• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

3年ぶりの氷ノ山瀞川林道

先週時間の都合上行くことができなかった氷ノ山の林道にリベンジです!
そこそこの長距離未舗装林道で、まだ1回しか走った事ない林道なのでずっと行きたいな~と思ってた。
で、以前来た時の写真を見てみると撮影日が2014年5月だったので、もう3年以上も時間が経っていたとは・・・・


可能な限り燃料を入れておくために、若桜のガソリンスタンドで一度満タンへ・・・・
1Lちょっとしか入らなくて申し訳なかった^^;


そして新戸倉トンネルを出て少し下り、やまめ茶屋の看板のあるところを左折すると、、


ここが林道への入り口で、舗装路から未舗装になるところです。
この10mほど直前には、やまめ茶屋というお店があります。


10分ほど走って


以前来た時には無かった新しいトイレが出来ていたのでちょっと立ち止まり、ついでにKXの写真を・・・・



また10分ほど走るとトイレが、、



登山客が多い山なので登山口付近にちょくちょくトイレが配置されています。





あとこうやってところどころ舗装がしてあったりします。
写真ではわかりにくいけど、霧が出てきてる・・・・





こんなんで書いてあるけど、まあもしもの場合でもバイクならなんとかなるでしょう。


そしてまた10分ほど走り写真休憩




かなり霧が濃くなってきました。
ちなみにここは登山客用のめっちゃ広い駐車スペース




ここはそこそこ標高もあり、本来なら眺めが良いはずなのだが・・・・・
残念



そして林道に入ってから40分で、、


氷ノ山国際スキー場に出てきました!







真夏のゲレンデ!

登山客のためにロッジも営業しています。


そしてここから少し移動し、隣接しているハチ高原スキー場へ行き、ゲレンデを横目にまた林道に入っていきます。

にしても何でこの時期のハチ高原には子供たちがいっぱいいるんだろう?
ぱっと見で数百人とかそんなレベルでいる・・・・・
小学生っぽい子供たちは体操服着てるし、中高生たちは体操服やジャージ着てるからいろんな学校が学校行事や部活の合宿とかそんなのでもしてるんだろうか?



少し走ったところで、、



ハチ北スキー場のゲレンデの途中に付いている道から見晴らしがよかったので止まって少し写真を・・・・






また10分ほど走り、、



これがちょっと有名な瀞川山の1km以上も続く真っすぐの未舗装林道に到着!
写真で見えているよりももっと向こうまで本当に真っすぐの直線です。
ここを走りに県外からも2輪・4輪オフロード集団が来るみたいです。


そして最後の休憩ポイント






はちまき展望台っていうらしい。

山を下りてきたら天気が良くなってきました。
おかげで暑くもなってきた・・・・

林道の中はとにかく涼しくて、霧が出ているところなんかは少し肌寒いくらいでバイクで走るには超快適でした!
標高で言うと700~1200mくらいみたいです。








そしてコケずに無事完走~~~
ところどころ写真休憩で止まってましたが、それで完走に1時間半ってところでした。

久しぶりに長距離の未舗装林道を走り、林道の走り方もスキルアップした気がする・・・・・
多少コーナーで滑るくらいは大丈夫になった!

にしても林道超楽しい!
また来週も来たいくらいだけど、車にも乗ってやらないとな~
そろそろ911で大山に上がりみるくの里でアイスクリーム食べたいし。




こちらが若桜のガソリンスタンドから林道終点までの距離
62.8kmだそうです。

満タンでおよそ100km走るKXにとっては結構ギリな感じですね。
寄り道とかはできません。
ちなみにここから10km以内に最寄りのガソリンスタンドがあり、帰りにそこで給油。



帰ってからタイヤチェック!
今日はメーター読みで166.1km走行



リアタイヤは半分くらいになったかな?





フロントはほとんど無くなってないな!

前回と合わせて200km以上走ったけど、これは結構長持ちしそう!
Posted at 2017/07/30 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

右フェンダー内のエアーダクトを外してお掃除

前々からずっと気になっていてそのままになっていた右フロントフェンダー内のダクトを外してメンテしようと思います。
ヒーターの外気取入れと、フレッシュエアーを取り入れるダクトになります。




なんかボロい・・・・

左側のプラスチックのパーツと、ダクトの繋ぎ目は離れていてガバガバになってるし、そのダクトを固定するステー?が曲がっていてぶら下がってるし・・・・・

それにこの構造だとプラスチックのパーツの中にゴミが溜まってしまうので、外して内側をお掃除してやらないと室内にゴミが入ってきてしまいます。
つか、中途半端な部分に水抜き穴?なのか1cmほどの穴が開いていますが、この位置に穴が開いているとタイヤで巻き上げられたゴミや水がおもむろに入ってきてしまうのですが・・・・・



室内側に固定しているナットがあるのでそれを外してダクトを引っ張ると、、、




外れた!


そしていろいろとメンテして再度取り付け、、




まあこれならいいでしょう!


一度全部洗って、プラスチックのパーツとダクトはリベットで固定して、その隙間から水やゴミが入らないようにビニールテープでグルグル巻きにしてやった。

謎の穴はちょうどいい塞ぐ物が無かったので、とりあえずゴム板を接着剤でくっつけて穴を塞いでおいた。
テープじゃあまた剥がれるだろうと思って・・・・
水抜き穴は一番低いところに2mmの穴を2つ開けておきました。

取り付ける時にはプラスチックのパーツとボディとの合わせ目にスポンジの隙間テープを貼って挟み込み簡単なシールをしておきました。


そうそう今回外したダクトに結構クラッシュダメージが見られたので、以前事故でもした時にタイヤが当たったのかもしれません。
Posted at 2017/07/27 00:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

KXのキャブのネジをキャップボルトへ交換

この間キャブのセッティングをする際に車載工具にいいプラスドライバーが無くて、ネジの脱着に手間取ってしまったので、またいつかキャブをバラす時のためにキャップボルトに交換してしまいます。




プラスネジからキャップボルトへ~~~

って、スロットルワイヤー結構ボロくなってるな・・・・
ちょくちょく洗車するから水がここに溜まるのかも。

まだ動きが悪くもなって無いし、インナーのホツレなども無いので特に交換する必要はありませんが、こんな風にボロいともう新品に交換してしまいたくなる・・・・





キャブ廻りのネジをすべて交換完了!

そしてエンジンを掛けてみたのだが、この間走っている時にアイドリングを2000回転くらいに調整していたのに、今日エンジンを掛けたら4000回転くらいになってた・・・・
一応もう一度調整し直しておいた^^;
この間と比べると結構気温が違うからそれでだと思うのだが。





プラスネジをキャップボルトに交換したことにより、こんなにも嵩張るプラスドライバーから、省スペースな六角レンチでキャブ廻りの作業ができるようになりました。

可能な限り軽く、小さく会ってほしい車載工具としては最高ですね。
Posted at 2017/07/27 00:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

車検に向けて触媒の取り付け

8月に入ったらミニの車検を通そうかな~?と考えており、それならジャッキアップされている間に触媒を取り付けてしまおうと取り付けてみた。




そういえばフロントパイプを溶接加工してからは初めて触媒を取り付けた事になります。

とりあえず問題なく取り付けでき、以前よりも触媒の位置が上がっていて車高も稼げそうです。





左側から見た写真だが、これでも触媒と遮熱板がかなり近いのが分かります。






こちらは右側から見た写真で、ちょっと分かりにくいけど左側よりも更にクリアランスがありません・・・・・
5mmも隙間があったらいいところかな?
ちなみに後ろ側のフランジの上部は遮熱板に干渉しちゃってます・・・・・

そもそも遮熱板とフロアパネルには1cm超くらい隙間があるので、おそらく室内に対する熱害は問題ないと思うのですが、遮熱板そのものが大丈夫だろうかと・・・・・

見たところガラス繊維っぽいし、もちろん不燃材なのでしょうが、それでも加熱され過ぎて煙が出たりそれこそ燃えたりとかしないだろうかとちょっと心配。
試運転する分にはストレートパイプを取り付けていたから特に気にしてなかったけど、触媒となると熱害が心配で仕方ないな。
Posted at 2017/07/26 00:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月25日 イイね!

ホイールキャップをバフ掛け

ホイールキャップの表面のザラザラを取るためにバフを掛けます。


(略)




ハイ完成!

最初の2枚は表面を軽くペーパーを掛けてからバフしたのですがどうやら必要なかったらしく、後の2枚は何もせずそのままバフしました。

まあそれなりの完成度?





そしてこのロゴの部分に色を入れてみようかと!



赤い塗料を筆で入れ込んでいくと、、、、



う~んダメだわこりゃ!

まだハミ出ているところを拭き取る前ですが、それにしても掘り込みの精度が悪く、輪郭がグニャグニャ・・・・・
色を入れていくとそれが目立つようになってボロさが目立つようになるようです・・・・・


という事で、シンナーで色を落として元通りにして終了!

引き続きホイールと共に塗装を乾燥させるためにしばらく放置することとします。
Posted at 2017/07/25 00:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
23 4 5 67 8
910111213 14 15
16 171819 20 2122
23 24 25 26 272829
3031     

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation