• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

'23 阿讃サーキット #16 初47秒台突入!

'23 阿讃サーキット #16 初47秒台突入!12/29 はれ 気温6℃ 湿度70% 路温4.5℃ 気圧999㍊


2023年も残す所あと3日。。

昨日、最後の最後でミスって47秒台に乗れなかったので今日も来ました。

↓昨日の動画。URL長押しで開けます。

https://www.instagram.com/tv/C1ew72tIQOI/?igsh=Y2d6ZnE1emJ5ZGJs


今日は、昨日より暖かい気がするのですが、温度計は低く、湿度、気圧共に昨日より良い感じ。





そして何より、、

昨日のように、凍結からのウエット路面ではなく、ドライコンディションなので懸念材料はナシ!!





しかも、朝イチ走るのはワタシ一人なので、お膳立ては整っている。


今年の目標は47秒台中盤!

なのですが、

気温が例年より5℃程高いので、とりあえず47秒台に乗せる事を最優先とします。


なので、

出来ませんでした。

は、通用しないよね_(^^;)ゞ




昨日に引き続き、タイヤはRE71RSでF285/R245の組み合わせ。





昨日はタイヤが新品だった事もあり、迷いの無い走りが出来ていたのですが、



2セット走って実質ピークは過ぎているので、ややアンパイな方向で攻める。

んが、あと少し、が、足らない。。


一旦リセットするために、4周ほどクーリングラップを入れ、昨日ほどではないが、攻めの姿勢を強めアタック!

↓URL長押しでインスタが開けます。

https://www.instagram.com/reel/C1giWoQPvgX/?igsh=MXhzajBmcDMwc2o5cQ==



いくら太い285サイズとはいえ、14ラップを迎えて既にタレ気味なので、
減速を早め、あまり引き摺らないように進入しつつ早めに加速する、立ち上がり重視の作戦に変更。

各セクションミスもなく、かつ、順調にタイムを削りながら最終コーナーに到達!

ここを一か八かでもう少し攻めれば、中盤に乗せる事も可能か?

と、一瞬頭によぎったが、すぐ冷静に戻り、アンパイ方向に切り替えた。


結果的に少しロスは出た(動画でもわかります)ものの、致命的なミスにはならずに済み、

47.892秒と、ナントカ47秒台に乗せる事が出来た。

残念なのは、最後のアタック頃は気温は上昇、おまけに気圧は下がった為か、昨日よりエンジンが吹けていない事。

↓ピットに戻ってスグ




当然、空気密度は高い方が良く吹ける。

なんせ、クソ重いワゴンなのに200PsアルナシのNAだからね。。

パワーのある車に比べ、全開にしてる割合(時間)が多いいので、その差はデカイ。

↓本日のベスト。




ホームストレートも114キロと昨日より2キロ位遅いし。。


↓参考として昨日のベスト。



全体的に昨日の方が攻めているが、消耗したタイヤでは同じ様に走る事は出来ない。

しかし、今日も昨日の様に最終コーナーを攻めていたら、タイヤの僅かなタレでノーズが入らずにもっとロスになっていたかも知れないし、逆にバチっとはまって中盤に入れたかも知れないし。

まあ、タラレバですけどね_(^^;)ゞ

あ、タラレバと言えは、




珍しく(と言うか初?)ベストと仮想(タラレバ)タイムが同じになっている。


て、事は、

今日のワタシのコンディションからすると、これが正解だったと、、思う。




気が付けば、




ピットは殆ど満席で、



確認の為もう1セット走行後、いつもの様にダラダラせずに後から来る人の為にさっさと撤収。



実は、今日もこの後NAロドスタのお手伝いが待っているので。



帰りにおサルさんが、日向ぼっこしてたw




数匹いたけど、撮る時近付いたら逃げてしまって、残ったのはコイツだけでした。



で、元ブルーだったNAロドスタも、



ガンメタにリペイントされ、



フルエアロと、



ガレージベリーのハードトップに換装、オリジナリティ溢れる仕上がりに。



まあ、水漏れ対策やエアロのフィッティングには苦労させられましたが_(^^;)ゞ


とりあえず、今年中にオーナーに手渡す事が出来、仕事は全て完了!

後は、いつもお世話になっているので、大掃除もお手伝い。


来年の春には、ワタシのアテもお色直しでお世話になるしね(^^)




アートショップ スズキ



https://g.co/kgs/n1Ap7KK


車の板金修理、エクステリアのご相談なら是非!



あ、そうそう。

阿讃サーキットでのオートマのランキングはコチラです。

http://www.nmt.ne.jp/~asan/mennba-zu4_at.html



今年の目標(47秒中盤)をクリアしててもランキングは一切変わりませんが(^^;


目標とは別にタイムが一秒台縮むごとに、ご褒美としてワタシとアテを繋ぐモノ、、

一昨年49秒台の時はグローブを、去年48秒台の時はシューズを買ったので、、、

今回は、、、、?( *´艸)



と、言う訳で、今年も1秒台短縮はクリアです!


皆様も、良いお年を!m(_ _)m
Posted at 2023/12/31 22:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月31日 イイね!

'23 阿讃サーキット #15 ベスト更新

'23 阿讃サーキット #15 ベスト更新12/28 はれ 気温6~7℃ 湿度79% 路温4.4℃ 気圧954㍊


やっと、RE71RSの285/30R18が到着しました!


今年中には入らない、と、言われていたので嬉しいサプライズです!


ついに、フロントタイヤ極太化計画も完了し、前後共RE71RSのF285/30R18、R245/40R17の組み合わせが実現しました。

あと、簡単なヒールプレートを製作して、マット無しでもカカトによるエグレが出来ない様にしました。




そして、軽量化の為助手席側のエアバッグも撤去しました。




重量は2.2キロですが、結構高い位置にあるので、それなりに効果はあると思います。

アトは走って結果を出すだけ~!


な、の、ですが、


その日を境に雪が積もったり、溶けても雨続きだったり、前日(27日)なんか、降って無くて阿讃に行ったらコースが一部ウェットコンディションだったりで走れずに、もはや残す所アト3日(営業日)しかない。

今日(28日)は多分、コース上に染み出た伏流水が凍っているだろうけど、

明日(29日)からは少し気温も高くなるので、走りに来る人も増えるだろうから、人の少ない今日走らなかった事を後悔するのはイヤだし、

凍結してるのもイヤではあるが、溶けて濡れた所が増える方がもっとイヤなので、キンキンに冷えた朝イチにエントリー。

気温は6℃~と12月の朝イチ(9時)にしては暖かい。





路面温度は4.4℃と低いが、モタモタしてたら日光で溶けてウェットになってしまうので、少し強引にタイヤを暖め、早めに目標の47秒中盤を狙ってアタックをかける。


やや控え目に攻めた4ラップで、過去ベストの48.461を更新する48.395が出たので、一旦ピットに戻り、タイヤのチェックを。

71RSは、暖まった時に2.1~2.2位になる様に、最も負荷のかかる右前を左前より0.15位低くしているのだけど、右が2.0~2.05位と低く、タイヤの温度も45℃位と上がっていない。

日陰の路面温度はもっと低いのかもしれない。


しかし、変に潰れ過ぎる感じもないし、挙動も悪く無いのだが、285に10Jと言う標準サイズの組み合わせなので、圧が低いとコーナーでショルダーが立つので均一にトレッド面が当たらずに、ショルダーだけ消耗し易くなってしまう。

なので、2.2まで圧を上げる。

もはやこの頃になると、最終コーナーの氷が溶け初めていて、一部ウェットコンディションになっている。

なので、少し強引にアタックをかける。

気温はそこまで低くないのだが、エンジンの方はすこぶる調子が良く、ストレートの最高速は過去最高の116キロをマーク!





まあ、軽四でも120キロ出てるらしいので、これでも激遅(笑)ですが、アテとしては良く回っている!


ブレーキも今まで調整してきた甲斐があり、最高に安定しているのでかなり遅らせてもキッチリ減速してコーナーを抜ける、

続くバックストレートでも同じ区間では112キロとスピードに乗っているし、2コーナーも最奥までブレーキを遅らせても破綻せずにクリアし、





M字、コークと着々とタイムを縮めていき、残るは最終コーナー!

この時点で、48.395(現時点のベスト)より0.45秒速くなっていて、余裕で47秒台に乗れる計算だが、狙うは74秒中盤!

各周回のタイヤの感触からもうちょいツメれそうなので、もうちょっとだけ攻めの姿勢を強め、最終コーナーに突撃!!

↓走行動画 長押しでどうぞ

'23 阿讃サーキット #15 ベスト更新
#阿讃サーキット #re71rs #アテンザスポーツワゴン #オートマ #ff
https://www.instagram.com/tv/C1ew72tIQOI/?igsh=Y2d6ZnE1emJ5ZGJs



今回は、少しでも良く見える様にインスタでも横画面専用で閲覧出来る様にしてみました。


*逆に見にくいとか、前の方が良いとか、そもそもウザイ!とかのご意見がありましたら、コメント欄にてお願いいたしますm(_ _)m


まあ、欲張るナントカは貰いが少ないと言う格言(?)があるように、チョーシこいたらロクな目にあいません。

と言う事ですね(笑)

そもそも、ウェットゾーンが拡大しているのに、更に攻めるとかバカだねぇ(*_*;




逆に慎重にならないと。。




とは言え、一部凍結したコースでベストを更新出来たのは事実なので、とりあえず喜んでおこう(^^)





変な消耗はしてなく、これ以上タイヤを消耗させたく無いが、少し気になる事があるので、左右ローテついでにフロントのトーを片側を1/6回転縮めて、少しトーアウトにしてもう1セット走る。

若干最高速が落ちたが、そもそも最終コーナーが攻めれて無いのでスピードが乗らないのかもしれないので、この件はまた今度。





久しぶりのベスト更新なので、うどんをいただきました!






明日も来る予定なので、早めに帰って例のNAロドスタの仕上げのお手伝いを。





既に各エアロのフィッティングや塗装、ウインドウの防水加工(調整)は済ませているので、あとはガレージベリーのハードトップにアクリルを貼り付けるだけです。


明日にはシールも乾いているので、朝イチ阿讃走って、お昼からまたお手伝いに来ると言うルーティンW

なので、明日は欲張らずに、確実に朝イチで47秒台に乗せる事を最優先としよう。


では、またあした!
Posted at 2023/12/31 03:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月16日 イイね!

'23 阿讃サーキット #14 (リアトーアウト検証)

'23 阿讃サーキット #14 (リアトーアウト検証)12/14 はれ 気温5~7℃ 湿度83% 路温7℃~ 気圧956㍊

前回は、
今年のタイムアタック用に注文を入れていた285/30R18が今年中には入らない(らしい)ので、今年中に間に合う可能性のある255/40R17を新たに注文し、当然285と255はセッティングが異なる為、すぐに手に入るAR-1で255用にリセッティングするべく阿讃を走ってみたのですが、、

実は、その時リアを1ミリ弱トーアウトにしていたのですが、いかんせんAR-1のグリップが新品なのにクソ過ぎてその検証にまで至らなかった訳で、

仕方なくー

フロントに使い古したCR-Sの285/30R18と245/40R17を履かせ、フェンダーアーチから地面の距離で車高を測り、
フロント635ミリ、リア625ミリを基準に、タイヤの直径が変わっても同じ前後バランスになる様に調整。


この組み合わせのブレーキバランスはもはや実証済みなのですが、問題はタイヤのグリップ。

そもそも新品時でも縦から斜め、斜めから横に変わる時は弱いCR-Sですが、この285は既に6セットも走っているため、かなりグリップは落ちています。





なので、ブレーキをガツンと効かせるとフロントのABSが先に介入するので、ややソフトな入力でフロントに荷重を乗せて行き、ほぼ直線で減速を完了させる必要があります。


それを踏まえた上で、トーアウトにした事でどのくらい影響するのか?

そしてタイムに貢献するか?を検証したいと思います。





9時の路面温度は7℃と低いので、少し長めにウォームアップ。


しかし、トーアウトにしたお陰で、2コーナーからM字辺りはスパンスパンとノーズが入ってくれる!

というより、リアが回り込んでくれる分フロントの舵角と負担も軽減している感じ。

ただ、滑り易いコークスクリューは何時も通りに進入すると、慣性でリアがダダスベり。。

これはコレで楽しいのだが、もうちょっとパワーがあれば、、イヤ、せめて1速に落とせれるのならレスポンスも悪く無いので、リアを振りつつ立ち上がれるのだが、なんせ古い設計の4速A/Tなもんで、45キロ以下に減速しないと1速には入らないので、物理的に無理。


何時ものタイミングでブレーキ踏むとダメなので、キッチリ直線で減速させ、ノーズが入ると同時にカウンターで8割方収束させ、出口向くチョイ手前で切り増しつつ、残り2割をアクセルで相殺し立ち上がる。と言う感じ。

コレを短時間で行う為、荷重の移行ラグが短く、アクセル入れるタイミングもシビアなのでもうちょい練習が必要かな?


最終コーナーも早めに減速してやればノーズは素直に入るが、何時ものタイミングでアクセル踏めない不安定さがある。。
*タックインで巻き込むような不安定さとは違う。


心の中で葛藤はあるが、今は出来る限りツメて走るしかない。


↓長押しでインスタ動画が開けます。

https://www.instagram.com/reel/C04090jB7N4/?igshid=NTYzOWQzNmJjMA==

リアの回り込みが大きい為、それを抑え込むのにやや苦労するが、慣れてしまえば同じCR-Sとは思え無いような回頭性を得る事が出来て、ちょっとした手応えが!

車載ロガーでは6周目に48.29秒をマークしており、過去ベストの48.461秒を更新した事を意味している!

しかも、かなり消耗したCR-Sで!


ハイっ!今日の仕事は、これにて終了(`◇´)ゞ(笑)


いやいや、次の走行枠でリアトーの変更して比較確認しないといけないし、そもそも目標には届いていないし!(笑)

だが、ベスト更新と言うちょっとした満足感を覚え、余韻に浸りながらクーリングラップを経て早めにピットイン。

しかし、


正規のラップタイムを見て愕然とする。。


48.554秒だとう?????


どうやら、車載ロガーがGPSの測位状態がよろしくなかったようで、タイムが少ない方に誤差が出ていたようだ。。


ハイ、更新してませ~ん(笑)

残念(T^T)



当然6周目のロガーデータもおかしいので、7周目のを換わりに貼っときます。




この恩恵が色濃いのはセクター1~2区間で、特に低速コーナーほど顕著に現れている印象。

阿讃の中では車速の乗る1コーナーや最終コーナーはリアの挙動を抑える為、アクセルを開け辛く、むしろマイナス方向になっている感さえある。

何より、折角ブレーキをアップグレードしたのに、早めに直線で減速しないといけないのはもったいない。

ならば、コレ以上トーアウトに振るより、もう一度以前のトーに戻して確認するしかあるまい。




左右共、ターンバックルを1/12回転縮める方向に回す。

えっ!こんだけ?

って思うでしょう?(笑)

だけどね、左右同じだけ変えるので、倍変わる訳ですよ。

リアをトーアウト方向に調整すると、顕著に変わりますからね。


おそらく-0.1~0.3ミリになっているハズで、
数値的にはトーアウトだが、キャンバーが付いている分、サイドスリップ的にはトー0から若干イン方向のイメージかな?

ま、ここでは測れないのでコレくらいって事で。

*後日測定したら、-0.1ミリでした。




で、2セット目をエントリー。





気温は少し上がったが、路面温度は13℃とまだ低いので、同じ位ウォームアップしてアタック。


当たり前だが、1セット目と同じ感覚で曲がろうとすると、ちと弱アンダーな感じ。


ただ、1&最終コーナーは安定していて、いつも通りにアクセル踏めるので結果ストレートの伸びが良い。






タイムは48.630秒と、1セット目より+0.076の差。


なのだが、

気温差を考えたら、むしろ速いかも?


周回を重ねるレースなら、グリップに余力のある前半より、タイヤのタレる後半に合わす戦略もアリだが、今注文してるタイヤ(新品)で一発のタイムを出すだけならこっちの方が良いかな?と。


それに、今年最後のアタックに向けてなのであまり冒険は出来ないし。
(タイヤの注文自体はかなり冒険ですがw)

とりあえず、帰ったら中間位(-0.5)にしようか?



今日は午後過ぎからちょっとしたお手伝いがあるので、早めに下山し、道の駅三野でラーメンでも(^^)

したら、メニューが一新されていて、のののラーメンなるものが!





三野→野が三つ→ののの→のののラーメン?(笑)

うん。名前はナゾだが、美味いからヨシ!



で、そのお手伝いとは、、




ま、そのうちカタチになったら報告します!
Posted at 2023/12/17 03:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月09日 イイね!

'23 阿讃サーキット #13 255サイズにリセッティング

'23 阿讃サーキット #13 255サイズにリセッティング12/8 はれ 気温6℃ 湿度72% 路温10.1℃ 気圧950㍊


前回は、ブレーキセッティングの最終確認として、245サイズとは言え、縦グリップの高いRE71RSを履かせ、フルブレーキ時の前後バランスと減速感を確認し、

あとは、71RSの285/30R18さえあれば、フロントタイヤ極太化計画も完了し、47秒中盤を狙う事も出来る!



と、こ、ろ、まで来た


がっ!


肝心の285サイズが今年中に用意出来なくなった訳で。


しかし、簡単に諦める事は、、

したくない!


諦めたらそこで試合終了ですよ!(格言w)

なので、他のサイズを含めイロイロ探してみたら、去年に使っていた255/40R17なら、12月の中頃に手に入る可能性が出てきた為、それを視野に入れたリセッティングに取りかかる事にした。

しかし、去年の仕様よりフロントブレーキは強力に、大幅な軽量化とリアのディフューザーの導入、それを活かす為にリアタイヤのサイズアップと脚廻りの強化を施しており、それらは全て285サイズの強力なグリップがあって初めてバランスが取れる(たぶんw)訳で。

ただ単に255に換えただけでも走れ無くは無いが、より速く走る為の調整は必要なので、その調整のためだけに同サイズのタイヤを用意する事にした。


ただ、もはや285と255を注文してるので、出来るだけ低予算かつ、納期のかからないタイヤとなると、AR-1になってしまった。

12月中頃に入る(予定の)255は、かなり発熱が早いタイプなので、TW80のAR-1ならピーク合わせの練習にもなると思うし。

グリップ力は雲泥の差だが、2~3ラップで条件を整える(主にリアを暖める)スキルも養いたいからだ。




で、12/8。


来る途中は-2℃とかになっていたが、走る頃はすでに6℃に。



でも、路面温度は低い。




フロントは暖まり易いAR-1の255に対し、リアは暖まり難いCR-Sの245。




285(629ミリ)より、255(637ミリ)の方が大きいので、フロントだけ車高調を一回転分(車高1.8ミリ)下げ、+35オフセットに8ミリスペーサーを加えた事で、もう少し下がる(キャンバー付いているため)。ので、285の時よりフロントを低くした。

この話はまた今度するとして、車高合わせの意味だけでなく、下げる事で、プアなフロントを少しでも優勢にする意味もある。


とは言え、AR-1は50秒も切れていない頃に使っていて、横グリップはCR-Sよりかなり低いイメージがあるので、タイム的には48秒台にのれるかどうか?って感じ。


いや、タイム的な事は置いといて、前後のバランスをみなきゃだけど(^^;




3ラップ目に49.146秒が出たが、AR-1に対して、脚が硬すぎなのか、オイシイ所が少ないのかフロントに荷重をノセにくい。

そして5ラップ目でイッキにタレて来て、アワやコースアウトか?って場面も。。






2コーナーでフロント(いつもはリア)のABSが効いて、かなりヤバかったもんで_(^^;)ゞ

ま、無駄に走るのもアレなんで、早めにピットイン。




アンダーを出してしまったのでショルダーとグルーヴの角を消耗させてしまった。


基本アンダー傾向なので、対策としてもう少しフロントを下げたい所だが、アームの角度がバンザイ気味なので、コレ以上下げるのは得策では無い。

なので、逆にフロントを半回転(車高0.9ミリ)上げ戻し、




リアを一回転(車高2.8ミリ)上げて様子をみてみる事に。

アンダー対策としてリアのロール剛性を下げる意味で3ミリスペーサーも外し、フロントのAR-1を左右ローテして2セット目を走る。





気温は8℃と高くなっていた割に49.295秒と悪くなく、ノーズの入りも幾分か良くなった印象。

ただ、ケツの落ち着きが悪いので、リアを半回転(車高1.4ミリ)下げ、フロントのダンパーを一段弱めて3セット目を走る。

気温は更に上がって12℃、路面温度も27℃と高く、タイムは49.629秒と落ちたが、前後のバランスは良好。





本日は3セット走ったが、実際のラップはこんだけで、その中でもアタックは数える程しかしていない。


だが、おぼろげなイメージは掴めた。

今注文しているタイヤを入れた場合、このバランスのままリアをRE71RSの245にして、3ミリスペーサーを追加すると調度良いバランスになるのでは?と思う。


もう一回位は別日に走って確認したい所だが、変なクセが付いてしまうとイヤなので、どうしたもんかな?と(^^;


ま、結局タイヤが来んとこの作業も無駄になるので、なやむのはヤメてラーメンでも食おう!

(笑)




と、まあ、いつも通りのユルユルな感じですが、_(^^;)ゞ


こう言う悪アガキも楽しいと思う、12月前半のうどんでした(笑)



Posted at 2023/12/09 05:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation