• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

補助エアバルブを交換してみる

以前、これが怪しいかな?っと思って殻割りしてみた補助エアバルブですが、中古品が手に入ったので取り付けてみました。

ちなみに動作確認をどのようにしたらいいのか良く分かりませんが、試しに掃除機
をエアバルブに繋いで空気を吸ってみたところ、3~4秒くらいかけてゆっくりとバルブが閉じていくのが目視で確認できました。
果たして何が正解なのか良く分かりませんが、分解してみて中の構造を確認した結果、そうそう壊れてしまうようなパーツでは無かったので、とりあえず動くのであればおそらく問題ないのではないかと・・・・



alt
この状態なので現状車が動かせません・・・・
とりあえずは早々に組み付けて動かせるようにしたいなっと・・・





alt

今回は秘密兵器としてファイバースコープ型のカメラを用意しています!
これで補助エアバルブを取り付けるときにホースバンドの締め付けとかをカメラ越しに目視で確認しながら作業できるんでは無いかと!

思ったんですが、カメラは見ている方向が違っているので見ている物と動かしている手の感覚とが異なっていて超絶難しくちょっと無理だった・・・・

プラスネジとかでドライバーの先端さえ当てられればいいと言うのだったらまだいいんだけど、マイナスネジなのでちょっと力を加えるとネジからドライバーがスルっと抜けてしまうという・・・・

最終的には強引に両腕をエンジンの奥側へ突っ込んでなんとか手探りのみでホースバンドのネジを閉めてやりました。
その際にちゃんとホースが刺さっているか、ホースバンドの位置は正常かをカメラで確認しつつ作業。

ホースバンドを2つ縛るだけで1時間以上掛かった・・・・
もうこんな事は二度としたくないというレベル・・・・
これならインテーク周りを全部ごっそり外すか、そもそもエンジンを下ろした方が楽だったかも。


そして、最後にホール類がちゃんと取り付けられているか、エアクリーナーボックスの以前の補修箇所とかをカメラで確認して二次エアを吸いそうな箇所が無いかをチェックしてみるも、特には問題なさそう。
結局これと言った問題点は見つからなかった。




alt

そしてなんとか元通りに組めました!
エアエレメントは最後に取り付ける。

この状態でエンジンを始動したところ、プルンと一発でエンジンは掛かり最初は1500rpmくらいでアイドルアップしたまま安定。
しばらくすると1100rpmくらいまでは下がりましたが、やはりそれ以上は下がらない!
現在もアイドルスクリューは全閉状態です。
なんでこんなにもアイドリングが下がらないんだろう・・・・

まだ走らせてみてはないのだが、多分何も改善していないと思う・・・・

ホントにまいったな~
正直お手上げ状態!
もう何をどうしたらいいのかすら分かりません。

しばらくはこのままお茶を濁すかな・・・・


いよいよになれば専門ショップへ修理を依頼するしかないかも。

Posted at 2020/12/20 21:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2345
678 9 101112
1314 15 16171819
20212223242526
272829 3031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation