• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

CRF150RにYZ125のキャリパーが付いた!

昨日間違えて溶接してしまったサポートをもう一度切断して再溶接し、今度はちゃんとサポートが完成!



ボルト位置がキャリパー本体から離れました^^;



あとは車体に取り付けてエアー抜きしたら、、


出来上がり~~

1POTキャリパーから2POTになりました!
しかもアルミピストンでちょっと高級!

そしてこのまるで純正っぽい感じが最高!

マスターシリンダーのピストン径はCRFと同じでYZも11mmのはずなので、レバータッチは全く問題なくとてもいい感じです。





良く知らない人が見たら元からこのキャリパーだと思うだろうけど、CRFの事を知ってる人なら「??」となるはず。





取り付けの際、バンジョーアダプタのナット部分がキャリパー本体とブリーダーボルトに干渉してしまったので、キャリパー本体をリューターで削ってバンジョーが更にキャリパー本体側に寄るようにしました。

20°の角度が付いたバンジョーなら問題無かったのでしょうが、それだとホースの角度がイマイチになるし、手元にバンジョーがあるわけでもなかったのでキャリパー加工で対処。

これでもブリーダーボルトとギリギリだけどなんとかなりました。





もちろんスポークとの干渉もありません。


さて、これで遂に乗れるかな~?




あとこんなパーツも買った。


武川の水温アダプター
ホースの途中に取り付ける予定ですがまだ付けてない・・・・

メーターには2つの温度センサーが接続できるので、なんとか油温の方もセンサーが取り付けられないかな?




あとZETAのマスタークランプ

ミラー取り付け部が必要なくなったので、ネジ穴が無いタイプを買い直して取り付け。
Posted at 2017/11/25 23:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月25日 イイね!

キャリパーサポートを溶接して延長

YZのキャリパーサポートを溶接して延長するために、まずは冶具を作ります。



適当にその辺に転がっていた12mm厚のアルミ板に、図面を印刷したものを乗せて穴を開けた。


キャリパーサポートにボルトを通すとこんな感じ、、





これでキャリパーサポートを切断して両端部分をこのアルミ板に固定したまま溶接すればキッチリ位置が出ます!


そして溶接~~


なかなかいい感じに付いた!

が、ここまで気づいていなかったのである・・・・・





キャリパーを組み立ててみて気づく!

溶接する方向が逆や・・・・・





ボルト穴がキャリパーから遠ざける方になるはずなのに、近づいとるじゃないかい!!


そう、キャリパーサポートを裏面から見て溶接することになるので、図面を反転させるイコール、アルミ板を裏返さないといけなかったのだが、表面のままキャリパーサポートを固定しちゃったもんだからボルト位置がめちゃくちゃに!!

折角冶具を作っても使い方が間違ってるんじゃナンも意味ないね!


また明日溶接し直そ・・・・・
Posted at 2017/11/25 00:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月24日 イイね!

2年ぶりにUPSのバッテリー交換が到来 [APC Smart-UPS 750]

前回2015年の8月末にバッテリーを交換したUPSですが、半月ほど前からバッテリーエラーが出始めて、1日に何度か警告音がピーピー言いながらも、なんとか誤魔化しながら使ってきたけど、いい加減バッテリー交換をしてやらないとね^^;

前回は誤魔化して使ってたらバッテリーが触れないくらいに異常発熱して、バッテリーが膨らんでしまって大変なことになっていたので今回は早めに・・・・




赤いランプのバッテリー警告灯が点灯しちゃってます。

試しにPC等も電源を落として消費電力を抑えた状態でコンセントを抜いて停電状態を作り出してみたけど、即電源が落ちてまったく機能しなかった。



新品バッテリーを購入


2つで4000円ほどです。

にしてもCRF製作で金欠状態だと言うのに今バッテリーがダメになるか・・・・・
あと1年くらいズレてくれてれば・・・・・

まあ前回のバッテリーは2年使ったわけだからいいところなんだけど。





クソ狭いスペースだけど、なんとかバッテリーを引き抜き無事交換!





電源再投入後は、セルフテストが行われたのち警告灯も消えて通常運転になりました^^;

これでまた2年戦えます!


まあウチの地域は停電なんて、年に1~2回程度しかないんですけど・・・・・
Posted at 2017/11/24 23:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月24日 イイね!

これってタヌキなのん?

仕事から帰ってきたら自宅の近くをなんだか動物がトコトコと歩いていたので、まさか我が家のヌコが脱走してないよね??って一応確認してみると、、、




あ、あれってハクビシン?

タヌキなのん?

アライグマでしょ!



イタチ・・・では無いな。


タヌキなのか?
都会っ子だから分かんな~い!


最初はもっと奥の方にいたのだが、しばらく睨み合っていたらこちらの方にトコトコと歩いてきて目の前をゆっくり横切ってどこかに行っちゃいました。

近くに川があるからその辺りから来たのだろうか?
Posted at 2017/11/24 23:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

フロントフォークとキャリパーサポートを削った

早速フォークとサポートをフライスで切削してみました!


何とか卓上フライスにセットして、、、


こんな感じになった。




6mm切削したけど、あとこれだけ厚みが残ってれば強度的にも十分でしょう。

多分・・・・



そしてキャリパーサポートも、、


2.5mm切削!

これで合わせて8.5mm切削したことになり、ディスクローターとキャリパーサポートのセンターが出たことになります。

あとはキャリパーサポートの下側の取り付け部分を延長しつつ位置をずらせば取り付けできるようになるはずです。
Posted at 2017/11/23 01:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 34
5 6 78 9 1011
12 1314 15 161718
192021 22 23 24 25
26 27 28 2930  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation