• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんのブログ一覧

2022年07月19日 イイね!

阿讃サーキット (23~24回目) ブレーキ検証

阿讃サーキット (23~24回目) ブレーキ検証7/11&18 曇り~晴れ 25~28℃


今年は全くのカラ梅雨で、殆ど雨が降る事なく梅雨明けしてましたが、、。

ここ最近暫く雨続きで、気温も少し下がっているので、秋迄にもう1回位行っとこうかな?

と。

ロングハブボルトに換えたついでにブレーキパッドをエンドレスのCC-RG↓



に換えた事もあり、7/11に23回目の阿讃に行きました。

朝イチはブレーキのペディング作業で軽く流し50.295秒。

2セット目からは、フロントにCR-Sの275/35R17、リアに同じくCR-Sの245/40R17にして、ブレーキの特性違いを知る為にガッツリ走ろうと思いましたが、気温は既に27℃。。

めっちゃ晴れてクッソ暑くなっております(´Д` )

車やタイヤもキツいが、ワタシ自身も暑さにヤられ、1セット目よりちょっとアップした50.237秒で力尽きる(ヽ´ω`)




なんとなくパッドの特性が分かりましたが、暑くて死にそうだったので早めに上がる事にした。。


そんなワタシに死相が出ていたのか、喫茶阿讃をわざわざ開店して下さり、メニューに無いオリジナルの、

冷や氷ぶっかけうどんを作って下さいました(´ω`)




まあ~氷と一緒にガリガリズルズルと喰らうウドンのうまい事、美味いこと!

暑さで死にかけていたワタシも復活いたしましたとさ(笑)

しかし、このパッドの特性に合わせた走りはまだ出来ていないので、もう1回阿讃へ行く事に。



7/18

朝イチの気温は25℃で、前回より幾分低く、体感的にも涼しい。

タイヤは前回と同じくCR-Sで、F 275、R 245の組み合わせ。

で、本題のCC-RGの特性は踏力型と言って、以前使っていたMX72の様に少しの力(踏力)で制動力を発揮するタイプと違い、踏み込む程に制動力が上がるいわゆる奥でコントロールするタイプ。

なので、MX72と同じ感覚でブレーキングすると、めっちゃ止まらない感覚がぁ~(^^;

あ、そうそう、なんでCC-RGをチョイスしたのかと言うと、リアブレーキを先に効かしたかったから。

えっ?なんで?リア効かすのにフロントパッドを換えるの?

って感じだが、先にFFのブレーキ特性について説明します。

最近のFF車の殆どは、リアブレーキが効くとリアサスが沈み込もうとする"アンチリフト効果"があります。

しかも、フロントよりリアを積極的に効かして緊急ブレーキ時に安定及びハンドルによる回避を阻害しない設計理念でもあるみたい。

アテの純正ブレーキローターなんかは、リアの方が直径デカイですから(笑)


ですが、サーキットでは全くブレーキの容量が足らず、ワタシの場合はチビロクを導入、フロントが強力過ぎる為、フロントに過重移動し過ぎてリアが浮き上がり気味になり簡単にABSが介入していたので、リアを効かさない方向、つまり制動力をほぼフロントだけで得ようとしていた訳です。

で、CC-RGの踏力型の特性で、フロントが効き始めるより前に、先にリアが効いて沈み込めば、ブレーキング時にフロントがつんのめる様な挙動が軽減されるのでは?という理屈である。


とは言え、ブレーキング前にサイドブレーキを引いて、意図的にリアを先に効かすとかのおおざっぱなモノでなく、ホンの僅かなタイミング的な事で、強く踏み込んで効く迄のタイムラグ差で、結果先にリアの制動力が先に立ち上がるって感じ。


なので、リアのブレーキも積極的に使う為、結果的に制動距離は減る筈。

ただ、中途半端にブレーキ踏んでコーナーに入ると、リアのABSが効いちゃう事もあるので、リアのパッドも交換する必要があるかもですし、今と全く別の事をやりだすかも知れませんが、、(^^;


まあ、とにかく走って確認せんことには始まらない。

フロント、リアの配分を踏力と、踏力を増やすタイミングを調整しながらだが、気温が高いので、早めのアタックでなんと49.876秒!

↓走行動画 長押しで開いて下さい↓

https://www.instagram.com/reel/CgKiTcDFkdL/?igshid=YmMyMTA2M2Y=



昨年末(2℃)に初めて50秒切った時が、49.887秒だったが、25℃の気温でその時より速いとは。。



↓昨年末のベスト↓


各ストレートは気温を考慮しても年末の方が速いのは当然だし、タイヤもRE71RSだったのでコーナーのボトムも当然高い。

ただ違うのは、減速するポイント!

緑色のタグがその区間最高速であると共に減速を始めるポイントなのだが、その位置がパッと見ても今回の方が奥になっている。

これは、ブレーキの制動力が上がっているから可能な事だ。

年末よりストレートもコーナリングも遅いが、ブレーキングの突っ込みだけでタイムを削っていると言う事実。

とりあえず、ワタシの考え方が間違っていなかった事が証明されたので、次の検証を。




ポテンザ RE004 アドレナリンをサーキットで試すためだ。

普段用なので、225/40R18と細いが、前普段用のNT555G2は215/40R18だったので、タイム的には51秒台出ればエエかな?って感じ。

で、サイズ的には前後逆だが、フロントに入れんとインプレにはならんのでフロントにRE004、リアはCR-Sの245のセッティングで。

個人的には、ワンリの51.575秒はクリアしたい所!

で、結果は、、。

ケッコウ頑張ってみたが、52.297秒と遠く及ばず。。



ハンドリングは決して悪く無いが、あくまでも普通のタイヤと比べてって感じ。

71とかと比べるとサイド剛性はかなり低いので、エア圧は高めの方が良く、温間で2.4以下になるとレスポンスもインフォメーションもかなり低くなる。


コーナー遅くても、ブレーキングでツメれば!

って思っていたが、そもそもタイヤのグリップ力あっての強力なブレーキシステムなので、、本末転倒。。(笑)

加えてボトムも低いので、ストレートも伸びないという負の連鎖www

もっと気温の低い時なら、、とか考えましたが、そもそも普段用なので、まあ、いっか(笑)

のんびり燃費とか乗り心地とかの方をチェックしたいと思います(´ω`)

あ、今回の走行動画の最後に、オマケでRE004のも入れましたので、キョーミがあればどうぞ(笑)


1セット走って、



ハードブレーキングからのアンダーやらハンドルコジったりしましたが、あんまりダメージはありませんでした。


ちなみにタイヤとホイールのズレはありませんでした。



TE37 SAGAはタイヤのビードが当たる所にローレット加工が施されているので、ズレ難い構造ではあるのですが、、そもそもグリップ不足だからじゃね?とか言わないでね(^^;

詳しくはそのうちレビューに上げたいと思います。


あ、そのうち、そのうち、ってレビューのパーツが結構たまってる様な気がしますが、しっかり調べてからでないと書けませんからね(^^)

レビューなのに、まだ使っていませんが良さそうです!って謎レビューはしたくないのでっ!(笑)




と、言う訳で、今回もどこも壊れる事無く無事終了!

今日は三連休の最終日なので、家族連れが賑わう中、汗ダクなオッサンが並んでソフトクリームを買っていると、二度見ならぬ、三度見のジェットストリームアタックをしかけて来る子供達。。


見てもやらんぞ!おい親!買ってやれよ!


とゆー訳で、

今日も、ゆかいな1日でしたw
Posted at 2022/07/20 01:22:00 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation