• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんのブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

うどんのボヤキ。。

うどんのボヤキ。。今回は、ブログか、整備手帳か、はたまたパーツレビューか?と、いろいろ迷いましたが、敢えて言うなら、うまくパーツを組み付けても、調整出来ていない為結果を出せていない、うどんこと、ワタクシのボヤキを解決していくブログにします。


先ずは、ドラポジのボヤキ。。


とにかく、アテはサーキットを走る事を考えていないので、ドラポジは良くも悪くも普通の車です。

特に、ロドスタ等に座ったあと我がアテに乗ると、トラックか?って位着座位置と目線が高く感じます(笑)

シートを替え、着座位置を低くしてもハンドルの位置関係からして、どうしてもシートを起こし気味にしなければならず、目線は低くなりません。

特に座高の高いうどんとしては、もっとシートを寝かして少しでも低くしたい所です。

サーキットでは、少しでも重量物(ワタシw)の重心を下げた方が良いし、見切りの良し悪しより、寝かし気味のシート全体でGの掛かり具合を感じれる方が車の挙動を掴み易いからです。

その為に、ハンドル位置を後ろに伸ばしてシートも出来るだけ下げて寝かす訳です。

しかし、普段乗る時には見切りも悪く、ハンドルとウインカー等が離れる為、操作性が悪くなります。

とは言え、毎回ハンドルにスペーサーを入れたり抜いたりするのはいかがなモノかと、、。


そこで、普段用とサーキット用のハンドルを簡単に付け替えれる様にします。


そこで、クイックリリースボスと言えば、有名どころもありますが、とても高い上、注文しても時間が掛かる上、製品上仕方ないガタもあったりするので却下。





とりあえず、易いパチもん(赤矢部分)を購入、すんなり着かないので加工調整して取り付けました。



ステアリングを外した所。



シンプルな構造で、加工調整さえしっかりしたら、ガタも無く脱着出来るので、とても良い。

しかも二つのステアリングを付け替えるので、二つ必要。

イッコ3千円位なので、お財布にも優しい(^^)

↓は二個目にはブラックを。



しかも厚みが25ミリ、260gと軽量なので、ショートタイプのボスを買い直す必要も無い。

ま、コレについてはもうちょっと使ってから問題出なければレビューします。


で、普段乗りはコレで良いが、サーキット用に追加スペーサーを入れるか、ディープコーンステアリングを付ける必要がある。

とりあえずお試しって事で安いステアリングを落札、それに加えて調整式のスペーサーも購入。




コレまたどこぞのパチもんで、4千円位の品w

簡単に説明すると、車高調みたいなネジになっているので、そこで長さを調整し、周り止めのロックを締めた後、更に車高調的なロックシートで固定する訳だ。

今の所、緩んだりガタが出たりしないが、なんせ450gもあるので、そのうち調度良い長さのスペーサーか、ディープコーンタイプを買おうと思う。

コレでシートの角度が寝かせれるので、目線は低くなった訳だが、シートの前後位置がちょっと微妙。。

座高は高いが足は短い(笑)うどんとしては、今の位置関係から割り出したシート位置でフルブレーキするとちょっとダケ足が伸び過ぎる感じ。

しかし、一ノッチ前にすると少し窮屈。。

あと、数ミリ足が長さければ、、(T^T)

イヤ、数センチでも、十数センチでもか?(笑)


ま、今更成長する事は無いので、、、




数ミリペダルを厚底にすればいいぢゃないかw


コレまた恐らくパチもんで、アクセル、ブレーキ、フットレストの三点セットのGG/GYアテ専用設計品で、3千円位!

フルブレーキ時、身体を安定させるのにフットレストでめっちゃ踏ん張るので、ここに滑り止めが付いているのはマジでありがたい!




取り付けは、M5の皿ボルトが付属してるので各ペダルに2ヶ所ずつ4.2ミリで穴をあけ後タップをたててそれぞれ締め付けるだけ。

純正のアクセルとフットレストは樹脂製なので、タップでは心配って人は、薄い両面テープを併用したり、付属のナットを使うと良い。

まあ、コレでドラポジは良くなったが、シートそのものをフルバケにしたい様な、、。




いや、今は言うまい。。。。





次のボヤキは、

A052がワタシの好みに合わず、仕方ない(高いので棄てれない)のでリアで使う事にして、追加で注文した71RSの255をフロントにと、前後共タイヤのサイズ(主に直径)が変わったので、ベストな車高を探りながら調整をしたり、それに伴って、フロントサスのレート変更したせいなのか、ビミョーにブレーキフィールが変わったので、一旦ガッツリとエア抜きし、パッドの偏摩耗を削って、と、めんどくさい上にヒジョーに地味な作業ばかりで。。


と、まあ、以前の仕様とは良くも悪くも変わってしまったので、いまプチ沼にドボンしてる訳ですw


てな感じで、48秒台にはもう少し時間が必要かも?です。

全てがカッチリしたら、アレッ?って感じだろうケド、、、。


さてさて、(^^;



どうでしょう?
Posted at 2022/11/30 22:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月19日 イイね!

阿讃サーキット(28回目) 悪夢再び。

阿讃サーキット(28回目) 悪夢再び。11/18 晴れ 気温7℃ 湿度38% 気圧1002mbar


今回、フロントサスのダンパーを新品カートリッジに、メインスプリングを16Kgから18Kgに換装し、ナラシも阿讃サーキットに着けば終る位まで済ませたので、アシのリセッティングに行ってきました。

朝イチはブレーキングの感触をメインに調整したいので、フロントにRE71RSの235、リアにA052の245をチョイス。

まるでFRの様なセッティングだ(笑)

71の方は全体的にグリップしなくなってはいるが、縦グリップはまだまだ健在で、同じ感覚で縦から横に移行すると一気にブレイクしやすくなっている。

なので、このタイヤでもある程度粘る様にセッティングしたいので、敢えてこのまま使う事にした。

リアの方も71が良いけど、残り溝が少ないのと、前回A052を使ってタテ溝のエッジを使い過ぎたので、まんべんなく削る意味でリアに使う事にした。





と、言うか、ぶっちゃけ新品時のA052はワタシ的に合わない感じのタイヤだと思ったので、使い方のイメージが沸いた時の為に取っておきたいって気持ちもあります。

溢れるパワーをスライドさせながらでもコントロールしなきゃならないFR車には良いと思うが、少ないパワーを少しでも活かさないと結果が出せない車には71の方が瞬間的には良いラップが出せると思うからだ。(今は。)

まあ、ある程度山が減ってからの方が嫌な動きが減るかも知れんので、少し長く付き合う事にしたい。


しかし、その前にアシのリセッティングをしなきゃならんので、ブレーキング100%それ以外は80~90%のペースで調子を見る事に。


少しフロントを下げ過ぎている感じがあるが、ブレーキ時にフロントダイブし過ぎ無い上に、コーナーでのロールも減った様に感じる。

減衰を今迄より前後共2段程低めでスタートしているので、1コーナーの立ち上がりでラフに踏むと少し空転する感じ。

ここはリアの減衰を上げると良いかも?

しかし、コーナーではしなやかに動くからか、終わった71でも一気にアンダーにならず、多少粘る様になった気もする。

まあ、タイムは出てませんが(笑)

一旦ピットに戻り、タイヤの温度計(外、中、内)を計測。




右外側、64.8℃



右中央61.8℃



右内側 72.4℃



左外側 44.5℃



左中央 56.6℃



左内側 65.8℃


ちなみに前回のチャーシューの温度は43.4℃って表示されてたので(本当はもっと熱いハズです。)、この温度計はあんまアテにはならんかも?(笑)




まあ、温度の正確性より、部位の温度差が解れば良い訳で、

今回の様に右タイヤの内側外側の温度差が7.6℃もあるのは問題だと言える。

阿讃は左コーナーの方が多いいので、右より左タイヤの温度が低めになるのは仕方ないとして、


どちらも内側の温度が高いのは、恐らくコーナーよりブレーキングを重視した走りをした結果じゃないかと思う。

だとすれば、100%でコーナーを攻めるとだいたい同じ温度差になるのでは?思う。


前回フロントにA052を履かした時も右外側(65.4)と同内側(67.8)で、2.4度差だったので、若干車高を上げるか、キャンバーを起こしても良いかも知れない。

しかし、周回を重ねると温度が内外で逆転し、0.3度差で外側が高くなっていたので、暫くはこのまま様子をみようと思う。


で、今日の話に戻りまして、



この71では全体的にも内側の方が減っている感じもしなくなくはない(曖昧w)


どちらにしても、アシのセッティングが出来て、ちゃんとグリップするタイヤで走ってからだね。


そして、エア圧も2.4位に上がっていたので、2.1位に下げて再びコースイン。

↓インスタ動画 長押しで開けます↓

https://www.instagram.com/reel/ClJMsSPJU0J/?igshid=MDJmNzVkMjY=

とりあえず、今日イチタイムが出たが、




ベスト更新には程遠い感じ。。


そして、その後去年の悪夢が再び襲いかかる。



ハイ。

ドライブシャフトがメゲました。。

しかも今回はもっとハデに壊れた様で、グリースもハデにぶち撒けています(´Д` )




フェンダー内ももれなく飛び散っています。。



コレで、また不動車になってしまいました(T^T)ヒーン

あ、でも前回みたいにバンパー外さなくても良い様に、牽引フック取り付け部をカットしてます。

てなこと言っても、自力では帰れないのでレッカーを呼ぶ事に。


レッカーを待ってる間に社長は飛び散ったグリースの掃除をし、恐らくワタシのドラシャの部品であろう物を拾い集めてくれ、なお死臭(哀愁?)漂うワタシを見かねて、ウドンをご馳走して下さいました。




社長、ありがとうございます。(。´Д⊂)


今思うと、死臭漂わせてガックリする前にグリース清掃を手伝うべきでした!ホントにどうもすみませんでした( >Д<;)

少しホロ苦いウドンにはなりましたが、今日も阿讃のウドンはサイコーに旨かったです!


次、また同じ事にならないのが一番ですが、せめて自力で帰れる様に予備のドラシャを持って来ようと思います!

今回の事で、全く根拠(自信)はないが、





今年の目標を






48秒台に乗る!






に据えようと思います。


暫くはベストの更新も出来んかも知れないが、いろいろあがいてみようと思う。



先ずは、ドラシャ交換ですね。。


ではでは。


Posted at 2022/11/20 01:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月06日 イイね!

阿讃サーキット(26回目) ベスト更新!

阿讃サーキット(26回目) ベスト更新!11/5 晴れ 気温10~12℃ 湿度79% 気圧996mbar



ついにNewエンジンのセッティングも完了し、後は走るだけ!って事で。


サッソク走りに来ました(^^)


しかし、今回はまだ、おためしって事で、タイヤはCR-SのF275/R245の組合わせ。

とは言えこのタイヤ、6月頃から使い倒していて、阿讃だけでも7セットは走っています。




もはやスリップサインは出ているのですが、新品程では無いにしろまだ喰う上、とてもキレイに消耗しているので、これを朝イチから使います。

後は、実走行でのA/Fの確認と、水温、油温、油圧等のチェックもして行きます。

その上で、71RSのベストをCR-Sで更新出来たら、今年の目標を決めれそうです。

9時枠はワタシ一人なので、気楽に走る事に(´ω`)

↓走行動画 長押しで開けます↓

https://www.instagram.com/reel/Ckn2HGeNLHl/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

走った感想は、とにかくトルクが増えた感じ。

2速の立ち上がりでホイールスピンする程では無いが、まだ横グリップから縦グリップに移行する割合とタイミングがうまく取れてない。

まあ、なんとか、CR-Sで71RSのベストを更新する事が出来ましたが、とにかくミスが目立つ。。






1コーナーは、C.Pにうまくつけず、さらに踏むのが遅れてバックストレートも遅くなり、M字の真ん中では1速に入らず、その脱出では踏みすぎてレヴらすし、コークは縁石踏んで立ち上がりラインがズレるし、最終コーナーはジワジワ膨らむので踏むに踏めていないしで。。



↓は、前回(10/6)CR-Sのベスト(49.575秒)。↓



バックストレートはこの時の方が速いしw

↓同、71RSのベスト(49.404秒)。↓


この時の71RSも大概喰ってなかったけど、まだスムーズに走れてたと思う。


こうなると、71でも走ってみたい!





と、思って、一応71も持って来ました(^^)






しかし、

か~んなりエッジが剥離してるので、過度なキタイはしてませんでしたが、、、。





結果は、CR-Sの方がグリップしてたと言う。。

71の方が古参なのだが、暑い時期は使わなかったのでまだ4セットしか走っていない上、タレたと思ったら直ぐにクーリングか走るのを止めていた。

に、対しCR-Sはまだ暑い時期に敢えてガンガン使った上7セットも走っていたので、溝もかなりなくなっていた訳で。



とは言え、新品時の71は235サイズでも圧倒的グリップですからね。


タイヤメーカーによって特性が違うのは当たり前、それをどう使うかが大事ですね。


まあ、タイヤのレビューはまた今度するとして、

今日は土曜日なので、色んな方が走りに来ていました。

特に、同じA/T枠のスープラの方も来ていて、気さくに話掛けていただいたので、ここぞとばかりに車を見させていただきました。

なんと、タイヤを含む殆どが純正のまんまで、このタイムと言うのを知り、驚愕!




36番がスープラ、35番がエンジン組んだワタシのタイム。

車のポテンシャルや馬力の差は重々承知してますが、まさか全くのツルシでこのタイム差とは。。



いゃぁウデの差を感じずにはいられませんね。




折角エンジンが力強くなっても、タイヤのせいにしてスグ諦める、ウデの無いワタシではね。





もう、ヤケ食いに走るしかナイ訳で。。




しかし、喰った後反省したので、もう1セットだけ走って、確認を。






うん。次は新品で走ろう!(えっ反省は?w)






とゆことで、また来週っ!(笑)
Posted at 2022/11/07 01:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月23日 イイね!

NewE/G換装、引き取り~慣らし走行

NewE/G換装、引き取り~慣らし走行10/22、NewE/Gの換装が済んだみたいなので、オートガレージMさんに我がアテを引き取りに行って来ました。

ベースになったE/Gは、走行距離は少ない(7万キロ)ものの、もはや20年と言う月日が経っているため、プーリーやらウオポンのベアリング関係が消耗していたので、それらを新品に換えた事で、



今迄のエンジンに比べると、全く別物な位静かです。

エンジンルームが静かになった反面、後ろからは小気味良いエギゾーストノートが聴こえ、今迄には無かった力強さも感じられます。


E/Gを組んで下さった三浦さん、本当にありがとうございました!



後は、キッチリ慣らしを終え、リセッテイングしてからの~オ、タ、ノ、シ、ミ、( *´艸)





で、めでたくNewE/Gになったので、今迄はこれっぽっちも考えて無かったステアリング交換をしました。





ステアリング本体は、FCの頃に愛用していた、イタルボランテ製をチョイス。


と、言っても、日本国内の代理店はもう無いらしいので、当然新品は用意出来ません。

モチロン資金もキビシイので、
ヤフオクにて格安のややくたびれ気味のモノを落札。


ついでに、新品未使用の当時物とうたわれた、マツダスピードのホーンボタンも落札しました。


がー、



完全にパチモンーwwww


パチモンにしては、高い落札金額でしたが、本物(らしきモノ)は一つ桁が違うので、諦めてこれを使う事に。。

とは言え、、いかんせんプラッチックのザツな造りが目に付くので、少し手を入れる事に。


旋盤にてキッチリ面を出し、なおかつ光の当たり具合で変化を楽しめる様にエッジを造って白棒で磨きました。

表面の艶も出たので、このままでも悪く無いですが、一旦手を入れると遊びゴコロが湧いて来たので、オリジナルのカラーリングを施す事に( *´艸)


テーマは、暗い室内でも黒に見えないガンメタリックで、




かつ、光の当たり具合によっては、ステアリングのスポーク部分より明るく見える、絶妙な(?)明るさのガンメタリックに仕上げて貰いました。




まあ、結果的にこっち(ホーンボタン)の方が高く付いてしまったと言う。。(^^;


まあ、かんなり格安でハンドルを交換出来たので、ヨシとします。

今後、くたびれたレザーをどう巻き換えるか?ですが、実際にサーキットを走ってから素材や形を吟味したいと思います。



↓降ろした28万キロE/Gです。



↓インマニ側。


↓エキマニ側。



結構ブン回していたので、以外にキレイでした。

中はわからんけれど?(笑)


ホントに永い間、御苦労様でした。


さて、気合い入れて慣らしするゾー( ≧∀≦)ノ
Posted at 2022/10/23 03:33:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年10月08日 イイね!

阿讃サーキット (25回目)ベスト更新!

阿讃サーキット (25回目)ベスト更新!10/6 くもり 気温14~16℃


最近やっと気温が下がってきたので、28万キロエンジン最後の阿讃サーキットに行って来ました。


今回こそ正真正銘の最後になるので、タイヤは温存しておいたRE71RS、フロント235/40R17、リア225/40R18を使用。

とはいえ、タイムアタックするにはまだまだ高い気温ですね~(´Д` )


特に71はタレ易いので、出来るだけ少ない周回で済ます作戦。


しかし、春に使ってから半年は経っているため、2~3ラップはそれなりに走って表面を削ってやる必要がある。

なので、実質1~2ラップで結果を出さないといけない。


で、今回の目標としては、春に出した49.433秒と同等、ワンチャン僅かでも更新出来れば大金星!って感じかな?

スポーツ触媒に換装して、春の時より若干回る様になったとは言え、なんせ10℃もの気温差があるので、、。

まあ、アレコレ考えてもしょうがないので、楽しく走る事にしよう!


気温は高いので、エア圧は低めの1.85~1.9位でスタートし、2周は暖めて、3周目でフルブレーキの感触を確かめながら、コーナーも荷重を掛けて行く。

新品の時程では無いが、少なくともCR-Sよりはブレーキングで荷重を掛けて行ける!

4周目にアタックをかけ、タイムは49.473秒、まだまだツメれる感じがしたので、続けざまに5周目もアタックをかける!

1コーナーでフロントタイヤがややタレてきた感があったが、2コーナー進入の減速ポイントも早める事なく下りに差し掛かった所でライダーキック宜しくガツンと効かす!

ちゃんと減速はするが、進入でややノーズが入り難くなって来ていた。

そしてM字脱出でアクセルワークをラフにしていまい、加速時にロス!

コークをコンパクトに抜け、やや取り戻したものの、最終コーナーでノーズを入れキレずにやや膨らんでしまいここでも痛恨のミスを犯す!

最終コーナーで膨らむとストレートも当然伸びず、前ラップより0.069短縮の49.404秒。

なんとか春に出したベストタイムを0.029秒短縮したが、内容的には納得出来るモノではない。


勿論、このエンジンでも一桁前半の気温ならもっと速く走れるだろうと思うし、タイヤももう少し踏ん張れただろうと思う。

しかし、今日、このタイミングでもっと速く走れるであろう周回を自らの判断ミスでロスをしていたのではあまりに本末転倒である。。


動画は上げずにおくのも考えたが、敢えて反省の意を込めて上げる事にした。


↓インスタ動画 長押しで開けます↓

阿讃サーキット(25回目)ベスト更新! 28万キロE/G最後
https://www.instagram.com/reel/Cjapt29JpZ1/?igshid=MDJmNzVkMjY=

動画を見るにあたって、その枠でのベストとの比較データーがでる様になっているので、その説明を。



青矢がベストラップと現在ラップの速度差を表し、+(プラス)になるほどベストより速くなっている。

赤矢はベストラップと現在ラップのタイム差を表し、━(マイナス)になるほどベストより短縮されている事になる。

動画では、ミスると、━からどんどん増えて+になって行くのがわかる。


ライン取り比較。


↓4ラップ目(#4)




↓5ラップ目(#5)




#5は最終コーナーでインに付けず、膨らんでいるのも確認出来る。

そのため、アクセル踏むに踏めず、加速も遅れ、コントロールタワー通過時の速度も1キロ程遅くなっている。


ストレートの最高速は、前ラップの最高速に影響され、共に112キロと表示されてはいるが、ロガー上では、#4は112.3キロ、#5は111.6キロと、ここでも1キロ近い程の差が出ている。


↓4/2(4℃)のラップ




過去ベスト、49.433秒だが、気温が低い為、ロガー上の速度は今回より速い112.3キロ。

特にバックストレートが1キロも速いのは、1コーナーのボトムスピードが高い為かもしれない。

この時は、71が新品だったって事もあるのかも知れないが、その他のコーナーは今回の方が高いので、言い訳にはならない。


ま、とにかくミスしない事が当たり前で、更に小さな所でツメて行ける人がより速く走れる訳で、楽に走っていたのでは成長出来る訳が無い。

只でさえサーキットを走るのに不利な車なのだから、そこん所はしっかりしとかないとイカンよね。


ま、でも、このエンジン最後でベスト更新出来たのはちょっと嬉しいね。

ホント。

結果からしたら大金星なんだけど(´ω`)

それで、71はNewエンジンになってからも比較用として使いたいので、温存するとして、 同日比較として、CR-Sも4本持って来ました。





2セット目(16℃)からは、CR-Sの275と245の組合わせで走ります。

このセットでも、CR-Sのベスト、49.600秒を0.025短縮し、49.575秒をマーク。



やはりCR-Sは、71より絶対的なグリップ力は劣るものの、49秒台後半を出し続けれるフラットな特性があるみたいだ。

耐久レースなら迷わずCR-Sをチョイスすると思う!

あ、後、涼しくなったとは言え、走っていると車の中はまだまだ暑いです。

脱水症状にならないまでも、水分補給は出来た方が良いですよね(^^)

そこで、ヘルメットの下から、簡易的にホースで水分補給出来るハイドレーションシステムを使います。




ハイドレーション システムと、横文字使えばカッコ良さげですが、只単にペットボトルのキャップにホースを刺せる様にしたモノに、シリコンで出来た、噛んだら吸う事の出来る"バイトバルブ"を付けたモノを使うだけですが(笑)




本来、ラントレ中や、釣りで大物とのファイト中でも水分補給をする為に使っていたものですが、サーキットでヘルメットしていても片手で簡単に水分補給出来るように改良したモノです。

ワタシの場合、運転の邪魔にならない様に助手席側にマグネットで脱着出来るようにしました。



透明なシリコンの中に赤いのが見える所がバイトバルブで、ここを軽く噛みながら吸うとペットボトルの中の液体が飲める仕組みです。

ちなみに手前の円い所がマグネットになっています。

今回の動画の最後の方に、実際使う所を入れてますので、キョーミがあればどうぞ(´ω`)




今回も、ほぼ貸し切り状態で、誰とも被る事なく走れました。


車の各ピークはこんな感じで、終始コンディションは良かったと思います。



ただ、トップスピードだけは直径の小さなタイヤ(235/40R17、620ミリ)なので、少し多めに表示されていますが、今回、GPSデーターロガー上でも113キロをマークしてた事を考えると、やはりスポーツ触媒の恩恵は高いと思います。



28万キロ走ったエンジンでも結構イケるんだねぇ(´ω`)



とか、思っていたが、、、。


オイルキャッチタンクにオイルが、、





いや、ホンの少しなんだけど、今迄一滴も無かったのが、今回初めて溜まってた。

やはりこのエンジンも限界きてるのかもね。。

今迄、トラブルらしいトラブルが無かったこのエンジンに、アテンザに、そしてそれを造ったマツダに感謝ですね。


本当にありがとう。

そして新しいエンジンに積み換えてからも、まだまだ頑張って貰いますよ(´ω`)



*10/9追記

ワタシが競うAT枠は、文字どおりMTより不利な(ハズ?)オートマ車のカテゴリーなのですが、実はマニュアルミッション以外ならなんでもアリなので、ターボアリや大排気量で300オーバーの大馬主や、むしろMTより有利な最新のパドルシフト車もエントリーしてます。



そんなアルティメットな車達相手に、シフトラグや制約の多い旧式のトルコンATで競う訳です。

しかも、超過走行でローパワーNAのワゴン。


不利しかないw



普通ならそう思うケド、不利だからコソ余計におもしろい!


なので、トルコンが故にNewエンジンもNAのままで、200Psソコソコに抑え、今迄通りブレーキングとコーナリングでツメて行きたいと思います。









ま、何年か後は、、





全く別の事言ってるかも、、、?






知らんけど(笑)
Posted at 2022/10/08 04:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation