• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2017年03月10日 イイね!

水温センサー・Fブレーキスイッチ(機械式)の取り付け

どうやって取り付けようかな~っとそのままにしていた水温センサー、、、、

ちなみに形状はこんなやつ↓


10mmの穴が開いていて、10mmのボルトと共締めして固定するタイプ。

以前Xmotosに取り付けていた時はオイルホースの取り出し口のニップルにちょうどピッタリだったのでそこに共締めして油温を取っていました。

本当ならこの共締めタイプは温度の信頼性が低いので、ドレンボルトなどに取り付けるタイプのセンサーに変えたいところなのですが、トレールテックのメーターのオプションセンサーが日本で売ってないんだよな~~
設定ではいろんなタイプのセンサーが存在するらしいが。
KOSOのセンサーが同じ抵抗値かな?っと買ってみたりもしましたが、全然抵抗値が違ったので使えず・・・・


でもまあ何とか付けるかな~っと、、


ビフォー




アフター!

ヘッドのナットに共締めすることにしました。
センサーの上にはM8の銅ワッシャを乗せています。

これだと水温と言うよりはヘッド温度になってしまい、温度変化に対するレスポンスも悪いのですが、まあレースするわけでもないので全然大丈夫です。
低すぎるか高すぎるかの大体の温度が把握できていれば十分。



そしてお次はフロントブレーキのブレーキスイッチを油圧式から機械式に変更してみます。


今までこのバンジョーボルトと交換するタイプの油圧式のスイッチを使ってきましたが、あまりにも前向きに飛び出すぎなのが何よりも気になり、転倒時にどこかに干渉してブレーキラインにまで被害が及ぶ可能性があるってのがね・・・・
それと、油圧式故にブレーキのタッチが僅かであっても犠牲になっているのが気になる。
ただでさえ”ふわふわタッチ”なのに・・・・


で、いろいろと考えた末この形に辿り着いた、、




一般的にフロントマスターシリンダーに使われているブレーキスイッチを使いたかったので、こんな形でしか取り付け方法が思いつかなかったよ・・・・・
Xmotosに付けているCRF150のマスターだとあんまり目立たないようにスイッチが取り付けられたのだが、KXのマスターはもうどうにもならん・・・・

格好は相変わらず良くないけど、いずれナックルガードを取り付ける予定なのでヨシとしよう。

ちなみにこのよく見るブレーキスイッチですが、良く接触不良になり壊れます!
でもどのメーカーも同じスイッチを使っていることもあり純正パーツとしてはもちろんの事、壊れやすいが故に中華製の安物も大量に出回っており非常に入手が簡単です。



そしてスイッチのハーネスを作り直し、その辺に転がっていたスチールのバンジョーボルトに交換して、、


完成!

エアー抜きもしましたが、さほどタッチは良くならず・・・
あとレバーが近すぎていたので位置の調整をして作業終了。


どうなったのか今度乗る時が楽しみだな~
Posted at 2017/03/10 02:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
56789 10 11
121314151617 18
19 2021 22 2324 25
2627282930 31 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation