• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

911のヒーターブロアをヤフオクで買ってみたのだが・・・

また冬も来ることだしそろそろエンジンルーム内のヒーターブロアもちゃんと直さないとな~っと思い、ヤフオクで一応簡易的に動作確認済みというブロアを12000円くらいで買ってみた。


alt

まあ見た目は悪くない。



alt
届いて早速ファンを手で回してみるも、明らかにファンがどこかに干渉していてゴリゴリなる・・・
これは多分電源を入れたらガラガラとなるやつやな・・・っと電源は入れずにそのまま分解する事に。
まあ元々オーバーホールベースか、部品取りに使えたらと思っていたし。




alt

開けてビックリ!



alt

軸受けの消耗が激しい!!
まあこのブロアモーターはこういう風になるとは知ってはいたけど、いままで遭遇したことなかったんだよね・・・

これはもう通常であれば使えません。

まあ強いて言うなら、軸受け部分を加工してボールベアリング化するというベースには使えるかな。
ブラシもまだ残量が残っているし、ブラシスプリングも状態は良さそう。




alt

アーマチュアはマグネットに擦れすぎてもはや全体が捻じれてしまっている。
マグネットも削れて窪んでいました。
流石にこれは何をしても再使用不可かな・・・
銅線を解きつつ解析する為の材料になるくらいか・・・

と言う事で自分のやつを修理するうえで使えるものは何一つありませんでした!
つまり完全にゴミを掴まされたという!!


旧車のパーツを購入するうえでこういったのはしょうがないけど、久しぶりに大損コイたな~~



コイルの巻き数を解析して自分のブロアモーターを巻き直してみようかな~?

以前人から頼まれてCB750Fのジェネレータコイルを東京のコイルの巻き直しで有名なところに送る時に、ポルシェのもやってくれないかとお願いしたら、忙しすぎて既にデータのあるバイク以外は勘弁してくれ・・って言われちゃった・・・
旧車ブームもあってかコイルの巻き直しってすごい需要があるんだな~って思った。
多分結構儲かってるんじゃないかと・・・・

そんなこんなで自分でやるしかないか!っと。
あとは以前見たのは国産車のエアコンのブロアモーターを加工して911純正のハウジングと合体させて修理してるやつがあったけど、さすがに見た目が変わるのはなんかちょっとな~
今回のゴミと組み合わせて見た目は純正のまま、モーターは国産品ってのを作るという手もあるか・・・

ちなみにアフターマーケットではダンスクが新品のブロアモーターを販売していますが、やはりモーター形状は違っていてそれで4万円超くらいします。(送料も入れれば5万円くらいか)

なんにせよ今年くらいは信号待ちでもヒーターが出るようにしたいな!


Posted at 2020/10/31 00:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2020年10月30日 イイね!

ワコーズの「ディーゼルワン」を投入

今回給油するにあたりワコーズのディーゼルワンを投入してみました。


alt
営業マンの話によると、配合濃度を上げてあまり洗浄効果を高めるとノズル周りの汚れが早く落ちすぎて、その分変化した燃料噴射量にコンピューターの自己学習機能が追い付かず一時的に調子を崩すことがあるそうなので、基本的には配合量は0.5%までにしてくださいとの事でした。
ちなみに説明書的には0.5%~2.0%の配合量で使用するように記載されています。

なので、走行距離から逆算して大体入るであろう軽油の量を簡単に計算して0.5%付近になるように軽量して給油口へ投入!
その直後軽油を給油してタンク内で撹拌・・・・

何かが変わるような気はしないけど、まあやっておいて損はないのかな?っと。

そうそう、今回は60L弱給油したためおよそ300cc使用しましたが、この調子で行けば1L使い切るにはおよそ3回分とちょっとの給油で使い切ることになります。
自分の場合特に長距離とか乗らない限り給油が1~2か月に1回なので、使い切るにはしばらく時間がかかるな・・・・

まあこれから冬が来るし何かとハイエースを使う事も増えてくるかと思うので、いままでよりも少し早めに使い切れるかもしれない。
荷室が広くなった事によってCRFも積みやすくなったし、今後はトランポ移動での林道遊びもしようかと思ってるし。

そういやスタッドレスタイヤ買わないとな~

Posted at 2020/10/30 23:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2020年10月30日 イイね!

スライドドアをデッドニング(防振処理)

久しぶりに車をイジる時間が出来たのでスライドドア内にレジェトレックスを貼ってデッドニングしてみようと思います!

ちなみに昨日は初めて手洗いで洗車して、その後信越シリコンを塗り込むという・・・・
そこまでするとなると2時間どころでは済まなかった・・・・



始めてする作業なのでスライドドアを開けたり閉めたりしながらいろいろと確認しつつ、、、

alt

なんとか内張が外せました^^;
なかなかに大変だった・・・

ピンでバッチリ固定されててなかなか外れないし、スライドドアという位置的に作業はしにくいし・・・・
左右と下に近い部分のピンはドライバーなどを使って外せますが、上と内部のピンに関しては無理やり引っ張るしか外す方法が無いので壊れるのを覚悟の上で勢いよく引っ張って外すしかありません。

で最後に外す時ですが、一部ピンを残したままスライドドアを閉めてから最後のピンを外すと内張がフリーになるのですが、ステップとスライドドアに内張が挟まれていて動かせないので、内張を室内から手で持ったままスライドドアを全開にして手元に残った内張を室内なり室外に移動させて取り外し完了。

何かと面倒・・・・




alt
これがピン位置です。

室内ドアハンドルの下側にある内張の突起がドアハンドルのパーツに差し込まれているのですが、これがなかなか外れない・・・・
ドライバーなどで内側からグイグイしながら、内張本体もグイグイとかしていると外れてくれます。
無理やり引っ張ると何かが壊れそうなくらいに強い爪なので注意かも。

あとはドアハンドル部分のトルクスのネジ2本と、白いピンのみで固定されています。




alt

内張を剥がした直後




alt

とりあえず前と後側と分割してデッドニングしていきましょう。

にしてもスライドドアもほとんどが袋状になっていてあんまり内側に手が入れられないのね。
出来る限り外面のパネルにレジェトレックスを貼りたいところですが、手が入らないのならしょうがないので、出来る範囲で貼っていきます。

今回防振をするのにあたって断熱もしたほうがいいかな?って考えていたけど、こんな構造だと中に断熱材を入れるのも難しそうだな。
無暗やたらに断熱材を詰め込んでいけばいいわけでもないだろうし。

もしも断熱処理をするなら内張の内面に貼るくらいかな。
またそのうち考えてみよう。




alt

出来る限りで貼ってみた!

貼る場所はテキトーで、内張を取り付ける際に邪魔にならない場所、今後修理などの際に邪魔にならない場所、トントンとノックしてみて音が響きそうな場所に次々に貼っていきました。




alt

続いて後ろ側も可能な限り貼る




alt
窓の下はプレスされているところだし外面と内面が溶接されている部分なのでそれほど意味はないかもしれないけど一応貼ってみた。

あとは内張を元に戻して完成!
内張を取り付けるのはとっても簡単で、被せて叩いて終了!




alt
先ほどは左側だったので、今度は右側も。
さすがに2回目ともあって要領を得ているので内張を外す時間は1/3くらいで済みました。

右側も左側と同様に処理をして内張を取り付けて完成。


200系のハイエースはスーパーGLだとしても所詮商用バンの延長線上なので造りがチープなのでボディはどこを叩いても”バインバイン”と安っぽく響くような音がします。
フロントドアもスライドドアもリアゲートも・・・・
こんなにも高い車なのにちょっと残念・・・・

以前フロントドアはデッドニングをしましたが、今回スライドドアもしてみて、そりゃもう段違い!!
ノックすると”バインバイン”と言っていたのが、トントンと重い感じになりました。
走行していても路面のギャップを拾った時にボディが反響している音がしていたので、おそらくこれからもデッドニングを進めていくと走行時の快適度も段違いの物になるんじゃないかと。

次はスライドドア後ろ側のボディと、リアゲートだな~~
ボディの方くらいは少しは断熱材を買って貼ってみるといいかもしれない。

あと気になっているのがフロントドアとスライドドアの間の「Bピラー」で、ピラーがちょっと幅があるもんだからバインバインするんだよな~~
でも確か構造的に完全に袋状になっていたはずなので、デッドニング出来ないんだよな・・・・
まあ効果は薄いとは思うけど、内張を剥がしてシートベルトの付近にレジェトレックスを貼るくらいが関の山か。

シートベルトのネジ穴などの小さな穴から発泡ウレタンをパネルの内側に入れて中で膨らませるという手も無い事はないのだが、それをしてしまうと万が一にピラーを板金することになった時に面倒な事になる可能性があるので・・・・
板金屋さんが何も知らずに溶接なりで熱を加えてしまった時にピラーの中で発泡ウレタンが発火するとかそういう危険性も・・・・


さて、追加でレジェトレックスや断熱材も買ってみないとな~
ってかどうせリアの内張外すならリアスピーカーも交換しようかな~?
リアスピーカーの存在を全く認識してないので、多分交換しても何の意味も無いんだけど。


Posted at 2020/10/30 02:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456 78 9 10
111213 14151617
18 192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation