ZETAのミラーホルダーを買って左右に取り付けてみていたのだが、スロットルのある右側に関してはスロットルケーブルの位置的に上手い具合に取り付けられなかったので、中華のミラーホルダーを買って取り付けてみた。
中華だけどバッチリじゃん!!
ZETAのミラーホルダーはとりあえず邪魔になるので下側を向けておきます^^;
また今度ミラーホルダー無しのクランプを買わないと。
ZETAミラーホルダーでは、スロットルケーブルを下側に向けたりとかして、なんとか取り付けられないかと頑張ってみたけど無理だった。
上手い具合に避けてるんだよな~~
左側はZETAのままでOK!
ミラーは、KXでも使っているDRCの折り畳み式のミラーを取り付けています。
ヒンジがプラスチックだから弱いかと思ったけど、可動式だからか結構丈夫みたいで、KXでは何度かコケたりしたけど壊れたりしなかったので今のところお気に入り。
さてお次は、お守り代わりの「ガソリンボトル」をなんとか車体に取り付けます。
いや、何気に年に何度かは使うハメになるのだが・・・・
林道部の皆さんはリュックなどの手荷物の中にガソリンボトルを忍ばせるのが普通だと思いますが、荷物は出来る限り軽い方がいいので車体に取り付けられるものは取り付けてしまおうかと。
取り付けるなら、おなじみのマフラーとは逆側のサイドカウルの内側です。
そしてステーを作ってみる、、、
これもおなじみのアルミL字アングルで製作!
毎回毎回同じような簡易的な構造で作ってますが、今のところステーが折れたとかそういったトラブルは一切起こっていません。
車体に取り付けると、、
こんな風になりました。
上はテールカウルの取付ボルトを少し長い物に変更して貫通させ、裏側をナットで固定。
下はサイドカウルと友締めにします。

アングルの途中に開けている穴はボトルを固定する結束バンド(緩められるタイプ)を通す穴で、下側を固定するステーを折り返しているのは、ボトルの底が当たるようになっています。
もちろん金属同士が干渉すると振動で摩耗するので、ゴム板やスポンジなど緩衝材を貼ります。
ボトルを取り付けてみる、、、
いいんでな~い?
ガソリンボトルは矢澤産業のM90で、容量は900ccです。
燃費が25kmくらいになると仮定すれば、このボトルで22kmくらいは走れる計算になります。
サイドカウルを取り付けると、、、
ガソリンボトルが完全に隠れます。
内側のクリアランスは、、、
こんな感じで、少しタイヤの可動ラインに被っている状態ではありますが、おそらく林道走行でここまで沈む事はないので大丈夫かと。
あと自分の場合は体重が軽いので・・・・・・
でも、サイドカウルとガソリンボトルをよ~く見ると、もうちょいボトルを外側に振っても大丈夫そうなのでステーを再加工してみることに。
これが今までの取り付けステーの位置。
再加工で10mmほど外側に出してみました。
これで取り付けてみたところ、サイドカウルとボトルがピッタリとなり、少しではありますがボトルがタイヤから離れました。
まあ所詮気休め程度ですが^^;
どうしてもボトルがタイヤの邪魔をするようなら、サイドカウルを無理やり内側から押して膨らませるようにしてボトルを外側に振るという手もありますが、今のところはこれでヨシとします。
お次は、随分前に旋盤で作ってみたステンレスチェーンアジャストボルトを取り付けてみようかと。

最初は前に持ってた車両に使うためにステンレスの六角棒から作ったのだが、ヤフヲクで売ったら売れるんじゃね?っと思って、試作でもう1セット作ってみたのだが結局やめてずっと机の中に放置されていたのを思いだし引っ張り出してきた。
なんて事は無い、10mm対角の六角棒をネジを切るところだけ8mmに切削して、ダイスでネジを切っただけの物です。
旋盤でもネジは切れますがダイスの方が断然楽なので、冶具を作って旋盤にダイスが取り付けらるようにしてます。
これが純正↓
普通にスチールにメッキがしてあるだけのボルト
アクスルシャフトを抜いてボルトを外してみると、、
少し短いな・・・・・
取り付けながらチェックしてみると、、
2山ほどねじ込んだところで、この感じなので全然大丈夫っぽいですね。
そもそも目一杯チェーン引きを引っ張る事なんてないですし。
取付完了!
目立たないがちょっとだけ見た目が綺麗になった。
いつかはチェーン引きのブロックとアクスルシャフトを社外品に交換したいな。
そして遂にメインハーネスの製作に取り掛かる・・・・・
取り付けるべきパーツはほぼ取り付けられ、配線の長さが割り出せるようになったので、車体をジックリ眺めながらどこにどうやってハーネスを通すか考えながら枝の長さを決めて、PCでハーネスの長さをデータに起こしてから、配線図の製作・・・・・
データが出来たら実際に配線を組み上げていきます。
で、ここで配線などの部材の在庫が切れてしまったので作業中断・・・・・
いずれにしてもカプラも足りなかったし、ハーネスカバーも足りなかったのでいろいろ注文しておかないと。
発電の事を除けば、なんとか今年中には完成して乗れるようになるかな?
Posted at 2017/11/07 23:33:59 | |
トラックバック(0) | 日記