オーラの納車まで二十日ちょっと。来週日本にいないので、少し早いですがグレイスを一括査定のMOTAに出してみました。
これまでは近所のアッ〇ルに出すことが多かったですが、最近一括査定がはやっているようなので試してみました。結果、ディーラー査定の約+15でした。

2016年式、走行約4万km。ディーラー下取りで45、近所の買取り店(アッ〇ル、ラ〇ット)で軽く見てもらって40~50が出ています。

月曜の夜、MOTAのページに情報入力、火曜昼の12時に査定結果が出ます。写真とかアップしとくと多少精度が上がるよう。数枚アップしました。
田舎なので2社しかありませんでした。松本の大手(ネク〇テージ)と塩尻の個人店。
現車確認の日程を調整する電話がありました。2社とも水曜11時に来てもらうことにしました。
どちらもほぼ定刻に到着、査定はそれぞれ20分ほど。
大手は入札方式(名刺の裏に書く)、個人店は自信満々でセリを希望。セリをしてもらうことにしました。55スタートの千円単位、この時点ですでにディーラーの+10。
来ている担当者には価格の権限が無いので、両社とも会社の上司に電話をつないでセリに入ります。個人店は千円、大手は5千円ずつ上げていきます。60を少し超えた所で自信満々だった個人店がギブアップ。大手が資金力でねじ伏せた感じ。この個人店、ビッ〇モーターのスピンアウト、よくネク〇テージとぶつかるようで目の敵にしてる感じもありました。

金額も決まったので契約します。担当者がスマホで情報を入力すると、しばらくして契約書のリンクが貼られたSMSが届きます。一読してサインして契約終了。印鑑証明などは後日郵送。
遠方なので陸送をお願いしました、費用1万円引かれます。それでも60越え、ディーラーの約+15となりました。
グレイスとももうすぐお別れ。特にオーディオ、DEH-970とJBL GTO609Cの超シンプル構成ですが魂が揺さぶられる音、これが聞けなくなるのはちょっと寂しい。次のオーラも頑張って組む。
ちなみにDEH-970、後継が発売されず程度のいい中古はプレ値になっているよう。
---
オーラの納車に向けて、納期の長そうな物から部集を始めています。

マット、混んでるようで10日ほどかかりました。

並行輸入のJBL、意外と早くアメリカから5日ほどで届きました。受け取り時の関税支払い等は特になし。

デッドニング系。レアルシルト・ディフュージョン、試してみます。バッフルはJoshinでパッケージ汚損の特売品を買ったのですが汚損箇所発見できずw。

ショートパーツ類。バックカメラの変換ケーブルはノーブランド品580円をチャレンジします。HELIXのCAP33、いうなら電気的なデッドニング。もう4、5本使ってますが制振材による物理的なデッドニングより効く感じ。
ETCが意外と品薄。サイトを定期的に巡回して在庫が復活した所ですかさすぽちっ。ヨドバシで買えました。
帰国したらディスプレイオーディオとサブウーハーを発注すれば部集完了のはずですが、たぶん何か忘れてるw。
Posted at 2025/09/04 10:39:19 | |
トラックバック(0) | 日記