例のクソカーナビの為にわざわざUSBケーブルを購入したのが早速届きました。
なんか互換品の安い奴もあるようでしたが、そもそも純正も高い物では無かったので純正品を購入
コイツが届いたし、今晩は台風の影響で随分と涼しいので取り付けてやろうかと。
カーナビを外すためパネルを外します。
先日、この木目調パネルのところだけ外れるんじゃないかな~?ってタイヤレバー入れてグイグイしていたら内側からパキパキっと何かが割れる音がしたので、これは違うなっと・・・・
その後ネットで調べて見たら、このパネル全体が外せるんですね。
にしても随分と簡単に外れてくれるので非常にありがたいです!
カーナビを引っ張り出してみると、ありました・・・・
iPodと書かれたステッカーで蓋がされています。
ここに専用のケーブルを接続してグローブボックスへと引っ張ります。
途中動作確認を・・・・
最初はUSB3.0のメモリを挿していたのですが認識されず、もしかしてなんやかんやで結局USBメモリ使えないんじゃなかろうな??っと思っていたのですが、911に挿していたUSB2.0のメモリを挿したら認識して、中身のmp3ファイルも問題なく再生できました。
ひとまずこれならOK!
エアコンパネルの空きスペースにスマホ充電の為のUSB電源も装備します。
一応QC3.0対応の物にした。
USB電源はシガーソケット裏のコネクタから割り込ませるようになっていて、その周りのパネルも外さないといけないと思っていたのですが、ドリンクホルダを丸洗いしようと思って外したら上に十分な作業スペースが出来たので、ここから手を入れて配線を接続しました。
あとグローブボックスも外していれば、左側からも手が入れられます。
ドライブレコーダー用の電源は以前買って使わずじまいだったエーモンのUSB電源ポート(2880)をカーナビ裏から電源を取り、グローブボックスの裏側に設置しておきました。
そこからはUSBケーブルでミラーのところまで引っ張っていきます。
そして一番最初に外したダッシュのパネルも洗剤を使って丸洗い・・・・
水気をエアーで飛ばしてから元の場所に取り付けておきました。
グローブボックスを外したついででエアコンフィルターも取り付けようかと思ったら、既にフィルターが入っていました。
スーパーGLには最初から入ってるのか?
ゴミで汚れていたので、新品へと交換。
そしてこれを見て欲しいのだが、、、
エンジンを切ってから少し置くとすぐ電圧が12Vを切ってしまう・・・・
もちろんACCからの測定なので少しは電圧がドロップしてしまっているはずですが、それでもこれもうバッテリーダメなやつでしょ!
(エンジンが掛かっていれば13.7Vくらいの表示になります)
よくもまあこんなボロバッテリーで納車するね~~
いつエンジンが掛からなくなってもおかしくないやつでしょ。
で、バッテリー電圧が低いのが原因なのか、エンジン始動後にメーター内のインフォメーションディスプレイが起動しないことがあります。
エンジン掛かってるのにインフォメーションが動いてないでしょ?
通常の動作であれば、
ドアを開けてODO表示→ブレーキを踏むと始動に関するメッセージ表示→プッシュスタートでエンジン始動→ディスプレイにトヨタマークが表示されインフォメーションが起動(燃費表示など)
となるのですが、
エンジン始動までは問題無いのですが、エンジン始動後にトヨタマークが表示されず一番最初のODO表示になってしまい、そのまま走行してみても起動せずODO表示のまま変わりません。
今日もいろいろ試してみたのですが、数十分以上しばらく車を置いた後に始動すると症状発生。
直ぐエンジンを切って再始動すると症状が出ず、それ以降も何度か再始動してみましたが症状は出ませんでした。
そしてまた数十分放置した後に始動すると症状が発生。
今度は3回ほど再始動を繰り返しましたが、いずれも症状が発生しました。
その後数時間おいてから車を少し移動しようと始動すると症状は出ず。
移動後に再始動してみたけどやっぱり症状は出ず。
それからしばらくドアを開けっ放しにしたりして、カーナビをイジったりなんやした後エンジンを始動してみると症状が発生。
それ以降の再始動は症状が出ず。
こんな感じでした。
今のところ推測では、電圧が低い状態で始動するとセルモーターを回すのが精いっぱいで、メーターに十分電源が供給されないためにインフォメーションの起動に失敗するけど、確率は100%では無いという感じかな?っと。
で、始動してしまうと若干でも充電されバッテリー電圧が上がるから再始動時には症状が出ないのかな?っと。
そんな風に踏んでます。
バッテリーは消耗品なので、いくら納車時からボロバッテリーだったとは言え保証対象外だと言われるのがオチなので、早速納車数日で実費でバッテリーを交換してみようと思います。
それでもメーターに異常が出るようであれば、そこは保証してもらおうかと。
でも県外の車屋だから何かと面倒だな~~
対面販売してるわけじゃないから、めんどくさい客・クレーマーだと思われるんだろうな。
こちらはヤフオクで買ったループランプLEDセットと、レンズ一体になってるタイプのライセンスランプです。
今日は変えるつもりでは無かったのですが、帰宅後に晩御飯を食べてからちょっと作業してみようかと・・・・
写真写りはいいですが、本当に豆電球で物凄く暗く、室内で何もできないんじゃない??ってくらいの暗さです。
車中泊するとかなったときに凄い困ると思う・・・・
それをLEDに変えると~?
めちゃんこ明るくなった~~
これなら十分明るいのでいろいろできます!
今後車内でごそごそ作業する時にも助かります!
マップランプも交換してみましたが、こちらも十分明るい!
向こう側のピラーにドラレコの電源の配線がグルグル巻きにしてあります・・・・
時間が無かったので作業が途中まで中断しており、それでも動作確認はしておきたかったのでこんな風になってます。
今度ピラーカバーを外す時に内側に収めてしまいましょう。
最後にコレ!
定番のアームレスト!
やっぱ欲しいよね~ってアマゾンでポチった。
早速取り付けてみようかと、、、
あれれ~~??
シートに干渉して全然取り付けられないじゃ~~ん!
なるほど、我々短足民がシートを目いっぱい前に出して使う事は想定されてないのか~~~
本来ならアームレストはもっと後ろに下げて、尚且つまだ下向きに差し込めなので、完全に無理です。
残念・・・・
7000円近くしたのに無駄になりました。
誰かハイエース乗りにあげるか。
ってかそもそも差し込み部分がかなり厚いんだよね。
これは助手席側に差し込もうとしてるところですが、1.5cmくらい余分に厚いので結構無理やり差し込まないといけない感じでした。
もしかして4型からは隙間のサイズが違うとかそういうのがあるのか??
アームレストは諦めて、天板に取り付けるタイプのアームレストでも買おうかな。