• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

911でソロ焼きツー [ダルガ峰]

今日は911で走ることに!

CRFは先週走った時にナンバーステーが折れてナンバーがぶら下がってしまったのですが、それからまだナンバーステーが作れてないので直せておらず乗れず・・・
とりあえずナンバーはビニールテープで取り付けてあるから走れないことも無いが・・・

天気もいいことだしどうせ走るならデイキャンプ的な事をしよ~っと思いつき、焼き肉セットを積み込んでダルガ峰へ!



alt

本来通行止めだったところを抜けてきたところ・・・

志戸坂トンネルを出たらすぐに下道に降りて大茅へ、JOFあわくらキャンプ場なる施設を超えてダルガ峰線へ合流する道がどうなっているのか気になって走ってきたのだが、一部ゴロタの上を走ることになったり、おそらく数年前の大雨の時にボコボコになったアスファルトの上を走ったり、道の半分が崩れて落ちてるところを横目に通り抜けたりしながら、なんとか抜けられました。




alt

ここに通行止め看板があると言う事は、本線は通行止めにはなっていないと言う事なのでもう一安心!




alt



alt





そしてしばらく進むと・・・

alt

トイレのある駐車場(展望台?)に到着!
ここで焼き肉にします!





alt

そういや車検の時用に貼られていたホーンマーク
なんかちょっと歪んでますね~~




alt

車検にはシフトパターンも必要です。

ま、車検通しちゃったら剥がしてポイッ!ですけどね!
前回乗った時に剥がし忘れていたので剥がしておきました!


それと、今日は暑いな~っとフレッシュエアーのファンを回していたら、いつの間にか動かなくなっていた・・・・
ファンのモーターがぶっ壊れたか!
確かレストアするときに分解したけど、モーターのブラシが既に変な風に修理されていて、それをさらに補修したんだっけかな?
いよいよモーターも交換しないとかもね。
でもそれほど使わないファンなのでそんな困らない・・・

ちなみに試しにクーラーを入れてみましたが、若干冷たい風が出ているような、そうでもないような・・・・
本格的に暑くなるまでにガス入れなきゃ!



それはそうと、、、

alt

トランク内に収められた焼き肉セット!
(発泡ケースは助手席足元に置いてる

出してさっそく設営です!




alt

何はともあれ飯を炊く!
これが一番時間がかかるので、設営しながら火を入れておきます。

自宅で洗米しておき、水に浸した状態でジップロックに入れて持ってきたので吸水もできているのでそのままメスティンへ投入して火を着けるだけ!



炊飯しながらゴソゴソと設営して、、、

alt

本日のフルラインナップ!

豚肉の方が多いな。
豚肉もうちょい少なめでもいいんだけどな~

スキレットのハンドルカバーは100均のシリコンやつで、メーカー物で本革のも買ったけどこっちの方が使いやすくてイイ!
装着がしやすいので、使う時だけサッとハンドルに差し込んで、使い終わったらサッと抜いておけるので熱で傷みにくいし、油でベトベトにもならない。
本革カバーは装着するのが硬くて装着に両手を使わないといけないし、気を付けないとバーナーごとひっくり返すかもだし、革が油を吸って色が変わってしまうので使えば使うだけ汚くなっていく・・・・
そして洗えない。



と言う事で設営完了!

alt




alt

東屋があるのに使わないスタイル




alt

こんなところには滅多に人が来ないので貸し切り状態です。




alt

トイレの横には湧き水を引いてきたと思われる水場がある。
前に来たときは結構な勢いで水が出ていたのに、今日はチョロチョロとしか水が出ていません。

ただ素性が分からないので直接飲むのは怖いですね・・・

山肌から直接水が湧いているところから引っ張ってきてあるならいいのですが、そうとも限りませんしね~




alt

ご飯が炊けたので焼き肉開始!




alt

外で食べる焼き肉は旨いな~~





alt

シメのコーラ!
保冷剤を入れた発泡に入れてきた!





alt
そして撤収!
滞在時間およそ2時間

ここからはちくさ高原スキー場に抜けて戸倉峠経由で帰っていきました。

いくつか峠をハシゴして久しぶりにタイヤをグリグリしてきた。
タイヤが古くなってしまってもダメなのでたまには使って交換サイクルを早めてやらないとね。
最近はめっきり距離を乗らなくなってしまったのでなかなかタイヤが無くならないのよね・・・・


そうそう例のエンジン不調ですが、暖かくなってきたからか今日は絶不調!

まず今日一番最初に走り出した後、数百メートル走ったところで信号待ちするとアイドリングが超不安定になってそのままエンスト・・・
そこからエンジンがかかりにくくなってしまったものの、なんとか信号が変わるまでにエンジンが掛かってくれたので回転数を上げたまま発進!
少し距離さえ走ってしまえばそれ以降は大丈夫。

その後買い出しでスーパーに寄って買い物をしたあとエンジンをかけようとするもなかなか掛からず・・・・
何度もセルを回して単気筒なんじゃないかってくらいギリギリでエンジンが掛かるようになったので、その時もとにかく吹かして回転数を上げて走り出してやりました。

とにかくザマが悪くてかなわん・・・・


Posted at 2021/05/30 22:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2021年05月25日 イイね!

初めて正確にハイエースの燃費を測ってみた

今までなんやかんやで測れてなかった実燃費だが、ようやく計算することができました!


alt

走行432.5kmで、53.92Lの給油

と言う事は燃費は「8.02km/L」と言う事になりました!
メーター内の平均燃費でもだいたいいつも8.〇km/Lとなっているのでほぼほぼ正しいようですね。

予想通りの燃費で、自分的にはリッター8kmも走れるのなら大満足!
ちなみに100系ハイエースの頃はだいたい7km/L前後だったので、200系になってもほぼ一緒か若干燃費いいかな?くらいですね。

コモンレール式になったから燃費が劇的に良くなった!と言う事もありませんでした。

Posted at 2021/05/26 01:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2021年05月25日 イイね!

レインコートとか買ってみた

他の物を買うついでにネットでレインコートとかを買ってみた!


alt

おたふく手袋のレインコート
耐水圧20000mmってなってるハードタイプ!
これならどうなのかな~?って・・・
でも透湿性ではないだろうからバイクで使うには不快でしかたなかったりして・・・

あとは安物のシューズカバー
とりあえずかなり大きめのを買ってみたがオフロードブーツにはそもそも無理かな?

シールドの撥水スプレーも
シールドがプラスチックなのでテキトーな物を使うのは怖いので専用品を買ってみました。
実際に撥水効果はどんなもんだろうか?

今度はいつ雨の林道に行こうかな~?



ってか昔から持ってるバイク用のレインコートもある、、、

alt

20年とかもっと昔の商品だと思う。
数回使っただけだけどね。




alt

AXEってメーカーらしい。
良く知らないんだけど・・・
今でもあるメーカーなのだろうか?




alt

中は至って普通のレインコート
特にどうと言う事はないけど・・・・
前にそんなに長時間ではないけど土砂降りの中使った覚えがあるが、その時でも服は濡れなかった記憶がある。

まずはこれから使ってみるかな~


Posted at 2021/05/25 23:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF | 日記
2021年05月22日 イイね!

また新しいアクションカメラを買ってみた [VANTOP MOMENT 4U]

「EKEN H9」に続いて「EKEN H6s」を買って使ってみているわけですが、なんだかイマイチ・・・・

内蔵マイクの音質も悪くなったし、手振れ補正はなぜか撮影途中で使えなくなったりするし、1ファイルが5分おきで区切られるというのもちょっと面倒
あんまりイジる事はないけどメニューの操作感も悪い。
撮影中結構発熱してオーバーヒートするんじゃないかとも思うし、実際勝手に撮影が止まってて電源が落ちていることもしばしば。
H6sは少し高かったのに残念仕様でしたね・・・・

次こそは本家GoPROなり、インスタ360なり高級機を買ってみるかな~?っとも思ったけどやっぱり手が出ず・・・
だってどこか山の中に落としてくるかもしれないんだもん・・・


と言う事でアマゾンを彷徨っていると見慣れたメーカーのやつが・・・

alt

ドラレコでおなじみのVANTOP!
このメーカーのドラレコもタブレットも買ったじゃん!

MOMENT 4Uって機種らしい。
アマゾンで3999円でした!
クソ安い!




alt

4K 30FPSも撮影できるそうだが、30だと走行動画とかではお話にならないので1080(1K)の60FPSで撮影します。

で、今までのカメラでは1Kだろうと4Kだろうとただ解像度が上がってファイル容量がでかくなるけど、動画見た感じは何も変わらないというやつだったが、このカメラに関してはちゃんと4Kにするとちゃんと画質に違いが現れた!
でも30FPSじゃダメだから1K撮影一択なのよね~~

モニターがタッチパネルになっているのでメニュー操作が楽!
手振れ補正は強めに効くようだが、逆に効きすぎて違和感がある感じで撮影されるうえに補正中は画面がボヤけた感じになるので使わない方がいいかな。

音質はまだわからないけど、とりあえずステレオ収録はされてたっぽいな。
前に失敗した安いカメラはモノラルだったからな~
使わずすぐポイしたけど。

連続して撮影してみたところ、1ファイル「12分51秒」と謎の区切り!(変動するかも)
まあ別にキリが良くないといけない訳ではないのでいいのですが、1ファイル長めに収録されるのはありがたいですね。
ちなみにコレ、1ファイルの収録時間が長すぎてもあまり良くなくて、撮影に失敗したときとか、データが壊れた時に影響がデカいんだよな・・・

とりあえず今のところH6sよりも使えそうな印象
とにかく実際に使ってみないとナントモなんだよな~
でもこれでマトモに使えるならコスパ良すぎだな!


また防水ケース加工してUSBケーブル刺せるようにしないと・・・・

Posted at 2021/05/22 02:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CRF | 日記
2021年05月20日 イイね!

911に国産車用のワイパーブレードを取り付け

911にはレストア時に購入したボッシュのワイパーを取り付けていましたが、そろそろゴムが限界に・・・
ボッシュのはゴム形状が台形でホームセンターとかで容易に購入できないのでいっそのこと国産車用のワイパーに交換しようかと。


alt

上のが今まで取り付けていたボッシュのヤツで330mmが2つ

下が量販店でも売ってるNWBの225mmと250mm

運転席側はゴムがフロントガラスより飛び出がちなのでちょっと短くてもいいかなっと。
逆に助手席側には全然余裕があるので長いやつにしてみました。




alt

アームに取り付けるのに、ここのプラスチックのパーツの形状が少し違ってそのままでは取り付けできません。
なのでボッシュのやつをNWBに移植してみます。




alt

プラスチックのパーツを外したところ
NWBの方は即ゴミ箱行き!!



そのまま取り付けようとしたのだがちょっと問題があって、、、

alt

まず側面部分に突起があるのが分かるかと思いますが、これが邪魔になるので削ってやります。
可動域を限定するための突起のようですが、必要ありません。
厳密にいえば洗車の時などにワイパーを持ち上げた時にクルんとひっくり返る可能性がありますが、元に戻す時に気を付ければいいだけの話。




alt

突起を削った
ただ、この後取り付けようとしたが芯棒にハマらず、よく見たら棒の直径が1mm大きかった・・・
他のヤツを見ると国産車のワイパーでもボッシュと同じ4mmのやつもあったけど、今回買ったNWBのヤツは5mmだった。
これは買う商品によって棒の直径がいろいろあるかもしれない。
なので5mmのドリルを通してやって穴の部分を少し削った。




alt

例のプラスチックパーツ付いた~~
これで使える!

多少強引に取り付けたとしても飛んで逃げるような物でもないので大丈夫でしょう!




alt



alt

運転席側はやっぱり飛び出がちだけど大丈夫。
911はこんなもの!

助手席は350mm全然大丈夫で、なんだったらもうちょっと大きくても大丈夫かもしれない。
ガラスの上側があとどれくらい余裕があるかだけどね・・・

これでもうワイパーゴムに困らない!


Posted at 2021/05/20 01:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9 101112131415
1617 1819 2021 22
2324 2526272829
3031     

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation