• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

パイロットスクリュー脱落防止+セッティング

前回の走行時に脱落してしまったパイロットスクリューに対策をしてみます。


まずは緩み止めのスプリングの交換ですが、純正だとスクリューAssyになってしまい、スプリングのみの供給が無いみたいなので、、、、


手元にFCR28の部品取りがあるので、そこから拝借!

正規のFCRと、ホンダ純正FCRだとスプリング長が違ったりするかもしれないと思ったけど全く同じ物でした。
ただ、それでもやはりパイロットスクリュー3回転緩めだとスプリングの張力が弱い気がしたので、少し伸ばしてから使用。

厳密にいえばスロージェットを1番手くらい上げるべきですが、それだと季節が変わるごとにスロージェットの交換が必要になり面倒なので、可能な限りはパイロットスクリューとニードル段数だけで対応しようと思います。



そして脱落対策を!


余っていた自転車のステンレススポークで作ってみた!!




こんな風に常時パイロットスクリューを押さえているようになるので、これならどんな洗い運転をしたとしても絶対に脱落しない!!


これで安心して乗れるわ~~



そしてついでにクリップ段数も変更する、、


キャブをこのように回転させるとニードルが外せるのね。

これならワイヤーも外さなくていいから、外出先でもセッティングできるかも。



ニードルを引っ張り出し、、


クリップ段数を上から4段目にして低~中回転を濃くしてやります。
(以前は3段目だった)

これで冬は快適に乗れるはず!


ちなみにスタンダードセッティングは

パイロットスクリュー 1-7/8回転戻し
クリップ段数 上から3段目

で、11月末現在が

パイロットスクリュー 3回転戻し
クリップ段数 上から4段目

と言う感じです。


初夏辺りがスタンダードセッティングで、猛暑になれば少し薄くしてやらないといけないくらいってところでしょうね。
Posted at 2017/11/29 00:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月28日 イイね!

リザーブタンクを付けてみる

とりあえず暫定的にホームセンターから買ってきた容器をリザーブタンクとして取り付けてみた。



100ccのポリ容器です。

クーラントの全容量が0.76Lと少ないので、100ccあったら十分だと思うのだが、後は実際に使ってみないとなんともですな~

あと飛び石とかで割れちゃうかもだけど、それはそれで!


また別の場所に移設するかもしれないし、フレームから飛び出ないようにエキパイの真下に取り付けられるようにケースを作って入れ込むかもしれないし、、、まあその辺は追々考えます。
Posted at 2017/11/28 00:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月27日 イイね!

発電コイルについて

そういえば、トレールテックの発電コイルについてですが、実際に走ってみて特に問題は無さそうでした。
ノーマルコイルからパワーダウンしてるかどうかまでは分からないけど・・・・

発電の方はアイドリングでは発電量が足らずに電圧が足りてませんが、少し回転数が上がれば電圧も上がり充電をし始め、走行中は14.5Vくらいで安定していました。

一応しばらくヘッドライトを点灯させたまま走ってもみましたが、ちゃんと電力使用量に対して発電量が勝っていて電圧が落ちていくこともありませんでした。

なので、推奨はしませんがトレールテックの発電キットのリペアパーツである発電コイルのみでも使用は可能という事みたいです。


まあ公道というか林道で使用するなら、断然発電キットに付属してる専用の重量増になってるフライホイールを取り付けるべきですけどね。
エンストはメンドウなので・・・・
Posted at 2017/11/27 02:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月26日 イイね!

CRF 祝・初乗り! そして課題も・・・

ようやく公道化カスタムが終了し、CRFさんが動き始めました!


初めて走らせてみるのでまずはボチボチと様子を見ながら走り、いつもの休憩ポイントへ、、


とりあえずの完成記念撮影!















ステムシャフトの穴にZETAのキャップを取り付けていたのだが、気づいたら無くなってた・・・・
ただ差し込むだけだったから、もっと脱落対策しておくべきだったな~



で、今日は2つほどトラブル?のようなものが。

まずは休憩ポイントへ来るまでの道中、アイドリングが高くなり、あとスローの燃料が薄い感じだったのでアイドルスクリューでアイドル回転数を下げて、パイロットスクリューを緩めて・・・・とセッティングをしていたのですが、停車してから2分やそこらで、、


ラジエーターからクーラントがチョロチョロと出るんですけど~~~

まだ水温センサーを付けてないから水温が分からないけど、多分アイドリングであっという間に温度が上がったんでしょう。
このエンジンはかなりの熱量があるとは聞いたけど、ちょっと早過ぎ~
KXではクーラントが排出されることなんて今まで無かったですからね~

にしてもこりゃリザーブタンクを付けないとヤバいわ!!
あとファンを付けて停車時でも強制的に冷やしてやるようにしないと、このままだと林道に行くには危なすぎるかと。

つか冬のこの寒い時期でこんなって事は、夏になったらどんなことになるんじゃい!
もっと大容量ラジエーターに交換することも考えておかないとか・・・・



そして、しばらく走って、写真撮影をしたいつもの休憩ポイントに入ったところでシフトダウンするとそのままエンジンが停止!
まるでガス欠の感じで止まったので、標高や気温の関係でセッティングがズレたのかな?なんて思いつつ再始動を試みるもやっぱりエンジンが掛からない。

何故??っと、キャブを見てみると、、、



パイロットスクリューが脱落してるじゃん!!!
そりゃエンジン掛からんわ!!

クラッチアームのところにある赤い奴が社外品の手で回せるタイプのパイロットスクリューで、その左側にワッシャと、奥の方にチラッとスプリングが見えます。
運よくパイロットスクリュー部のパーツ3点すべてエンジンに引っ掛かったままで助かりました^^;

にしてもどのタイミングで外れたもんだろう?
パイロットスクリューは低回転だけなので、走行中外れていたとしても回転数を落とさなければ一応そのまま走り続けられます。
なので、休憩ポイントに辿り着く手前の長い直線を走っている最中には既に脱落していたのだろうか?

脱落していたパイロットスクリューを再度取り付けてたところ問題なく再始動できました。
ただこのまま何も対策しなければまた脱落してしまい、今度こそパーツを紛失するでしょうし、丁度雨もパラパラ降ってきたのでおとなしく帰宅することに。

とりあえず緩み止めの意味もあるスプリングは新品に交換するものして、最大に緩めても脱落しないようにストッパーでも取り付けなければ。


やっぱ実際に走ってみないと分からないもんやね~
燃費もまだ計算できてないし、こういうトラブルもあったりするのでしばらくは様子見で近場をゆっくり走らないとな。



そして帰宅後に水温アダプターを取り付け、、


ホース内径16mm用のアダプターでぴったりフィット!





シュラウドを取り付けると隠れます。

また後日センサーの配線をいい具合に設置しなければ。



で、CRFに乗ってみた感じですが、やはり4stなだけあってトルクフルで速い!
KXだとパワーバンドに入るまでへなちょこでしたが、CRFだと回転数関係なくどこでもドッカンと加速してくれます。
街乗りや舗装林道をボチボチ走るにはコーナーを曲がるときもシフトダウンしなくても余裕で走れます。

試しにクラッチを使わずにフロントアップをしてみましたが、1速はスロットルを開けるだけで楽々フロントアップし、2速でも僅かな体重移動があれば簡単にフロントアップできました。

ただスプロケットの歯数はノーマルのため、普通に走っていても結構回転数が高めなのが気になり、スピードを出すとすぐに吹き上がってしまいます。
5速、3ケタを少し超えたところで14000回転でレブリミッターが効きそれ以上出ない。

スプロケットはとりあえずフロントを1T上げてみるかな~
燃費も上がるはずだし。
あとはただでさえ発進がシビアっぽい感じだったので、その辺がどうなるか。
やっぱプラスウェイトのフライホイールが欲しいわ~


キャブセッティングは現在ノーマル状態で、走る分には全く問題なく十分なくらいにはセッティングが出ていましたが、4000回転くらいに若干谷があるのがちょっと気になった。
ニードル段数で対応できるかな?


そういえば今日は落葉で路面がグニャグニャになってる舗装林道を通ってきたけど、4stになったが故にリアのトラクションが過敏になったのがちょっと怖かった・・・・・
2stと違ってスロットルを開ければガツンと加速するし、スロットルを閉じればエンジンブレーキが効くしでリアが滑ってコケるんじゃないかと・・・・・・
これもスプロケを変えれば多少は改善されるはずだけど。


足回りに関してはまだ良く分からない・・・・
ただやっぱりフロントが少し硬い気がする。

ハンドルバーがKXよりも少し高くなってるから、走っててそこにちょっと違和感を感じるかな~
相変わらずのヒラヒラバイクで切り返しは軽いのは軽いけど、KXからは8kgぐらい車重が重くなってて、乗っててもやっぱり車体が重くなってるのは感じる。


もっと乗り回して体に馴染ませないと!



そういや、今回のCRFは車両代と部品代とで結局35万以上かかりました。
まだもうちょっとやらないといけないこともあるから、CRFを公道で乗ろうと思ったら大体40万ってところだろうか?
さすが人気車種なだけあって結構高く付いたな~
Posted at 2017/11/26 19:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月26日 イイね!

ミニに乗り始めてからしばらく経った

登録からしばらく経ち、今現在は足にしているハイエースを車庫に入れてミニを通勤・買い物の足にしていますが、今のところいくつか思う事も。



久しぶりにオドメーターを確認しましたが、車を手に入れたときが62222kmだったので、登録から3カ月でおよそ2200km走ったことになりますね。
結構走ったかも~
ターボ車だし3000kmくらいでオイル交換しようかな?


エンジンの調子は今のところ特に問題はなく、調子良さそう。
ただ排気ガスの匂いからして燃料が濃いっぽい。
そのうちプラグの焼けをチェックして薄くしてみるかな?


少し前から発生しているブースト異常は相変わらずで、冷えている時は症状が出て、温まってくると症状が全く出なくなる。
ソレノイドバルブの動作不良が原因と踏んでいるのだが、ソレノイドバルブ自体は12Vを直接入力するとカチカチ動く。
だとすると配線の断線が原因かとも考えたけど、エンジンルーム内の温度で必ず症状に変化があるところを見ると配線ではなさそう。
コンピューターの動作不良かとも思ったけど、同じ理由で考えにくいかなっと。

もしかしたらソレノイドバルブ内に巻かれているコイルが弱ってて、冷えていると必要なだけの磁力が生み出せなくてバルブの動作不良とか??

一度何かしら他車流用でソレノイドバルブを交換してみるかな?
ただバルブがただON/OFFで動くのか、アナログ的に無段階で開閉度が変化しているのかその辺も分かってないから何を流用していいやら・・・・



走行後の各種メーター


時期的に寒くなってきたため水温は80度までしか上がりません。

にしてもヒーターが弱いな~
ヒーターバルブを全開に開き、足元のヒーターホースを触ると結構熱くなってるのでちゃんとクーラントは回って来てるはずなのですが、温風としてはイマイチな温度・・・・
少なくとも水温が80度まで上がってたらもっと熱い空気が出てもいいのにな~っと・・・・
ちなみにヒーターコアへのインプット・アウトプットどちらのホースを触ってもさほど温度に変化があるようには思えないところをみると、ヒーターコアの熱交換率が悪いのかな?
コアも内側・外側ちゃんと綺麗に洗ったはずだから、ミニがこんなもんって事だろうか?

そういえばヒーターの吸気の半分以上が外気になっているので、外に繋がってるダクトを外して吸気を内気だけにしてやればもっと効率よく室内が温められるかな~
今度やってみよ。


それと前から気になっていたけど、電圧が13Vくらいまでしか上がらないってのも普通なのかな?
乗り始めたときから電圧に変化はないけど。
本来なら14Vくらいあっても良さそうなものだけど、そもそものレギュレーターの設定がこの電圧なのか、レギュレーターがボケかけているのか・・・・・
(電圧計の表示が合ってるとも限らないが)

まあいずれにしても今付いてるオルタネーターは過信せずに、近いうちに新品に交換するなりしたほうがいいかも。


そして何よりハンドルが重い!!
駐車場で車を止める時なんかは結構辛い・・・・・
あと動いてても駐車場内とかで徐行程度だとハンドルがかなり重いので、止まってる車を避けながら狭いところを走るのもなかなか大変だったり。

普通に街中を走ってても路面の状況でかなりハンドルが取られたりもあったり。

やっぱミニにしては太いタイヤだからかな~?


でもなんだかんだで速いし乗ってて面白い!
Posted at 2017/11/26 17:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 34
5 6 78 9 1011
12 1314 15 161718
192021 22 23 24 25
26 27 28 2930  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation