• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

ヘッドライトステーを作ってみる

KXとほぼ同じ形状のまま、サイズやボルト位置だけを変更してヘッドライトステーを作ってみました。





とりあえず取り付けは出来たけど、ブレーキホースがこのままだとダメですね。

ここにメーターが付くことも考えると、どう考えても設計に無理があります・・・・
なので、ホースを長くしてフォークが伸びている状態で既にブレースバー近くまでホースが来る状態にしようと思います。
オフロードの公道車だとそんな設計になってることが多いですね。


アクティブがオリジナルで販売しているメッシュホースが長さ別で購入できるのでそれを注文。
何より安い!!
ちなみに、あらかじめメッシュホースの周りにスリーブが挿入されたオフロード用ってのがラインナップにあります。
ただ、オフロード用だとホース単体の長さが1260mmからとなり、バンジョー(1個当たり20mm)を含めるとホース全長が1300mmからという事になります。

CRF150Rの純正ホースの長さを測ってみたところ、バンジョーの中心穴同士の長さでおよそ1200mmで、60mmロングくらいが欲しいな~?っと思っていたところでしたが、アクティブだと純正比100mmロングが最短となるため、仕方なく100mmロングを注文してみたところです。
まあなんとかなるでしょう^^;



ステーのトップブリッジへの取り付けは、、




真ん中のボルト1本です。
もちろんボルト1本だけだと強度が出ないので、トップブリッジの底面にL字アングルの片面を面接触させることによって強度を稼ぎます。
これで上下に対する強度が上がり、走行中のブレが防げます。

L字アングルから先のメーターステー・ヘッドライトマスクステーとなる部分が別体となってますが、この方が製作が簡単なのと、後でメーターやヘッドライトを変更する場合にも簡単に対応ができるのでこうしてます。







ヘッドライトマスク下部のステーはこんな感じでフェンダーと友締めに。
前方にM6のボルトが刺してありますが、最終的にはそこにエイプのヘッドライトステーに使われているラバーのブッシュを差し込んでヘッドライトマスクの固定をします。

取り付け部分は80mm前方・15mm上方に出しましたが、後のヘッドライト点灯テストの結果、もっと取り付け位置を後ろに下げて光軸を下げないといけなかったようです。



とりあえずヘッドライトマスクを乗せてみる、、、




こうしてみると意外と違和感無く普通?


真横から見ると、、




LEDが干渉する関係上、マスクを前方に出したことによって、フォークとの隙間が気になるな・・・・・
あと下のステーの長さが長いことも違和感がある。
が、ある程度は妥協せねば・・・・・・






現状LEDとCDIとは結構隙間が出来た。

マスク上側の取り付けがもうちょっと前側に付くこともあって、下側はもうちょっと後ろに引っ込めても大丈夫そうなので、光軸調整も兼ねてあと20mmほど取り付け位置を下げてみようと思います。

ちなみに現状だと跨っていない状態で、Loビームで水平よりも上側を照らしていました。
跨るともうちょっと光軸が上がるうえに、Hiビームにしたらどんなことになるやら・・・・・・
多分もう対向車が眩しくもないくらい上を向くかも。

中華マスクと言えどある程度は光軸調整できる構造になってますが、最終的にはマスクの取り付け位置を優先し、光軸はレンズ側の角度を加工でなんとかしてやるつもりではいます。
Posted at 2017/11/05 00:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

1カ月以上ぶりの911

最近はバイクばっかりで、全く車に乗れてあげてません・・・・

最後に乗ったのは9月18日のイベントの時だから、もう1カ月以上も乗ってない!

あれからエンジンすら掛けていないのでバッテリーは大丈夫かな?っと、昨日エンジンを掛けてみたところ全く問題無く一発始動!
そのまま外に出して洗車。


そして今日、チラッと紅葉でも見るかと大山へ、、、



旧犬挟峠の東屋がある休憩所でちょっと撮影

トンネルがあるバイパスの方と、この旧犬挟峠とは半々くらいの割合で通りますが、今日は気が向いたので旧犬挟峠へ・・・
ただ旧犬挟峠は夏ごろになると草が道にかなりはみ出てきて、視界が悪くなるうえに1車線分の幅くらいしかなくなるので対向車注意です。
さすがに今日みたいに秋になると道が広くなって走りやすいのですが、今度は道が枯葉だらけになるのでバイクだと特に危険かと・・・・

このまま峠を越えて蒜山の道の駅でもう一度休憩して走り出したのですが、さすがに紅葉の時期となると大山はそこそこ交通量が多くなってましたね。
ちなみに今までは紅葉の時期は車が多くなるからと、大山は避けるようにしてました^^;
特に鬼女台の休憩所(展望台)は人気なようで、小さな駐車場には入りきれないもんだから路駐し放題!
まあ別に困りはしないけど。

どこかで写真でも撮ろうかと思いつつ、結局面倒でどこにも止まらず、大山寺を避けるように広域農道を使って香取に廻り、そのまま帰りました。


次はミニの方にも乗ってあげないとな~

Posted at 2017/11/03 21:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

テールステー・レギュレーターの取り付け

まずは明るいうちに全体の写真を撮ってみる^^



ホンダっぽい感じでとってもいい感じ~~

そうそう、「MUSCLE MILK」をググってみたら、プロテインのメーカーでした!



テールカウルに穴を開けて、先日作ったテールステーを仮固定、、



KXの時と同じでこんな感じになります。






テールステーとカウルの隙間には5mmのスポンジを挟んでやり、ボルトでの取り付け時の力を分散させたり、走行時の振動をある程度吸収させてやることによって各部の破損を防ぎます。

ただこの写真の状態はスポンジの厚みを調整してないので、結構カウルとの隙間が空いちゃってます・・・・・






スポンジはカッターで切ったりとかが意外とできないので、回転ワイヤーブラシで表面を削って厚みを調整。
ケツ上がりにするため、テーパーを付けてます。






最後にライセンスランプを貼り付けて、テールステーは完成!!



そして2mmのステンレス板を使って”謎のステー”を製作してみる、、、



片持ちになるので、強度の事を考えステンレスにしました。





作業性がいいようにナットも付けておいた。



これを取り付けるとこうなる、、、、






謎のステーはレギュレーターのステーでした!

ここなら邪魔にならないし、ちゃんと走行風もあたる!
”跨って左側”に付けたのでそれほど目立たないしね。


あとはヘッドライトだけか~~
今日も散々考えたがCDIの移設は難しそうなので、多少ヘッドライトマスクがステムから離れてしまってでも取り付けようかと画策中・・・・・

各部の採寸もしてステーの図面も大体出来上がったから、あとはとりあえずステーを作ってみて仮取り付けでもしてみようかと。


ヘッドライトが付けば配線の取り回しが考えられるようになるので、そうなればメインハーネスの製作に取り掛かります。
Posted at 2017/11/03 01:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月01日 イイね!

バッテリーケース・テールステーの製作

2mmのアルミ板を切り出して、バッテリーケースを作ってみた!






まずはこんな感じで大雑把に作ってみて、あとの細かいところは調整していきます。

にしても今回は”自分的に”溶接なかなか上手くいったぞ!



車体にあてがってみながら調整して、、、



こんな感じになった。






取り付けはこんな感じ!

車体右側のフレームとエアクリーナーケースの隙間にケースの耳を奥まで差し込んで、次に左側の耳を差し込んで、最後にケースが真ん中になるようにスライドさせて取り付けます。

最終的な固定は結束バンドです。


仕上げにバッテリーがピッタリ入るようにスポンジを貼って、結束バンド用の穴を開けたら、、、



完成~~

バッテリーはいつもの秋月電子で売ってる「WP0.7-12S」を使用します。
あと電子部品で取り付けるものと言えばウィンカーリレーとレギュレーターですが、リレーは小さいからなんとかなるにしても、レギュレーターをどこに付けようかと・・・・・
レギュレーターもエアクリーナーボックスの中に取り付けられるようにするかな~?
(本来は放熱できるように、外に取り付けるものですが・・・・)



そして続けてテールステーも作ってみた。



いつもならバイクを製作する際は使用する部品構成やデザインは毎回変えるのですが、今回テールランプに関しては今までのKXの方式をそのまま継承することにしました。

何気に気に入っちゃって・・・・・

これだと出っ張りが無いので、コケたりしても壊れないし、テールステー自体の重量も軽くできるので、テールステー自身やテールカウルの振動による破損が防げたりします。
振動の大きいバイクに軽いは正義!
Posted at 2017/11/01 23:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月01日 イイね!

CRFのカウルにグラフィックを貼ってみた

CRFのカウルにヤフヲクで買ったグラフィックを貼ってみました。

夜なので明かりのあるところでとりあえず、、、



うん!
とってもいい感じ!!
ただもうちょっと赤色が欲しいところだな~?

ちなみに「MUSCLE MILK」レーシングチームのカラーリングだそうです。
アッチの牛乳メーカー?

もっとスポンサーステッカー貼って、カスタムパーツを大量に入れて派手さを出していけば結構いい感じになると思う。









今度明るい時にちゃんと写真撮らないとな~
Posted at 2017/11/01 01:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 34
5 6 78 9 1011
12 1314 15 161718
192021 22 23 24 25
26 27 28 2930  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation