• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Katsuki-B361のブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

新型B3見学

新型B3見学今日は東京モーターショーでワールドプレミアだった新型のB3の発表会に行ってきました。

行ったのは世田谷のアルピナD。二階に上がると中央にモーターショーで発表されたB3が鎮座されていました。

正面の写真その他は色んな媒体で見てるでしょうから、ちょっとマニアックな部分をアップします。


今回のB3はM-Spベースのため、バンパー類も全てM-Spを使用しています。そのためアグレッシブなデザインになっています。リアスポイラーも従来よりも若干、大きくなっているように感じました。


今回トランクはかなり広かくフラットでした。使い勝手はかなり良さそうに思いました。


マフラーは先代のアクラポビッチから伝統のBOYSENへ戻りました。また4本出しとはいえ、E90のようなマフラーカッターでの4本出しに戻りました。実は大きく変わった部分の1つだと思います。Dの営業の方いわく、開発のペースがアルピナとアクラポビッチの間で噛み合わず、今回はBOYSENに戻ったそうです。音などについてはまだ聞けていないそうですが、アクラポビッチよりおとなしくなるのではないか、とのことです。


エンジンは既報の通り、Mで使用しているS55型エンジンをチューニングしています。アルピナがS型エンジンを使用するのは初めてになります(←ですよね?)。しかし標準エンジンが馬力、トルク競争で強化されていく中、アルピナとしてもパワーが必要ということで今回はS55エンジンという選択になったそうです。現行の直6ガソリン/ディーゼルエンジンは徐々に入れ替わっていくのではないでしょうか。

そもそもアルピナは年間生産台数が2000台もないような小規模メーカーです。そのため、エンジンラインナップも非常に限られています。現状は直6ガソリン/ディーゼルエンジンとV8ガソリンエンジンの3種類をベースにしています。にも関わらずXD4ではクワッド(!)ターボディーゼルエンジンを搭載しています。更に今後予定されているXB7とB8グランクーペは新型のV8ガソリンが搭載されるようです。限られたエンジンを使用することを考えると、しばらくはS55ベースの直6ガソリンは使用し続けるのではないでしょうか。逆に直6ディーゼルがどうなっていまうのか、非常に気になります・・・。


ワールドプレミアされた個体は2号機であることがこの刻印で分かります。なお刻印の最初の【WAP】はアルピナを表します。その先の刻印のルールはイマイチ分かりません。どこかにモデル名と製造年を記載していると思われます。


エアクリーナーボックスの蓋はアルピナ専用品のようですね。


色は当然、アルピナグリーンです。

その他、営業の方に聞いた情報としては、

・4駆なのは160km/hまでで、その先はFRとして駆動する
・内装の標準は合皮+アルカンタラ。オプションでダコタレザー、メリノレザー、ラヴァリナレザーの3種類が選べる。なお今回の2号機はメリノレザーの内装。
・既に50台程度の注文が入っているが、日本向け生産は年明け3月頃から。最短の引き渡しで秋口か?
・アルピナはしばらくクーペとカブリオレモデルは生産しない予定。B4とB8もグランクーペで発表する
・年明けにXD4の試乗車が用意できそう
・SAVはアメリカ生産なので、パーツを一度アメリカに送り、完成車をブーフローエに返送してもらい、最終調整するため、非常に時間のかかる生産になっている
・ホイールの標準は19インチのダイナミックホイール。クラシックホイールは鍛造20インチになってしまう。
・ドリルドローターはオプション。キャリパーも現行D4よりも大きくなっている。
・現行D4は残り5台の在庫車のみ。

だそうです。

いずれにせよ、我々庶民には縁のない情報です。とはいえ新型B3,間近で見るとこれはこれでアリかな、と。このアルピナブルーがどのような表情になるのか、早く見てみたいものです。またなにより乗り味ですよね。M-Spベースとはいえ、アルピナらしい上質な乗り心地になっているのか、低速域からの楽しさが残っているのか、非常に楽しみですが、試乗できるのは1年以上先になると思います。

次回のアルピナの新車はXD4の試乗になると思われます。XD3の時に非常に上質で静かで、力強さに驚かされたんですが、XD4になってどうなるのか、気になるところです。

まぁ買えるわけでもないんですけどね。
Posted at 2019/12/08 18:45:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2019年09月21日 イイね!

久し振りに・・・

久し振りに・・・久し振りにブログを更新します。完全に筆不精ですね。前回が12万キロに到達した6月なんですね。3ヶ月ぶりです。

3ヶ月間、何をしてたんでしょうね・・・。

6月から8月にかけては仕事で何度の北海道へ日帰り・・・。ずっと新千歳空港にいましたね・・・。仕事はちゃんとやって現場も回してきましたが、




つまみを食べながらジンを飲むことを楽しみにしてました。ジンは北海道の紅桜蒸留所のジンですね。スパイシーな香りで私は好きでした。

最後に北海道行ったときは3泊4日だったので、


ラーメン食べて・・・


スープカレー食べて


旭川では青い池に行ってきました。

もちろん、ちゃんと仕事はやってます。営業から企画部門へ異動しましたがやってることは営業です。ちゃんと現場の営業が数字を挙げられるように営業してます。

それでも遊んでます。


8月は恒例のサマソニに参戦。3日間、フルに参戦して遊んできました。最高に楽しかったです。3日間、踊り続けてました。最終日に至っては15時から21時まで踊り続けていたと思います。


Bishや・・・


Tri4th、


キヅナアイは新しい発見でした。

またPerfumeは最前列で見て、目の前のノッチを堪能させて頂きました。


そして9月はRedBull AirRaceを見に行きました。今までも行きたいと思っていたのですが、なんとなく行ってなかったのですが、今回が最後の最後。レッドブル自体が今シーズンでエアレースを止めてしまうことを発表。今シーズン最終戦が今回の幕張に設定されたんです。だから本当に最後のレース。行かないで後悔したくなかったので行ってきました。しかも決勝の日曜は台風15号上陸予定で中止になってしまう可能性もあったので、土曜の予選から見に行ってきました。



結果、見事に室屋選手が優勝!予選に当たるRound of 14で敗者復活枠でどうにか準決勝へ。タイムは早いので組み合わせて予選落ちしそうでした・・・。そこから最速で決勝へ。決勝も無駄のないきれいな飛行で優勝でした。思っていたよりも楽しかったですね。何より室屋選手の優勝がかかっているとあって、会場は凄い盛り上がりましたね。行ってよかったです。
ちなみにRedBullTVで今回の幕張大会の映像が見ることが出来ます(解説はウルサイですが・・・)。決勝の映像の中で私の姿を確認することが出来ますよ(笑)

そして今日は山梨へドライブへ行ってきました。増税前の最後のドライブと思って少し遠出しました。

7時過ぎに家を出てまずは給油。20Lしか残っていなかったようなので、途中でガス欠になってしまうところでした。

山梨までは当然、中央道。相変わらずの渋滞。そしてサンデー・F*cking・ドライバーが多数・・・八王子JCTではノールック車線変更で当たりそうになりましたよ。運転に慣れてないなら大人しく走行車線にいればいいのに・・・。いつまでも追い越し車線に残っているクルマも多いし・・・。周囲の流れに乗れていれば誰もストレス感じないし、煽られることないわけです。煽る側ばかり注目されていますが、煽られる側のマナーも考えて欲しいものです・・・。

まぁ小仏トンネルから先はそれなりに空いていてストレスなく走らせることが出来ました。

そして10時前には大好きなほったらかし温泉に到着。


1時間くらい、ゆっくりと入らせて頂きました。何も考えず景色を楽しみながら温泉で汗を流す・・・最高の時間ですよね。特にほったらかし温泉はお湯の温度が高くないのでホントにゆっくり入れるんですよね。最高でした。

風呂上がりは少し早いですが昼食。


こんな景色を楽しみながらの昼食で気持ちよかったです。


食後、広域農道のフルーツライン経由で国道140号へ。フルーツラインは走りやすかったです。楽しくてアクセルを踏みすぎてしまいました・・・。もう少し抑えて走ることがアルピナオーナーに求められるんでしょうね。でもクルマの少ないワインディングは楽しくてニヤニヤしてしまいます。しかもアルピナはレスポンスも乗り心地も最高。思い通り動いてくれる楽しさですよ。

国道140号もけっこう楽しい道でしたね。でも先導車で詰まってしまったので楽しさが半減した面もありました。もう少し自分の思い通りに走れればもっと楽しかったと思いますね。でもそのまま帰るのは心残りだったので、途中でUターンして再走しました。交通量自体は少ないので、ワインディングを満喫。フルーツラインよりもアクセルを踏み込んで走ることができました。

ワインディングをしっかり楽しんだ後、高滝ダムで休憩。


高滝ダムは階段やエレベータを使って放出口間近まで降りることができるんです。社会科見学的に楽しみました。

その後は引き続き国道140号を使って花園ICを目指しました。しかし秩父区間は交通量が多くて疲れました・・・。もう少し楽しめるかな、と思ってましたが、完全に市街地で渋滞までいかないけど信号で捕まってノロノロとしか進まない。ここはストレスでしたね・・・。

でも花園ICからは快適でした。アルピナの本領発揮です。速度が変わっても乗り心地は快適なまま。アクセルを踏めばしっかり加速。ゆっくり踏み込めば6速のままスーっと加速。エンジンを始め、各部から感じられる余裕。強く踏めばエンジンが唸りをあげますが、すぐに前の車に追いついてしまうパワー。エンジンにも余裕があるからストレスが一切ないんですよね。本当に気持ちのいい車です。

今日は1日アルピナに乗ってましたが、まだまだ乗り足りないですね。そもそも広島に行ったときも乗り足りないわけですから、決して満足しないんでしょうね。所有して、運転ができるというのは最高の喜びですね。

最後になりましたが、台風15号で被害にあわれた方々の一日も早い復旧を願っております。この3連休も台風の影響で強風が吹きそうです。私も千葉県民として何もしないということは出来ず、支援物資を送らせて頂きました。とはいってもECサイトのポイントを使って土嚢袋やらを送りました。皆様も使わないポイントがあれば支援物資に変えて送るという方法があります。もし宜しければ被災された市町村に支援物資を送って頂けますでしょうか。

と、まとまりのない相変わらずの文章です。また気が向いたら書こうと思います。

ではでは
Posted at 2019/09/21 19:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2019年06月02日 イイね!

祝!12万キロ達成!

祝!12万キロ達成!本日、2019(令和元)年6月2日(日)、とうとう走行距離が12万キロを達成しました!



2008年3月に初代オーナーの方に納車されたALPINA B3 BiTurbo。2017年9月に私がオーナーになって約1万6千キロ。ついに12万キロです。今年中に達成になるか微妙でしたが、GWの広島旅行と5月にALPINAで遊びまくったおかげで、達成となりました!ALPINAに乗り換えてみんカラなどのSNSを通じて友人が増え、お会いして情報交換等をしつつ、遊ぶことが多くなりました。

最近は『朝辰』と称して土曜の朝7時〜8時くらいに首都高辰巳第1PAに集合することが私の周りで流行っています。最初はB8 4.4(E36ボディにV8積んだバケモノ)のオーナーの方が早朝ドライブで辰巳PAで休憩されていたところに、続々と人が集まりだしたという自然発生的なイベントです。夜だとイカ釣り漁船orエレクトロニカルパレードのようなクルマが集まってしまう辰巳PAですが、朝早いのでクルマも少なくゆっくりできます。

初回(?)はこんな様子でした。



集まったのは
ALPINA B8 4.4(E36)
ALPINA B3 BiTurbo(E90)(私)
BMW M3B(E36)
BMW M2Competition(F22)
の4台。ALPINAが2台にMが2台とけっこう豪華。でもモデルがバラバラ。それでも話が盛り上がり、7時集合11時解散になりました。

翌日はALPINAを通じて知り合ったShironさんに誘われて茨城へツーリング。



集まったのは
ALPINA B3(E36)
ALPINA B3(E36)
ALPINA RoadStar S(E86)
ALPINA B3 BiTurbo(E90)(私)

うん、おかしいですよね(笑)ALPINAが4台並んでる光景・・・。普通に考えたら異常です。私自身、ALPINAオーナーになって、こうやって誘われることが増えたので慣れてきましたが、普通は異常な光景に映るはずです・・・。しかもE36は2台いるし、限定車のRoadStarSはいるし・・・。

この4台で連なってドライブ。途中でハンバーグを頂き、撮影会でCGTVっぽく写真を取り。でも結局はALPINA談義の場所を転々と変えてただけwww



非常に楽しい1日を過ごすことが出来ました。

翌週は軽井沢へツーリング。

まずは高坂SAで集合。


集まったのは
Lotus EliseS
SUBARU IMPREZA
ALPINA B3 BiTurbo(E90)(私)
という、国籍も駆動方式もバラバラな3台(笑)Eliseオーナーの納車オフがタイミングが合わず、やっと行った次第です。

軽井沢では

メガネ橋を見て、


森林の中でカレーを食べて、

カフェGTへ。森のお立ち台で写真を撮影させて頂きました。



この後、温泉にゆっくり入って、ソフトクリームを食べて解散になりました。


そして昨日も朝辰!なんとなく8時くらいに集合し始めて、最後はこんな感じ。


集まったのは
ALPINA B3(E36)
ALPINA B3(E36)
ALPINA B3S(E46)
ALPINA B3 BiTurbo(E90)(私)
BMW M2Competition(F22)
の5台。ちゃんと年代順に並べてあるところがミソです(笑)でもB3(E36)オーナーとM2Cオーナーは朝辰をしに来たわけではなく、朝食を食べに来ただけらしいです。

でも結局はクルマ談義が止まらなくなり、B3S(E46)オーナーは仕事のため帰り、M2Cオーナーは洗車に行ったため解散。残ったB3オーナー3人はBMW TOKYO BAY(通称:おベイ)へ。新型3シリーズ(G20)を試乗してきました。

新型3シリーズは330i(直4 2Lターボ)と320d(直4 2Lディーゼルターボ)を乗り比べさせて頂きました。同じコースを1人2周、計6周×2台=12周してインプレッション。加速、カーブの安定性、ロール、足回りの動き方を運転席、助手席、後部座席でそれぞれ感じてCGTV風にコメントするという、同乗スタッフには非常に迷惑はことを行いました。

感想としては、330iは非常にいい出来だと思いました。普通に乗るなら330iはいい選択だと思います。オールマイティに使えます。320dはトルクの出方に違和感が・・・。足回りのセッティングも330iとは違う感じで、いい印象は持てませんでした。

そんな迷惑な遊びをしているところに仕事終わりのB3S(E46)オーナーが合流。昼食を食べ、おベイでお茶してきました。

因みに4台のALPINAはおベイの駐車場入ってすぐの場所に並べて止めるという営業妨害を行っていました。

おベイでしっかりお茶してから再び辰巳PAへ。ここで改めてM2Cオーナーも再び辰巳PAに上がっていて合流。


『朝』辰からの『夕』辰でした。私はこのタイミングで別れましたが、残ったALPINAオーナー3人は結局辰巳PAが閉鎖になるまでいたらしく、一日中辰巳PAにいたそうです。

そして今日は昼からエンジンオイルの交換+αを行ってきました。


実は先日の軽井沢ツーリングの帰りにエンジンオイルレベルの警告灯が点灯し、急遽、純正オイルを補充していたんです。


ただ間もなく12万キロを迎えるタイミングもあり、エンジンをキレイにしようと思いオイル交換へ。まぁブレンド状態のオイルをキレイにしたいというものあります。

行ったのは
・インジェクション フラッシング
・インテーククリーニング
・WAKO's RECS
・スラッジクリーン
・エンジンオイル交換(BiLENZA 0W-40)

いや〜交換後はやっぱり気持ちいいですね!エンジン音が一気に静かになって、回転が滑らかになりました!滑らかすぎてターボのタービンの回り方がおかしくなってしまったのは本末転倒な状態になったくらいです(笑)まぁ少し走れば学習してくれたみたいで、今までどおりの素晴らしいエンジンになりました!

そして今度はその足でいつものGSで手洗い洗車!最近のツーリングで虫の大量虐殺を行ってしまい、その証拠隠滅を行う必要があったんです・・・。この虐殺が世界に公表されると・・・・

でも手洗い洗車のおかげで証拠は無事に隠滅されました!

そしてGSからの帰路で、とうとう、やっと12万キロを達成した次第です!



これからのALPINAライフの中で、1つのポイントになるかもしれません。これからまだまだ乗っていくつもりです。今日で12万キロでしたが、この先どれだけ距離が伸ばせるのか楽しみです。長距離を運転してても全く疲れないし、楽しく運転出来てしまうので、どんどん距離が伸びてしまうかもしれません。それにALPIN、BMWの友人達とのツーリングで距離を伸ばすと思います。

これからもALPINAライフを楽しんでいきます!
Posted at 2019/06/02 19:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2019年05月06日 イイね!

XD3を試乗

XD3を試乗GWもいよいよ最終日になってしまいました・・・。明日から仕事です・・・。働きたくありません・・・。

少しでもそんな陰鬱な気分を晴らすため、XD3を試乗してきました。

今回はニコルの青山ショールーム。青山通りに面していて、以前から知っていたのですが、やはり敷居が高く入れませんでした。というより、入れません。一応アルピナを所有していますが、中古で購入したためニコルには一銭も入っていません。スーツを着ていても本来のアルピナの購買層から比べると安物のスーツです。そんな格好ではアルピナのショールームには行けません。

が、今回は試乗会の案内が来た、ちゃんと予約をしていたのでジーンズにTシャツという普段着で訪問してきました!



担当営業の方は以前、世田谷ショールームでの試乗会の際にお世話になった方です。最初の雑談でなぜか盛り上がってしまい試乗が遅れてしました。

で、試乗!













なんと世界生産の1号車という貴重な個体でした!営業の方いわく、7000kmを超えてやっと足回りが馴染んできたとのこと。

試乗コースですが、青山ショールームから六本木を抜けて首都高の飯倉ICへ。そこから首都高でレインボーブリッジ、辰巳JCT経由し、都心環状線・霞が関出口に戻ってくるというルートです。正直、普段走り慣れているルートなので、愛車のB3Biturboとの挙動の違いを感じながら試乗することができました。

実際に走ってみると私のB3Biturboよりも洗練された足回りでした!正直、ショックを受けました・・・。一般道でも高速でも、路面状況を車内に伝えてこないんです。今回試乗したのはオプションの22インチホイールを履いていました。タイヤの扁平率は30という極薄タイヤです。にも関わらず、SUVで足回りのストロークが働くのか、首都高の継ぎ目などを一切感じさせない足回りなんです!SUVにありがちなフワフワ感もなく、上下動がありません。かといって深いではなく、上質なサルーンに乗っているような感じになります。首都高のカーブで、それなりの速度で侵入しても、少しのロールだけで踏ん張ってくれます。ただ姿勢変化も非常に自然で、不安を感じさせない程度。かといってガチガチに踏ん張るわけでもなく、ちゃんと足が動いてくれるんです。

エンジンは直6ツインターボディーゼルだけあって、トルクが化物です。B3Biturboに比べて、高回転まで回す楽しさはありません。回しても盛り上がりがないんです。ただ低速トルクが凄いので、アクセルに足を乗せておくだけで動かす必要がない位にパワーがあります。合流や坂道などでアクセルを踏む込むとトルクで一気に引っ張られるので、驚きの加速を見せます。その際、マフラーから気持ちのいい排気音が!ディーゼルのガラガラ音は皆無で、高回転時の排気音だけが聞こえてきます。もう少し車内に音が入ってきたほうが盛り上がるかもしれませんが、普通に走る分は車内は静寂そのものでした。なおマフラーはアクラポではなく、BOYSENのようです。それでも気持ちいのいい音を出してくれました。

運転も非常にしやすいです。SUVなので目線が高く、しばらく慣れませんでしたが、慣れると快適。パワーがあるので安心して運転をすることができました。また車両感覚も掴みやすく、乗りやすかったです。

今日は特に道が空いていたので、アクセルを踏むこむことができ、楽しい試乗でした。

ただそんな楽しい時間もすぐ終わってしまい、青山ショールームへ。戻ってからショールーム前で後席に座らせて頂きましたが、(オプションのパノラマサンルーフ込で)開放感が素晴らしかったです!セダン乗るよりも開放的に旅行に行けるかもしれません。

その後、ショールーム内で営業の方と雑談。

・カイエンやレクサスからXD3の乗り換え需要がある。SUV特有の上下動が嫌になってXD3を見に来て、感動される例が多い。
・D5と同じエンジンだが、D5より乗り心地がいい。(ストロークの差?)
・これからXD3の試乗レビューが雑誌に乗るだろうが、実際に乗ってみないとこの分からないことが多い。ぜひ乗って欲しい。
・XD3の試乗車はニコルでも3台しか無い。うち2台は地方のディーラーを巡回しているので、試乗できる機会が限られてしまう。
・XD3は正直お買い得車だと思う。この性能で1000万。カイエンなどを買うよりも乗り心地がよく速い。
・試乗車で13km/lくらいの燃費だが、高速巡航だけなら17km/lは出るかもしれない。車重2トンのクルマとしてはありえない燃費で走ることが出来る。
・アメリカ生産のため、BMWでX3生産後、ドイツのブッフローエのアルピナ工房で最終チューニングを行う。その後、日本へ出荷されるので通常よりも時間がかかる。
・アメリカ工場はアルピナブルーとアルピナグリーンに対応していないため、注文を受けられない。白もアルピンホワイトしかない。色の選択肢が通常より少ないのが難点。
・アルピナでは次期4シリーズはグランクーペだけの生産になる様子。クーペやカブリオレは生産しなくなる可能性がある。ただグランクーペだとセダンとの差別化が出来ないので、需要を満たせない可能性がある。

などなど、色々と面白い話を聞くことが出来ました。

この後、営業の方に私のB3Biturboを見て頂くことに。以前、世田谷でお会いした際に、ステアリングの革の劣化を相談していて、4月の補修結果を見てもらいました。で、営業の方も驚く出来栄えだそうです。毎日アルピナに乗っている方でも分からないようなLAVALINAレザーの補修とのこと。実際、補修してからステアリングの触感がよく、更に運転が楽しくなったのが事実です。営業の方も驚いていました。

そんなわけでショールームを後にし、XD3の試乗コースをB3Biturboで再走。XD3の出来の素晴らしさを再認識しました。まぁ10年違いますからね。そりゃよくなっていますよ!でも最新のアルピナはこんなに素晴らしいんだ!と感じました。もちろん、B3Biturboも素晴らしいと思います。乗り心地やパワー、デザイン、全て気に入っています。ただクルマの出来を比較した際に、10年の差はあると思います。とはいえ、アルピナという超高次元な世界での話で、普通に考えたら差が分からないレベルだと思います。

首都高を再走し、XD3の出来に感激しながら大黒PA、別名『大黒食堂』で昼食を。カツカレーでも食べようと思っていたんですが・・・



カツカレーってこんなに高かったでしたっけ?950円くらいだったような気が・・・少なくとも4桁はないですよ・・・この金額じゃ、大黒食堂でカツカレーは食べられません・・・。

食後、大黒食堂のローソンでコーヒーを買い、マッタリと愛車B3Biturboを見て楽しみました。


結局1時間くらい過ごしてから、今度は辰巳PA、別名『喫茶・辰巳』へ移動。

30分くらい、ゆっくりと風に当たってから帰ってきました。

帰宅するとAmazonから荷物が。頼んでいた消臭剤が届いていました。今まではクルマ用ファブリーズなどを使用していたんですが、交換が面倒だったんですね。届いた消臭剤なら2年は使えそうなので、ちょっと期待しています。
(詳しくはパーツレビューへ)

さぁ、明日から仕事ですね・・・。私は今週1件、大きな山場を迎える案件があります。この案件の成否で私の評価が大きく変わってきます。ぜひとも成功させたいところです。

そして来週末はQUEEN Symphonic!素晴らしい音楽を楽しんできたいと思います!

では皆様、憂鬱な平日4日間を乗り切りましょう!
Posted at 2019/05/06 17:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2019年05月02日 イイね!

広島旅行(5日目)

広島旅行(5日目)そして今回の旅行の最終日です。

前夜は神代の湯に泊まってゆっくり。翌朝も気持ちよく起きました。

で、早速の朝風呂。しかも貸し切り。


※写真は前日に撮影したもの

朝から気持ちのいい温泉に入ることが出来ました。最高ですね。

そして朝食。


朝食も野菜中心の身体に優しい内容でした。けっこう量もあり満足でした。

朝食後、部屋に戻ってもう少しゆっくりしようか迷ったのですが、渋滞にハマる前に帰りたかったので、8時過ぎにチェックアウトをすることに。美味しい食事に温泉と満喫できる、いいお宿でした。ぜひまた泊まりたいですね。今回は1泊でしたが、次回は2泊して、ゆっくり本を読んだり散歩したりして過ごしたいです。温泉と食事を楽しめる、精神的デトックスが出来る場所でした。

宿を後にして、伊豆スカイラインへ。朝も早かったのでクルマも少なく、快適に走らせることができました。いつもなら音楽をかけながら走るのですが、この日はALPINAサウンドを聞きながら走りたいと思い、音楽を止めて窓を開けて走りました。聞こえてくるのはエンジン音、排気音、足回りが動いている音、そして風切り音。ALPINAが快適に走っていることを感じることの出来る音達の合奏です。高回転まで回して単音だったエンジン音の間隔がなくなり、1つのメロディーになっていく様子は最高に気持ちよかったですね。この高まるエンジン音に対して排気音は静かなものです。主旋律であるエンジン音に対して排気音はベースを奏でてくれます。足回りはパーカッションのように滑らかに路面をいなした音を奏でます。足回りが硬いと姿勢変化はしないでしょうがバタバタとしてしまいます。ALPINAはしっとりとした姿勢変化をしながらコトコトと動いて対応してくれます。決して硬すぎず、かといって柔らかくて姿勢変化の大きいわけでもない。ドライバーが理想とする状態を作ってくれていると思います。

これを感じながら気持ちよく走ることが出来る伊豆スカイラインでした。景色も素晴らしく、何度も駐車場にクルマを止めて景色を楽しみました。

















伊豆スカイラインを快走した後は箱根ターンパイクへ。とは言っても大観山スカイラウンジの駐車場まで。すでに10時半を回っていて、クルマ量が多くなってきていました。とりあえず景色だけ撮影。



このまま箱根ターンパイクで下ればよかったんですが、さすがに遊びすぎて財布の中が危ない状態だったので駐車場でUターンして箱根新道で小田原へ。

小田原からは西湘バイパス経由で外環道へ。西湘バイパスで海を横目にゆっくり走るのが好きなんですよね。ゆっくりと言ってもちゃんと流れに乗っている速度です。踏もうと思えばいくらでも踏めて速度も出せます(捕まるリスクを無視すれば、ですが)。でもせっかくの景色を楽しみながら走るほうが楽しいじゃないですか。残念ながら快晴ではなかったですが、景色を楽しませて貰いました。

外環道ではガラガラにも関わらず追い越し車線を走り続けるクルマがチラホラ・・・。

海老名で東名に合流してからは、まぁいつもの流れですよね。決して快調ではなく、流れている程度。そんなもんでしょう。既に12時近かったこともあり、海老名SAは昼食で寄るクルマで渋滞し始めていました。その分、本線は若干でも空いていたのかもしれません。

とりあえず港北PA行って、この旅行最後の昼食。

締めのラーメンです。

港北PAから先は渋滞・・・。首都高から続いているのでどうしようもないですね。この渋滞を避けるために早めに出たのですが、途中で遊びすぎました。でもドライブが目的の最終日だったので満足しています。箱根スカイラインと西湘バイパスを気持ちよく走ることができて満足でした。千葉に住んでいるとなかなか行けないですからね。こういう時間は非常に大事だと感じました。かなりリフレッシュができました。

最後、首都高の辰巳PAでパシャリ。


今回の旅行の最後の1枚です。

4泊5日、総走行距離1,941kmの旅でした。1日約400kmを移動した計算になります。これだけの移動をしても疲れは少ないです。確かに椅子に座り続ける疲れというのはあります。しかし運転の疲れというのはほぼありません。快適そのもの。さすがはALPINAです。運転にウンザリすることもなく、いつまでも運転を楽しませてくれました。

祖母のお見舞いに始まりお墓参り、ジーンズ・ストリート、トヨタ博物館、温泉と盛り沢山の旅行だったと思います。クルマがないと出来ません。ALPINAだったからこそ疲れなく移動し、観光することが出来たのだと感じます。

楽しい旅でした。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2019/05/02 12:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記

プロフィール

Katsuki-B361です。よろしくお願いします。 BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期型になります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CODEFG インテリアラバーマット(BMW G20専用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 11:34:48
脳みそ溶けてます(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 23:00:40

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期 ...
ミニ MINI MINI ONE (ミニ MINI)
MINI ONE(R56/1.4/AT)に乗っていました。 次期車更新のため売却したため ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation