• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2018年04月23日 イイね!

今度は可能な限り大きなロゴをカットしてみた

先日は小さなロゴをカットしてみましたが、今度は船に貼る用に可能な限り大きなロゴをカットしてみました!


alt


めっちゃデカいロゴが出来た!

カットできる長さが1000mmまでみたいなので、ロゴ幅が1000mmで収まるようようにカットしてみました。
高さが160mmまでいけるので、文字を分割してカットするのであればもう少しだけロゴを大きくできますけどね。
(今回のカットだと、SHIMANOロゴの方だと文字の高さが135mmになってます)



オマケに、、

alt


クーラーボックスに貼ったりする用のロゴもカットしてみた。


もちろん今回のロゴはどれも、結構な時間をかけて画像データからアウトライン化してデータ化しました。

それと今回カットしてる最中にシートがズレてしまうトラブルが発生しなんでなのか調べると、どうやら右端の方(最大までシートを送り出した状態)をギリギリの場所でカットしようとするとズレてしまうみたい。

データ上でなるべくロゴを右端に寄せないようにするか、もしくはカッティングシートを余分を多めに2~3cm以上(?)長く切って置くかしておいたほうがいいみたい。
ただカットするデザインでこの症状も出たりでなかったりするみたい。
今回は尖ったデザインだったので、ズレが生じたらしい。

Posted at 2018/04/23 02:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

細かいデザインをカットしてみた

そういえばデータがあったわと思い出して、ちょっとゴチャゴチャしたデザインの物をカットしてみました、、


alt


コミック「恋ヶ窪ワークス」のロゴ
いつか切り出してみようかと最近データ作ってたんだった。

下に敷いてるマットの1マスが1cmなので、幅約11cmのロゴをカットしてみました。

「窪」のあたりとかかなり細かいかと・・・・・
一番小さいところで1.5mmくらいの三角の穴がありますが、ちゃんと切れてるみたいですね。
これはなかなか凄い!!

あとはこの切れ味がどれくらい続くものなんだろう?
替え刃が2本セットで5000円超となかなかにお高いのだが・・・・



早速ステカをカスタム

alt






alt



ただこれだけ細かいと余分な部分を取り除くだけでもかなり大変・・・・・
Posted at 2018/04/22 01:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

遂にカッティングプロッタを買ってしまった! [Roland STIKA SV-8]

遂に念願のカッティングプロッタ(カッティングシートを切り出す機械)を買いました!!


alt


お馴染みのRoland製 ステカ SV-8を購入

中古はなかなか出ないし、出ても新品に近いくらいお高く、そもそもこういった部類の中古は難ありだったりするので思い切って新品で購入。
まあ32000円ほどなんですが・・・・・

ステカの中では一番サイズの小さな機種なので、カッティング範囲が160mm x 1000mという感じになってます。
文字で言えば1文字の高さが16cmと結構大きな文字が切り出せる事になります。
まあ車とか船とかそう言ったものに貼るスポンサーデカールを作るのであれば十分の大きさです。


いろんな人からカットを頼まれたりとか、需要が出てくればもう少し大きい機種の物に買い替えてもいいかな~?っとも考えてたり・・・・



まずは説明書を読んで、本体がざっとどんな物なのかを知り、カッターの刃先量の調整を兼ねて試し切り、、

alt


以前手切り用に用意した「HONDA」ロゴのアウトラインがあったので、それをカットしてみたところ。

左上の「†」は本体の機能として備わってる試し切りのやつ。



alt


ちゃんと切れてるぅ~~

前はこのロゴを何十分も掛けてデザインナイフで切り出していましたが、プロッタを使えばものの数秒じゃないですか~~
(ちなみにこのHONDAロゴは、シートレザーにロゴを塗装する際のマスキングとして使用したやつ)


あとは試しにどれだけ細かいカットが出来るのか試したいところですが、作らないとデータが無いんだよな~
前にヘルメット用にと何時間もかけてアウトライン化したデータとかは以前HDDがぶっ壊れた時に全部データが飛んじゃったからな~
またコツコツとデータを作らないと。
Posted at 2018/04/22 00:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

そういえば3か月ぶりだ・・・・

バイクに乗るには微妙な天気なうえ気温が低いということで、久しぶりに911を引っ張り出すことにしました。

って、そういえば年明け早々に乗った時以来のはずだから、もう3か月以上経ってしまってる!
さすがにこんなにも放置しててバッテリーは大丈夫かいな?っと思ったけど、少し弱ってるくらいで難なくエンジンは掛かってくれました^^;

911もハイエースと同じアトラスバッテリーを入れてるが、今年で3年目。
とりあえずあと2年はイケるか。



alt


砂埃と花粉で真っ白ですわ・・・・・



1時間かけて洗車して、、

alt


綺麗になった!


ささっとテキトーにガラスだけ拭きあげて出発。

alt


今日はあんまり走る時間がなかったけど、山に行ってみたり、海沿いを走ってみたりとちょっといろんなルートを走ってみた。

久しぶりに911に乗ったけどやっぱ良く走るわ!
(比較対象がミニだけど・・・)

タイヤのグリップを全身で感じながら、トルクでコーナーを立ち上がっていく感じが楽しい。
この辺は小排気量のミニだと全く感じられないからな~


バイクばっかりじゃなくてもっと911も乗ってあげないとな。
Posted at 2018/04/15 22:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月11日 イイね!

ZETA追加!

先日試しにいくつかZETAパーツを買ってみましたが、我慢できずに追加発注!!


alt


これで21600円・・・・・
先日買った分を合わせると、ZETAパーツだけでもう35000円近いじゃないですか!
結構出費しちゃったな・・・・

出費と言えば、少し前に予約(?)でヤマハのヘルメットをポチったし、先日ハイエースのバッテリーも買うことになっちゃったし、そろそろハイエースがオイル交換だからいつもの20L缶のオイルを買わないといけないし、ミニもそろそろオイル交換の時期だし、もしかしたら911もそろそろかもしれないし、車の税金もそろそろハガキが来るころだし・・・・・
KX売った分のお金があっという間に飛んで行っちゃうな・・・・・



それはそうと、ZETAパーツを取り付けていきます。

alt


ビフォー



alt


アフター

定番のマスターキャップですね。




alt


もちろんリアのマスターシリンダーも。



alt


あとクレビスも交換します。



alt


リアマスターにも定番パーツが付きました。
でもまだなんか足元がさみしいな~

やっぱブレーキペダルとアルミペグが必要だな~~




alt


右側エンジンカバーのキャップを交換

あとはアルミキックペダル、カーボンエキパイガード、ボイセンのウォーターポンプカバー、シリコンラジエーターホースは欲しいところ。
でもその辺は結構お高いパーツばかりになるので、そのうちって事で・・・・




alt


ビフォー



alt


アフター

ノーマルのスプロケカバーもそんな嫌いじゃなかったけど、どうせならって事で交換してみました。
ただこのスプロケカバーに交換すると、ジェネレーターの配線を固定できなくなってしまいました。


なので、、

alt


内側のプロテクタに穴を開けて、、、



alt


結束バンドで固定しておきました。
ここはちゃんと動かないように固定しておかないと、クラッチレリーズレバーに干渉してしまいます。



alt


先日購入した分と合わせると、結構左側のエンジンカバー回りが賑やかになりました。

オイルフィラーキャップは赤が廃盤になっており、青しか残ってなかったので仕方なく・・・・・
でもワンポイントになって意外と悪くないかも。

右側のオイルフィラーキャップも青にしてもいいかもな~

Posted at 2018/04/11 23:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
89 10 11121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation