• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんのブログ一覧

2022年09月02日 イイね!

カツオ狙いで足摺岬釣行

カツオ狙いで足摺岬釣行モーレツにカツオが食べたい!

病にかかってしまい、フラフラと足摺に。


ま、そんな病気は無いがw、今回のミッションは、28万キロエンジン最後(多分w)のロングドライブを兼ねて、あわよくばカツオを釣ってやろうと言うもの。

愛車を洗車し、ガソリン満タンしていざ足摺へ!


片道300キロを快調にトバし、到着。



磯に降り、カツオ求めてキャスト開始!

んが、カツオは既に抜けていたのか、ワタシがヘタクソなのか、はたまたそのどちらもなのかワカランが、カツオのカの字もありません。。



しかし、ボトムまで沈めて激しく誘ってやるとコイツがアタって来ます!




シオです!

カンパチの若魚名で、地方によりネリゴだったり、赤平だったりと様々ですが、だいたい40センチ切る位をシオと呼んでいます。

これも様々ですが、30センチ以下のをシオの子、40以上でネイリ、70位でやっとカンパチと呼んでも差し支え無いかと思います。




しかし、暑い!

雨が降りそうで降らないパターンで、海からのウネリにあわせて湿気たっぷりの熱風が襲って来ます。。


そんな時は、、




キンキンに冷えたゼリーですよね(笑)


しかも磯で食らうと更にウマイ!



んが、スプーンを忘れてたので、むしゃぶりついて食いましたがw



その後も続けるも、ナゼかバレてばかりで、気力と体力とハラがへるばかりなので上がる事に。

久しぶりでイキナリ暑い時期なのもあるが、体力の落ち込みが酷く、今まで怠けていたのを痛感。




オトナシク待っていてくれた愛車を見たらホッとした。




相変わらずポルシェ924もまだあるし。

懐かしいなぁ~(´ω`)




ちょっと涼しい場所に移動がてら、見晴らしの良い場所で、パチリ。


とにかく眠てないので、日陰に移動しお昼寝(-.-)Zzz・・・・


後は明日の準備をして早めに眠る事に(寝てばっかw)




で、二日目。

早く目が覚めたので、まだ真っ暗な頃から磯に降りたら更にぬ~んと湿気が充満していて、まるで溺れそうだ。

どうせならザッと雨が降って欲しいと思う位。


とか思っていたら、ラピュタに出てくる竜の巣みたいな雲が出現!




朝日を浴びて不気味に光ってるし。。



まあ、気にせず釣りしてると、昨日よりマシなサイズのシオがヒット!

んが、ナゼかバレる。。


しかもたて続けにバレまくる。。


そうこうしてるうちに竜の巣はどんどん近づき、



しかもどんどん大きくなってるし、ヤバいんちゃうん?!!


で、降って来ました。

それもバケツひっくり返した様にイッキに!

それにカミナリ様も暴れ出すし、
誰か、バルス唱えた?www




流石に釣りにならんので岩影に小一時間程避難し、クッソ暑い→ずぶ濡れで寒いとゆー極端な温度差に耐えながら、やっとこ釣り再開するも、海の状況は一変しており、なんとか釣り上げれたのは、、





コイツでした。



つぶらな瞳とおちょぼ口がチャーミングなヤガラです。

しかし、キセキのフッキングよねw



そして数キロ離れた所で、バルスが唱えられていましたw



いや、バルスは雨降らす呪文じゃないけどね(笑)


しかし、雨と湿気でめっちゃふやけてました。




どんだけ長風呂してもこんなにならんからw

再び暑くなってきたので、ここらで上がる事に。



したら、車は雨風でめっちゃ汚れてましたし。。



もう一日頑張ってカツオを!!




とはこれっぽっちも思わず、、、


帰りに、カツオのタタキを買って帰る作戦、Bプランに変更!(笑)




カツオとカンパチ(シオ)のお刺身に舌鼓。




ワタシは、カツオのタタキとカンパチ(シオ)丼で!


とりあえず、ミッションコンプリート!





なんだカンダで結構走っちゃいましたね~(^^)




流石に28万キロ走ると、燃費は悪くなりましたが、新規エンジンに換装したら、どうなるか楽しみではあります。

Posted at 2022/09/02 05:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月19日 イイね!

阿讃サーキット (23~24回目) ブレーキ検証

阿讃サーキット (23~24回目) ブレーキ検証7/11&18 曇り~晴れ 25~28℃


今年は全くのカラ梅雨で、殆ど雨が降る事なく梅雨明けしてましたが、、。

ここ最近暫く雨続きで、気温も少し下がっているので、秋迄にもう1回位行っとこうかな?

と。

ロングハブボルトに換えたついでにブレーキパッドをエンドレスのCC-RG↓



に換えた事もあり、7/11に23回目の阿讃に行きました。

朝イチはブレーキのペディング作業で軽く流し50.295秒。

2セット目からは、フロントにCR-Sの275/35R17、リアに同じくCR-Sの245/40R17にして、ブレーキの特性違いを知る為にガッツリ走ろうと思いましたが、気温は既に27℃。。

めっちゃ晴れてクッソ暑くなっております(´Д` )

車やタイヤもキツいが、ワタシ自身も暑さにヤられ、1セット目よりちょっとアップした50.237秒で力尽きる(ヽ´ω`)




なんとなくパッドの特性が分かりましたが、暑くて死にそうだったので早めに上がる事にした。。


そんなワタシに死相が出ていたのか、喫茶阿讃をわざわざ開店して下さり、メニューに無いオリジナルの、

冷や氷ぶっかけうどんを作って下さいました(´ω`)




まあ~氷と一緒にガリガリズルズルと喰らうウドンのうまい事、美味いこと!

暑さで死にかけていたワタシも復活いたしましたとさ(笑)

しかし、このパッドの特性に合わせた走りはまだ出来ていないので、もう1回阿讃へ行く事に。



7/18

朝イチの気温は25℃で、前回より幾分低く、体感的にも涼しい。

タイヤは前回と同じくCR-Sで、F 275、R 245の組み合わせ。

で、本題のCC-RGの特性は踏力型と言って、以前使っていたMX72の様に少しの力(踏力)で制動力を発揮するタイプと違い、踏み込む程に制動力が上がるいわゆる奥でコントロールするタイプ。

なので、MX72と同じ感覚でブレーキングすると、めっちゃ止まらない感覚がぁ~(^^;

あ、そうそう、なんでCC-RGをチョイスしたのかと言うと、リアブレーキを先に効かしたかったから。

えっ?なんで?リア効かすのにフロントパッドを換えるの?

って感じだが、先にFFのブレーキ特性について説明します。

最近のFF車の殆どは、リアブレーキが効くとリアサスが沈み込もうとする"アンチリフト効果"があります。

しかも、フロントよりリアを積極的に効かして緊急ブレーキ時に安定及びハンドルによる回避を阻害しない設計理念でもあるみたい。

アテの純正ブレーキローターなんかは、リアの方が直径デカイですから(笑)


ですが、サーキットでは全くブレーキの容量が足らず、ワタシの場合はチビロクを導入、フロントが強力過ぎる為、フロントに過重移動し過ぎてリアが浮き上がり気味になり簡単にABSが介入していたので、リアを効かさない方向、つまり制動力をほぼフロントだけで得ようとしていた訳です。

で、CC-RGの踏力型の特性で、フロントが効き始めるより前に、先にリアが効いて沈み込めば、ブレーキング時にフロントがつんのめる様な挙動が軽減されるのでは?という理屈である。


とは言え、ブレーキング前にサイドブレーキを引いて、意図的にリアを先に効かすとかのおおざっぱなモノでなく、ホンの僅かなタイミング的な事で、強く踏み込んで効く迄のタイムラグ差で、結果先にリアの制動力が先に立ち上がるって感じ。


なので、リアのブレーキも積極的に使う為、結果的に制動距離は減る筈。

ただ、中途半端にブレーキ踏んでコーナーに入ると、リアのABSが効いちゃう事もあるので、リアのパッドも交換する必要があるかもですし、今と全く別の事をやりだすかも知れませんが、、(^^;


まあ、とにかく走って確認せんことには始まらない。

フロント、リアの配分を踏力と、踏力を増やすタイミングを調整しながらだが、気温が高いので、早めのアタックでなんと49.876秒!

↓走行動画 長押しで開いて下さい↓

https://www.instagram.com/reel/CgKiTcDFkdL/?igshid=YmMyMTA2M2Y=



昨年末(2℃)に初めて50秒切った時が、49.887秒だったが、25℃の気温でその時より速いとは。。



↓昨年末のベスト↓


各ストレートは気温を考慮しても年末の方が速いのは当然だし、タイヤもRE71RSだったのでコーナーのボトムも当然高い。

ただ違うのは、減速するポイント!

緑色のタグがその区間最高速であると共に減速を始めるポイントなのだが、その位置がパッと見ても今回の方が奥になっている。

これは、ブレーキの制動力が上がっているから可能な事だ。

年末よりストレートもコーナリングも遅いが、ブレーキングの突っ込みだけでタイムを削っていると言う事実。

とりあえず、ワタシの考え方が間違っていなかった事が証明されたので、次の検証を。




ポテンザ RE004 アドレナリンをサーキットで試すためだ。

普段用なので、225/40R18と細いが、前普段用のNT555G2は215/40R18だったので、タイム的には51秒台出ればエエかな?って感じ。

で、サイズ的には前後逆だが、フロントに入れんとインプレにはならんのでフロントにRE004、リアはCR-Sの245のセッティングで。

個人的には、ワンリの51.575秒はクリアしたい所!

で、結果は、、。

ケッコウ頑張ってみたが、52.297秒と遠く及ばず。。



ハンドリングは決して悪く無いが、あくまでも普通のタイヤと比べてって感じ。

71とかと比べるとサイド剛性はかなり低いので、エア圧は高めの方が良く、温間で2.4以下になるとレスポンスもインフォメーションもかなり低くなる。


コーナー遅くても、ブレーキングでツメれば!

って思っていたが、そもそもタイヤのグリップ力あっての強力なブレーキシステムなので、、本末転倒。。(笑)

加えてボトムも低いので、ストレートも伸びないという負の連鎖www

もっと気温の低い時なら、、とか考えましたが、そもそも普段用なので、まあ、いっか(笑)

のんびり燃費とか乗り心地とかの方をチェックしたいと思います(´ω`)

あ、今回の走行動画の最後に、オマケでRE004のも入れましたので、キョーミがあればどうぞ(笑)


1セット走って、



ハードブレーキングからのアンダーやらハンドルコジったりしましたが、あんまりダメージはありませんでした。


ちなみにタイヤとホイールのズレはありませんでした。



TE37 SAGAはタイヤのビードが当たる所にローレット加工が施されているので、ズレ難い構造ではあるのですが、、そもそもグリップ不足だからじゃね?とか言わないでね(^^;

詳しくはそのうちレビューに上げたいと思います。


あ、そのうち、そのうち、ってレビューのパーツが結構たまってる様な気がしますが、しっかり調べてからでないと書けませんからね(^^)

レビューなのに、まだ使っていませんが良さそうです!って謎レビューはしたくないのでっ!(笑)




と、言う訳で、今回もどこも壊れる事無く無事終了!

今日は三連休の最終日なので、家族連れが賑わう中、汗ダクなオッサンが並んでソフトクリームを買っていると、二度見ならぬ、三度見のジェットストリームアタックをしかけて来る子供達。。


見てもやらんぞ!おい親!買ってやれよ!


とゆー訳で、

今日も、ゆかいな1日でしたw
Posted at 2022/07/20 01:22:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月14日 イイね!

阿讃サーキット (22回目)

阿讃サーキット (22回目)6/13 曇り 気温17~20℃



今回は、CR-Sの275/35R17と245/40R17を実際に走って比べてみようと思います。



ホイールが重いのもありますが、275/35R17を組むと、22.4キロもあります。

ハッキリ言って、クソ重たいですね(^^;



対する245は、もう5セット走っているので、0.8キロ位消耗していて18.4キロになっています。




パッと見て、違いがありすぎますね(笑)

ほぼ4キロも差がありますが、タイヤの外径が245の628ミリから624に小さくなる為、実際タイムにどう響くのかが興味深い!



9時枠は17℃と低く、おもっきりテスト出来そう(^^)

ちなみにリアは、全て71で通します。


先ずは275でスタート!




で、ベストのタイムは49.600秒!

気になっていたタイヤの重さによる加速力の影響も想定内に収まり、全体的にはまずまず。

コーナリングは幅が広い分、ワンランク以上の性能。

コーナーのボトムスピード(赤いタグ)も悪くナイ!

ただ、CR-Sの特性なのか、ブレーキ時の縦グリップは71の235/40R17と比べてもやや劣る印象だが、一気にブレイクする事は無いので、フォローはしやすいかと。

↓インスタ動画、長押しで開けます。↓

https://www.instagram.com/reel/CewgBtQFUgL/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ターンインでしきりに修正入れたり、調子にのって盛大にアンダーやらかしてるのも映ってますw


でも、うどんさん的にはグリップもだけど、耐久性の方が気になります。

なんせ、練習用のタイヤですから。




1セット走行後の右タイヤ。

245の時より明らかにダメージが少ない!

やはり路面に当たっている表面積が広い分、面圧が分散されるので、消耗しにくいようだ。



そして10時枠、気温18℃。

フロントを245に換え、2セット目を走る。




しかし、50.205秒と、思っていたより伸びず。

ボトムが低い所もあるので、すでに5セット走っている為、グリップのピークは過ぎているのだろう。


それと、今まで敢えて気にしないよーにしてきたが、エンジンの方もかなり怪しく、1セット目より2セット目の方がなんとなく元気が無い気もするので、それもあるかも。。

ちなみに245のベストタイムは、49.752秒で、それと比べても275の方が速い事がわかったので、練習用のタイヤはCR-Sの275/35R17でほぼキマリですな♪~(´ε` )

確認を兼ねて、最後に275に換えて走ってみよう!

と、作業をしていると、なんか聞いた事のある爆音が。

今年の春お会いした、MSアクセラの方だ。

ワタシと同じ様に、練習用のタイヤを試しに来られた様だ。



あい変わらずのバカッ速で、ストレートは140キロ越えるそうな!Σ( ̄□ ̄;)

しかし、お試しタイヤの性能が及ばなかった様で、かなり苦戦してる様子。。




で、ワタシの場合にもどり、既にお昼は過ぎ、気温はすでに20℃越え。

参考になるかどうかはわからないが、275に換えての3セット目。




3セット目のベストは50.017秒と、やはり245の時より速い。

そして、明らかにタイヤの消耗も少ないので、練習用タイヤとして正式に決定ですね(^^)

ただ、ね。。




ハンドル切り過ぎると、ブレーキの強制冷却ダクトの出口が削れてしまうのよね。。

車庫入れ時に忘れて、ハンドル一杯切った時、ガガガッって音がして、周りに人が居る時はめっちゃハズかしいのよね。。(´Д` )

+40前後のホイール(軽いの)買って、もうちょい外に出せる様にフェンダー加工したい所よね。。

イヤ、まさかこの車で、こんな事悩む日が来ようとは、、、。( *´艸)フフフよね(笑)




今回は後から来たMSアクセラにボコボコにされる事は無く(笑)、この後タイヤや足周りの事について閉店時間まで話込んでしまった(^^;

ぶっちゃけ、タイヤなのよ。

走る、曲がる、止まるの全ては。

次合った時、ボコボコにされんよーに頑張ろう!



今日の昼飯。

うどんが食いたかったが、喫茶阿讃は開店せずw




ならば、帰りのコーラでも、、。

ね、値上がりだとぉ?




でも、ビンで飲むコーラはサイコー♪~(´ε` )




帰りにちょっと揃いそうだったので、パシャリと(^^)

山道の路側帯で前後に動いて揃えたのはヒ、ミ、ツ、(笑)



で、訳あって、コロナ禍でお休みしていた本業もそろそろ再始動しないとって事で、



ボチボチではありますが、

再生産、始めました(`ー´ゞ-☆

え?みんカラで告知も無いでしょって?

フフフ。あえてのみんカラです(笑)
Posted at 2022/06/15 01:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月02日 イイね!

阿讃サーキット (21回目) リアサス交換

阿讃サーキット (21回目) リアサス交換6/1 晴れ~曇り 19~21℃

リア ロアアームのブッシュを打ち換えたので、阿讃サーキットにて確認作業をします。


タイム的な事は一旦置いといて、コーナーでリアの挙動がどうなるのかをメインに検証したいと思います。


先ずは、純正ブッシュからウレタンブッシュに換えた事によるメリットとデメリットを考えると、


メリット


○ブッシュの捻れ抵抗(反発)から解放されるのでアームが良く動く。

○ゴムブッシュより硬いので、各Gの増減による支点のズレが減る為アライメント変化が少なくなる。

○アームの動きが曖昧になりにくい為、限界時の挙動が掴み易い。

○路面のインフォメーションがダイレクトに伝わるので対応しやすい。


デメリット


●ブッシュの捻れによる反発が無くなる為、総合バネレートが下がる。(結果サスが柔らかくなる)

●アームの位置が1Gの位置より上がる時も下がる時も反発が無くなるので、コーナーではロール量が増える。

●ブッシュの素材が硬い為、細かな振動も増え、乗り心地も硬くなる。

●轍などで、ハンドルをとられ易くなる。


と、細かい事を上げればキリがないが、殆どが裏を返せば的な事である。


ハンドリングがシャキっとすればするほど、キックバックも増え、正確に操作しなければならないし、路面からのインフォメーションが増えるって事は、不快な振動も増えるって事。

そして、サスが良く動くって事は、サスの仕事量も増える事を意味し、サスやダンパー本来の性能差が顕著に出るって事でもある。

そして、純正ブッシュは1G状態で固定しているので、それより沈み込む時は勿論、伸びる時も反発しているので、ロール時は左右水平(1G状態)に戻ろうとする、スタビライザー的な効果もある。

ただ、それだけ反発する力があるって事は、動いて欲しく無い方向にも動いてしまう訳で、不要なアライメント変化を招く原因でもある。

結局、全てはトレードオフの関係にあり、アレもコレも良くする事は出来ない。

ならば、イヤな所をツブす為なら、目をツブる所も致し方ないって事で走って確かめる事に。


1セット目は、今までのレート(たしか6キロ位?)で走り、2セット目は8キロのサスに交換して比較してみる。

ちなみに、純粋に比較するためダンパーの減衰力は同じとし、タイヤはフロントがCR-S、リアはAR-1で、出来るだけ同条件になるようにした。




1セット目、気温19℃だったが、すぐに20℃に。

この気温なら、50秒前半が出れば上出来だろう。

タイヤも出来るだけ消耗させたくないので、アタックの回数は少なくしたいし。

とかー、思いながら走るも、50.081と、もうちょいで50秒切れそう。

一旦、ピットインし、エアー調整したのち、ちょっとダケ追加アタックw

したら、49.969が。




イヤイヤ、タイム的な事は置いとくハズぢゃなかったんかい!ってツッコまれた気がしたが、それはそれ(笑)


で、走った感想は、やはりロールが増えた感じが強い。

それに加え、ブレーキ時にリアのリフト量が増えた分フロントに荷重がイッキに掛かる為、チョイ早めにガツンと踏んでちょっと抜くカンジでコーナーに進入しないとリアが接地しない感じ。

要は、伸びる時の減衰がやや強い感じで、インリフトしてるかどうかワカランが、一瞬ヌケる感じがしてそれ以上ムリにツッコめなかった。

今にして思えば、一度減衰を下げて確認すべきだったが、同一条件下でテストする!としか考えていなかったのが災いした。。

ま、どちらにせよあんまり走ってタイヤ消耗したら本末転倒なので、早めにピットイン。

少し冷やす為に、朝飯食って、フロントタイヤを左右ローテついでにCR-Sのチェックする。



特に悪い磨耗はしていない。

AR-1の時はタイヤのセンター周辺が先に磨耗して、ヒドイ時は剥離する事もあったが、CR-Sはキレイに減っている感じ。

もうちょいキャンバー付けてもいいかな?とは思うが、ただ単にアンダー出し過ぎでショルダー付近が先に磨耗しているダケなのかも知れないので、もうちょい様子を見ようと思う。




お次は、リアサスの交換。

上が今まで付けていた6キロ(多分w)、下が8キロ。

ちなみに8キロの方が僅かだが線径が細い。

なんでかは、知らんけどw


とりあえずカタログスペック(?)を信用して換装する事にしよう。。

大体のカンでサスの調整シートを46ミリ位で組み付けたが、思いの外車高が低くなりすぎたので、もう一度調整すると言う二度手間(笑)

元の車高より15ミリ位低く、それ位まで上げるとすると、リアのレバー比は1.4なので、調整する長さは大体10ミリ強。

シート1回転が1.5ミリのピッチ(多分w)なので、7回転も回さ無いといけない!Σ( ̄□ ̄;)ウウ

下に潜り込んで、それで無くてもクッソ狭い所を車高調レンチでこちょこちょやって、、、、,,,




なんとか調整出来たが、ヘタすりゃサス交換より時間掛かったんじゃ無いの?って位(´Д` )ツカレタ

お昼はとっくに過ぎているが、ゆっくり飯食ってる暇は無い。

さっさと走らないともはや気温は21℃に。。



タイム的な事は気にしないつもりだが、ヘタすりゃ0.5秒位下がるかも。。

イヤ、タイム的な事は気にして無いけど。。




が、タイム的には、50.337と、0.4秒弱の差で、良いのか悪いのか判断しかねる位ビミョー。

フィーリング的にも、良くなったのか悪くなったのか、あんまりワカラン感じ。。

下界よりは涼しいとはいえ、まーまーな気温下での長時間作業の為、疲れ果ててしまったのかもしれない。。

今までは、立ち上がり時に敢えてリアが沈む様に6キロを使ってセッティングしていたので、フロントはあまり浮き上がらずトラクションが抜け難くしていたが、8キロに換えてからはリアが沈まない分フロントが浮くので、その分トラクションが抜けてるかな?って感じ。

ただ、アクセル開けても以前より姿勢変化が少ないので、コーナー中にパーシャルプラスアルファで踏み込んでも曲がってくれる(気がする)。

しかし、コーナー中はどっちも以前よりロールしてるし、6キロも8キロも目くそ鼻くそ的(笑)で実感無いが、ブッシュ打ち換え前と後では、限界付近のイヤな動きはかなり減ったと感じている。


一例として、リアの滑り出しまでの挙動が、

グッグッグッ スパーーーーン

とイッキに流れる感じだったのが、

グッグッグ グーゥーーーー

って感じで、グリップから滑るまでの"中間"が感じれて、あまり焦らず対処出来る。




1セットと2セットの気温の差が3℃位あったので、純粋な比較は出来ないが、今のエンジンなら6キロの方が総合的なメリットはあるかも?


しかし、今回の8キロと言う数値も怪しいし、そもそも新しいエンジンになってパワーが上がれば、リアのレートをもっと上げる必要が出てくるかもだし、ぶっちゃけ6キロのレートもどうだかワカランしぃ?w

まあ、走ってみて不満に思ったら換えるしかないし、最終的にタイムに繋がらなけりゃ意味無いしね(^^)



で、3セット目は、リアタイヤをAR-1から71に換え、今度はフロントのアンダーを減らすセッティングを模索してみた。

リアが良く動く様になったのは確かなので、それをどう調整してよりメリットの出るセッティングにして行くかが今後の課題。




タイム的な事は気にしない、、、

イヤ、でもこの気温で50秒切れたのはやっぱりウレシイし♪~(´ε` )



あ、結局閉店間際まで作業やら片付けやらしてて、買ってたお弁当は食べずに持って帰る事に。。





まあ、



そんな、



こんなで、



帰りの寄り道は、、、





コレしかないよね~~~(・ωく)テヘペロ





次は、リア アッパーアームのブッシュを打ち換えます!


では!
Posted at 2022/06/03 09:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月20日 イイね!

阿讃サーキット (20回目)

阿讃サーキット (20回目)5/18 晴れ 気温19~22℃

前回終わった練習用タイヤ、VR08GPの換わりに、今回はナンカンさんの新製品、CR-Sを試します。





前日、不覚にもワクワクしずぎてしまい、ナカナカ寝付けず、やや寝過ごした為、9時半枠からのスタートになりました。。


オッサンになってもコドモなウドンであります(笑)


お陰で気温は既に19度以上なので、タイム的には前回と同じ位の50秒前半が出ればヨシとし、その後50中盤を維持出来れば合格とします。

1セット目のタイヤは、フロントに245/40R17のCR-S、リアには225/40R18のRE71RSをセット。

車高はフロントをやや下げ、トー角をフロント -0.5mm、リア-1mmでスタート。

ちなみにまだ27万キロエンジンのままである。


気温が気温だけにあんまりウォームアップは必要無いが、冷間のエア圧を1.9まで下げたので、3週目からアタック!


イキナリ前回より速い50.271が出たが、まだまだイケそうなカンジプンプンだったので、続けざまにアタック!


ブレーキングは、ガッツリ踏んでもABSが介入する事なく減速するが、コーナー中フロントが負けてアンダーが出るので、ソコを修正しながら走ると、49.752秒をマーク!

↓インスタ動画 長押しで開けます。↓

https://www.instagram.com/reel/Cdvjfx1JaxI/?igshid=YmMyMTA2M2Y=






ちなみにこのタイムは、前々回(4/2)のVR08GPのタイム(49.797)より速いです!

しかもこの時の気温は2セット目とは言え7℃と、今日より10℃以上低いにもかかわらずこの差である。


え?どゆことよ!?バリバリヴァリノwww


て、言う事は、

もしかしタラ、、ちゃんと早起きしてレバ、、、

気温も何度か低いから、ベスト更新してたかも????


って、タラレバはエエか(笑)


トップスピードも111キロと、気温19~20℃にしては伸びているから、スポーツ触媒に換えた恩恵もあるのだろうけれど、それにしても、、、である。

でも、ちょっとだけレーシーな音になったダケぢゃ無くて、ホントに速くなってた訳なのでウレシイね(^^)



ちなみに4/2の1セット目に71で出したベストタイムが49.433で、まだ純正触媒の時だ。



気温は4℃位だったので、トップスピードは112キロをマークしている事を考えると、やはり気温は低い方が速い!



ああ、この時にスポーツ触媒に換えていタラ、、とは、

あんま思わないw

折角お金も手間もかけるわけだから、チビチビと楽しまないと♪~(´ε` )



話を戻して~(^^;

1セット終了後、フロント左右ローテついでにタイヤチェック!





全体的には変な磨耗はしていないが、タテ溝のエッヂが71と同じ様に剥離した所がみられる。

前後のグリップを比べると、どーしてもリアの71が勝っているので、アンダーが出た時になったのかも知れない。

動画でチェックしても、アンダー出してる音でてるし(*_*;キヲツケヨウ



2セット目は以前使っていたAR-1をリアにセット。

バランス的に今度はリアが弱くなるだろうから、左右ローテ時にフロントの車高を少し上げて僅かだがリア荷重に。



2セット目のベストは50.345秒で、この組み合わせでも当初の目標は達成出来たようだ。





やはりリアが負けてオーバー傾向にはなるが、新しい走り方を模索するのには良いセッティングかな?と思う。


なんせ71も温存できるしねw


で、再びタイヤチェック!


更にエッヂが剥離している。

アンダー出さない様にしてても、周回重ねると必ず熱でタレて行くので、同じ感覚(ペース)で走ると予想以上に負担が掛かる。

ただ、全体的に消耗するだけなら良いが、エッジだけ剥離(もしくは欠損)してしまうと、その分接地面積が減る事になる。

やはり、少しでもタレたと思ったら、クーリングを入れるか、ピットに入るのが正解だ。

あと、ややショルダーが弱いので、エアも温間で少し高め(2.2~3)にしておいた方が良いと思った。



でも、今回は当初の目標を大きく上回り、かつ、タレても落ち込みが少ないので、CR-SはAR-1より使えるタイヤだと確信致しました。

この高い気温でも49秒台を何度か出してるし、練習用だけにするのはもったいないかも?




と、言う訳で、

走ったあとは、冷やしうどんをチャージ!

チャージしたら片付けて帰りまーす(‘0’)


帰り道、何時もの所はソフトクリームの誘惑に負けてしまうので、夏子ダムの休憩所に。



何で夏子なのかは、、、


知らんけどw


昔、この池にもボート下ろしてブラックバス釣ってたなぁ(´- `*)ナツカシイ




ソフトクリームどころか、自販機にコーラすらなかったので、今日はこれでw



と、言う訳で、今日も愉快な1日でしたとさ(笑)
Posted at 2022/05/20 06:09:29 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation