CRFでは定番のようだが、コケるとシュラウドに押されてラジエーターが変形するらしく、ウチの車両も左側のラジエーターが見事に変形してしまっています・・・・・
こんなにも隙間が開いてしまっているので、シュラウドへのボルト固定は諦めました^^;
さくっとラジエーターを外す!
結構変形しちゃってます。
ただナットがあるところが押されて凹んでいるだけではなく、全体的にも斜めにもなってます。
移植するためラジエーターからホースと電動ファンを取り外します。
そしてこちらが中古で入手したラジエーター
結構形はマトモ!
でも泥で汚れて茶色くなってます。。。。 (どんだけ頑張って洗っても落ちなかった)
ナットのある部分は少し凹んでましたが、角材をあててハンマーで叩いて曲げ戻してます。
ちなみに左右セットで中古をヤフオクで買ったのだが、右側のラジエーターは以前コアに穴が開いたようで、その周りのフィンを大きく潰してスペースを作り、パテ?か何かで固めて修復してあるという、まったく使い物にならないゴミでした・・・・・
まあ元々使う予定はなかったけど、それでもそれだけの事がしてあるなら説明に書いておけよな、、、と思ったり。
それはそうと、、
ホースらを移植
以前より電動ファンとホースが干渉していたので、ラジエーター上側のホース差込口を少し曲げてホースがファンから離れるようにしてあげました。
別に干渉していたからと言って特には問題なかったのですが、今後もうちょっと厚みのあるファンに交換したときのために・・・・
ラジエーターが外されていると、プラグへのアクセスが簡単!!
常にこれくらい作業性が良いといいのに・・・・
そして車体に取り付け、、
シュラウドがファンに当たって、ラジエーターにピッタリきません!
↑当たってるのはココ
1cmほど隙間が開いちゃってます。
シュラウドは既にここまで削ってるので、今回はファンを削ります。
カッターでゴリゴリ削ってみた。
まあ最悪ここは結束バンド固定せずに、ファンの角を丸ごと落としてしまってもいいんですけどね。
そしてなんとかシュラウドが固定できました!
あとついでにオーバークール対策でガムテープを貼っておいた。
片側全閉ではまだ足りないようなので、もう片側も半分ほどガムテープで塞いでおきます。
でもこれしちゃうと、水温が上がってファンが必要になるような場面でファンを回しても効果がなくなっちゃうんだよね~
だから本当なら走ってる時に前方からの風は防ぐけど、ファンを回すと横側から空気が吸えるように、ラジエーターと塞ぐ物の間に、隙間があったほうがいいんだよね~
何かしら考えておこう・・・・
あとはクーラントを投入して作業終了!
今日もエンジンを掛けてみてたけど、気温が一桁代の季節だとやっぱスロージェットは1番手上げたほうが良さそうだな。
エンジンがそこそこ温まってからもスロットルの開け始めで薄い症状が出るので、これだと温まってからも開け始めでパワーが出ずに発進時にエンストしそう・・・・
ただでさえフライホイールが超軽いのに・・・・・
去年最後に走った時もそんな感じで、かなり注意しながら発進してた。
で、外したラジエーターなのだが、角材とハンマーを使って曲げ戻してみると、、
なんか結構いい感じのところまで曲げ戻ったぞ??
どうせ何をしても直らないだろうと思ってたから外したら捨てる予定だったけど、ここまで修復出来たら予備で持っておいてもいいな。
Posted at 2018/01/06 23:18:07 | |
トラックバック(0) | 日記