• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

今月3回目の林道ツーリング

今週は久しぶりに一人でブラブラとCRFで林道を走ろうかと思っていたら、またツーリングのお誘いがあったので参加と相成りました^^;

林道ツーリングは今月3回目だってばよ!
多すぎ~~

まあいいんだけど。



alt


扇ノ山林道の始点(?)で一休憩


山の方を見ると、、

alt


結構いい感じに紅葉していました。




alt


先ほどの休憩場所はT字路になっており、こちらは「八東ふる里の森」に下りていく道



alt


こちらが扇ノ山をぐるっと半周する林道の入り口

ここからは未舗装ですが、県境を越えて兵庫県に入ると舗装がしてあるので未舗装はそんなに長くありません。
ガレていたりすることもないので車でも通れます。



扇ノ山林道をしばらく進むと、、、

alt


ありました、広留野へ降りる林道の入り口
ホント注意して見ていないと絶対に見逃す入り口です。
以前沢越えをしつつ下まで通り抜けましたが、今回は入り口を見るだけ。



扇ノ山林道を通り抜けると岸田の方へ降りていく分岐点があります。

alt


畑ヶ平高原から来て、肥前畑の方へ行きます。




alt


そういえば分岐点の直前に工事してるところがあった。




alt


岩を砕いてるらしい。




alt


林道初参戦のクロスカブ110
乗ってる人が大きい人ってのもあってか林道でもかなり動けるカブ
キャンプツーリング用にと今年買ったばっかりなのでまだノーマルタイヤ!

ってか未転倒・・・・・
外装慣らしが必要ですね・・・・・



中辻・肥前畑線に入ってもうすぐ終点というところで、、、

alt


CRMのパンクが発覚!
とりあえず空気を入れて広いところまで走ることに。





alt


但馬牧場公園のところまで出てきたので、ここでパンク修理
ゴム糊やパッチは常備しているので大丈夫!

ただ久しぶりに工具入れから出してみたらパッチが一部溶けているところもあり、ゴム糊も一度開封したら次はもう時間が経ちすぎて使えないはずなので、いずれも新しいものを買っておかなければ。




alt


修理完了!
今日1日走ったけど空気が抜けることもなく大丈夫そうだったのでパンク修理は成功していた模様です。
限られた道具のみだけでの修理だったのでちょっと不安だったが良かった^^;
ちなみにどこで拾ったのか、太い針金を踏んでいました。




alt


この林道を走るのは何年振りだろうか?
たまには走りたいな~っと思っていつつもなかなかここに足が向かなかったな・・・・

ちなみに去年は法面が崩れて来ていて全く突破できない状況だったらしいが、全然問題なく通れました。
ガレている部分はそこそこあったけど、何かしらを乗り越えないといけないとかそういうのは無かった。
所謂、「爽やかフラットダート」ってやつです。



ここから少し移動して村岡町熊波という集落から林道に入り小代方面へ、、、

alt


休憩兼お昼ご飯の場所を探していたらいいところに辿り着きました!





alt

眺めもいいしお昼ご飯にはいいじゃん!





alt


と言う事で今回はカプ麺!!

尚、クロスカブのリアボックスにはエッグホルダーに収まった卵がいたようですが残念ながら・・・・・
パンク修理しているときには卵さんのリタイヤが決定しました。





alt


とりあえず記念撮影

ってか何気に動けるクロスカブ!
ここに来るまでも結構なガレたところとか走ったり、土砂が流れ出ているところを乗り越えたりしたけどコケる事もなく普通についてくる。
ノーマルタイヤなのに!
これでブロックタイヤ履かせたら結構すごいのかもしれない!




お昼休憩後は小代をさらに奥へ、、、、

alt


今回私の希望で「美方高原自然の家」ってところを一番奥まで来てみした。
ただ行き止まりがどうなってるのか見たかった。



実際ここで林道は無くなってしまうのですが奥を見ると、、、、

alt


おお?
まだ獣道は続いてるぞい!?
ここにお地蔵さんも置いてあったので、おそらくは昔々の峠だったのでは無いかと。

そこそこの勾配はあるけどまあ行っていけないこともなく、ジュルジュルでもないので問題なく戻ってこられそうです。
まあ今回はツーリング中なので突撃してみたりはしませんけどね。
いつか一人で来たら突撃してみようかな・・・・

ちなみにこの先には3軒だけ家があります。
本当に山の中にたった3軒だけ!
今は国道(酷道)でその村に行けるので、何年か前に行ってみた事があるのですが多分誰も住んでなくて廃村になってたはず。

尚、電線と電話線はこの林道沿いに這わされており、獣道のまさに真上を電線が走っています。



行き止まりからちょっとだけ戻り高丸山方面への登山道へ、、、、

alt


丸太の階段をなんとか登って稜線まで出てきました!
何度かコケながらリトライして・・・・

ほぼ先頭を走っていたクロスカブはさすがに乗って走っては上がれなかったにしろ、押して丸太階段をあっという間に上がっちゃうんだもんな~
そこそこの勾配がある階段だったけど。
自分の場合は押して上がることも出来ず、跨れば足が届かないのでなんとかコケないように階段を走って上がるしかない!


そして登ったらスィ~っと向こう側へ降りるだけ・・・・・
念願の山越え達成!

やっぱりどこかへ抜けられるのは最高だね。


しっかしもっと無難にセクション(?)を登れるように練習したいところだな。
その練習場所がないんだけど。



Posted at 2018/10/28 22:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

911で秋の大山へ・・・・

先週・先々週と2週連続で林道に行ってしまったので、久しぶりに911で大山へ!
丁度先日クーラーのガスも完全ではないけど入れたのでちょっと動作確認も兼ねて・・・・


いつもの蒜山から大山を1周する満腹ルートで、、、、

alt


自衛隊の日光演習場近くを走る広域農道の休憩所でお昼休憩とします。

本当なら蒜山の道の駅がある道沿いにいくつも点在する東屋でお昼休憩しようかと思っていたのだが、旧犬挟峠からあの道筋に行き当たってみると今日はマラソン大会があったようであの通りは車両が通行できないみたいで、そのまま国道に誘導されました^^;

そのまま人の少ない休憩所が特になかったので走り続けてここまで来てしまった・・・・・



さて今日のお昼は、、、、

alt




alt


ついこの間も林道でやったパスタ!!
尚、今回はペペロンチーノでござる。



大山を見ながらパスタを食し、、、

alt


最後にコーヒーで締める!



ゆっくりお昼休憩を過ごしたら大山寺へ、、、

alt


今まで気にしたことなかったけどこんなマップの看板があったので撮影。

それにしても大山寺周りはすごい車と人!!
秋になって登山シーズンになったためなのか、登山客がわんさかいる!!

あとここに来るまでに「みるくの里」の前も通ったけど、そこもすごい車で駐車場に入れない車で少しだけど渋滞したくらい。

それはさておき、今日も少し早めに出発したこともあり時間があるので大山寺を散策してみます。


参道を登り、、

alt


以前はこのまま直進して大山寺に行っただけでしたが、今回はその奥にある大神山神社奥宮に行ってみることにします。




alt


これが入り口




alt


こんな石畳をしばらく上る




alt




alt


見えてきました!





alt


到着~~~

いい運動になった!
普段運動しないし体力もないのでここまで上がるのはそこそこ大変だった。




alt


神社の前にあった看板



神社内を一通り見させていただいた後は来た道を戻って枝道を入り大山寺へ、、、

alt


前にも一度訪れましたが、一応今回もね



こちらも一通り見させていただいて参道を戻り、モンベルの前を通り過ぎて下山キャンプ場へ、、、
こんなところにもちょっとしたキャンプ場があることを知ったので下見(?)をしてみようかと。
7~8月のオンシーズンのみ有料で、それ以外は無料で勝手にキャンプしていいらしいです。

まず、駐車場ですが、目の前に登山口があることもあり登山客が車を止めるため、登山シーズンはおそらく早朝から昼までは車がいっぱいで入れないんじゃないかと。
昼頃から帰る人が出始めて、夕方前にポツポツと駐車場が開き始めるみたいです。

駐車場入り口に管理棟があったようですが、現在絶賛解体中で残すは基礎のみとなっておりました。
建て直すのか、それとも有料キャンプ場を廃止して無人の無料野営場にしてしまうのか・・・・


駐車場のすぐ裏から歩いて入るとキャンプ場が、、、

alt


こちらはフリーサイトみたいですね。
何と言いますか、自然!!
これもう山の途中に平坦なところを作っただけやな。
でもそれがいい!


他にもいろいろ見てみましたが、、、

alt


このキャンプ場は基本的には常設テントがほとんどのようで、フリーサイトはごく僅かしかないようです。




alt


駐車場のところとは別に、テントサイトの奥の方にトイレがあったのですが、シャッターが閉まっています。
オフシーズンはどうやら利用できないようです。




alt


こっちも、、



alt


あっちも常設テントスペース




alt


いくつや炊事等もあるようでしたが、蛇口を捻っても水は出ませんでした。
こちらもオフシーズンは水が止めてあって利用できないようです。

でもそうなると水が確保できないな~
駐車場にあったトイレには入ってみてないけど、そこで水が確保できるのかな?
トイレに使用されているのが上水道なのかそうでない(雨水とか井戸水)のか不明だが・・・・





alt


オフシーズンなら常設テントがしてあったデッキの上にテントを張ればいい感じになりますね!
常設テントの骨組みは残っているので、タープもポールが無くても骨組みにロープを掛ければ真っすぐに張ることもできます。
テーブルとベンチもあるので、ここで調理も出来るし。

一度は寒くなる前のオフシーズン内に利用してみたいところだな~
今日はもう既に昼間でも寒いっていう・・・・

ちなみに車もバイクもサイトには入れないので道具は歩いて持って入る必要があります。



キャンプ場の下見も終わったので帰ります!
いつものルートの大山環状道路で赤崎方面に下りて行き、山陰道の高架をくぐる手前で右折して広域農道に入りしばらく走ると、、、

alt


あちゃ~
いつものルートが通行止めですわ!

途中から「東伯方面には通り抜けできません」って看板がいくつもあって、一応どんなことになってるのかと来てみたのだが・・・・
この先で法面でも崩れてるのかな?




alt


地図左側のポイントが写真のところ。

仕方がないので国道に近づき東伯総合公園そばの農道を使って、地図右側のポイントへ迂回しました。
始めて通った道だけど、なんだか分かりにくくてマップを確認しながらだったけど通ってみたら意外と悪くなかった。

右側のポイントを横目に見ると、この先が通行止めとの看板がありました。
実際に通行止めになっている範囲までは分からないけど。


あとは通常通り広域農道で倉吉市内経由で三徳山へ、、、

alt

最後に三徳山で休憩して帰りました。

今日は大山寺周りを歩いたから結構疲れたわ・・・・・



Posted at 2018/10/21 21:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月20日 イイね!

永遠のテーマ、クーラーのガス漏れ対策 ⑧ ひとまず完成

アストロで安売りされていた134aガスを6缶買ってきたので作業再開!



まずはガス漏れしていたところをペーパーで削ってみます、、、

alt


なるべく平面の物を当て物にして800番のペーパーで丁寧に面出しをしてみました。

ガスケットはアストロに汎用のM16用の銅ワッシャが売っていたので、今回はそちらを使用します。
その銅ワッシャだと厚みが1.5mmと少し厚めなのでいいかな~?っと。

あと今回は念のためにワッシャの辺り面に液状ガスケットを塗っておきました。
長期的に見ると塗っておいた方が無難なのかな~?っと。

ちなみに塗ったのはポルシェ純正指定の「ロックタイト574」・・・・
日本では入手困難で、日本で買うとめっちゃ高いッてアレ。
なんてことはないいっぱい余ってるのでただの有効活用。





alt


組付け完了!





alt


そして深夜ということもありエンジンは掛けずにガス缶を逆さまにして液体充填にてとりあえず1缶入れてみる。





alt


1缶丸々入れたら4kまで上がりました。

とりあえずこの状態でホースのつなぎ目などに洗剤を掛けてみましたがガス漏れは無し!!

ようやく!ようやくです!
遂にこの日がやってきました!!
目に見えてガスの漏れない日が!

今までは洗剤を掛けるまでもなく、ガスを入れた瞬間からとっても小さな音でピーって音がしながらガスが漏れてたもんな~~~
洗剤を掛けようものならもう蟹ですよ!
そりゃ1か月も持つわけありません!
多分1週間も持ってなかったと思う。

いったい今まで何十缶のガスを大気放出しちゃったんだろう・・・・・
地球さんごめんなさい・・・・

それでも密閉がテーパーのみなので、完全な密閉とはいかないはずなので、目に見えないほどの僅かなガス漏れは必ずあるはずです。
それでも毎年6缶のゼロからの完全充填をすることを思えば、これからは毎年1缶の充填くらいでイケるんじゃないかと!?


それはさておき、1缶入ったところで続きはまた明日ということで、マニホールドゲージなども繋げたまま一晩放置することにします。
圧力ゲージがどうなるのかも気になるし・・・・


で、翌日ゲージを見てみると、気温が上がったこともあり圧力は4.5kまで上がっていました。
とりあえず分かりやすくゲージが下がるほどガスは漏れていないようです。



そして昨日の続きでガスを充てん、、、、

alt


今回は3缶を充てんし、まだガスが足りてないな~?ってくらいで作業を終了しました。
続きは暖かくなってきたGW前にでも入れることにします。
その時にどれだけガスが残っているのか・・・・

ちなみにこのガスが少ない状態でも結構冷たい風が出てきていました。
まあ気温が低いのでなんともですが・・・・・


来年の夏が楽しみだな~~~
エキパンも交換したことだし真夏の気温でどんだけ冷えるかな~?



そういえばアイドリング時にオルタネーターからちょっと音が出ていたのが少し気になった。
ちょっと回転数を上げれば音は消えていたのだが、ベアリングかそれともブラシか?
いずれにしても古いオルタネーターだからそろそろ新しいタイプのやつに交換したいところでもあるのだが。
Posted at 2018/10/20 23:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月18日 イイね!

A/Cリキッドタンクを分解してみた

リキッドタンクの中ってどんな構造になってるんや?っと気になったので、先日外したリキッドタンクをグラインダーで切って分解してみた。

一応グラインダーで切る前にコンプレッサーオイルが可燃性かどうかを調べておきます。
オイルを適当にその辺りにこぼしてみてバーナーで直接火を当ててみましたが燃えないようなのでグラインダーの刃を入れても大丈夫そうですね。
タンク状の物は内部に可燃性のガスや液体が僅かにでも残っている状態で火が着いてしまうと爆発するので要注意・・・・



alt


タンク側面にある口から入って、先端の方にある口から排出されるようになってます。





alt


ここと、黄色いキャップの少し下にあるクビれの部分までは何もないただの空間です。
こんなにも無駄な空間は必要ないような気がするのだが・・・・・

後ろに見えている細いパイプが、タンク先端の口のところに刺さってます。



クビれ部分より下にフィルターがあるようなので、そこもバラしてみる・・・・

alt


ほほう
なんかスプリングが出てきましたけど。




alt


ここには先ほどのスプリング以外は何もない




alt


フィルターってこんな風になってるんやな~~

ガスとオイルがタンク側面の口から入って、無駄な空間を通過してフィルターの周りの部分を通過し、真ん中に開いている穴から細いパイプを経由してタンク先端にあった口から出ていくようです。





alt


フィルターも外してバラしてみる





alt


こちらがタンク上部を向いている面です。

少しゴミが引っ掛かってます。
でもこの構造ならゴミはすべてここでキャッチできると思うのだが、なんでエキパンにまで回ってたんだ??

造りが甘くてどこかでゴミがすり抜けるのだろうか?
いずれにしてもフィルターとしては意味を成していない様子。



フィルターの底面が外せたので外してみると、、、

alt


キャビアがいっぱい詰まってました。

中身はこのキャビアだけで、他には何も入ってません。

構造としては、パンチングメッシュ(ボディ)→不織布→キャビア→不織布→パンチングメッシュ(ボディ)こんな感じのフィルターになってます。
万が一不織布が破れてしまうとキャビアがガスと一緒にライン上に流れてしまいますね・・・・
Posted at 2018/10/18 23:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月18日 イイね!

永遠のテーマ、クーラーのガス漏れ対策 ⑦

今日はとりあえずガスを入れられるところまで作業を進めてみます。


ということでリキッドタンクを交換、、、

alt


前回どこ走ったんだっけ?
結構汚れてるな~
まあ洗えばいい話だからこんなこと気にしてないけど。

タンクを外してホース内のゴミをエアーで押し出すために、外したホースに袋を被せてから反対側からエアーをブシュっとしてみたのだが、ゴミもオイルもほぼ出てこなかった。
良く分からんがもっとオイルってホース内に溜まってたりしない物なのかね?

まあいっか!っと新品のタンクを取り付けました。
タンクを開封した以上はちゃっちゃと作業を済ませ早めにガスを入れて置かないといけません。




お次はエキパン

alt


取付完了!
これでコンプレッサーも取り付けできたし、交換しないといけないパーツはすべて交換できました!




さてガスを入れるために真空引きをせねば、、、

alt


一体同じ車で何度同じ事をするのやら・・・・・
どうせ何度もすることになるからと真空ポンプも買ったし。


真空にして一度止めて少し置いておいてもゲージは上がらないのでとりあえず大きな漏れは無さそうです。
そのまま真空引きを続けて、ライン内を乾燥させるためにもちょっと長めにポンプを回しておきます。
実際のところどれくらいやっておけば十分な物なのか分からないけど、人と話し込んでたら30分以上ポンプを回してました。


その後、唯一手元に残っていたガス缶1缶を入れてみました。

来年の夏前にもちゃんとガス圧を見つつ充填するつもりですが、一応今の段階でも試しに出来る限りガスは入れてみるつもりです。
それで来年の夏どれくらいガスが残っているのかも気になるところですし。
ただ、モノタロウは時期外れになったためかPBの安い奴が販売終了になっており、500円くらいのちょっと高いやつしか売ってないのよね~
っと思っていたら19日からアストロプロダクツがガスを300円弱で安売りするとの事・・・・・
安売りになったら買いに行こ~~


で、話が反れちゃいましたがガスを1缶入れてガス漏れチェックをしてみることに。

まずはエキパン周りに洗剤水を掛けてみるもガス漏れは無し!
お次はリキタンにも掛けてみるもガス漏れは無し!
最後に一番気になるコンプレッサーに掛けてみると・・・・・


一か所漏れてる・・・・・・

ガックシ _| ̄|○




どこが漏れているのかというと、、、、

alt


このAN10アダプタのクラッシュワッシャ接触面です。


実は以前水テストをした際に写真中央の高圧側が漏れていて、フライスで削った際に粗削りだったのがマズかったか・・・っと一度フライスで表面をなるべく綺麗に切削し直してみたのだが、それでもまだ微妙に漏れて、最終的には可能な限り平面を出しながらサンドペーパーで切削跡を綺麗に馴らしてやったら漏れが止まりました。
小さくて細かい切削跡だからクラッシュワッシャが十分吸収してくれるだろうと思ったんだけどな~

で、写真右側の低圧側は最初から漏れてなかったので下手に触って漏れだすくらいなら触らないようにしようと、再切削もせずそのままにしていたのですが、今回ガスを入れて漏れてしまうという・・・・

低圧側もサンドペーパーで切削跡を綺麗に馴らさないといけないようです。
多分クラッシュワッシャに液状ガスケットのような物を塗布して組付けたら漏れは止まると思うんだけど一応ね。


アストロでガス缶とクラッシュワッシャ買ってきてから作業しよ。
Posted at 2018/10/18 00:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 45 6
7 891011 12 13
1415 16 17 1819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation