• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

おニューのオフロードブーツが届いた!「Forma ADVENTURE」 (FC-MOTOで個人輸入)

以前チラッとブーツは注文してある、、、っと書いてましたが、そう!久しぶりに個人輸入にてブーツを購入してみました!!

だから時間が掛かったのよね~


今回利用したのは「FC-MOTO」というドイツの通販サイトで、クソ安いものがあったりと結構有名みたいです。
(サイトは日本語にも対応してます)

個人輸入は多少のリスクが伴ったり、届くまでに時間が掛かるなどいろいろとあったりはしますが、結構便利で慣れれば普通の通販サイトと同じ感覚で購入できます。

ちなみに今回、注文から到着までの日時については参考になりませんのであしからず・・・・・
年末ギリギリに注文したので、おそらくドイツにも正月休み(?)的なものもあったでしょうし、それらの休業日が重なったこともあり、商品の到着までには1か月弱要しました。

具体的には12月30日の深夜に注文し、1月7日に発送遅延メールが届く、1月11日にドイツを発送、1月22日に手元に届きました。 (いずれも日本時間)
通常ならもう少し早く届くかと思います。



さて、届いたブーツはというと、、、、

alt




alt




alt


フォーマのアドベンチャー!

日本では岡田商事が輸入してるので、詳細はそちらをどうぞ・・・

日本国内の定価では42,000円(税別)となってます。
アマゾンでは35490円で販売されてますね。


同価格帯で言えばガエルネのED-PROが良かったのですが、林道部長と被ってしまいそれでは面白くないのでフォーマを選択。

最少はソアーの2万円くらいで買える安い奴でも買おうかと思っていたのだが、実はいろいろとあって購入できる商品の候補がほとんどない事が判明してしまう・・・・・

最初の候補が「ソアー BLITZ XP (エンデューロソール)」だったのですが、サイズが26cmからしか無い!!

自分の場合、通常の靴が24.5cmで、オフロードブーツと言う事で1~2サイズ大きい物を買うとしても25cmか25.5cmとなってしまいます。

通常どのメーカーでも靴のメンズサイズというのは26cmからというのが常識のようで、以前から自分に合う靴はどこに行っても売ってないので困っていました・・・・
たまに靴屋に行っては商品のラインナップを確認してみるが、まず履ける靴は売ってない!!
で、小さいサイズならキッズかレディース用になるのですが、24.5cm辺りのサイズだと幅が合わないので大体履けません。
そんな中でも、メーカーによってはレディース用の25.0cmとかでも横幅が太めのヤツがあったりするので、それを買ったりしてるわけです。
今のところティンバーランドのレディース用25.0cmならピッタリ履けることが分かってる。


とまあ、そんなわけで靴のサイズ選びにはいつも苦戦しているのですが、先ほどのソアーのブーツもキッズ用ならサイズがあるのですが、キッズ用にはエンデューロソールが存在していないという・・・・・

林道部長の経験上、レース用のソールがツルツルの物は足が滑ってダメだ!との事なので、レース用のオフロードブーツは今回除外となります。
確かに足が滑るような状況でバイクを起こしたりとか難しいですもんね。
林道を走るならデコボコソールが必須!

そうなるとほとんど候補が無くなるわけです!


そんな中、フォーマとガエルネは同じ商品でも小さいサイズから作っているので自分にも履けます!
ガエルネなんてキッズ用でもなのに23.5cmから作ってますしね。
ただ最初に言ったようにガエルネのED-PROだと林道部長と被ってしまうし、ガエルネのその他のエンデューロ用ブーツとなると一番安い「G-ADVENTURE」となるのですが、「ED-PRO」が隣に居るのに自分は「G-ADVENTURE」ってのもね~~
なんだか見劣りしちゃうじゃない?
これが別のメーカーだったら安いブーツでも構わないのだが・・・・・

とまあいろいろあって、最終的にフォーマになったわけです。




話は戻って開封の続き、、、、

alt


こんなチラシが入ってました。




alt


多分日本で買うよりかなり安いんじゃないかな?




こちらがソール

alt


デコボコソールですね~
これなら土の上でも噛みこんでくれそうですね。

ってか値段が高い割には接着ソールっていうね。
使ってるうちに剥がれないといいけど。





alt


サイズは25.0cm相当の「39」を買ってみました。
完全に賭けだったけどな!
ダメならヤフオクにでも流すか的な?

メイド・イン・ロマーニャだそうですよ。
ルッキーニ少尉・・・・・





alt





alt




alt


バックルはまあこんなもん?
ちょっと安っぽい気もするのだが・・・・・

別に壊れないんだったら軽さ重視でプラスチックで十分ではあるんだけど。





alt


ベルトの調整はこのギザギザですね。




メンテ用にオイルも買っておいた

alt


アマゾンで売ってた定番のやつらしい。




alt


これをとにかく塗り込んでやればいいのかな??
一応防水ブーツなわけだし、革が水を吸わないように油まみれにしてやろうか!!
これで沢があってもズケズケと入っていけるな!!


そういえば装着感ですが、実際に履いてみたところちょっとキツいくらい?って感じでした。
革のブーツだし、使えば伸びて柔らかくもなってきて足に合うようになってくるはずなので、多分ちょうどいいサイズだったと思われます。

どんどん使って柔らかくしないとな~~
新品だとさすがにまだ硬い・・・・・
ただフルプラスチックなレース用のやつみたいにガッチガチのやつに比べたら新品の状態でも全然柔らかいです!




さてこちらが箱の外に貼り付けられていた書類やら、、、

alt




alt


これが注文書ですね。

商品代金が23532円で、送料が2617円です。
親切に日本円換算してありますし、その換算レートも下の方に記載されてます。

この時点で26,149円ですが、これに関税と消費税が課税されます。





alt


これは返品依頼書のようですね。




alt


これは配送についての明細書かな?




alt


そしてこちらが税関で発行された通知書となります。

関税も消費税も下2桁は切り捨てとなるので計3800円と、通関料の200円で合計4000円を商品到着の際に支払いました。

と言う事で今回かかった費用が、商品代金23,532円+送料2,617円+税金4,000円で、30,149円と言う事になりました。

日本で買うより5000円強安かったという微妙な感じになりました^^;
まあ安いのは確かに安いけど、5000円程か~っていう。

ただ、個人輸入は日本には輸入されてないモデルが入手出来たりするので、メリットは結構あります。
実際ガエルネのブーツをいくつか見たけど、日本には輸入されてないモデルって結構あるんだな~っと思った。


そういえば少し前に関税について調べた時に、革靴などの革商品ってのは関税が高いらしく、革靴の場合は最低でも8000円の関税が掛かるとの事だったが、オフロードブーツは革靴とはならなかったようで安心した。
ただこれはインボイスや品目の記載の仕方でどの関税が適用されるのか変化するかもしれないので、革商品を個人輸入する場合は注意したほうが良さそうです。
下手すると高い関税のせいで日本で正規輸入品を買うよりも高くなる可能性もあります。
Posted at 2019/01/23 00:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

とりあえずタペットクリアランスは調整完了

注文していた部品が届いたのでサクッと組み上げました。


alt


シム4枚とヘッドカバー各種パッキン、予備のオイルエレメントなどちょこちょこと注文したので、部品代で6000円くらいになりました。


これで調子が良くなってくれればいいけど、なんだか変わらないような気がするんだよね~
組みあがったのが結構遅い時間だったのであんまりエンジンを掛けられませんでしたが、以前のように冷間時のアイドリングでは特に問題なさそうな感じではある。

マフラーをウエスで塞ぎなるべく音が出ないようにして暖気してオイルを回し、最後にオイル量を調整して作業終了。


ほんでもまた調子を見るために乗ってみないとな~
Posted at 2019/01/20 01:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月18日 イイね!

CRFのタペットクリアランスをチェック

アイドリング不調の原因を探るため、一応タペットクリアランスも見てみることにします。
以前車両を買ったときにチェックして調整はしてるんだけど、まあ一応可能性は潰しておこうかと。



タンクを取ってヘッドカバーをぱっか~ん!

alt


この状態でタペットクリアランスをチェックしてみると・・・・

EX
0.22 0.24

IN
0.13 0.12

でした。

メーカー基準値が「EX 0.26」 「IN 0.16」なので、それほど無茶苦茶狂っているわけでもありません。
それにこれくらいのクリアランスがあるのならアイドリング不調なんて起こらないと思うのだが。

まあでもカバーを開けた事だし、クリアランス調整と、各部のガスケットを交換しようかと。





alt


カムホルダーを取り外したところ。
これでシム交換ができます。




alt


シムはこのようにバルブリテーナーの中に入っていてオイルで張り付いているので磁石などを使って引っ張り出します。

IN側もリフターを持ち上げると同じようにシムがあるのですが、リフター側にシムがくっついて来ることがあるので注意して持ち上げます。





alt


一応シムには厚みを示す数字が書かれているのですが、大体の場合読めなくなっているのでマイクロゲージを使って厚みを測定します。

一か所ずつ厚みを測定し、先に測定したタペットクリアランスと計算し必要になるシムの厚みを選定します。

パーツリストを見ると、0.025mm刻みで注文できるのでなるべく基準値に近づくように部品注文します。

同時にカバーのパッキン・プラグホール上下のパッキンを注文し、今回は念のためにとカムスプロケットのボルトやオートデコンプのスプリングやらも注文しておきました。



で、部品が届くまでの間ヘッドカバーを開けたままにしておくとゴミが入ってしまうので、とりあえず組み立てておくかっと作業していると、コロンとシムがエンジンの中へ・・・・・

クソが!
ジェネレータカバーまで開けなくちゃならなくなったわい!

alt


オイルを抜いて、パカっとカバーを開けると、、、





alt


早速コロンと落ちてきました。
まあ結局2回シム落としたんですけどね!

ひとまず部品待ちです。


そういえばエンジンの掛け初めにそこそこ白煙が出るのでオイル下がりだと思うけど、今回はステムシールは交換しません。
ヘッドを外さずに交換しようと思ったら、専用のバルブスプリングコンプレッサーを作らないといけませんしね。
どうせまたそのうちエンジンをフルオーバーホールする時が来るでしょうから、その時にしよう!
その時になったらついでにボアアップもしちゃうか!
Posted at 2019/01/18 23:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月17日 イイね!

モーションプロ 「T-6コンボレバー」 【軽量車載工具】

林道を走るんだったら車載工具は大いに越したことは無い。
でもリュック等で背負うことになるので可能な限り車載工具は軽くしたい!

で、前々からどうするか悩んでいたのがアクスルシャフトのナットを緩める工具。
CRF150Rの場合、フロントが22mm・リアが24mmのナットが使用されているため、まともにコンビレンチやメガネレンチだと、そのレンチ単体でかなりの重さになります。
多様性を持たせるためにモンキーレンチにするとしても、24mmまで対応の物となるとかなり大きくなりもはや鈍器レベル・・・・・


そこでいろいろ探しているとこんなものを見つけたので買ってみました、、、

alt


モーションプロ 「T-6 コンボレバー(08-0287)」 4,000円(税抜)

実はこれダートフリークも取り扱っていたので前から存在だけは知っていたのですが、良く調べてみるとこれって材質が鍛造アルミでかなり軽量なのね。

と言う事でちょっとお高いけど買ってみました!

届いてびっくり、超軽い!!
めちゃんこ軽いではないか!
まあスペックには90gって書いてあるし。

長さもこれだけあれば大丈夫そうだし、タイヤレバーと兼用ってのがいいですね。
工具の数が減らせます。

今はコーケンの全長が短くて両端がタイヤレバーになってるやつを2本常備してますが、それでもそこそこ重いのよね。
あともう1本22mmのやつを買えばタイヤレバーはこのコンボレバーのみに変更できます。


他にも軽い工具がいろいろ無いかな~?
前はエトスデザインからチタンのタイヤレバーとかも出てたけどあれは廃盤になったのかな?
Posted at 2019/01/17 01:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

ラジエーターファンが届いた

マルツパーツから届いたミネベア製の冷却ファン


alt


ミネベア 「3610VL-04W-B70-E00」
92mm角 25mm厚
DC12V 0.92A

1個1800円

これをラジエーターファンとして使用します。
このサイズのお手頃価格の中では最強クラスのファンになります。





alt


今回のファンは超高速タイプなのでファンガードも買っておきました。
PC用としても見慣れたやつです。
1個85円


早速試運転!
と電源を入れて、うお~~めっちゃ凄い風量だ~~ってファンを持ったら親指がファンに触れてしまい「ガスッ」っと・・・・・
指の先の爪が途中まで剥がれました・・・・・
爪も一部切断されるくらいで、あとで羽を触ったらかなり鋭利になってた・・・・
肉に当たってたら指先無くなってたかも。
危ない危ない。
なんのためにガードを買ったのやら^^;

話は戻りますが、かなりの風量なので、これなら正直ファン1つでもいいんじゃなかろうか?
でも冷却が足りないのは困るから2つは付けておきたいよな~
Posted at 2019/01/14 22:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 234 5
67 8 910 1112
13 141516 17 1819
202122 23242526
27 2829 30 31  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation