かなり遅い時間からでしたが、ちょっくらバイクに乗ってみようかとCRFを出してみました!
そして、電熱グローブの調子も見ながら行きつけの山へ・・・・
駐車場内で今年初コケ!
その後は感覚を取り戻し、しばらく駐車場内をグルグルと回っていました^^;
一面銀世界!
と言ってもまだ積雪は5~6cm程しかなく、これくらいなら結構普通に走れてしまいます。
あと、結構溶けてて重たい雪になっちゃってたしね。
15cm~20cmくらいの新雪が走りたいところなんだけどな~~
今年はそこまで寒くならないかも。
で、例のコミネの電熱グローブですが、かなり暖かい!!
今日は常に「強」で使用していましたが、しばらく走っていると手の甲が熱くなってくるくらいです。
(気温は山の方で5~3度前後)
これなら手が寒すぎて止まって休憩するような事にはなりませんね。
ただ、元々冷え性ってのもあるので、電熱グローブをしていても指先が寒い感じはどうしてもあった。
グローブの硬さは最初のうちはすごい疲れるような感じではありましたが、徐々に慣れていったかな?
多分しばらく使ったらグローブの方も柔らかくなっていくと思うけど。
バッテリー電圧の方はというと、今日は常にメーターに電圧を表示したまま走ってモニターしていましたが、僅かにでも回転数が上がっていれば十分発電は間に合っているようで、ヘッドライトを点灯+グローブ「強」の状態でゆっくりトロトロ走っていても電圧は14V以上を維持と何の問題も無さそうでした。
本当はアイドリング時の電圧がどんな感じなのかを見たかったのですが、セッティングを取っていないためかアイドリング不調でプッスンプッスン止まりまくるのでモニターできず・・・・
最初のうちはまあとりあえずは普通に乗れていて、停車してアイドリング数秒後に止まってしまうという感じが続き、パイロットジェットを3回転戻しから4回転戻しにまで緩めて濃くしたところ止まることは少なくなったのですが、こんな状態じゃ雪道アタックもする気になれんわい!っと早々に帰還していると、日も暮れ始め街中に戻ってきた辺りでほとんどアイドリングをしてくれない状態に・・・・・
信号待ちで止まろうとシフトダウンしてクラッチを切るとそのままエンジンがストンと止まってしまう・・・・
もしかしてガス欠かな?っとコックをリザーブにもしてみたのだが変化無し。
それでもキックするとエンジンは掛かり数秒ならアイドリングしてくれるしそのまま発進も出来るので、周りの人に迷惑を掛けないように信号が赤になったら少し手前の路肩に止まり、青になったらキックしてエンジンが掛かったらそのまま発進して信号を通過、、、っと胡麻化しつつ帰ってきた。
やっぱ冬はスロージェットを1番手上げないとダメみたいだ。
でも、ボイセンのクイックショットを入れてからというもの、気温が変わってもフツーに走っちゃうんだよな~~
前だったら気温が変わって寒くなると、加速時の息付きが酷くて低速とほぼ全開しか使えないという不快感しかなかったのだが・・・・
それはそうと、今回の電熱グローブで手の寒さはなんとななったっぽい。
あとはヘルメットのアゴ部分からの隙間風で顔がめっちゃ寒いのと、ブーツの浸水をなんとかしないとな~~
ヘルメットは可動シャッター部分のみをテープで塞いでおいたのだがそこだけではないようで、どうやら部品の隙間からも風が入ってきてるみたい。
YX-6はマウスベンチレーションが交換できるようになっているので、接着などがされてなくて密着が悪いみたい。
シャッター部分はテープで塞ぐとしても、部品の隙間までテープで止めるのはイマイチカッコ良くないので、コーキングでも打っておこうか。
ブーツの方はというと・・・・
実は年末に注文してあったりする・・・・・
届くのに時間が掛かりそうなので、ブーツの方はまた今度・・・・
Posted at 2019/01/06 21:38:45 | |
トラックバック(0) | 日記