• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2020年09月09日 イイね!

ドアスピーカーを交換 ついでにちょっとデッドニング

先日ツイーターだけは取り付けていましたが、今度はドアスピーカーも交換します。

これでもか!と言うほどピンを引き抜き内張を外す、、、

alt

内張外すのなかなか大変だった・・・
こんなにビッチリ取り付けないといけないか?ってくらい付いてるのね。
ハイエースでこんなんだから、レクサスとかとんでもないんじゃない?

で、内張を外して思ったのが、最近の車ってポッカリ穴が開いてたりしないのね。
大きな穴が開いてて、雨が内側に入らないようにビニールが貼ってあるような古い車しか触った事ないもんで・・・・

前側はプラスチックのカバーがしてあるし、後ろ側は鉄板でキッチリ塞がれてます。




alt

これが例の純正スピーカーですね。
リベットで固定されているのでドリルでリベットを飛ばす必要があります。




alt

外してビックリ、なんて軽いスピーカーなんだ!って思ったら、なんて小さいドライバーなんだ!!!
正直マジでなんだこれ!?って思った。
こんな小さなドライバーで16cmのコーンを揺らしているのね・・・・
そりゃパワーも出ないわ・・・・

即ゴミ箱行きです。




alt

一応簡単にデッドニングはしておこうかと。
穴の中にはあまり手も入らないので、小さく切ったレジェトレックスを3枚ほど貼っておきました。
この穴を塞ぐ蓋にもレジェトレックスを貼り、内張側の面にも大きなヤツをベッタリ貼っておいた。




alt

スピーカー裏にはレアルシルトなる物を貼り、その横と上に切ったレジェトレックスを貼る。
バッフルはアルパインのハイエース用の物を使用。




alt

左側も同様に施工してスピーカーを取り付け。





alt

スピーカーはカロッツェリアの「TS-C1730S」を取り付けました。
カーオーディオにクソ高いシステムとかを組む気はないので、スピーカーで2万円台くらいならまあいいくらいでしょう、

そしてスピーカー取り付けに伴い内張を外すので、内張をジャブジャブと洗剤を掛けて水洗いしてやりました。
外せるパーツはどんどん外して丸洗い!

その後、ドア周りが組めたらまたカーナビを外してネットワークの配線を少し加工し繋げていきます。

そんなこんなで20時頃から始めた作業ももうすぐ日付が変わる頃に・・・・

やはりスピーカーが変わるとイイネ!
それに今回は目の前にツイーターが付いたので、印象がかなり違います。
そんでもあんまりシャリシャリ言うと聞き疲れるのでちょっと抑えておこうかな。
しばらくエージングしてやればもう少し印象も変わるでしょう。
多分変化に気づかないけど。

こうやっていろいろ変わるとどこか遠出したくなるな~~


Posted at 2020/09/09 01:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2020年09月09日 イイね!

ホイールを交換 「T.A.W Styling4 + TOYO H20 225/50-18」

ようやくノーマルホイールからアルミホイールへ交換しました!

alt
「T.A.W Styling4」 と言うホイールで、タイヤはハイエースでは定番のトーヨーの「H20 225/50-18」を履きました。
ホイールもJWL-Tが付いてますし、タイヤもH20もであればロードインデックスが105/107あるので、どちらも車検に対応できます!
この4本セットで送料入れて192,820円でした。
前に100系ハイエース用に買ったタイヤホイールセットは20万以上払ったはずなので、それよりかは安く済んだかな。(タイヤもホイールもBSのセットだった)

タイヤに関してはナンカンタイヤのNS-2とかを選べばもっと安くできましたが、それだとロードインデックスが足りず車検に通らないので車検のたびにノーマルかスタッドレスタイヤに交換する必要があり、さすがにこの真夏のクソ暑い時期に車検の為だけにタイヤ交換は辛いのでちょっと高かったけど車検対応を選びました。
あとナンカンにCW-20という車検対応タイヤもあるようでしたが、レビューを見るとサイドウォールがポッコリ膨らむというのと、タイヤが硬くてとにかく滑ると書かれていたし、H20と比べて価格差があまり無かったのでそれなら安心のH20かな~っと。

どうせまた7~8年やそこいらはこのタイヤを使うことになる事ですし・・・・



タイヤハウスの隙間は、、、

alt



alt

隙間が凄い!!!
タイヤの上でニャンコがお昼寝できるくらい隙間があるよ!!
これはあんまりだ~~
でもローダウン施工はなかなかに面倒だからもう少しの間これで我慢しよう・・・・




alt
ホイールナットの色を少し悩んだけどガンメタで良かったな。
ちなみにドラムの錆ですが、そのうちデフ周りだけでもシャーシブラックを塗ったほうがいいかな?って思ったので、その時に一緒にドラムも塗ろうかと。

あとこんな風にタイヤ周りを見ていて気付いたけど、マッドガード(泥除け)が無いな。
マッドガードもあるといいな~
なんか良さそうな奴を見繕っておこう。



タイヤとフェンダーの具合は、、、

alt

右後ろのホイールを少し角度を甘く写している状態。




alt

こちらが真上近くから写している状態。

少なくともタイヤは出てるやん!!
もしかしたらホイールだけならギリギリ出てないのか??ってレベルだけど、多分これは車検でダメって言われるやつなので、オーバーフェンダーと言うかモールと言うか、何かしら取り付けようかな。
あんまりフェンダーに何か付けるって嫌いなんだよな~
でももし貼るとなれば、更にタイヤハウスの隙間を少なくするローダウンルックのようなことが出来るのでまあいいかな?っと。

純正っぽいようなやつがあればいいんだけど。


Posted at 2020/09/09 01:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2020年09月08日 イイね!

リアワイパーのその後

リアワイパーが動かなかった件ですが、ヒューズを確認してみようとヒューズボックスを確認すると、リアワイパーの場所にそもそもヒューズが刺さっていませんでした・・・・

何かあるのだろうかと思いつつ新たにヒューズを差し込んでみると問題なくリアワイパーが動いた!
どうしてもリアワイパーが動いて欲しくなくてヒューズを抜いていたのか、別のヒューズが飛んで、代替品としてリアワイパーのヒューズを移植してそのままにしていたのか、果たして何だったのだろう・・・・

ちなみにリアワイパーは動いたけど、リアウォッシャーはまだ動きません・・・
確かワイパーとヒューズは共通だったから、今度こそスイッチかポンプが壊れているか、ポンプの配線が抜いてあるかのいずれかだろうと。
また時間がある時に確認しておこう。

それと新たにホイールナットが届いたので早速ホイールを装着しました。
深夜にゴソゴソとホイールを交換するという・・・
暗くて写真が撮れなかったのでまた明るい時に写真を撮ります。
Posted at 2020/09/08 02:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2020年09月06日 イイね!

バッテリー交換・ドラレコリアカメラ・LEDバルブ・ツイーター取り付けなど・・・

納車していきなりバッテリー交換です!


alt

今までも各車に使ってきたアトラスバッテリーを購入。
7000円くらいだった。
サイズは「90D26R」

前の100系ハイエースのバッテリーがまだ2年くらいだったので使えないかな?って思ったけど、向こうはD31で横幅がさらに大きい・・・・

ちなみに100系ハイエースは本日ガリバーへドナドナされていきました・・・・
買い取り額は51000円からスタートで、最終的に10万円となりました。
知ってるところの貿易が8万円くらいだと言っていたのでまあいいかなっと。
やっぱコロナで貿易も下がってるのかな?
ハイエースならもっといい値段になるはずなのに。




alt

取り外す前に旧バッテリーの電圧を計ります。
待機中で「12.32V」とやっぱり低めですね。
配線は繋いだままでは無いので、完全な開放電圧ではありません。




alt
新品の開放電圧は「12.65V」
安心の電圧です!

走行して充電すればもうちょっと上がるでしょう。




alt
バッテリー重い・・・・

ボロバッテリーだな~~
メーカーは一流だが。
だからこそ古くてもエンジンが掛かっていたのだろうか。




alt

新品バッテリーを装着!

バッテリーを入れる方が大変で、配線持ち要因でもう一人欲しいところです。
しかも交換中に雨がパラパラと振り出すもんだから、焦る焦る・・・・
かなり厚い雲が上空に居たのでいつ土砂降りになるかと・・・・




alt
エンジンを掛けずのアクセサリー電圧で、12.2Vまで上がりました!
これならいいっしょ!



お次はドライブレコーダーのリアカメラを取り付け、配線も這わせていきます・・・

alt

リアワイパーのカバーを外したところ。




alt

そうそう、今回大工さんから頂いたインパクトの初使用です!
バッテリーは純正買った方がいいよっと言われつつ、安さに負けて中華バッテリーを買ってしまうという。
2個で6000円ほどなんだもん・・・・
ダメぽそうなら純正バッテリーを買いましょう。




alt

ルーフの中に配線を這わすためピラーカバーから外していきます・・・・
とにかく大変だ・・・・




alt

ポッチを外していってると、カーナビのバックカメラの配線が垂れ下がってきました。
凄く浅いところに配線が這わせてあったようです。




alt

ゴムの蛇腹の中を通してリアゲートに配線を引き込みました。




alt
カバーにビスを打ってカメラも固定完了!
この後徐々にAピラーまで外していき、配線を前まで引っ張りました。
いや~もうとにかく大変・・・・




alt

Aピラーを外したついでに、今まで中途半端にしていた配線もすべて通してドラレコのGPSアンテナも設置しました。
カーナビのアンテナよりもデカイし!



お次はテールのLEDを交換します。

alt

スモール・ブレーキとバックランプのLEDを用意

ウィンカーは何かと面倒らしいので、今回はやめておきました。
抵抗入りのLEDバルブがあるらしいが、大抵のやつはハザードで置いているとバルブがオーバーヒートしてハイフラになるらしいし、ファン付きのLEDバルブは結構お値段がしたので・・・
リレーを交換するのも4型からは商品が無いとかいう話らしく、途中に噛ませるようなユニットとかもあるらしいが何やらメンドクサそうなので見送る!
また気が向いたらやろう。




alt

テールランプは2本のボルトを緩めるだけで簡単に外れるようです。
で、右側は簡単に外れたけど、左側は裏のスポンジがベッタリくっ付いていてなかなか苦労した・・・




alt
外れたらバルブを変えるだけ!




alt

交換完了!
何も変わらない!




alt



alt

中をよく見るとバルブが変わってるだけですからね。
あとは光らないと分からない。

ちなみにバルブに極性があるかもしれないので、車の後ろにミラーを置いて動作確認しました。




alt
ライセンスランプもLEDに・・・




alt

純正のレンズごと外して・・・




alt

丸ごと交換しちゃいます!
なんかこっちの方が明るそうだったので。




alt

T10の差し込み部分に凄い不安を抱えつつ取付完了
造りが簡単すぎて近いうちに接触不良を起こしそうな気がする・・・・



もういっちょヘッドライトのハイビームもLEDにします。

alt



alt

グリルのクリップが一つ無いね~
まあいいけど。
そのうち買って取り付けよう。




alt

なるほどこんな感じね。




alt

グリル外れました。
下側のピンが結構強くて数が多いので少し面倒だった。




alt

こんなにピンいるかな??




alt

あとはヘッドライトのボルトを外して引っ張るだけのようです。
ただ、バンパー下側(内側)にもヘッドライトが伸びているので、傷が入ったりしないように養生したほうがいいようです。





alt

前向きにテンションを掛けつつ、バンっと横から叩いて外れました。
こういうやつはグイグイ引っ張ると外れた時に勢い余って他の物まで傷付けたり割ったりするので、叩いた衝撃でピンを外します。





alt

ここと、




alt

ここのピンがハマるようになってます。




alt

ヤフオクで買ったHB3バルブなのだが、なんだか上手く取り付けられない・・・
ちなみに取り付ける前に、光源の位置を調整する必要があります。




alt

結局オレンジのOリングのところに付いていた白いOリングが厚過ぎるのが原因だったので、外すことにしました。
ただこれ外すとちょっとバルブがグラグラと動くんだよな~~

このバルブは失敗だったかも。




alt
どうするかな~?
なんてしているとヤフーのアプリが豪雨予告を出してきたので、急いでバルブを交換して、ささっとグリルなども組み上げました。

組み上げたところで雨が降ってきたので、ギリセーフ!

今日はスピーカーも交換したいところでしたが、雨も降ってきたし作業を終了して少しドライブする事に。
まだ2kmを往復するだけしかハイエースを走らせていないので・・・・
乗り心地や車に異常が無いかなどを見ておこうと思います。




alt

走行直後のエンジン停止後のアクセサリー電圧は「12.7V」に!
これなら一安心です。
ちなみに何度かエンジンを再始動とかやってますが、インフォメーションディスプレイの異常は発生していません。
やっぱ電圧不足が原因だったみたい。




alt

リアカメラをミラー型ドラレコに映している状態。
設定次第で起動すると最初からこの状態になってくれるので、これで後ろを見ています。
でも結構広角カメラだから距離感がミラーで見るのと違い、後続車が結構遠くに見えます。
自分の場合後続車の間隔とかを見ながらブレーキの踏み具合を調整していたりするので慣れが必要ですね。
自分の車のブレーキランプの点灯するタイミングと、実際の制動力とを後続車が見てどんな風に思うかを想像してブレーキを掛けてます。
そうやって後続車が急ブレーキを踏んだり変な挙動をしなくてもいいようにしてます。


で、早速車の異常を発見してしまった・・・・
リアワイパーが動かない・・・・
リアカメラに雨の雫が邪魔してるな~っと思ってワイパーしたらどうなるだろう?っと思ったらビクともしないという。
これがまた最初からだったのか、今回リアカメラ付けるためにいろいろしたからなのか分からないと言うね~
でもカプラとか外してないし、多分最初からだったと思うんだよね~
後日原因を調べてどこか部品に破損があるようなら保証で部品送ってもらおう。
本来だったら車屋に持ち込んで保証で直してもらうところだが、県外から買うとこういうのが出来ないからね~



帰宅後、晩飯も食べた後にまた車でゴソゴソと・・・

alt

スピーカーを取り付け~~
はさすがに道具が無いから無理だけど、ツイーターくらいどこに付けるか考えておこうかと。
何よりもツイーターが面倒そうだから・・・・
最初から2Wayにしておけばよかったか・・・・




alt
ツイーターはここに設置することにしました。
場所的に穴を開けるのは難しいので両面テープ固定としました。
で、メーター周りのパネルもすべて外し、配線も通してしまい、ネットワークはナビの周辺に設置。
あとはドアスピーカーを取り付けてネットワークの配線を繋げば使える状態まで作業しておきました。

これだけでも結構な時間が掛かったな~


さて、室内の方は大体進んだぞ~
ローダウンはいつやろうかな~?

Posted at 2020/09/06 23:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2020年09月05日 イイね!

カーナビのUSBケーブル・USB電源・LEDルームランプなどを取り付け

例のクソカーナビの為にわざわざUSBケーブルを購入したのが早速届きました。

alt

なんか互換品の安い奴もあるようでしたが、そもそも純正も高い物では無かったので純正品を購入

コイツが届いたし、今晩は台風の影響で随分と涼しいので取り付けてやろうかと。




alt

カーナビを外すためパネルを外します。

先日、この木目調パネルのところだけ外れるんじゃないかな~?ってタイヤレバー入れてグイグイしていたら内側からパキパキっと何かが割れる音がしたので、これは違うなっと・・・・
その後ネットで調べて見たら、このパネル全体が外せるんですね。

にしても随分と簡単に外れてくれるので非常にありがたいです!




alt

カーナビを引っ張り出してみると、ありました・・・・
iPodと書かれたステッカーで蓋がされています。
ここに専用のケーブルを接続してグローブボックスへと引っ張ります。




alt

途中動作確認を・・・・

最初はUSB3.0のメモリを挿していたのですが認識されず、もしかしてなんやかんやで結局USBメモリ使えないんじゃなかろうな??っと思っていたのですが、911に挿していたUSB2.0のメモリを挿したら認識して、中身のmp3ファイルも問題なく再生できました。
ひとまずこれならOK!




alt

エアコンパネルの空きスペースにスマホ充電の為のUSB電源も装備します。
一応QC3.0対応の物にした。




alt

USB電源はシガーソケット裏のコネクタから割り込ませるようになっていて、その周りのパネルも外さないといけないと思っていたのですが、ドリンクホルダを丸洗いしようと思って外したら上に十分な作業スペースが出来たので、ここから手を入れて配線を接続しました。
あとグローブボックスも外していれば、左側からも手が入れられます。

ドライブレコーダー用の電源は以前買って使わずじまいだったエーモンのUSB電源ポート(2880)をカーナビ裏から電源を取り、グローブボックスの裏側に設置しておきました。
そこからはUSBケーブルでミラーのところまで引っ張っていきます。


そして一番最初に外したダッシュのパネルも洗剤を使って丸洗い・・・・
水気をエアーで飛ばしてから元の場所に取り付けておきました。




alt

グローブボックスを外したついででエアコンフィルターも取り付けようかと思ったら、既にフィルターが入っていました。
スーパーGLには最初から入ってるのか?




alt
ゴミで汚れていたので、新品へと交換。




そしてこれを見て欲しいのだが、、、

alt

エンジンを切ってから少し置くとすぐ電圧が12Vを切ってしまう・・・・
もちろんACCからの測定なので少しは電圧がドロップしてしまっているはずですが、それでもこれもうバッテリーダメなやつでしょ!
(エンジンが掛かっていれば13.7Vくらいの表示になります)

よくもまあこんなボロバッテリーで納車するね~~
いつエンジンが掛からなくなってもおかしくないやつでしょ。

で、バッテリー電圧が低いのが原因なのか、エンジン始動後にメーター内のインフォメーションディスプレイが起動しないことがあります。


alt

エンジン掛かってるのにインフォメーションが動いてないでしょ?


通常の動作であれば、
ドアを開けてODO表示→ブレーキを踏むと始動に関するメッセージ表示→プッシュスタートでエンジン始動→ディスプレイにトヨタマークが表示されインフォメーションが起動(燃費表示など)
となるのですが、
エンジン始動までは問題無いのですが、エンジン始動後にトヨタマークが表示されず一番最初のODO表示になってしまい、そのまま走行してみても起動せずODO表示のまま変わりません。

今日もいろいろ試してみたのですが、数十分以上しばらく車を置いた後に始動すると症状発生。
直ぐエンジンを切って再始動すると症状が出ず、それ以降も何度か再始動してみましたが症状は出ませんでした。

そしてまた数十分放置した後に始動すると症状が発生。
今度は3回ほど再始動を繰り返しましたが、いずれも症状が発生しました。

その後数時間おいてから車を少し移動しようと始動すると症状は出ず。
移動後に再始動してみたけどやっぱり症状は出ず。

それからしばらくドアを開けっ放しにしたりして、カーナビをイジったりなんやした後エンジンを始動してみると症状が発生。
それ以降の再始動は症状が出ず。

こんな感じでした。


今のところ推測では、電圧が低い状態で始動するとセルモーターを回すのが精いっぱいで、メーターに十分電源が供給されないためにインフォメーションの起動に失敗するけど、確率は100%では無いという感じかな?っと。
で、始動してしまうと若干でも充電されバッテリー電圧が上がるから再始動時には症状が出ないのかな?っと。
そんな風に踏んでます。

バッテリーは消耗品なので、いくら納車時からボロバッテリーだったとは言え保証対象外だと言われるのがオチなので、早速納車数日で実費でバッテリーを交換してみようと思います。

それでもメーターに異常が出るようであれば、そこは保証してもらおうかと。
でも県外の車屋だから何かと面倒だな~~
対面販売してるわけじゃないから、めんどくさい客・クレーマーだと思われるんだろうな。





alt
こちらはヤフオクで買ったループランプLEDセットと、レンズ一体になってるタイプのライセンスランプです。



今日は変えるつもりでは無かったのですが、帰宅後に晩御飯を食べてからちょっと作業してみようかと・・・・

alt

写真写りはいいですが、本当に豆電球で物凄く暗く、室内で何もできないんじゃない??ってくらいの暗さです。
車中泊するとかなったときに凄い困ると思う・・・・




それをLEDに変えると~?

alt

めちゃんこ明るくなった~~
これなら十分明るいのでいろいろできます!
今後車内でごそごそ作業する時にも助かります!




alt

マップランプも交換してみましたが、こちらも十分明るい!

向こう側のピラーにドラレコの電源の配線がグルグル巻きにしてあります・・・・
時間が無かったので作業が途中まで中断しており、それでも動作確認はしておきたかったのでこんな風になってます。
今度ピラーカバーを外す時に内側に収めてしまいましょう。




最後にコレ!

alt

定番のアームレスト!
やっぱ欲しいよね~ってアマゾンでポチった。



早速取り付けてみようかと、、、

alt

あれれ~~??




alt

シートに干渉して全然取り付けられないじゃ~~ん!
なるほど、我々短足民がシートを目いっぱい前に出して使う事は想定されてないのか~~~

本来ならアームレストはもっと後ろに下げて、尚且つまだ下向きに差し込めなので、完全に無理です。

残念・・・・
7000円近くしたのに無駄になりました。
誰かハイエース乗りにあげるか。




alt

ってかそもそも差し込み部分がかなり厚いんだよね。
これは助手席側に差し込もうとしてるところですが、1.5cmくらい余分に厚いので結構無理やり差し込まないといけない感じでした。
もしかして4型からは隙間のサイズが違うとかそういうのがあるのか??

アームレストは諦めて、天板に取り付けるタイプのアームレストでも買おうかな。


Posted at 2020/09/05 02:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 23 4 5
67 8 9 10 1112
13 1415 16 1718 19
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation