• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どいね君のブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

ケイマンでビーナスライン走り納め?


朝7時の気温5℃、濃霧注意報、雲も見えていたのでダメかなと思いましたが、9時前には晴れてきたので毎度のビーナスライン上がってきました。交通量多めでしたが、所々すいてるところもあり。
スロコンにも慣れてきたよう、気持ちいい。ですが横着して2000rpm以下に落とすとお仕置きです、遠い昔TZR250(2スト)に乗っていたのを思い出しました。
ビーナスライン、所々ストレートがあります、そこがチャンスです、アクセル抜いて頭を冷やします。
美ヶ原には10時頃到着、外気温計は7.5℃。閉鎖は11月下旬ですが今年はこれでビーナスライン走り納めかな。


燃費計11.6km/L、スロコンはSPORTのまま、踏むところは踏みましたが、しかしよく走る。
Posted at 2022/10/31 20:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月22日 イイね!

ケイマンで福井、名古屋に行く



google mapを見ていたら、高山から福井に抜けるルートがなんか気になったので行ってみました。帰り名古屋に寄り道。


前回後ろにスーツケース積んだら熱くなったので今回は前へ。


上高地、紅葉も盛りのよう。平湯、高山と抜けて飛騨清見ICから東海北陸道へ、交通量少ないw。


白鳥(しろとり)ICで降りてR158へ。交通量多めでしたが、九頭竜川きれい。大野から福井は中部縦貫道の無料区間、13時頃福井到着。



お昼はヨーロッパ軒へ、小カツ丼ですがおなかいっぱい。長野も駒ヶ根ソースかつ丼っていうのがあります、違いはよく分かりません。食後、隣のアピタ(ショッピングモール)へ、各地のスーパー見るの何か好き。
その後ホテルへ。福井の観光支援は10/20から、残念。


晩ごはん、まずは秋吉へ、福井発祥です。18時前に行きましたがすでに行列、15分ほど待って入れました。いつも食べている松本駅前店よりビミョーにおいしい。一人飲みしている女性がぽつぽついてびびりました、さすが本場。


その後おろしそばへ。昔食べて味の記憶はあるのですが、いつ食べたか思い出せず。ああ、こういう味だったな。


朝の福井駅前。再開発されてこぎれいに。動く恐竜が3体、鳴き声付き。


北陸道、名神で名古屋を目指します。杉津PA、ちらっと若狭湾が見えます。


12時ころ東横イン栄到着、ここは珍しく12時から駐車場使用可能です。駐車場前の段差、これくらいなら大丈夫。


荷物を預けたら旅行支援クーポンくれました。名古屋はQRコード式。


名古屋も3年ぶりくらいなので、お昼は味噌煮込みうどんへ。ああ、赤味噌。



チェックインまで栄をお散歩。三越のライオンも元気そう。名古屋城は耐震性の問題で天守閣不可、やめときました。TV塔、前が池みたいになっていますが、水深数cm、飛び込み不可です。


晩ごはんは五味酉(ごみとり)っていう名古屋めしの店へ、30年ぶりくらい、まだあって少しびっくり。名古屋飯セット?を注文、串カツ、おでん、もつの黒い3皿、ジェットストリームアタックでした。キャベツ甘味噌はおいしい。



R19で春日井ICへ、からの中央道。所々1車線規制やってて渋滞。12時前に飯田の8番らーめん到着、今回は野菜らーめんの塩。その後また中央道、伊那ICで降りて伊那モケイへ、ラジ友が数人走らせていたので覗いてきました。ここからはいつもの道、一般道でおうちまで、無事帰着となりました。

燃費計の表示
1.おうち-福井 約280km, 16.0km/L
 ざっくり半分一般道ですが、高低差と信号少ないおかげで伸びたよう。
2.福井‐名古屋 約170km, 16.5km/L
 ほぼ高速、高低差も小さく渋滞もなし。
3.名古屋‐おうち 約200km, 13.6km/L
 名古屋市内と中央道の渋滞、高低差、伊那からおうちまで一般道、まあこんなもんかな。
Posted at 2022/10/22 11:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月18日 イイね!

根っこはレーシングカー

根っこはレーシングカーサーキット ◎
お山を走る 〇
たまの遠出 △
近所へお買い物 ×

根っこはレーシングカーと思いました。
サーキット走行、自分はしませんが、しない人は少し考えた方が良いのかも。
お山、気持ちいいですが、自己抑制が求められます。
遠出、高速は良いのですが、一般道走行100kmを越えてくると少ししんどい。レーシングカーで遠出するとこんな感じかな。
Posted at 2022/10/18 16:31:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月16日 イイね!

ケイマン用に音楽ファイルを変換する

youtubeのおすすめにこんなの出てきた。機動戦士ガンダム水星の魔女のOP。
https://youtu.be/aU8ruUe7UlE


YOASOBI?おいしいの?よく聞くのはハウス、こういう曲は長らくご無沙汰でしたが、なんか気に入ったので探してみる。CDは発売前、OTOTOYを見るとハイレゾとaacあり、ロスレス無し。珍しくハイレゾとaacが同じ価格、、、撒き餌だなw。ハイレゾ96kHz/24bitを落とします。


このままでは聞けないので変換します。使ったツールはECODECO TOOL、出力設定は48kHzx16bitx2ch=1536kbpsのwav。数秒後電子レンジみたいな音がして完了。。。我ながら暇人と思う。

さすがにもう本編を見ようとは思いませんが、四十数年経っても新作が出る。どこで見たか忘れましたが「バンダイという名の死の商人がいる限り、この戦争は終わらんよ」。
Posted at 2022/10/16 10:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日 イイね!

ケイマンにソーラー充電器を試してみる


整備工場やってるラジ友が、帰省時にしか乗らない軽バンにソーラー充電器(30mA)付けたら2年経っても良好だったっていうのを見て、これケイマンの冬眠にもいいかも。

ケイマンの場合バッテリーもでかいし待機電流も大きそうなので、少し考えてみる。
バッテリー容量、75Ah?80Ah?、とりあえず80Ahと仮定。
待機電流、実測すればよいのですがクランプメーターなし。取説には6週に1回は充電してくださいとあるので、6週で75%から25%まで減ると仮定。
6週間x7日x24h=1008hで、
80Ahの50%、40Ahが減るとすると、
40Ah÷1008h=約40mAの待機電流。
桁ぐらいは合ってるかな。


夜や曇りを考えて、えいやで待機電流の6倍、240mAくらいの充電電流のものを探してみる。Amazonをうろつくと、250mA(約2600円)を発見、ポチってみました。シガーがACCではない欧州車は楽ですね。



まずは部屋に転がっているバッテリーで動作確認。無負荷時電圧、約21v、一応動いてそう。充電させてみると100mAちょい、角度付けると130mAくらい行きますが仕様の半分、少な。充電中のバッテリー端子電圧12.4Vくらい、大丈夫そうなのでいざケイマンで試してみます。



パネルをダッシュに置いて、助手席足元のシガーに挿します。電流測ってみると70mA弱、角度付けて100mA前後。夜、曇りも考えると平均20mAくらいか。30分ほど放置しましたが、特に問題なし。

イメージ的には80Lのタンクに水が入ってて、40ml/h漏れてて、そこに20ml/hを継ぎ足す感じ。

もっと電流の大きいパネルもありますが、厳に過充電は避けたいのでまあこれくらいで。何か不具合出て燃えないか、機会があったらもうちょっと長く試してみる。
Amazonなので現状、おすすめしません。って、だいたいのポルシェはガレージ保管なので関係ないなw。
Posted at 2022/10/13 10:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケイマンでセントレアに行く2406TPE http://cvw.jp/b/2778348/47781134/
何シテル?   06/15 01:01
小銭を貯めて少し早めにリタイア、引きこもりの世捨て人をしています。MT原理主義者。電スロアレルギーあり。コロナでガンプラ、競技ラジコンに復帰。上がりは軽トラの予...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23 4567 8
9101112 131415
1617 18192021 22
23242526272829
30 31     

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
引きこもりの世捨て人がポルシェ買ってみた。50代半ばのMT原理主義者の末路。OP極小のM ...
ホンダ グレイス ホンダ グレイス
2016年10月納車 まさに良妻賢母。 アジア圏によく行くのですが、向こうで見かけてむら ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年4月納車、2022年2月売却

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation