• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2019年01月09日 イイね!

「Trail Tech Voyager PRO」 がリリースされてるぅ~~ [フルカラー多機能メーター]

少し前からトレールテックから「Voyager GPS」が販売されていてイイナ~面白そうだな~~って思っていたが、久しぶりにメーカーサイトをチェックしてみたらPROが出ているではありませんか!!



alt


Trail Tech 「Voyager PRO」

なんと今回はフルカラー液晶とか!!!
コレコレこういうのが欲しかったのよ~~~

フルカラーの汎用多機能メーターって多分初じゃない??
他のメーカーからもフルカラーメーター続々出てほしいな~


ただどうしてもちょっとお高いのよね~~
個人輸入したとしても7万円くらいかな~?

あと日本のマップは「Southeast ASIA」として提供されてるみたいだが、エリアが広すぎて果たしてどこくらいまでの詳細マップが含まれているのか・・・・・
マップデータ容量が16.7GBもあるから、結構詳細まで表示できるのかな?

日本でもオフラインマップとして使い物になるのなら、GARMINのGPSプロッタの代わりにもなるから結構いいと思うんだよね。

あとビーコン機能がついてるから集団で林道に入るような林道のプロ達には各自の現在地が分かって便利だし、トラブルがあった時にも緊急信号が発信できるみたいだから安心だし。
(まあビーコンはみんなが同じメーターを付けてないと意味ないけど)


面白そうだからめっちゃ欲しい~~
けどもうちょっと安くならない物か・・・・
Posted at 2019/01/09 01:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月09日 イイね!

IMSビックタンクを手に入れた!

中古だが遂に手に入れたぜ!

IMSのビックタンク!!


alt


左が純正で、右がビックタンクね。
純正は「4.6L」(実測値)でビックタンクが「6L」と、1.4Lも容量アップします。

見た目的にも少し太った感じですね。
まあ膨張色の黄色っぽいからってのもあるかもだけど。


最終的に取り付けできるようになれば黒に塗装する予定です。
この色はイヤだ~~



比較するとこんな感じ、、

alt




alt


裏からの写真は忘れましたが、純正の隙間という隙間をみんな埋めるような感じになってます。




さて、まずは車体に合わせてみます。
絶対そのままでは取り付けられないはずなので・・・・

純正と比較しつつ、、、

alt




alt


ギリギリこのままでもプラグ交換が出来るようにでもしてあるのだろうか?
あと多分ラジエーターからの風の流れの事も考えてか、結構隙間は多い感じです。



さてビックタンクですが、、、

alt


やっぱり現状では無理~~~
もっとタンクが前に出てほしいけど、干渉するところが多い!





alt




alt


まずは水温センサー下側のホースクランプが干渉
まあこれはクランプを回せばいいだけの事だけど、それ以前に電動ファンも邪魔になる。




お次は右側、、、

alt




alt


電動ファンが邪魔すぎる~~~

あと2cmくらいタンクが前に出ないといけないんです。





alt


ただこうしてみると、スペースだけで言うなら上側だけファンを外せばなんとかタンクが取り付けられそうです。
メインキーも移設が必要になるけど。

電動ファンは林道には必須装備なので外すわけにはいかず、冷却能力(風力)もあまり下げるわけにもいきません。
なので、左右とももっと風力が強いファンに交換し、ファン2個で冷却が賄えるようにしてやればビックタンク化できそうです。



そこで改めてファンを捜索・・・・
以前はPC用ファンを買いましたが、今回はマルツパーツで機械用のファンで探してみるとありました!
風量は倍以上!回転数も倍以上のヤツが!
ミネベア製のファンで1個あたり1800円とちょっとだけお高いのですが、今回必要なのは2個なのでOK!

ちなみに電流ですが、現在が3個合計で0.9Aほどだったのですが、ミネベアのファンだと2個で1.4Aくらいになります。
多分支障は無いはずだけどな~

早速ファンは注文しておいたけど入荷に5日くらいかかるそうなのでまた来週ですね。

あともう一つ、タンクキャップもZETAのタンクキャップを注文してあります。
IMSのビックタンクはCRF250R用のキャップが使えます。

今回付属してきたキャップは割れていて交換が必要でしたが、たとえ新品のタンクを買っていたとしてもキャップはソッコー社外品に交換してましたね。
ちなみに今まで純正のタンクキャップを交換してこなかったのは、いずれビックタンクに交換する予定だったから、無駄にならないように社外のタンクキャップを買わずにいました。


最終的にビックタンクが上手い事取り付けられればいいな~
ビックタンクが付けば、航続距離が150~180kmに伸びる!
Posted at 2019/01/09 00:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

キャブセッティング・アイドリング不調の原因はやっぱりアイツだった・・・・

本日は冬用セッティングを行いました。


alt


完成!
作業風景無し!

単純にスロージェットを30番から32番へ交換し、パイロットスクリューを3回転戻しにしただけです。


これで快調になるはず!っとエンジンを掛けてみると・・・・
吹かしてみる分には低回転から元気よく吹けるしこれはいいんじゃない!っと思っていたら、やっぱりアイドリングが続かない・・・・・
2秒放置でエンストを必ず繰り返す。

???

これはまさかCDIとかイグニッションコイルとかかもしれんな~~~
なんて思いつつ、あ!!そういやCRFにはイリジウムプラグ入れてたな~ってのを思い出し、もしや・・・っと普通のプラグ(新品)に交換してみたところ・・・・・


絶好調ではないですか!!!!
エンジンの掛かりも良くなったし、アイドリングも元通り!

やっぱりイリジウムプラグはクソですわ!
モンキーの時とかにも何度苦しめられたことか・・・・・


まあ先日パイロットスクリューを1回転余分に緩めて強制的に燃料を濃くしてやったってのがそもそものプラグがダメになった原因なのですが、プラグがカブる程濃くしたわけでもなく、正直こんなことくらいでプラグがダメになるようなら使い物になりません。

キャブ車で加速ポンプ付きな上に、ゴロゴロと転倒することが多々あるオフロードバイクでそれはダメです!


そのダメになったプラグを見てみると、、、

alt




alt


焼け色は良さそうに見えるじゃん?

でもこれで既に使い物にならないプラグです。


人に言われてイリジウムプラグがイイから付けてみろ付けてみろとそそのかされて、なら久しぶりに試してやるかい、、、っと少し前に交換しましたが、やっぱりこういうことになるんだもんな~~

結局のところイリジウムプラグにしたことによる変化は一切無かった。
そのかわり、イリジウムプラグによるトラブルは耳にする。


もう二度とイリジウムプラグは使わない!!!

標準プラグ最高~~~





話は変わり、作業中に気づいたのだが、、、

alt




alt


なんかブレーキペダルのボルトの頭が凹んで、少しブレーキペダルを圧迫してるな。




原因はコイツ、、、

alt


ペグがモロ当たりじゃん!!
安物のアルミペグだからストッパーが付いてないんだよね~~

コケればコケるほど、ガシガシとボルトが変形していくっていう。




左側は、、、

alt




alt


まあこっちはスタンドの穴のとこに当たってるだけだからまあいいか。

やっぱメーカー物の専用のやつ買った方がいいのかな~?
でもかなりお高いのよね~~


しばらくはこれで我慢しよう。
Posted at 2019/01/08 23:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

今年初雪遊び

かなり遅い時間からでしたが、ちょっくらバイクに乗ってみようかとCRFを出してみました!


そして、電熱グローブの調子も見ながら行きつけの山へ・・・・

alt


駐車場内で今年初コケ!

その後は感覚を取り戻し、しばらく駐車場内をグルグルと回っていました^^;





alt






alt


一面銀世界!




alt


と言ってもまだ積雪は5~6cm程しかなく、これくらいなら結構普通に走れてしまいます。
あと、結構溶けてて重たい雪になっちゃってたしね。
15cm~20cmくらいの新雪が走りたいところなんだけどな~~

今年はそこまで寒くならないかも。



で、例のコミネの電熱グローブですが、かなり暖かい!!
今日は常に「強」で使用していましたが、しばらく走っていると手の甲が熱くなってくるくらいです。
(気温は山の方で5~3度前後)
これなら手が寒すぎて止まって休憩するような事にはなりませんね。
ただ、元々冷え性ってのもあるので、電熱グローブをしていても指先が寒い感じはどうしてもあった。

グローブの硬さは最初のうちはすごい疲れるような感じではありましたが、徐々に慣れていったかな?
多分しばらく使ったらグローブの方も柔らかくなっていくと思うけど。

バッテリー電圧の方はというと、今日は常にメーターに電圧を表示したまま走ってモニターしていましたが、僅かにでも回転数が上がっていれば十分発電は間に合っているようで、ヘッドライトを点灯+グローブ「強」の状態でゆっくりトロトロ走っていても電圧は14V以上を維持と何の問題も無さそうでした。

本当はアイドリング時の電圧がどんな感じなのかを見たかったのですが、セッティングを取っていないためかアイドリング不調でプッスンプッスン止まりまくるのでモニターできず・・・・


最初のうちはまあとりあえずは普通に乗れていて、停車してアイドリング数秒後に止まってしまうという感じが続き、パイロットジェットを3回転戻しから4回転戻しにまで緩めて濃くしたところ止まることは少なくなったのですが、こんな状態じゃ雪道アタックもする気になれんわい!っと早々に帰還していると、日も暮れ始め街中に戻ってきた辺りでほとんどアイドリングをしてくれない状態に・・・・・

信号待ちで止まろうとシフトダウンしてクラッチを切るとそのままエンジンがストンと止まってしまう・・・・
もしかしてガス欠かな?っとコックをリザーブにもしてみたのだが変化無し。

それでもキックするとエンジンは掛かり数秒ならアイドリングしてくれるしそのまま発進も出来るので、周りの人に迷惑を掛けないように信号が赤になったら少し手前の路肩に止まり、青になったらキックしてエンジンが掛かったらそのまま発進して信号を通過、、、っと胡麻化しつつ帰ってきた。

やっぱ冬はスロージェットを1番手上げないとダメみたいだ。

でも、ボイセンのクイックショットを入れてからというもの、気温が変わってもフツーに走っちゃうんだよな~~
前だったら気温が変わって寒くなると、加速時の息付きが酷くて低速とほぼ全開しか使えないという不快感しかなかったのだが・・・・



それはそうと、今回の電熱グローブで手の寒さはなんとななったっぽい。
あとはヘルメットのアゴ部分からの隙間風で顔がめっちゃ寒いのと、ブーツの浸水をなんとかしないとな~~

ヘルメットは可動シャッター部分のみをテープで塞いでおいたのだがそこだけではないようで、どうやら部品の隙間からも風が入ってきてるみたい。
YX-6はマウスベンチレーションが交換できるようになっているので、接着などがされてなくて密着が悪いみたい。
シャッター部分はテープで塞ぐとしても、部品の隙間までテープで止めるのはイマイチカッコ良くないので、コーキングでも打っておこうか。



ブーツの方はというと・・・・
実は年末に注文してあったりする・・・・・
届くのに時間が掛かりそうなので、ブーツの方はまた今度・・・・

Posted at 2019/01/06 21:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

アクスルブロック交換・電熱グローブ配線の取り付け

今日はアクスルブロックを交換してみる。


ビフォー

alt





アフター

alt


って小さすぎてほとんど分からんじゃないか!!

まあ一応変えてますよ~って事で・・・・・




それと今回ようやく電熱グローブの配線も取り付けました!

alt


使わない時はこんな風にシートに挟んで固定しておこうかと。



使う時には、、

alt


スポッと引き出して、ジャケットの腰辺りから出した配線と接続します。
コケた時とかにはコネクタがスポッと抜けてくれるだろうから多分邪魔にはならないはず。

ちなみに電源元ですが、メーター周りに1系統アクセサリが取り付けられるようにあらかじめコネクタを用意していたので、そこから取ってきました。
ただバッテリーが超小さいのでちゃんと運用できるのか不安なところだな~~
とりあえずそろそろ新品のバッテリーに交換しておくべきかな。


で、そうこうしていると、シートに取り付けていたベルトが千切れてしまった・・・・
元々タイダウンベルトを短く切って穴を開けただけのベルトで、ボルトで締め付けられていればそのボルトの面圧でも保持されるのだが、ボルトを緩めたままベルトを引っ張ったら穴を開けた部分が千切れてしまった。
ということで新たに作り直した。
今度は折り返して二重にしたし更に強くなったはず!


とりあえず今できるCRFに関する懸案事項はこれですべて解消かな?

あとは冬用にスロージェットのセッティングが必要かどうかってところだけど、それは乗ってみないと分からないのでまた今度。


さて雪山に行く準備は出来たぞ!
今年はチェーンも用意したしな!!
でもどうせ雪の中行くなら新品タイヤ履かせたいな~とも思ったり。
今まで新品タイヤで雪の中入った事ないし。
まだ半分タイヤが残ってるからもったいないし、どうするか・・・・・

試しにリアだけでもソフト路面向きのMX33を履いてみてどう変わるのか試してみたいところでもあるし、雪の時期専用って事でサンド路面用のMX11を履いてみるのも面白いかな~っとも・・・・・
でも多分MX11だとチェーンを取り付けてもチェーンが全部ブロックの溝の中に入ってしまって全く意味が無くなっちゃいそう^^;

Posted at 2019/01/06 01:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 234 5
67 8 910 1112
13 141516 17 1819
202122 23242526
27 2829 30 31  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation