだろうと思っていたのだが、内側を見ると純正品番があったので純正カウルなのかな?
この時代に最終型の純正カウルとスクリーンが割れも傷も無い状態で残ってるとかすごいな!





alt



alt



alt



alt
こうしてみると、フレームとかもオリジナルの塗装みたいだし、錆が少ないからかなり状態はいい方っぽい。
まあでも細かいところがちょっとボロかったりするのよね。
車体番号が100から始まっていたので、最初期のフレームです。

とりあえず、自分としては前期型だしこのままノーマル(ごちゃ混ぜ)で残しておいてもしょうがないだろうと。
正直3本スポークはあまりカッコいいとも思えないし。
後期型で状態が良い個体だったらフルノーマルのままで残しておくんだけどね!

なので、フロントフォークなど細かいところはすべて後期型に交換していき後期仕様へ・・・
ホイールは随分前に新品で買ったまま放置されていたゲイルっぽい中華ホイールが転がっているので、それを塗装して取り付けようかと。

外装はNSF100仕様に総替えしてしまい、何かしらの塗装をしてレプリカ仕様にしようかと。
カッティングプロッタもあるからデカールも作れるし。

メーターも純正は地味すぎるので、現代風にしつつ雰囲気はMC28のようにアナログとデジタルの組み合わせかな。

エンジンやステップなど車体そのものは基本的にはイジらないようにしようかと。
やり過ぎは作る側もお金がかかり過ぎるし、売る時にも買い手が限られてしまって値段が付きにくくなりますしね。

何分、自分はこれに乗るつもりは無く、プラモデルとして遊ぶだけ遊んだら売るつもりなので!!
まあさすがに完成したらどんなものか1~2回くらいは走らせてみるつもりだけど。
オフロード走り出しちゃうと、オンロードでのグリップ走行はもう興味が無いのよね・・・・

さて、いかにお金を掛けずに人が”イイネ”というバイクを作るか腕が鳴るね!

まさかのキャンプツーリング仕様に出来上がっちゃったりして!

Posted at 2019/12/14 01:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSR | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation