• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

オイル交換の季節

そろそろオイル交換の季節です。

ハイエースもそろそろ前回の交換から1年になるし、911も距離は進んでないにしても2年交換してないから交換したいし、アグスタもそろそろ1年じゃなかったかな~?っと。

ハイエースのもポルシェのもオイルストックはあるのですが、今年のアグスタ君のオイルは何にしようかな~?って思い・・・


alt

モチュールの新300Vを買ってみました!!
いつかは知らんが300が新しくなったらしいので、ちょいと買ってみるかと。

オイル粘度はメーカー純正指定にしています。
ちなみに「モチュール 7100 4T 5W-40」がアグスタの推奨オイルとなってました。

このオイル1L・4000円もするのだが・・・・
まあエステル系ならそんなに高くないのかな?



alt

裏を見るとMA規格となってますが、MA2じゃないのか?
メーカーサイト見るとMA2って書いてある気がするのだが?
まあいいんだけど。

それよりもベトナム製なんやな・・・
前にモンキーに入れてた時はフランス製だった覚えがあるんだが。

またそのうち気が向いたらオイル交換しよっかな~~



それはそうと、オイルとは別に買ったスプレー

alt

定価で1760円と安いし、プレクサスの替わりになるんじゃないかな?っと思って買ってみました。
使ってみた感じはプレクサスとなんら変わらんのじゃね?っとか思った。
匂いも同じような柑橘系だしね。

まあプレクサスを常日頃から常用してるわけじゃないから詳しくは分かんないんだけど。

あと結構重要な拭き跡というか拭き残し?で、どんだけ拭き上げないといけないのかってところですが、それもプレクサスと変わりないくらいかと思いました。

相変わらずプレクサスは入手困難らしいしもう今度からはこれでいいかも
何よりモチュールってブランドもいいしね!

Posted at 2024/07/01 00:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アグスタ | 日記
2024年06月30日 イイね!

[911SC] リアガラスの雨漏り対策?

ガレージの屋根の雨漏りが何とかできない物かと買ってあった補修液なる物


alt


alt
振った感じの粘度はほぼ水なシャバシャバです。
これって言わば、シャバシャバなコーキングでしょ?

そんならば・・・・




alt

筆でウェザーストリップに塗ってみるの巻!

シャバシャバなわけだから、普通のコーキングとは違ってウェザーストリップのひび割れに浸透させられるかなって。

実際塗ってみた感じヒビに浸透していってくれたので、ヒビが酷いところは何度か塗っておきました。



alt

こっちの方はまだ程度が良い方だけどそれでも雨漏りはしてたはず。

そんな感じで、とりあえず全周に塗っておきました。
これで一先ず雨漏りは止まってくれるかな?

洗車の時もだけど、そもそもガレージが雨漏りするから、あんまり雨が降るとリアガラスのとこにもポタポタと雨漏りしてきてしまい、雨水がウェザーストリップのところに溜まってしまうのでそれが室内に入るのは良くないんだよね。。。
見えないところでボディが錆びていきそうなので。。。


ってかガレージの雨漏りなんとかしないとな~~

Posted at 2024/06/30 23:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2024年06月30日 イイね!

タンクキャップ ニュータイプ!

元のタンクキャップの状態があんまりにも良くないので、どうするかな~?ってずっと考えていましたが、ようやく新デザインのカギ無しジャンクのタンクキャップが手に入ったので取り付けました!!


alt
ちなみにMT-25のタンクキャップらしいです。

本当はR1とかMT-10とかのキャップが良かったんだけど、なかなか中古が出ないからね~
マトモに鍵付きだったらそれなりの値段になっちゃうので。



alt

純正品だからクオリティが高くて大満足!!
満タンにしてもガソリン漏れの心配も無いでしょう!!


さて、カギ無しキャップを買ったわけですが、なんとしてもワンキーにしたかったので、キーシリンダーは加工しました!

alt

上が元のキーシリンダーで、下が今回手に入れた方のキーシリンダーです。
そのまま移植すればいいかと思っていたのですが、何気に細かく仕様が違って、左端にあるポッチ(カム?)の角度が少し違ったり、そもそもシリンダーの長さがちょっと違って、新しい方が少し長くなっていることもあって移植は諦めました。



alt

と言う事で加工するわけですが、まず鍵が入りません!!
たまたまもう使っていない鍵が手元にあったのですが、手前の細溝がある方が3MAのタイプで、細溝が無い奥の鍵が今回のタンクキャップのタイプになります。

広溝の幅は一緒だからそのまま入るのは入るんじゃね?って思ったのに、なんか固くて入らないんだよね・・・
なんでだろうとノギスで測定しながら調べて見たら、3MAのタイプは広溝部分の鍵の厚みが少し厚いではないですか!



alt

と言う事で、化粧カバーも外したことだし、左右の狭くなっているところを削りましょう・・・



alt

そらもうヤスリで手作業よ・・・・
永遠にガリガリガリガリと・・・・
カギを差し込んでは削り、カギを差し込んでは削り・・・・



alt

スムーズに入るようになりました!!



alt

最後にプランジャーを移植して、実際に使用するカギを差し込んでみたところ、少しだけプランジャーが飛び出ていたので削ってフラットになるように調整

これでキーシリンダーは完成!!

と言う事でこれを組み立てて当初のように新型タンクキャップが取り付けられたわけです。

Posted at 2024/06/30 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation