• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tfarcevolのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

G!!G!

毎年この頃になるとGが来る。
ガンダムじゃないし白くもない。そう茶色のヤツ。

つい、見つけると手や足が出てしまう・・・。
が、これが危ない。
外圧で外殻が破壊されて内容物が周囲に出て来ると汚染が始まってしまう。

アイツは体の中は綺麗だが、表面と口から出口までが凄まじく危ない。
あらゆる細菌に対して抵抗できるのはこれ又凄まじい抗体を持っている為で、この部分をうまく抽出すれば最高の薬が出来るかも知れない。

Gは危険を感じると(人とか)その方向に向かって移動を開始する。肢か翅で。
又、何でも食べるが洗剤や歯磨きなども食べる。
手を洗った後の水分をタオルに吸わせているとその水分を飲みに来る・・・。
タオルは清潔にしないと危ない。

やっつけるにはどうするか?

先ず侵入防止で柑橘系の香り。
物理的に外殻を分解する効果が有るそうで、今の処芳香剤を玄関とキッチンに置いて有り中身が有るうちは室内に入ってこないみたい。

次に迎撃で殺虫剤と消毒用アルコール。
アルコールは殺菌で使う度数の高い物をスプレーで使用、神経系に働き行動不能にする効果が発揮するので集中的に殺虫剤を掛けられる。
又消毒にそのまま使える。が、掛かって変色とかする事が有るのが困った点。
撃破には殺虫剤でないと効果が少ない、アルコールだけでは時間が必要だと思う。

田舎なのでツマグロヨコバイが入って来て刺される。
意外と痛む。
虫を食べる虫で刺すと言うより食べているんだろうけど、結構長く傷んだり痒かったりするので可能なら物理排除するべしと思う。

ムカデは体表に毒の分泌が有って這い回った跡に残すのから注意が必要。
また牙が無くてそう見えるのは第一肢で爪に毒を出す事が出来る。
やられると凄く痛い。
跡が危ないのはナメクジやカタツムリも同様なので実は危険が割と溢れている。
体質によっては大変なのではないだろうか?

ちょっと夜中にGとバトルしてしまったので投稿、連投すみません。
Posted at 2023/07/29 01:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月28日 イイね!

ランクル70 ワイパーブレードの交換で思う事。

毎日暑いので気を付けて下さい。
長文、駄文失礼します。

少し前だけど室内でダウンしました。
額に酷い汗が出て来て歩くどころか立っても居られなくなって倒れ込んだんです、用を足した後で空調の効いた部屋へ、ギリギリ半分以上身体が入っていたので暫くするとどうにか復活。
曇天だったので一時エアコンを止めて眠ってしまったのが原因だったのでしょう。


さて油膜取りや撥水剤を施工していた時にワイパーブレードが痛んでいるのに気が付いたので部品発注、ゴミ処理の都合でゴムの部分のみ、いつも思うがあのステンレスの板が廃棄に邪魔なんですよね。

以前にワイパーやホーンとリレーの製造工場に関わったのですが、スズキに納入していた場所でも有った様です。
納入先の企業が見学や視察をしますが一言「ひどいね」と聞こえたのには笑った。
真後ろに居ましたから(笑)鈴木社長だったのだろうか?背が低かったのしか覚えていないし顔も見ている余裕も無かったし。

派遣で入ったのだけど作業していた時にワイパーホルダーにプレートを差し込んでたんですが二人体制でやっていまして、その時の若手男性正社員の対応は酷かったし、その後中国の女性研修生も同様でした。
手渡しするんですがピンの組み込みしてない物を戻してきます、その時怒って渡してくるんですよ。
自分が君込んだものは組み忘れが無いのですが他の人が渡した物でも此方のせいにするんですね(笑)
群馬県で該当する有名な工場は限られますから口コミとかで判るんじゃないでしょうか?派遣で行かれる方は注意です(笑)
あと電気機器(白物家電)の工場も。
求人の絶えない場所はこわばらこわばらです。。。
まあ配置場所にも依るでしょうけど。
この頃は今の70幌の構造変更で車椅子移動車を狙ってましたが2シーター4ナンバーにしなければならず、終了後は此れを以て転職する事に縛りがなくなったので「よし辞めよう」と呟いてからは態度が変わったけども気持ちは変わらず。

さて。
ゴムの両脇をステンレスのプレートで挟んでますが、パーティバーと呼称してました。
製造工程上最終的に曲面を加えます、丁度板バネの様に、一定規格で合否を決めますが、この部品の役目はゴムの強度と保持に適切な水切り能力の発揮。
つまり、いずれは交換する必要は在るけど毎度々々パーティバーを交換するのは過剰ではなかろうか?と思えるんですね。
その為可能な限りはゴムだけで交換しているけどプレートの交換時期が判然としていないので模索中です。
水切りが悪くなれば別途プレートを発注して組み直せば良いだけですし。

大型トラックでバームクーヘンみたいな金属板を巻いたのが有りますが、大きな幅を切断していき求めるサイズにして各工場に運ばれて、その中の一つに今回のパーティバーも含まれます。
細く巻かれたステンレスのフラットバーは自動機械に組み込まれて各サイズで切断され切り欠き等が加えられて、一時的に纏められた後、先ほどのカーブを与えられます。
このカーブはスプリングの役目なので減退した時に少し手で曲げるのも方法ですが要求される能力の再現は手では大変かと思っています。
実際にNG品を再加工してOK判定に。この判定も機械の自動判定です。今はどうに作業しているか判りませんし知りたくも無いです。

何となく。自分は自動車関係の製造工場は相性が良くない気がします。

一時期ラリーワイパーなどの名称で上下に二本へ移行にブレードを持っているワイパーがすごく販売されていましたが、今では探さないと見当たりません。
どうなったんでしょうかね?
撥水効果やビビリ防止効果のブレードも有りますし、開発する方向性が変わったんでしょう。

純正でオプションでは無いけど準備されているのが「ウィンターブレード」。
スノーブレードの名で市販されています、雪が付着し難く外し易い様にゴムで金属部分を覆った製品ですね。
ワイパーブレードの替えが効かないのが難点。
交換式が販売されてから長く使ってましたが一年で二回交換するから実は寿命が長くさせられました、今居る地域では不要だけどまた始める予定です。

多分以前にも同じ内容の投稿をしているかと思いますが、お許しください。
Posted at 2023/07/28 09:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

ランクル70 CCゴールドのみとキイロビンゴールド&レインモンスタースプラッシュの比較動画

https://www.youtube.com/watch?v=0b0fpLcXh4o

駐車時の動画で短いですが、雨天時のCCゴールド(15秒)と雨あがり後の黄色ビンゴールド&レインモンスタースプラッシュの様子を室内から撮影。
ブロアを最大風力ではノイズが入るようです。
Posted at 2023/07/15 08:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

ランクル70 サスペイション&タイヤのレポートin下久保ダムの道

長文駄文申し訳ない。

タイヤ:ミシュランエチュードクロス7.50R16
板バネ:モトレージ製2インチアップリーフ
ショック:純正品(ループループ変換付き)
シャックル:77リア用純正品
スプリングシート&ゴムブッシュ&Uボルト等:バンプストッパー(リアのみスペーサー付き)純正品
ステアリングダンパー:ビッグカントリ―
スタビレス

7月初旬の有る日曜日に下久保ダムまでドライブ。
ちょっと野暮用で。
今から10年以上前に行った場所を目指して。
そこは重機の修理屋時代の仕事現場で、行けるだけ行こうと思って走行。
当時もうすでにJVの事務所は終わって無いし、川の方(現場)に行く道は閉じられていたので、そこの道向かいの山側にちょっと広い場所が有ったので停めて。
緊急の用を足そうとしていたのだけど、不動の体勢中に「コラ!」と聞こえたので周りを見たが人気は居ない。白いバンは居たけども。
御巣鷹の麓からなのか、ダム建設だからか、はたまた山の神なのか?
何回も見まわした。
少なくとも動く者は見えない。

以後、ずっと気になっていたので。
この辺りや上ダムなんかで深い場所だと完全にジブリのリアル世界が広がってるんだよね。
特に夜の現場近くとかさ。
試験掘削のトンネルじゃあ周りに明かりが無いし、上ダムの近くに夜中に部品を置きに行った時は車なんか走っていないんで肝が冷えた。何もなかったけど。
今なら怖スレのも少しは真実が有るんじゃないかと思う。

野生動物は凄いと真剣に思う。人の生活空間は守りの盾で鎧で武器でも有るんだなとも。

ミスコースしながら探すけど分からない・・・、最近このパターンが多い。

その為ドライブと足回りの適性を見る事に。
結果、あまり良くない。
平地でも右左折でタイヤは鳴くし、跳ねるし。

バイカーや自車より能力的により優れている車両なんかいっぱい居るから、適時先に行かせるのだけど・・・少ないけど反応してくれない事もある・・・ので寂しい。

詳細を書こう。
プッシュアンダーが酷過ぎ。
80フルタイムに7.00の16での事が脳裏に甦る、あの時にはフリーハブによるFR化で凌いだが。
今回はアクセルを開ければ開けるほど鳴くだけで曲がらない。
ロールの加減はとても良いのだが。
現状ではノーマルリーフとスタビレスによる、逆位相アクスルステアの方がロールすればするほど曲がって、アクセルのコントロールによる速度制御で走り易いのが良いと思ってしまう。
挙動が初代サーフに近いからフロントを軸にリアを振りたかったが直進するだけだった。
ダンパーが調整式なら考えるが純正だしなぁと。
手詰まり。
あと何か擦れる回転音が、平地でもたまに感じるのだが今回も一時的に出ていた・・・出るタイミングがよく分からん。
ペラシャがミッションメンバーに当たるにしてはリフト量が少ない、スプラインの短さかとも思うが常に出ていない。
燃料の量による変化を経過観察中。

場合によってダンパーのブッシュをもっとフィットさせないとかも考える。
変換アダプタ―が狭くてそのままでは入らなかった。ランチョとかすんなり入るけど。
付属のボルトとスペーサーも太さが足りていない、穴の拡大かスプリングシートから切り出すか悩み中。
物凄~く固いセッティングで走ったと考えればイメージしてもらえると思う、思えるよね、思ってくれればうれしい。

ああ、対向車の皆さん、暴走していて申し訳ないです。

一応広いカーブでアクセル開けてたけど全く曲がらなくって。2回ね。
あ、急なコーナーで段差を使ったホッピングターンも試したけど美味しくなかった。
取り敢えずは使えるけど頼るとどっか突っ込みそうだし、車体へのインパクトもよく解らなかった、構えていたけれどあっさりと過ぎて行ってしまったし。
良い方向ならいいけど。
純正はヘルパーリーフの有無で判別できるし、なんか柔らかい板バネの表面をショットピーニングかなんかで固くしているんじゃないかってイメージを持っている。
こんな使い方は誰もしないので全く参考にならないし、自己満足も過ぎて莫迦かと思う。

まだサスストロークのトラベルはさせていないので、今度以前に行った(2駆ローレンジとデフロックの動画撮影)河川敷にある犬ション台っぽい所で見てみようと思うんだけど、ブレーキホースが心配。一度固定を外すか?組付けには問題を覚えなかった。う~~ん。
シャックルの時よりも違和感が少ないのでよく分からない。長さの問題が有れば長くしないと・・・。

板バネの沼に沈みそうで怖い。。。
まだタイヤの逆組みがやりたいし。
Posted at 2023/07/09 21:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

2023パーツショー


時代の流れでしょうか、フラッグシップたる80は一線を退いて、補助灯等もLEDが主流になりましたし、ウィンチワイヤーもナイロン製が販売されました。
(画像は不在でしたので無断使用ですオーナー様達すみませんでした)

展示されていた「セブンウィズフォー」の改造部分をランクルベースの方からお聞きしました。
ファイヤーウォールは現場合わせで制作、エアーインレットホースは3Dプリンター製で部品の形状はVRによる作業の積み上げで完成との事。
時代ですね。凄いなあ。

70のパワーユニットに40のフロアを乗せた風景。室内置きの燃料ユニット自体はそのままに70の燃料タンクを持っています。
サイドブレーキがえらい違和感、それもそのはずノーマルならスティッキレバー。
シフトレバーが凄く低いいや短い。乗ってはいなかったけど70は本当に40からトラック臭さが抜けたんだと思うと再確認した日でした。
法規上は70のボディ乗せ換え車両との事。

前職で一日40に乗っていたけど黄色は他の色より気分に来る、慣れればどうと言う事はないんだけど。
グローブボックスは以前使ってた40に載っていたのは無線機で、ココには何も入らなかったっけ。

6穴から5穴に変わったのでスィングキャリアにも苦労の後が。

辻褄を合わせなければならなかった工夫の滲むボディリフトの部分。
単に上げればいいとは違うのでメーカーとしては凄い問題だったろうと思う。
これでもまだ市販していくには進化すべき事が有るんでしょう。
販売されたら再々販より良いのでは?いっその事40ボディのキットを売る事が出来ればなあと思う。
Posted at 2023/07/09 14:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「解除されたなら安心ですね、よかったです。僅かな時間だったとしてもその現場は凄い緊張感に包まれたんでしょうね。」
何シテル?   03/05 14:06
tfarcevolです。日々の70幌の経過等を共有して、互いに一助になれれば嬉しいです。 これから、みんカラにお邪魔させていただきます。 初めてお会いする方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
2324252627 28 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 緑の相棒 (トヨタ ランドクルーザー70)
新車で購入し、現在まで。 幌は3枚目、5年経つと雨漏りが始まるのが困りもの。 一見ノーマ ...
トヨタ ハイラックスサーフ クーチャン(命名・母) (トヨタ ハイラックスサーフ)
初めて購入した車、そして新車。 当時の勤務先に外国の人が、白のSSRグレードを所有してい ...
トヨタ ランドクルーザー80 良くて自衛隊又はタカ派なクルマ? (トヨタ ランドクルーザー80)
PTO&デフロック付き、寒冷地仕様で電動フェンダーミラー。 「300万で売ったのは初めて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation