• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

CRFで今年初の雪遊び

街中の主要道路上の雪はほぼほぼ無くなってくれたのでいつものようにお昼過ぎに出発!

先日スロージェットを交換したけど、すこぶる調子がいい感じ!
屋外の寒い中交換しといて良かった^^;


道中に百谷ダムがあるのでちょっと寄り道、、

alt


主要道路から外れると除雪のレベルが下がるので、御覧の通りの圧雪状態。

ちょっとダムへ寄って、その帰りにスッテンコロリン・・・・
圧雪でツルツル滑るけど、それはそれでそれなりの速度で走れるぞ~って思ってたら、雪の解けているところに入ったとたんにハンドルが取られてそのままコケました。
写真はバイクを起こしたところ。

圧雪で路面が固くなってるところに尻餅付いたからケツ痛い・・・・・・



そこから少し移動して、去年開通したばかりだけど積雪により現在通行止めになっている岩美広域農道へ、、

alt


結構積もっててちょっと上りになってるけど、雪がまだ軽いので登ってこれました。



前から気にはなっていた農道の途中にある広場、、、

alt


これくらいの積雪だったら遊べるんじゃね?
と思って入ってみることに、、、、、



alt


結構走れるし遊べる!!

曲がるときは車体を結構倒してスロットルを開けてリアを思いっきりスライドさせるとドリフトしながら曲がれて結構楽しい!
ドリフト中はもちろんリーンアウトで、もうこれコケる~~ってところまで倒れるけど、そのままスロットルをがんがん開けていけば意外と立て直せるってのも今回分かった。

ただ体力の消耗が激しい・・・・・
雪道ってだけでも凄いのに・・・・・


走ってると物凄く暑くなるので、、

alt


近くにちょうどいいポールがあったので、防寒着の中に着ているジャケットとリュックを引っ掛けておいた^^;
これで遊んでる間は少し楽になる。



alt


そしてグルグルと何度か回って一通り遊んでやった。

距離的にはそんなに走ってないけど、その間何度休憩したことか・・・・・



そういえば一度コケ掛けて踏ん張ったら足が滑ったので、雪を掻き分けてみると、、、

alt


雪の下は凍ってました。



alt


雪の中走ってると足元に雪が・・・・・

フロントタイヤが巻き上げた分がボトボトと足に降りかかるけど、それとは別にリアタイヤも巻き上げて来るのね。
そりゃそうか。



先ほど遊んでいたところの積雪は、、

alt


20cmって感じかな?

25cmくらいは大丈夫だと思うけど、さすがに30cmになると厳しいかも・・・・
あと雪が解けて重くなったら多分20cmでもムリポだな~



さて現在の気温は、、、

alt


外気温1.1℃!

気温低いな~~
体動かしてるからむっちゃ暑いけど・・・・



alt


遊んだ後にさらに農道を上がってみたのだが、しばらく進むと大した勾配でもないのに動かなくなってしまい断念・・・・
体力的にも時間的にもあまり余裕がないので、引き返すことに。


その引き返してる途中にも広場があったのだが、、

alt


向こう側に見える2段になってる坂が登ってみたい・・・・・
おそらく登り切れば向こう側も広場になっていて、さらに舗装路に復帰できるはず。

雪がなくなったら確認してみなければ。




alt


先ほどの農道から脱出。



alt


リアホイールにギッシリ雪が詰まってしまった。



また高住方面へ向かう農道に入って雪の中を軽快に走っていたら、、、

alt


思いっきりコケた!



alt


ちなみに20mほど手前でも一度コケてます。

下りになってるからスピードが出るし、このまま勢いよく走っていけるんじゃね?って走ってたら勢いよくコケるという。
キープレフトで走ってたつもりが、もう少しでガードレールでしたわ。

でも雪の中はどんだけコケても人もバイクも無傷なんだな~


あとはずっと下りなのでそのまま慎重に走って、、、

alt



alt


農道脱出!

このまま殿ダムへ行こうかとも思ったけど、そちらへ行くにも小田の峠はおそらくそこそこの雪があるはずで、そうなると完全に日が暮れてしまうので断念し、雪のない主要道路を走って帰りました。


で、今回装備について思ったけど、気温が1℃前後でも防寒着を上下着ていれば体は全然大丈夫だけど、グローブとブーツがな~
グローブは結構昔のだけどナンカイの防寒用グローブだけど、雪遊びするとさすがにビショビショになってしまい、帰りの走行時にとにかく手が寒い・・・・・
濡れるのは仕方ないとしても、やっぱタイチとかのヒーターが入ってるやつが欲しいな~~
帰りの時だけでもヒーターが使えれば全然違うはず。

ブーツはそもそも安物のブーツタイプの安全靴だけど、穴が開いちゃってるのか気づいたらめっちゃ靴下濡れてた・・・・・・
お高いブーツを買わないとダメなのかも。


寒さ対策で言えば手足さえ暖かければかなり快適に走れるんじゃないかと。

あとシールドがめっちゃ曇るのが気になるけど、それはメットを買い替えてピンシールドが付くようになればおそらく改善するはず。
Posted at 2018/01/14 23:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

FCRセッティング スロージェットを変更

以前から走っていた時に思っていたが、加速時に低速~中速の間に谷が存在しており、さらに寒くなってからは走ってはいないものの、調子を見るためにとエンジンを掛けて空ぶかしして見るだけでも、やはり引っかかり明らかに薄い症状・・・・・

走っていた時に加速時の谷をニードルの段数で対処してみたけど、1段での変化が大きくてどっちつかずになってしまうので、こりゃスロージェットを変えるしかないかな~っと。


ということでノーマルの40番から42番へ1番手上げてみることにしました。

alt


ホンダ純正で注文してもよかったけど、別に注文するものがあったのでそれらと一緒にキタコの物を取り寄せてみました。
どうせ値段は似たり寄ったりですし。

通常FCRはCVKなどと同じ、もっと寸法の小さいスロージェットが使用されていますが、CRFに採用されている純正FCRはPWK等に使用されているこのタイプのスロージェットが装着されています。

そういえばこのスロージェットはモトクロス系車両の純正キャブによく採用されてるな~
良くは知らないけど長いスロージェットには意味があるんでしょうね。
走行中になるべくエアーを噛まないようにとか。

メインジェットは普通のFCRと同じ、六角大で大丈夫です。


今日もあいかわらずクッソ寒いですが、いつ雪山に遊びに行くかわからないので早速交換!

alt


まず邪魔になるスロットルケーブルを外して、インシュレーターのバンドを緩めてキャブを回転!

スロットルケーブルはキャブ側から外すんじゃなくて、ハンドル側から外してケーブルの長さに余裕を持たせるほうが簡単かも。




alt


普通のFCRならフロートチャンバーを外さないとスロージェットは交換できませんが、この純正FCRはキャップだけ外せばメインジェット・スロージェットの両方が外せるみたいです。

あとはマイナスドライバーでスロージェットを交換するだけ~~


交換後に始動してみましたが、空ぶかしではかなり調子良さそうな感じになりました^^;


で、早速翌日走ってみようかと思うのだが、現在積雪およそ5cm・・・・・
翌日の天気は良さそうなので、街中の道路の雪さえなくなってくれればなんとかなりそうなのだが・・・・・

自分にはまともに足が届くバイクじゃないし、さすがに交通量の多い街の中を道路に雪がある中走るわけにはいかないからな~
バイクが徐行してるだけでも邪魔なのに、コケたりなんかしたらホント邪魔モノでしかないからな・・・・・


この数日ずっと気温が低くて、山の方は乾いた雪がまだ残ってるはずなので、コンディションは悪くないはず。
来週からは気温が上がってしまうので、そうなると雪が重くなっちゃうな~~
Posted at 2018/01/14 00:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
212223 2425 2627
2829 3031   

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation