• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

久しぶりに911の部品を注文

先週お買い物に行こうと911のエンジンを掛けようとすると「バンッ」っとバックファイヤーが・・・
それ以降初爆が無くなったので、こりゃまたバックファイヤー対策で取り付けてるポップアップバルブが開きっぱなしになったな~っとエアクリーナーを開けてみる事に。
以前あったのだが、ポップアップバルブが勢い良く開くとエアクリーナーエレメントに引っかかってしまってバルブが閉じなくなるという事がありました。
で、エアクリーナーボックスを開いてみるとそもそもポップアップバルブが外れてボックス内に転がっているというね・・・・
まあ元々バルブを取り付けた際にエポキシ接着剤がイマイチ効かず、ただギュッと強めに差し込まれているだけになっていたので、バルブが圧力で抜けて飛んで行ったようです。
なのでまたギュッとバルブを押し込んで修理完了!

バックファイヤーの爆発からエアクリーナーボックスを守るためにはバルブが弱い方がいいのかもしれない。

それはそうと、元々始動時にバックファイヤーなんてほとんど起きないのだが、以前もバックファイヤーを度々起こすようになったことがあって、それから徐々に調子が悪くなり、最後に走行中にエンストしてしまうという事がありその原因がデスビローターだったので、そろそろデスビローターが怪しいのかもしれないかもと・・・・



alt

と言う事で久しぶりに911の部品を注文しデスビローターを購入!!
ローター2つとデスビキャップも1つ買っておいた。
送料が勿体ないのでいろいろ注文したかったのだが、ほとんど思いつくものが無かったので細々した物を注文しただけで終わった・・・
3万円程の部品代に8000円の送料が掛かっちまったよ・・・

デスビローターは工具無しで簡単に交換できるので、車載しておいて出先でいつでも交換できるようにしておきます。

ってか、このデスビローター黒い樹脂の中に抵抗が入っていて以前はその抵抗が焼けてしまったわけだが、そもそも抵抗って必要なのかな??
プラグに抵抗付けてるんだからローター側にはいらなくね?
それにもしかしたらMSD付けててプラグの電圧と点火回数が増えてるからそれでローターが焼けるんじゃないだろうか??

今度ローター交換した時は古いローターの黒い樹脂を除去して直結したやつを作ってみようかな~
そしたら今度はデスビキャップが焼けたりして・・・


それともう一つ
実はこの間走っている最中にウィンカーが点灯しなくなっちゃいました。
点滅回数がおかしくなったり、メーター内のインジケーターが左右両方ボヤっと点いてハザードになってたり・・・・

ハザードスイッチの問題かな?ってスイッチを何度もオンオフしてみたりしたら、直ってみたりまた再発してみたり・・・
ウィンカーリレーの接点の問題かと思いリレーを外して中の接点を磨いて、端子も磨いて取り付けて見たけど良くならない・・・
これもいよいよウィンカーリレーが壊れたかな~っと。

リレー内のコンデンサを交換してみたりすれば直るのかもしれないけど、そんな事するより新品に交換した方がいいやって事でリレーも注文。



alt

だがなんか違う・・・・

箱は確かにウィンカーリレーの箱なんだけど、中身が普通のリレーなんだよな~
箱に書いてある品番も違ってるしね。

と言う事で先方には連絡しておいた。

このリレーはウチの911で言うとクーラーのエバポレータのとこに使ってあるやつと一緒かも。
他にもメーター裏にある良く分かっていない何かのリレーとも同じかもしれない。
外観は違うけど。


Posted at 2024/09/30 02:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2024年09月28日 イイね!

車載用プラグレンチ

3MAで車載出来るプラグレンチを探していたのですが、とりあえずこれかな?って事でキジマのやつを買ってみました。


alt
これならグリップ部分が薄いので車種専用に曲げたりして角度を付ける事も出来ます。




alt

おお!
真っすぐのままプラグに向かったぞ!




alt



alt

こんな感じでラジエーターを避けて、プラグを回す事も出来ます!

試してみましたが、1番シリンダーでも2番シリンダーでもどちらでもプラグを外す事が出来ました!
これはもう3MA専用工具やな!!
このプラグレンチと新品のプラグを常に車両に積んでおこう



と言う事でプラグを外したついでに焼け色確認

alt

いい色してますね~~

実際走ってても調子いいし、これはもうセッティング完了って事でいいっしょ!


Posted at 2024/09/28 04:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2024年09月17日 イイね!

[TZR250] キャブセッティング クリップ段数変更のその後

先日クリップ段数を1段上げて中速らへんを薄くしたわけですが、それからクソ暑い中走らせてみたところ非常に良い感じになりました!
普通に走る分には何の不満も無くぶん回ってくれます。

ただ出先で、エンジン始動直後がアイドリングが続かずなんだか濃い感じでアイドリング回転数を若干上げ気味にして対処していましたが、途中でエアスクリューを「1-1/2」から「2」回転緩めに変更し少しスローを薄くしてやってからは、走行時も低回転での回り方も少し軽くなったような気がしました。

これならニードルのストレート径を1段太い物に変更してもいいかな~?っとも思いましたが、今がクソ暑い季節であることを考慮するとこれがベストかなっと。
涼しい時期になったらちょうどいい感じになるんじゃないかと。

とりあえずはこれでセッティング完了かな!


今日は初めて峠も1往復だけ走ってみましたが、まあゆっくりと・・・
タイヤも信用ならないし、足回りも良く分かんないし、首も手も痛いし・・・
それでもなかなか楽しめた!

前回走らせた後、リアサスが硬すぎないか?っと思い確認してみると、プリロードが確か6段ある内の5段目とほぼ最強になっていて、体重の事を考えとりあえず2段に落としてみていました。
(サービスマニュアル上では標準が3段で、サーキット走行が4~5段目という設定)
そんで今日走っていて気が付いたのだが、あれ?両足が地面に届いてるなっと・・・
今までは片足の爪先がギリギリだったはずなのに、こりゃ随分と車高が下がったな・・・
足着きが良いのはいい事なのだが、こんだけ下がったって事はキャスター角が寝てしまったわけだからそりゃあんま良くないな~っとも。
実際峠を走らせてみたところ、フロントにあまり荷重が掛かってない感じでリアで曲がってる感じがしていたので、これフロントがすっぽ抜けそうでなんだか怖いな~っとも感じた。
やっぱプリロードは標準の3段目がいいのかもしれない。


それはそうと、満タンから200km走ったな~っと思って、初の燃費計算をしてみようかと!

alt

203.7km走って、11.31L給油したので、「18.01km/L」となりました。

ただ調子を見るために空吹かししたり、一度フロートチャンバを開けたりとかしたので、実際にはもうちょっと燃費が良いはずです。
それにクリップ段数変更で以前より中速が薄くなったというのもあるので、次の燃費計算では20km/Lも目指せるかもしれない・・・・

Posted at 2024/09/17 02:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2024年09月15日 イイね!

[TZR250] キャブセッティング開始の巻 ニードルクリップ編

前回試乗時に低~中速が濃い気がしたのでとりあえずクリップ段数を変更してみる事に。
今回初めてセッティングしてみるわけですが、どういう風に作業していくかも考えつつすすめていきます。


alt

とりまキャブを外した。
エアクリーナのダクトは分割して組んでいたので、ラジエーターは外さずにダクトを外し、キャブをインシュレータから引っこ抜きました。

基本ホースもケーブルも外さずに作業できるみたいです。
(コックへの負圧ホースを外してますが必要なかった)
ただ、それだとキャブをぶら下げる事になってしまうので下に箱等を置いて箱の上にキャブを置いて置けるようにした方がいいようです。



alt

スロットルバルブを引き上げるアームを固定している7mmの六角頭のボルトを外し、バルブの中にある六角穴付きボルト2本を2.5mmの六角レンチで外したらスロットルバルブが抜けたので、ようやくここでニードルが引き出せました。

そんでクリップは上から3段目(中央)から、上から2段目へ変更
これで中速らへんが薄くなるはずです。

尚、本日は天気が良くないので試乗できず・・・


燃料コックの近くについてるコンペンセーターのメインエアジェットを変更してセッティングを取る事もあるらしいけど、それってなんだか変な感じだし、ドツボにハマってしまいそうな気がするので、基本的には変更しないことにしています。
そもそもコンペンセーターが正常に動作しているのかも良く分からないくらいなので、正直無効化したうえでセッティングをとりたいくらい・・・
実際SUGOキットはコンペンセーター使わないし。



alt

そんでもってついでに現状のセッティングを確認

メインジェット、スロージェット交換はキャブはエンジンから外さなくても、エアクリーナーのダクトだけ外せばフロートチャンバが外せるようになるので、その状態で交換できます。
これくらいなら出先のどこかの駐車場でもセッティングできるな!

現状のセッティングはキースターのインナーパーツを使用して、90年の3MAのセッティングとしています。

メインジェット #210 ←キースター
スロージェット #15 ←キースター
ニードル Y490S (6ZL10) ←キースター
クリップ段数 上から2段目
ジェットホルダー M99A ←キースター

コンペンセーター
①#120
②#130
③#160

ちなみにキースターは精度・信頼性が低いパーツなので気を付けてください!!

ノーマルセッティングに戻したいからと言って、キースターのノーマル番手のパーツをそのまま組んだからと言ってノーマルセッティングになるとは限りません。
値段は高いかもしれませんが、キャブのインナーパーツに関しては可能であればメーカー純正のパーツを使用するようにしてください。
古くて入手不可能な場合にのみ、やむを得ずキースターを利用してみるという感じで。

ただ、キースターのパーツを使ってセッティングを取っていくというのは全然アリなので、パーツとしての利用価値は十分あります。


で、これからの話ですが、メインジェットは現状210が付いていますが、これはもう少し上げてもいいのかな?っと。
プラグの焼けは悪くなかったから急いで上げる必要のないのですが、本当の全開域の燃調は公道で走らせる分にはなかなか判断が難しいので、カブらないのであればなるべく濃い方が安全だな~っと。
どこかで全開で長時間ぶん回し続ける事があった場合に薄くて焼き付くのが怖いので・・・・

ウチの車両の89年の最初期は、ベンチュリー径32mmのメインジェット150番と超薄々セッティング
90年車両はベンチュリー径30mmのメインジェット210番
現状ウチの車両がベンチュリー径32mmのメインジェット210番なので、90年よりもベンチュリー径が大きい分だけメインジェットも少し大きくしてもいいんじゃないだろうか?って思ったりするわけです。
まあもちろんコンペンセーターのメインエアジェットも関係しているので、一概には言えないのですが。

とりあえずスロージェットとメインジェットはミクニ純正を買って交換しよう。

Posted at 2024/09/15 23:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2024年09月09日 イイね!

[TZR250] 遂にナンバーが付いたので試走!!

っとまあ、その前にウィンカーインジケーターの配線加工が終わってなかったのでこちらをやってしまいます。


alt

ウィンカーインジケーターソケットの直前で配線をカットし、ダイオードを追加します。
これをしないとウィンカーをLED化した時にウィンカーが常時ハザード状態になっちゃいます。

これを済ませてバッテリーとアッパーカウルを取り付けたら遂に外へ・・・



alt

遂にお外に出ました!
サイドカウルは付いてませんが走る分には問題ないのでヨシ!

サイドカウルはあるものの、状態が悪いからどうしようか考え中・・・



alt



alt



alt

バッテリーの蓋は案の定欠落してましたが、エンドレスのマジックテープで一周巻いて固定しました。

今日はキャブセッティングがどうなっているのかというのも知りたくて少しだけ動かしてみようと出てきたのですが、思ったより問題も無く普通に走れたので楽しくなってそのまま走っちゃう事に・・・・




alt

ぐるっと回っていつもの駐車場に

前傾姿勢のバイクは手が痛くなる・・・・
人はよくこれでツーリングなんか行くよな~~

そうそうタイヤは前の人が新品に交換しているのですが、古いので信用せずボチボチ走ってました。
手で触った感じは柔らかくて十分使えるだろうな~っとは思うレベルなのですが、一旦皮剥きをして、そこからもコーナーはなるべくゆっくり曲がってました。
ツルっと逝ったらおしまいなので・・・




alt

帰って来てからプラグチェック
本当なら休憩のたびに確認した方がいいかな?って思ってましたが、そういや工具は何も持って出なかったなっと・・・
それに帰って来てから実際にこうやってプラグを外したのですが、むちゃくちゃ狭くてとても出先で気軽に確認できないな~っと。
ラジエーターが熱かったらそもそも無理そうだし。

で、焼けの具合ですがまあまあいい感じですね。
濡れてるのは中間のカブリ。
とりあえずは安心の焼け具合。


さて、実際走ってきた感じですが、

アイドリングは何の問題も無く安定
走り出しからの低速もまあ2stだったらこんなもんだろうな~って感じで悪くない

中速の加速がどうやら燃料が濃いようでカブっている感じ
もっと軽く回ってくれると思う。
それにしばらくトロトロと低回転で走った後が完全にカブってしまって、シフトダウンしてイッキに加速しようにも6000回転くらいで頭打ちになってしまう感じになってしまって全然回っていかず加速に時間が掛かってしまう。
ただ一度上までブン回してしまえばリセットされて、それ以降は普通に加速してくれるようになる。
クリップ段数を1~2段上げれば改善しそうな気がする。

パワーバンドに入ってから11000回転までは大変満足いく程ブン回ってくれます!


ちなみにキャブセッティングは90年(SPでは無い)の番手にしていますが、実際何をどう組んだのかメモしておくのを忘れたので、今度クリップを変更するときに今一度確認しておこうかな。


それにしてもやっぱ2stは良く走るな~~
走っててすごく楽しい乗り物だ!

ただ一つ思ったのは、想像していたよりヒラヒラ感が無いなっと。
フレーム剛性が高いから?
それに3MAってホイールベースが長いんだっけ?
少し重いなっと感じてしまった。

それとも比較対象になってるアグスタが軽すぎるのか??


Posted at 2024/09/09 02:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
8 91011121314
1516 1718192021
222324252627 28
2930     

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation