• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんのブログ一覧

2023年11月26日 イイね!

'23 阿讃サーキット #12

'23 阿讃サーキット #1211/25 はれ 気温5℃ 湿度51% 路温7.3℃ 気圧956㍊


めっきり寒くなりまして、タイムアタックするには良い感じになってまいりました!


前回までは、フロントタイヤ極太化計画に伴い、不足しがちなフロントブレーキに対し、大型ローターとCC-RGを組み合わせ、効きとコントロール性のバランスを確認、とても良好なので、同銘柄新品パッドに交換し、ついでにリアフェンダーのツメを更に折って、245サイズも無理なく入る様になったので、若干のアライメント調整を施した訳ですが、

やはり、CC-RGは若干ペダルタッチがアマくなるので、ブレーキフルードをディクセルのDOT5.1から、同じくディクセル 328 レーシングに交換した。




5.1と同じく、ゴムシールへの攻撃性が少ないDOT4規格のグリコール系なのに、ドライ沸点が328度と言う規格外の性能を有するフルードだ。

更には、エア噛みする以前からペダルタッチがややスポンジーだった5.1に比べ、328はカチッとしてるので、CC-RGとの相性は良いかも知れない。


実は、かなり前から用意していたのだが、ブレーキローターの大型化と、パッドの比較テストなんかを同条件で行いたかったので、なんやかんやとズルズルと遅れてしまっていた訳です。


しかし、




肝心要のタイヤの方が用意出来てないのよね。。


そもそも、タイヤ極太化計画は極太タイヤあっての計画だもの(T^T)


とは言え、とりあえず入れた285のCR-Sは、アテのフェンダーにおさまるか?の確認用兼、練習用として起用したので、そもそもフルブレーキ時の縦グリップがそれほど高くない為、本来のブレーキ性能を引き出せていない様に感じている。

いざアタックする時にアタフタするわけにもいかないので、せめて近い性能のタイヤで走っときたい訳で。。


で、どうするの?って事で、リア用にと冬眠(夏眠?)させていたRE71RSの245/40R17を起こす事にした。





元々フロントタイヤとして二セットは走っている為、もはやピークは過ぎているが、ブレーキ時のグリップは285のCR-Sより強力なので、この先アタック用のタイヤが用意出来た時の為にブレーキングの感触をつかんでおこうと思う。


と、言う訳で、今回はフロント71RSの245、リア CR-Sの245と言う組み合わせで走る事に。


とは言え、あまり消耗させたくないので、ちょっとダケよ~(笑)






車の温度計が5℃、路面温度も7.3℃と低いので、ウォームアップは慎重に4周程して徐々にペース上げて行く。
が、どうもブレーキのタイミングが合わない?


285に比べてタイヤとホイールの重量が4キロ位軽い為か、踏力に対し減速し過ぎる感じ。


と言うか、285のCR-Sに比べて245の71RSの方がちゃんと減速してるだけなのか?


しかし、ピークは過ぎているからか、285用にセットアップした脚が合わないのかわからんが、純粋な横グリップは低く、、、と言うかナゼか左コーナーだけズルズルと膨らむ始末。。

71RSがタレた場合、進入時からノーズが入らなくなるのだが、コーナー途中から滑るのはオカシイ?と、思う。


なので、一旦ピットインしてエアチェックしてみるも、2.2位で問題無し。

タイヤの温度も65℃位なので、上がり過ぎてる感じは無いが。。はて?


その後数週したが、良い感触は得られないので、攻めずに終了。


まあ、ブレーキポイントだけでも探れたので良しとしよう(ーдー)

あ、フルードの328も、終始同じタッチで良好◎でした(^^)
もうちょい使ってみんとイカンけど、5.1より確実にカチッとしてる。


今日は気温も低く、エンジンも良くフケていたので最高速は114キロ台を連発していて、4周目はまだ普通にコーナーリング出来ていたのに、ブレーキのタイミングを合わす事が出来ず、もったいない結果に。。





その後だんだんズルズル病がひどくなり、7周目にはかなりコーナーのボトムが低くなってしまったが、ブレーキのタイミングをそこそこツメれたので、48.734秒と本日一番時計に。




もっと早い段階(4周目辺り)でビタッと合わせれたらこのタイヤでも良いタイムが出てたと思う。

タラレバ言ってもしょうが無いけどね_(^^;)ゞ



で、折角良い気候なのでもう1セット走ろうと思い、285のCR-Sに交換して外した右Fタイヤが、異常にウンコまみれだったと言う。。

今までは左後ろが一番ウンコまみれになりやすく、フロントタイヤは殆ど付かなかったんだけど、、?

どうやら左コーナーが途中からズルズル流れるようになった原因はコレだったのだろうと。。


とか思いながら交換作業していると、コース上にオイル漏れのアクシデントが発生!

その後、オイル除去作業は行われたのだが、なんとなく走らない方が良いと感じたので、キツネうどん(大盛)を注文した(ハシる気ナシやん笑)




なんだカンダで久し振りのうどんを堪能致しました(食い過ぎてもうハシレナイw)




と、言う訳で、こんだけしか走れませんでした。。



今日は土曜なので、沢山の人が来ていて、イロイロなオハナシが聞けて良かったのですが、、。

ここでも86&BRZやNDロードスターが速いって情報をいただきました。


が、どのみち買い換える事はナイので、いずれはそんな車に食らい付いて行ける車に仕上げたいと思います。ドンナテヲツカッテモ
Ψ(`∀´)Ψケケケ


まあ、でも、とりあえずタイヤを手に入れない事には、、、


どうしょうもナイ(ーдー)

Posted at 2023/11/27 02:59:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年10月31日 イイね!

'23 阿讃サーキット #10 (ブレーキ検証)

'23 阿讃サーキット #10 (ブレーキ検証)10/30 晴れ 気温14~17℃ 湿度63% 気圧952㍊



ども、毎年ドラシャをブッ壊してる、うどんです!

前回の阿讃で、あろう事かウォームアップ時(2周目)にブローしてしまうと言う、なんともはやナサケナイ事がありまして、ソッコーで新品のドラシャを注文して交換したが、ドラシャのナラシをまた1000キロ程しなくてはならず、、。



ただ、あてもなく走るのだ!( ・`д・´)



と、ゆーのもオツかも知れませんが、ハイオクがリッター200円に迫るとか言う、燃料バカ高時代へ突入しているので、ただ単にナラシだけをするのはモッタイナイ。。

なので、

四国から橋を渡って海を超えて~の、そのまま北上して日本海に出て~の、隠岐にヒラマサを釣りに行く事にした!

釣れたかどうかが気になる方は、
↓長押しでどうぞ(^^)↓

https://ameblo.jp/krnavyhiroshi/entry-12825688457.html


と、まあ、なるだけ負荷をかけずに優しくナラシを済ませ、、、。



やっと10/30のハナシになります(^^;





気温は14℃と低く、なんとも良い気候になってきたものだなぁ(^^)


とはいえ、アタックするには10℃以上も高い気温なので、目標タイムは48秒後半にのれば良いかな?と。

それに、今年は暑くなるのが早く、夏季休暇(サーキットの)が長かったのでカンを戻すのも一苦労だしね。。


それに、ブレーキの問題も解決したい。

今まででフィーリングが良かったのは旧ローター(324ミリ)にCC-RGの組み合わせなのだが、踏力をかなり必要とするので、マスターシリンダーに負担がかかりすぎて、毎年O/Hしないといけない位に消耗していた。

そこで、CC-RGより少ない踏力で効くレース用のCC38を使うようになったのだが、適正温度が150℃~になっているので、暖めるのに時間がかかる上、それまでの効きの変化も大きく、その間(暖まる迄)のコントロールもシビアなので、ちょっと使いヅラいかな?

ってのが、本音。


それに、ブレーキの暖気の方法として、軽く踏みながら走ってたのだが、少なからずドラシャに負担がかかるので、出来ればしたくはない。

暖まりさえすれば良く効くし、コントロール製もボチボチあるので、良いパッドなのだけどね。。


で、結局CC-RG並にコントロール性が良く、かつ適正温度が低めで、アトちょっとだけ効きの良いパッドは、、、



そんな都合の良いモノのは無い!

と。



ならば、チビロクの対応する最大サイズまでローターを大型化して基本的な制動力をアップした上、CC-RGを使うと丁度良くなるのでは?

と言う考えの元、新品の332ミリローターを導入するに至った訳です。


お値段は、かなりのモノでしたが、、(ヽ´ω`)



で、今日のお題は、ブレーキローターとパッドを2種類持ち込み、

1セット目は、324ミリローター(旧)とCC38のパッドで走り、

2セット目からは、332ミリローター(新)とCC-RG(お古)の組み合わせで走り、違いを体感してやろうというもくろみ。


ホント言うと、前回と今回で比べるべきなんですが、なんせ前回ドラシャブローしちゃったもので、こうなったら同日に比較しちゃおうと。。。

それと、タイヤは前後ともCR-Sですが、フロントは285/30R18、リアは245/40R17で通します。







実は、この組み合わせでマトモに走るのも今日が初めてでして_(^^;)ゞ


と、まあ、さりげなくいいわけを並べつつ、9時枠にエントリー。



と、ここで問題発生。

レースクロノ(ラップ計測アプリ)とゴープロの連携がうまく取れてないのか、すぐにカメラがオチる。。

出走時間過ぎてからも、何度かやり直すがうまく行かず。。

仕方無いのでカメラ無しで走る事に。。



基本グリップは275と同じレベルで、スリップアングルが多く、狙ったラインがファジーになるのは変わらない。

ただ、275/35R17→285/30R18になって、多少ヨレは少なくなり、M字コーナーでバウンドしながらのアンダーなんてのは出なくなった。


タイヤも暖まってきたので、4周目にアタック!

久しぶりのCC38は効きが強く、少しブレーキングでミスってしまったがナントカ48秒台に乗れた。

続けざまに、少し踏力を加減しつつ走ると、今度はタイヤの方がタレてきたが、アプリは48.54秒を表示している!!

しかも、気温が高い上18インチになって重くなったので、トップスピードは伸びていないにもかかわらずである。


アプリのはサーキットの公式タイムより少し遅いので、ヘタするとベストの48.461秒(2℃)を更新してるかも?





おいおい、12℃も高い気温でベストに迫るタイムかよ?


と、心踊らせながらも、ピットインしてタイヤの温度や空気圧をチェックしたが、公式のタイムはあえて確認しなかった。


その後、9周目にもう一度アタック。

が、結局タイヤはタレたままだったが、全く同じタイム(アプリ)が出せた。





う~ん。

と、言うことは、、、。

恐らく、4周目にバチっとハマっていたら、余裕で更新していたかも知れないって事だねぇ。

とりあえず公式タイムを見てみよう(*´ω`)


んが、


タイムが表示されていない ゚ ゚ ( Д  )ナゼ?


と、言うのも、トランスポンダー(サーキットのラップ計測機)を付けるのを忘れていたのだ。。


ナニやってんだか。。。。。



まあ、しょうがないので、2セット目の準備に入る。





新ローターとCC-RGに換装、タイヤも左右ローテした。


気温は15℃とほぼ変わらないが、路温はかなり高くなっているので、タイヤがタレるのが早いだろう。

なので、3周目迄にブレーキフィールを確認しつつ、4周目にアタック!

やはりタイヤのタレが目立ち、朝イチのようなライン取りが出来なかったが、
48.74秒(公式は48.724)と、タイヤのパフォーマンスが下がっているにもかかわらず0.2秒オチと奮闘。





1セット目より、減速のポイント(緑のタグ)が少し奥に、そして減速している時間(赤線の距離)も少なくなっていて、その結果ホームストレートの最高速も伸びている。

ワタシのカンの戻りの悪さもありますが、それを差っ引いても恐らく過去イチ奥になっているかと。

ま、まだまだ気温は高いので、今の内にCR-Sを使ってツメる所はツメときゃいけないし、早く使い切ってアタック用のタイヤに換えなきゃですが。


で、メインのブレーキ検証結果は、


やはり、旧ローターとピーキーなCC38の組み合わせより、

チビロク最大サイズの新ローターに、効きは弱いがコントロールしやすいCC-RGの組み合わせの方がブレーキポイントをツメやすいし、同じ減速でもリアの仕事量が少し増えて早く減速出来るし、コーナーにブレーキ残しで姿勢を整えつつ入れて楽に曲がれるのも利点かな?と。


そして、旧ローターとCC-RGの組み合わせだと、ライダーキック並にガツンと踏まないと減速しなかったが、

そこまでガツンと踏まなくてもちゃんと減速する事が確認出来たので、とりあえず今季はこの組み合わせで行く事に決定!


アト、懸念材料としては、右のドラシャがもう2万キロ超えてるって事かな?




そろそろ、、、、かも?




コワイコワイ。。。


Posted at 2023/10/31 23:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月20日 イイね!

四国西南部釣行(ハガツオ ハマチ)

四国西南部釣行(ハガツオ ハマチ)最近朝晩が涼しくなってきましたが、日中に晴れるとまだまだ暑いですね(*_*;

てな訳で、サーキットは来月から、という事にして、残暑ギビシイ9月のうどんさんは、夏のお魚を狙いに行く事にします!


前回、快適に車中泊するためにデッキを製作したので、

↓長押しで整備手帳へ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/7487080/note.aspx

その使い心地及び不具合の検証も兼ねて、一泊二日目の釣行です。

あと、基本的に下道なのですが、高知市内はやや混雑する為、少しの区間(南国~須崎東、その後無料区間)高速及び自動車道も通るので、リアバンパーのダクト加工、

↓長押しで整備手帳へ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2756773/car/2346004/7415536/note.aspx

の恩恵も、ついでに検証したいと思います。

しかし、小歩危~大歩危辺りで雨が降って来て、高速のった位から本降りに。。

特に雨の高速はタイヤの転がり抵抗が増えて燃費が悪くなるので、
現地に到着時点でのOBD燃費は、13km/Lちょい。

うん。良くはない。。

そもそも、GYアテのカタログの燃費は11.6km/Lなので、それよりかは良いのだが、ノーマルエンジンでエキチャン無しの頃は16km/L以上で走れていたので、それに近付けるのが今後の目標だ。(燃費走行のね)


それより、今は明日の為に少しでも寝ておこう(´ω`)




写真ではロッドやタックルが写ってませんが、製作したデッキのお陰でクーラーとタックルトレーを縦にして積む事が出来る為、わざわざ荷物を整理しなくてもスグに寝る事が出来ます。




あと、肝心なアイテムが、この二つ。

車中泊では、エンジン(エアコン)かけて寝ることは絶対にしないので、基本的には窓全開でモバイルバッテリーで駆動する扇風機2基がけで寝ます。

そして開けた窓の天井付近に右のヤツをワンプッシュ!

これで蚊は入ってきません!

万が一入ってきたヤツも、左の乾電池式ノーマットでイチコロ!

コレで快適に寝れる。




ハズでしたが、、、、。







まんじりし始めた頃に雨がポツポツしだしたので、起きて窓をバイザーの分まで閉め、またうとうとしだすとナニかが窓にコツコツと当たる音が。。

ここはアブが多いいのだが、羽の音がアブでは無い。しばらくすると音が止んだのでそのまま寝てると、























クッサ!!!!!!!!!!!!!!


あまりの臭さに目が覚め、ソイツがナニモノなのか一瞬で思い出す!


この臭さはヤツしかいない!





しかもノーマットの吹き出し口にw!!


ムテキかいっ!!!


どうやらノーマットは効かんみたいだ(*_*;

雨の降る中、ドタバタ騒ぎながらどうにか追い出したが、再び異臭騒ぎが、、、。結局殆ど寝れずで。。

もはや明るくなってきたので、寝るのは諦めて磯に降りる事に。。




ここは、結構険しい磯、と言うかロッククライミングに近いルートの磯。



ここら迄はまだ良いが、



ここら辺から断崖絶壁に近い。。

先人達がハシゴやロープを設置してくれているのでなんとか降りれる。




眺めは良い。

だが、クッソ暑い上に雨でカッパ着てるので、湿気MAX!!!

降りるだけで汗だくです( -`Д´-;A)




でも、そのかいあって、、



50cmのハガツオをゲット!

カツオは鮮度が命!なので、血抜き処理をキッチリして凍らせたペットボトルで即冷却!


で、その後はハマチっ子がヒット。



おみやのハガツオがあるので、コイツはリリース。

ネイリやシオ(カンパチの子)なら持って帰るけどね( *´艸)

そしてまたもやヒット!

しかし、またハマチっ子みたい。。

どうしょうか迷っていたら、そのままバレてオートリリースw


ま、いっか(笑)

お昼前に晴れてきて、更に暑くなってきたので上がる事に。。





とりあえず、タックルやカッパ、そして車の中にこもった湿気や臭気wを放出して、



お昼御飯は近くのコンビニで(*´ω`)


冷やしうどんと焼き肉目玉焼き丼(^^)

いゃあ、久し振りに食うが、やっぱ美味しい!

食ったら当然眠くなるので、日陰で仮眠して、



汗だくなので温泉に。

折角なので晩御飯はここで。

ここは、カツオが有名なのだが、家に帰ってからもっと美味いカツオを喰う予定なので、



鯛の漬け丼を。

甘めの漬けタレでめっちゃ美味い!


腹も満たされたので、風呂につかり、サッパリしたところで、




コレね(*´ω`)

クーラーの効いた畳の部屋で仮眠とろうと思ったが、長風呂し過ぎた為もはや閉店30分しかない。

残念だが、次の磯に移動。


ここでは異臭騒ぎもなく、ぐっすりと寝る事が出来た。

で、二日目。

魚の気配はサッパリで、代わりに1キロクラスのアオリイカがうろうろしてる。

くそ。エギ持ってくるべきだったわ。。

と、まあ、アオリが悠々と泳いでる時は青物は居る訳もなく、ずんやりこんな感じだったので、お昼前には上がり、さっさと我うどん県に帰る事にした。

帰路は快晴真っ昼間なので30℃超え。

流石にクーラーを入れざるを得ないにも関わらず、OBD燃費は高速を含めて15km/L以上で走れていました。

今までだと、下道は15以上だが、高速は13~良くて14位だったので、やはりリアバンパーのダクト加工はかなり効果アリだと断言出来る。

前日の雨が残念だったが、タックルやなんやかんや満載で、帰りはクーラー効かせてトータル14km/Lで走れてるので、むしろ良いのでは?と。

タイヤのお陰もあるかもですが、もう一回位行く予定なので、燃費走行について上げてみようと思います。


で、

おたのしみのハガツオ様は、



その日の晩は、刺身とアラ汁でございます( *´艸)

キッチリ処理して即冷却したので新鮮です!

欲を言えば、もうちょい寝かせて熟成させた方が良かったかも?


で、次の日の晩御飯は、



ハガツオ様の漬け丼です!

鮮度が良いので、ニンニク、ショウガは控え目で、15分位漬け込んでみました。

うん! 美味!!!!!!(T^T)

うどん的には、帰ってからも釣った魚を堪能し尽くすまでが遠足(いや、釣りやしw)ですので、これにて完了!です。

アホみたいに暑い中、異臭騒ぎやなんやかんや苦労した甲斐がありましたなぁ。

あ、デッキの改良点も見えてきたので、それはそのうち整備手帳にて。


それでは( ≧∀≦)ノ
Posted at 2023/09/20 22:39:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年05月21日 イイね!

30万キロ達成!!!

30万キロ達成!!!とうとう、30万キロを達成いたしました(T^T)

いゃあ~、イロイロありましたが、、


エンジンの方は、サーキットをより速く走る為、チューニングしたモノに換装しましたが、ノーマルエンジンであっても余裕で達成出来たと思う。

何せこのL3系エンジンは、スムーズで丈夫な設計なので、40万キロも可能では無いかと思う。

しかし、エンジンそのものや駆動系に使われているシール類、サスペンションのブッシュ等の、いわゆるゴム製品は、経年劣化によって必ず傷んでしまうので、

特にワタシのアテは、発売から20年は経っているので、至るところがヘタって来ている訳で。

ダメになった所は交換するしか無いが、交換ついでに必要な性能を満たすモノに交換していくのも楽しみの一つ。




そして、外装も事故ったりぶつけたりしなくても傷んでくるので、そろそろデザイン変更も兼ねてリファインしようかな?と思っております。

と、いうのもー




TE37の18インチ10Jがぁ、、

しかも、かなり格安で、さらに新品未使用なんてモノが某オクにて出品されていたので、、、

ついつい落札してしまいまして。。

これに285/30R18を組んでフロントフェンダーに収めるのが主な目的です。

そして前回、マフラー換装により位置変更出来た事で、とってつけたようなリアデフューザーと、追加のダクト加工と合わせてリアバンパーもリファインしたいと思います。




まあ、いつになるかまだ未定ですが、今年の秋迄にはフロントだけでも出来ればいいかな?と思います。



この車は、サーキットには向いてないんちゃうん?(笑)

と、散々言われて来ましたが、ほぼ53秒台から一年目で50秒を切り、二年目で49秒も切れ、今年3月に48.461秒を出す迄に進化しました。

今年の阿讃サーキットでの目標は、47秒台!

しかも後半ではなく、中盤を狙います!

今年のベストからすると、一秒近い短縮が必要ですが、こんな車でも不可能では無いと思うので、楽しみながら頑張りたいと思います(^^)




そして、


40万キロも、、。




まだまだのるつもりです(*´ω`)

Posted at 2023/05/21 22:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月29日 イイね!

'23 阿讃サーキット #8

'23 阿讃サーキット #84/27 はれ 気温14~16℃ 路温34℃↗ 気圧945.5㍊


今年は暖かくなるのが早すぎるって言うか、もはや夏日!?って日もあるくらいで、、。



そんな、



暖かい、を、通り過ぎて暑くなりかけているトキに、、、


サイフを新丁してやっと馴染んできたってぇ時に、、、、


しかも、珍しく諭吉っつあんが4人程いらっしゃってるときに、、、、、




限って、








紛失







。。






暫く無気力で過ごす






季節的には暖かいのだろうが、ワタシは凍えそうだ。。(フトコロが)









しかし、




ふと、まわりに目をやると、あちらコチラで力強く咲く花や、新しい息吹きを感じる新緑で溢れかえっているではないか。




そうだ。


ワタシもやらなイカン事がある!


前回換えたブレーキパッドのcc38が適温(150℃以上)になるのが遅く、それまで効きが安定しない件を解決しなければ!



そうだ!!



そういや、ライセンスも更新しなければ!



そうだ!!!




阿讃に行こう!









道中、特に目に入ってくるのが、藤の花!





誰かが世話している訳では無く、自生しているだけだが、今だ!と言わんばかりに咲き誇っています!


今の時期じゃ無いと藤の木だとは気付かない。


近付いて見ると、とてもイイ香りがする(^^)





鬼が嫌うとかナントか、、らしいのでワタシに付いた邪気もついでに払って貰おうw。



サーキット入り口では、トップ画像の芝桜が迎えてくれて、



暑くなく、寒くも無い日和と合わさりかなり癒されました(´ω`)





でも、走る側からしたら寒い方が良いけどね(´Д` )


タイヤの方もピークは過ぎているので、




タイム的な事は一旦置いといて、

今回のお題はブレーキパッドを早く暖める方法。


先ずは、従来通りの方法で走ってみる。

一旦、5ラップ目にアタックしてみたが、やはり効きが安定していないようだ。

そのまま通常通りに攻め、10ラップ位で安定してきたので、11ラップ目にアタックかけて49.221秒。

タイム的な事は別にイイが、

ウォームアップに10ラップって。。(ーдー)


まあ、前回は15ラップもかかってたから、マシと言えばマシなのだが。。


で、1時間半程空けて完全に冷ました状態にし、気温も16℃と高いので、1~2ラップで安定させれるかどうかを確認する為に、タイヤの内圧はやや高めにセットし直す。


2セット目は1ラップだけブレーキを軽く踏んだままウォームアップする、ヒキズリ作戦を試してみる!

2ラップ目に確認の為ちょっと攻めてみた所、割りとエエ感じなので、3ラップ目にアタック!


タイムは49.748秒。

気温も高くタイヤもビミョーなだけにこんなタイムだが、ブレーキフィールは良く、ブレーキのヒキズリ作戦はアリかも?って感じ(^^)

引き摺る周回と強さは今後試して行くとして、そのブレーキフィールを活かす走り方を模索しなければ。

ワタシのアテはとにかくアンダーパワーなので、ただ単に直線でブレーキングを終らすだけでは速く走れない。

その為には、曲がる為のリリース量とタイミングを身体に叩き込む必要がある。

あとは練習あるのみ。


解決策が見えた所で、ハラが減ったのでw




昼からも走る気マンマンなので、今日は汁物を避けて、焼き肉ピラフを!

コレもスパイスが効いていてなかなかウマい!

あっという間に完食し、食後の腹ごなし作業で、車高は変えずに伸びストローク(全長)を2ミリ弱減らし、縮みストロークを増やしてみた。


そういや、16キロ使ってた(現18キロ)頃、フルバンプ時に敢えて柔らか目のバンプラバーに当てるセッティングをしていたのだが、ここ最近やや前荷重(フロント低め)にしてた上、CC-RGの時より瞬間的な減速Gが増えた為、バンプラバーに当たる量を減らしてみる。


で、3セット目はタイヤそのものが終ってしまったので、タイム的にはやっと50秒切れるレベルにダウン。。







走行フィールは、ブレーキ残しでコーナーに入ってリリースするタイミングが掴み易くなった。


かな?

若干?。。


(^o^ゞま、今迄のバランスを壊して更なる高みを目指すためには、まだまだ試さないイカン事が盛りだくさんだし。

落ち込んでたってイカンってぇ事よね(^^)




帰り、更新した新しいライセンスと合わせて、

よく来てくれてるから、と、

めっちゃ高級なパーツクリーナーを戴きました。


これはいくらあっても困るモノじゃ無いですからねェ(´ω`)

社長、ありがとうございましたm(_ _)m




帰りながらフト考えてみると、もしかしてサイフを落としたワタシを気遣って渡してくれたのかも?


だとしたら、


社長!オトコマエすぎですよ!
Posted at 2023/04/29 04:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation