納車していきなりバッテリー交換です!
今までも各車に使ってきたアトラスバッテリーを購入。
7000円くらいだった。
サイズは「90D26R」
前の100系ハイエースのバッテリーがまだ2年くらいだったので使えないかな?って思ったけど、向こうはD31で横幅がさらに大きい・・・・
ちなみに100系ハイエースは本日ガリバーへドナドナされていきました・・・・
買い取り額は51000円からスタートで、最終的に10万円となりました。
知ってるところの貿易が8万円くらいだと言っていたのでまあいいかなっと。
やっぱコロナで貿易も下がってるのかな?
ハイエースならもっといい値段になるはずなのに。
取り外す前に旧バッテリーの電圧を計ります。
待機中で「12.32V」とやっぱり低めですね。
配線は繋いだままでは無いので、完全な開放電圧ではありません。
新品の開放電圧は「12.65V」
安心の電圧です!
走行して充電すればもうちょっと上がるでしょう。
バッテリー重い・・・・
ボロバッテリーだな~~
メーカーは一流だが。
だからこそ古くてもエンジンが掛かっていたのだろうか。
新品バッテリーを装着!
バッテリーを入れる方が大変で、配線持ち要因でもう一人欲しいところです。
しかも交換中に雨がパラパラと振り出すもんだから、焦る焦る・・・・
かなり厚い雲が上空に居たのでいつ土砂降りになるかと・・・・
エンジンを掛けずのアクセサリー電圧で、12.2Vまで上がりました!
これならいいっしょ!
お次はドライブレコーダーのリアカメラを取り付け、配線も這わせていきます・・・
リアワイパーのカバーを外したところ。
そうそう、今回大工さんから頂いたインパクトの初使用です!
バッテリーは純正買った方がいいよっと言われつつ、安さに負けて中華バッテリーを買ってしまうという。
2個で6000円ほどなんだもん・・・・
ダメぽそうなら純正バッテリーを買いましょう。
ルーフの中に配線を這わすためピラーカバーから外していきます・・・・
とにかく大変だ・・・・
ポッチを外していってると、カーナビのバックカメラの配線が垂れ下がってきました。
凄く浅いところに配線が這わせてあったようです。
ゴムの蛇腹の中を通してリアゲートに配線を引き込みました。
カバーにビスを打ってカメラも固定完了!
この後徐々にAピラーまで外していき、配線を前まで引っ張りました。
いや~もうとにかく大変・・・・
Aピラーを外したついでに、今まで中途半端にしていた配線もすべて通してドラレコのGPSアンテナも設置しました。
カーナビのアンテナよりもデカイし!
お次はテールのLEDを交換します。
スモール・ブレーキとバックランプのLEDを用意
ウィンカーは何かと面倒らしいので、今回はやめておきました。
抵抗入りのLEDバルブがあるらしいが、大抵のやつはハザードで置いているとバルブがオーバーヒートしてハイフラになるらしいし、ファン付きのLEDバルブは結構お値段がしたので・・・
リレーを交換するのも4型からは商品が無いとかいう話らしく、途中に噛ませるようなユニットとかもあるらしいが何やらメンドクサそうなので見送る!
また気が向いたらやろう。
テールランプは2本のボルトを緩めるだけで簡単に外れるようです。
で、右側は簡単に外れたけど、左側は裏のスポンジがベッタリくっ付いていてなかなか苦労した・・・
外れたらバルブを変えるだけ!
交換完了!
何も変わらない!
中をよく見るとバルブが変わってるだけですからね。
あとは光らないと分からない。
ちなみにバルブに極性があるかもしれないので、車の後ろにミラーを置いて動作確認しました。
ライセンスランプもLEDに・・・
純正のレンズごと外して・・・
丸ごと交換しちゃいます!
なんかこっちの方が明るそうだったので。
T10の差し込み部分に凄い不安を抱えつつ取付完了
造りが簡単すぎて近いうちに接触不良を起こしそうな気がする・・・・
もういっちょヘッドライトのハイビームもLEDにします。
グリルのクリップが一つ無いね~
まあいいけど。
そのうち買って取り付けよう。
なるほどこんな感じね。
グリル外れました。
下側のピンが結構強くて数が多いので少し面倒だった。
こんなにピンいるかな??
あとはヘッドライトのボルトを外して引っ張るだけのようです。
ただ、バンパー下側(内側)にもヘッドライトが伸びているので、傷が入ったりしないように養生したほうがいいようです。
前向きにテンションを掛けつつ、バンっと横から叩いて外れました。
こういうやつはグイグイ引っ張ると外れた時に勢い余って他の物まで傷付けたり割ったりするので、叩いた衝撃でピンを外します。
ここと、
ここのピンがハマるようになってます。
ヤフオクで買ったHB3バルブなのだが、なんだか上手く取り付けられない・・・
ちなみに取り付ける前に、光源の位置を調整する必要があります。
結局オレンジのOリングのところに付いていた白いOリングが厚過ぎるのが原因だったので、外すことにしました。
ただこれ外すとちょっとバルブがグラグラと動くんだよな~~
このバルブは失敗だったかも。
どうするかな~?
なんてしているとヤフーのアプリが豪雨予告を出してきたので、急いでバルブを交換して、ささっとグリルなども組み上げました。
組み上げたところで雨が降ってきたので、ギリセーフ!
今日はスピーカーも交換したいところでしたが、雨も降ってきたし作業を終了して少しドライブする事に。
まだ2kmを往復するだけしかハイエースを走らせていないので・・・・
乗り心地や車に異常が無いかなどを見ておこうと思います。
走行直後のエンジン停止後のアクセサリー電圧は「12.7V」に!
これなら一安心です。
ちなみに何度かエンジンを再始動とかやってますが、インフォメーションディスプレイの異常は発生していません。
やっぱ電圧不足が原因だったみたい。
リアカメラをミラー型ドラレコに映している状態。
設定次第で起動すると最初からこの状態になってくれるので、これで後ろを見ています。
でも結構広角カメラだから距離感がミラーで見るのと違い、後続車が結構遠くに見えます。
自分の場合後続車の間隔とかを見ながらブレーキの踏み具合を調整していたりするので慣れが必要ですね。
自分の車のブレーキランプの点灯するタイミングと、実際の制動力とを後続車が見てどんな風に思うかを想像してブレーキを掛けてます。
そうやって後続車が急ブレーキを踏んだり変な挙動をしなくてもいいようにしてます。
で、早速車の異常を発見してしまった・・・・
リアワイパーが動かない・・・・
リアカメラに雨の雫が邪魔してるな~っと思ってワイパーしたらどうなるだろう?っと思ったらビクともしないという。
これがまた最初からだったのか、今回リアカメラ付けるためにいろいろしたからなのか分からないと言うね~
でもカプラとか外してないし、多分最初からだったと思うんだよね~
後日原因を調べてどこか部品に破損があるようなら保証で部品送ってもらおう。
本来だったら車屋に持ち込んで保証で直してもらうところだが、県外から買うとこういうのが出来ないからね~
帰宅後、晩飯も食べた後にまた車でゴソゴソと・・・
スピーカーを取り付け~~
はさすがに道具が無いから無理だけど、ツイーターくらいどこに付けるか考えておこうかと。
何よりもツイーターが面倒そうだから・・・・
最初から2Wayにしておけばよかったか・・・・
ツイーターはここに設置することにしました。
場所的に穴を開けるのは難しいので両面テープ固定としました。
で、メーター周りのパネルもすべて外し、配線も通してしまい、ネットワークはナビの周辺に設置。
あとはドアスピーカーを取り付けてネットワークの配線を繋げば使える状態まで作業しておきました。
これだけでも結構な時間が掛かったな~
さて、室内の方は大体進んだぞ~
ローダウンはいつやろうかな~?