• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

スピードメーターセンサーマグネット

前回簡易的に作ってみたマグネットだとメーターのセンサーが反応しなかったので、マグネットを大きくして新たに作ってみました。



材料はM6ボルトとマグネット!
マグネットはヤフヲクで直径8mmの厚み1.8mm と 3mmを買ってみました。


旋盤でボルトの頭をくり抜きます、、


都合のいい刃が無くて何気に苦労した・・・・・

しっかし、これだけ薄くなるとボルトの強度は期待できませんね。


穴に3mm厚のマグネットを入れ込むと、、


スピードメーターセンサー用マグネットボルトの完成!!



そして早速取付、、


強く締め込むとおそらく頭が取れてしまうのでほどほどに・・・・
そしてホイールを回して動作確認してみるも、動作せず・・・・・

まさか!っと、今回使用したマグネットをボルトに取り付ける前にセンサーに直接近づけて動作確認をしてみたのですが、片面だと動作して、もう片面だと動作しない!

なるほどセンサーも極性があるのか・・・・・
どっちでも動くと思ってた^^;


ボルトに入れ込んだマグネットはピッタリ嵌り込んでしまって取れないので、ハンマーでマグネットを叩き割って取り除き、今回はちゃんとマグネットの向きを確認して取り付けたところ無事センサーが反応してメーターが動くようになりました!


にしてもローターボルトとキャリパーサポートのクリアランスが狭すぎて、マグネットボルトが厚くできなかったけど、キャリパーを交換してクリアランスが確保できるようになればマグネットボルトを作り直してもうちょっと強度が出るようにしようかな。
Posted at 2017/11/22 01:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月22日 イイね!

CRFの貧弱なフロントキャリパーをアップグレードしてみようと思う

CRFのフロントキャリパーがあまりも貧弱で、原チャリキャリパーなので(正確には違うが)見た目的になんとかしたい!

アップグレードにKX85の2POTキャリパーを取り付けるのが定番のようですが、その他の車種にも流用として定番のKXキャリパーは中古価格が高く、既にKX85に乗っていて見慣れてしまっているので正直面白くない。


そこでいろいろと探した結果見つけたのが、、、


08年以降のYZ125純正キャリパー!
250・450も同じキャリパーらしい。 (ピストン径は違うかも)

07年までのキャリパーは見慣れた不細工なキャリパーでしたが、08年からはキャリパーが刷新されてスタイリッシュになってます。

これならCRFに付けてる人はないだろうし、見た目的にいい感じ!
あと中古で安かった^^;




ピストンが純正でジュラルミンやで・・・・
さすがは125で60万以上もする高級車や!

これなら余程のことが無い限り錆びたりしないし、めっちゃ軽い!




パッドが付属してなかったので、純正の新品を購入

純正パッドは4500円とそれなりのお値段!
もちろん当初は社外品を買おうと色々見たけど、新キャリパー用のパッドを出してるメーカーが少なく、そんな中ちょっと変わり種でレンサルのブレーキパッドを注文してみたのだが、納期未定でいつ入ってくるか全くわからないとの事だったのでキャンセルしてヤマハ純正を注文しました。
純正と言ってもレーサーの純正ですしね。

あとついでにピストンシールも交換しようと注文したけど、ヤマハなのにキャリパー1セット分で983円と安くてビックリ!
ヤマハは他社に比べてブレーキ周りのリペアパーツが異常に高いので、普通ならこれの3~4倍の値段はするんですけどね・・・・



洗剤で綺麗にゴシゴシと洗って乾燥させてパッドを組み付けたら、、


完成!





こういうところの造りが新しさを感じる。





それにしてもなかなか程度の良いものが手に入ってよかった。



さて、早速取付ボルト位置と、パッドの位置関係を測定してデータに起こします、、


YZキャリパーの寸法取り完了!



お次はCRFの純正キャリパーを外してきて測定、、


コチラも寸法取り完了!

これでどうすれば取り付けできるか計算できます。



まずは取付ボルト位置から、取り付けできる位置を割り出すために2つの図面を合わせてみると、、


赤い線の方がCRFのパッド位置で、上側の取付ボルトを一致させて、上側の取付ボルトを起点に1°ほど時計回りに角度を付けると、丁度いい感じになりました。

ディスクへの接触面が内側・外側とが狭くなりなんだかもったいない気がしますが、横幅は大きくなって面積的にはあまり変わらないようなのでブレーキの効きに関しては問題ないかと。

下側のボルトですが、そもそも取り付けピッチも違うためこの状態で10.48mmほど位置がズレています。
これだけボルト位置が近いとなるとアダプタを作ってどうにかなる問題ではないので、YZ純正のキャリパーサポートを加工することにしましょう。
切断して、隙間に詰め物をして溶接をするかな。


それよりも問題は、フロントフォークのボトムケースとディスクローターとの隙間です!
YZキャリパーだとサポートがアルミなので分厚く、ディスクとの隙間が19.5mm必要になります。
それに対してCRF純正は鉄サポートで薄く、ディスクとの隙間が11mmしかありません。
これではキャリパーサポートが隙間に入らず取り付けできません・・・・・

通常こういった場合はボトムケースの取り付け位置と、キャリパーサポートの取り付け位置を大きくずらしてしまい、アダプターを使って取り付けるものですが、それだとキャリパーの位置をかなり下に下げたりしないといけなくなってしまい正直カッコ良くありません・・・・・
モタードならいざ知らず、モトクロスなら元々純正かと見間違えるようなスマートなカスタムをすべき!


という事で、思い切ってボトムケースをフライスで削ってしまうことに決定!


問題のボトムケース

フォークを外すため、フレームをペール缶の上に乗せてホイールを外したところ。





フォークを真後ろから見た状態

結構厚みがあるので削ちゃっても大丈夫っしょ!!
フォーク側だけで対処するとなると8.5mm切削することになりますが、キャリパーサポート側も結構厚みがあるのでそちらで2.5mmほど吸収してもらって、フォークを6mm削るという感じにしようかな?


とりあえず目途は立った!


こんな事普通ならやらないよね・・・・
Posted at 2017/11/22 00:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月16日 イイね!

CRF150Rにトレールテックの発電コイルだけを取り付けてみる

先日アメリカから届いたトレールテックの発電コイルキットのリペアパーツであるコイルだけを取り付けてみます。



まずは横倒しにしてカバーを開けてもオイルが出ないようにしたつもりだったのですが、カバー開けたらめっちゃオイル出た・・・・・・
40cmほどの台にハンドルが乗っかるようにしてみたのだが、どうやら本当に車体を真横に向けないとオイルが出てしまうようだ・・・・・


そして本来はフライホイールもセットで交換しないといけない発電キットだが、コイルのみを交換!


組み上げてキックしてみると無事エンジン始動!!
ブリッピングの感じではコイル交換前と特に変化はないように思うけど、実際走って比べたわけじゃないからなんとも・・・・


早速コイル交換後の電圧・電流測定、、
(点火用コイルの方です)



アイドリングで20V前後、回転数を上げたりして22Vくらいまでしか上がらない。

コイル交換前だとアイドリングで26V前後、回転数を上げて28V前後だったので、やはり出力電圧が下がってしまってます。






電流はアイドリングでも回転数を上げても0.8A前後と言う感じです。

コイル交換前は1.2A前後だったので、こちらも数値が下がってます。


コイルからの出力が電圧も電流も下がっているって事は、単純に電力の使用先である点火プラグの火が弱くなってるのではないかと・・・・・・
折角の24馬力エンジンがパワーダウンしていてもおかしくないわけですね・・・・

とすればトレールテックのフライホイールは磁力が強くなってて、この辺の出力ダウンをカバーしているのかもしれない。

とりあえずしばらくはこのままで乗ってみて、しばらくしたらフライホイールもリペアパーツでお取り寄せしようかな^^;
しかもトレールテックのフライホイールはトルクを増すために重量増がしてあって、林道仕様で使うには丁度良かったりするんだよね。


そして発電コイルの方ですが、とりあえずは問題なく発電しているようです。
メーター内蔵の電圧計を見るに、どうやらアイドリングでは発電量が足らずバッテリーに充電されていないようで、エンジン停止状態から電圧が変化せず、ヘッドライトを点灯すると電圧がどんどん降下。
回転数を少し上げると電圧が14V以上に上がり、ヘッドライトを点灯させても異常な電圧降下は見られませんでした。

これなら走る分には特に問題ありませんね。
長時間夜間を走るには不安がありますが、そんな場面は無いので。


さて、発電コイルも取り付けて、とりあえずは公道化仕様完成かな?
まだナックルガード付けたり、燃料コックをリザーブがあるタイプに交換したりとか、細々したところではまだやりたい作業が残ってるけど乗る分には後回しでいいし。

今度天気がいい日に完成記念で写真撮っておこ~
Posted at 2017/11/16 23:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月16日 イイね!

メインハーネスのフロント周り

ほぼ配線の終わったフロント周り







結局こんな感じでメインハーネスを這わせる事にしました。






メーターの配線をしていてタコメーターの信号をどこから取ろうか考えた結果、パルスコイルから来ている青/黄の線から分岐で信号を取り出すことにしました。

本来であれば純正メインハーネスは傷つけない様にすべきですが、レーサーの場合は超簡単なハーネスだけで新品で買ってもそんなに高い物じゃないので、気にせず加工してやります。

エンジンを掛けて動作確認をしてみましたが、メーターは問題なく動作しました。



配線後のマスク内側、、



フォークと隙間があるから、内側の配線のごちゃごちゃが見えちゃうな~






ネック左側の集合スイッチのハーネスはこんな感じで取り回し






右側のメインハーネスはこんな感じで取りまわしてます。



クラッチワイヤーたちの位置を調整、、



イイ感じになりました。






クラッチワイヤーは本来ワイヤーの途中にストッパーがあって下向きには動かないようになっているのですが、2cmほど下げてみました。

ホットスタートワイヤーは自然と上に上がってきてしまうので、結束バンドでストッパーを作ってこれ以上上がらないようにしてます。
いずれも無理な取り回しにはなっておらず、操作性も変わってません。





クラッチワイヤーはダブついてフェンダーに当たろうとしてしまうので、メインフレームに結束バンドで固定しておきます。



そして最後にメーターのスピードセンサーを取り付け、、、



メーターに付属のブラケットを加工して何とか取り付けました。

あんまり格好は良くないけど他に良い方法が思いつかなかったので・・・・・



そしてセンサーのマグネットをどうしようか考えた結果、、



マグネット内蔵のボルトを作ってみた!







マグネットがボルトの頭から飛び出るとキャリパーサポートに干渉してしまうので、マグネットを半分に割ってボルトに埋め込んだ。
ニッパで割っていたのですが、なかなか真っすぐ割れず何個か割ってなるべく真っすぐになったものを取り付けた^^;


よっしゃ出来た!
っと動作確認してみると動かないって言う・・・・・


割る前のマグネットをセンサーに近づけると動くけど、割った後のマグネットだとどんだけセンサーに近づけても反応しないことが今さらになって判明!
どうやら磁力が足りないらしい・・・・
無駄な努力だったよ・・・・・

とりあえずヤフオクで直径8mmのネオジム磁石をポチってみたので、今度はそれをボルトに埋め込んでみよう!
ちなみにボルトの完成品がヤフオクに出てたけど、予想より高かったので却下!!
Posted at 2017/11/16 00:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月15日 イイね!

メインハーネス完成!

先日ほぼほぼ出来上がっていたメインハーネスを車体に這わせていきます、、、




メインハーネス装着前のプレーンな状態






エアクリーナーボックスの左前側の角の部分をカッターで切り取り溝を作ってハーネスを通します。






ハーネスキタ~~



エンジン上はこんな感じ、、



タンク裏のフレームの三角部分には集合スイッチの9Pカプラを収めるのがいっぱいいっぱいだったので、イグニッションキーと発電コイルのカプラはイグニッションコイルの上に配置することにします。

ただ出先でもプラグ交換がしやすいように考慮しないといけないので、カプラの細かい配置は様子を見ながら行っていきます。






左右ラジエーターの隙間に見える黒いハーネスカバーがレギュレーターに接続するカプラです。












ネックからヘッドライトマスクへのハーネスの取り回しはこれが一番良さそう。

あとはハンドルを左右に切った時にハーネスに極力ストレスが掛からないように取り回ししていきます。




ハーネスを通したら最後に配線の長さを調整しつつギボシやカプラを付けていきます。



端子類取付完了!

ウィンカーリレーだけはもうどこにも取り付けられなかったのでココに付けることになりました。






結束バンドでまとめて収納



バッテリーケースを乗っけると、、、、



こう!

綺麗に収まったじぇ~~
シートさえ外せばバッテリーの交換と、ヒューズの交換が出来るようになってます。


ヘッドライト側の配線も完成したのだが写真撮ってないや・・・・・



配線ついでに、メーターも取り付け!



今現在お気に入りのメーター!

2万円以下で買えるマルチメーターとしては今のところこれが一番かな。
細かい設定とかももちろんできるし機能も満載で、中身のプログラムはKOSOの物と全く同じです。

買うのはこれで3度目!

日本では売ってるのを見かけないけど、KOSOもこれと全く同じ形状の黒いボディで売ってるはずですが、確か4万円弱くらいしたはず・・・・・


あとは似たようなメーターで、似たような価格でエンデュランスもマルチメーターを出してます。
エンデュランスのはメーターの周りにインジケーターが付いているので、元々公道仕様の車両の場合はインジケーターを別途取り付ける必要が無いのでいいかもです。
あと、スピードメーターケーブルから電気信号に変換するセンサーが標準装備になってます。

メーターギヤ装着車ならいいのですが、コンペモデルの場合はマグネットセンサータイプじゃないとダメで、マグネットセンサーが別売りになるので結果的に高く付いてしまうため却下となりました。

ちなみにエースウェルとか、あんなクソカッコ悪いメーターは論外です。


あと今回トレールテックのVOYAGERを本気で考えたけど、やっぱり手が出なかった・・・・・
GPS内蔵でデータロギング出来るって言う、確実に持て余すようなギミックが装備されてるところが魅力なんだけどな~~


そろそろもっとカッコイイマルチメーターが登場しないかな~~??
つか、いい加減どっかのメーカーからフルカラー液晶の汎用マルチメーターを出せよ!!



さて、早速装着、、、




前にも同じメーター持ってたから特に変わり栄えしないね・・・・・・

ブレーキホースは狙い通りいい具合に邪魔になってませんね。
あと、クラッチワイヤーとホットスタートワイヤーが少し長いのが気になる・・・・
取り回しでなんとかなるかな~?
Posted at 2017/11/15 01:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 34
5 6 78 9 1011
12 1314 15 161718
192021 22 23 24 25
26 27 28 2930  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation