• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SONOのブログ一覧

2008年10月17日 イイね!

やっと出ました(--;(メシの種)

世間様でいう表の顔での産物なぜかこちらは判りにくいのでプレスリリースです。

必要以上に手間がかかり、余計な様々な事柄と膨大な物量を吸収しながらやっと完成

もう見たくねーって感じです、これだけ苦労すると愛着とかはどっかに逝ってます


しばらくは静かに余生を送らせていただきますm(_ _)m
絶対に市場クレームとかで呼ばないでください(無理だと思うけど。。)

さて、これから遊ぶぞー\(^o^)/
Posted at 2008/10/17 21:44:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近気になること | 日記
2008年09月29日 イイね!

やっぱりSEVENは最高!!

実は実は、CAMも戸田レーシングさんのご理解により表面硬化処理(タフトライド)された新品が到着していて、連休中にブログも更新せずに(^^; せこせことリフタ-面取りとかバルブクリアランス調整とかやってました。

で。先週ようやく邪悪な4AG再登載となり空燃比計取り付け調整、
初期慣らし(アイドリング)をして
ようやく昨日復活!!
(何回目かの復活かもう判らなくなってるので特に何回目かは書きません。。)

やっぱりSEVENは最高です、乗れなかった半年間の鬱々たる日々。。(TT;
これなしでは生きられない体になってたのね。。

感慨はこの辺で、多少なりとも変更点が有るのでちょいとインプレッション

まず、ミッションです
一言うっさいです!(笑)
まあ平歯車(ストレートカット!?)ですから覚悟はしていましたがやっぱり五月蝿い、これも慣らしが必要ですが、慣らしが終わってもそれほど変わらないでしょうね
ただ救いは4速は直結なので4速はとても静か、勘弁ならなくなったら4速で凌ぐことは出来そうです。

それと今回ギヤレシオを標準よりさらにクロスさせてます。
元々国産車より高めの1速がさらに高く、2速発進でつか?と思わせるくらい
発進時気を使います(半クラを長めに使うだけですが。。)

全部のギヤが4速に集まってきた感じです、ギヤの繋ぎは全くストレス有りません
エンジンの回転域が上がるのでファイナルで調整かな?と思ってましたが、ツーリングもあるのでこの辺がちょうどいいかも

低速コーナでは1速も使ってみますか。。(使って良いのか?)

もう一箇所変更点、4連スロットルをAE111用に変更+エアファンネル追加
スロットルの効果は慣らし中の今はまだ判りませんが、エアファンネルの効果か極端なトルク不足は感じません

つい回したい気持ちを抑えながらの慣らしですが、もうしばらくの我慢
今度こそはきれいに上まで回って欲しいな~

来週も慣らし走行です
Posted at 2008/09/29 12:55:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 邪悪な4AG | クルマ
2008年08月20日 イイね!

なんだこりゃ!? ありえなくない!?

なんだこりゃ!? ありえなくない!? なんでしょ? なんか変ですね。。(足ぢゃないよ)

ああCAMですね、4AGーAE101は5バルブですから
IN側3CAMですね

でも変わってますね。。一番左だけ異様にCAMが低い気がします。。
そう5mm近く低いです

でもスペシャルCAMでは有りません、つーかそんな冗談を言う気分じゃ有りません

最初はこんな事は無かったはずです
ビルダーさんのリフターの角エッジ落としが甘かったのでしょうか?
それで削れて無くなったのかな??
しかしここまで削れるとリフターの角には全く当たらないプロフィールになってます、

もしかして表面硬化層が傷ついて内部はザクザクですかね、素材不良じゃない?

ちなみにこのCAMのエッジはばりばりになってます










一体無くなった分は何処にいったのでしょうね。。恐ろしくて考えたくありません

さらに左を見ると《TODA》と刻印があります
TODA?戸田?戸田レーシング
いえいえそんなはずは有りません
戸田レーシング謹製は
■素材の品質 - 単にパワーアップだけの追求ではなく、作用角、リフト量増大に伴うカム接触面耐摩耗性、各種エンジンのリフター&ロッカーアームとの相性も重要と考え、材料、熱処理、表面処理を常に研究。更にデータに基くプロトタイプを製作し多くのベンチテスト&レース実践テストを実行。社内生産だからこそ可能な、妥協を許さないハイパワープロフィールを実現。
という高品質!
なので絶対に違いますね。。バッタ物でも買ってしまったのでしょうか??

試しにビルダーさん経由で?戸田レーシングに連絡を取ってみると、現品送ってとのこと、いざ送ってみると通例的に保障は出来ないって!??
何で送らせたの?? 『通例的に保障は出来ないって』って何??

※未だ送ってなかった様です、受け取ってからもう一度回答くださいね⇒某メーカさん

8/27 更新 もう届いてるはずです、処置について早急に連絡くださいね⇒某メーカさん

やっぱりバッタ物だったのですね。。そうとしか思えません
そうじゃなくちゃあの戸田レーシングさんがそんな対応するはずが有りません

さて困りましたね。。こんなんばっかり(--;

ちなみに今回の損害はCAM自体の他に
バリバリの金属粉によりチューニングエンジン本体、オイルポンプ、あとは。。
全部イチから造り直したいですね。。何処に損害請求しましょか?(-^-#
Posted at 2008/08/20 23:33:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 邪悪な4AG | クルマ
2008年07月27日 イイね!

お好みはどれ?

お好みはどれ?最近はパイロットベアリングと戯れて過ごす日々です。

んぁことやってる場合では無いのですが、圧入用スリーブを旋盤で削ってると
クラフトマン魂が呼起こされるんですねこれが。。(^^;





0.01mm刻みで寸法追い込みながら、いざ圧入するとベアリングが圧縮されてシャフトが通らないとか、
ベアリング外径がマイナス公差ってこと忘れて、えらい圧入代になって圧入不可とか、
仕上げバイトが撓んでスリーブがテーパ形状になって苦しんだりと。。

学生時代からブランクがあるので腕が落ちてるのを実感、仕事じゃやらないし。。

でもって、ようやく決まりましたパイロットBB
左からNTN固形潤滑剤付きニードルBB、フツーのNSKニードルBB、ふつーのNSK深溝玉軸受け

選んだのは真ん中のニードルBB、理由は本命のNTN固形潤滑剤付きはガタが無さ杉で圧入構成にすると、ギヤBOXのインプットシャフトが入らない。。(泣)
フツーの深溝玉軸受けでは組み付け時、動作時の耐荷重が心配でNG

潤滑がいまいち心配ですがフツーなニードルBBにウレアグリースを詰め込んでOKとしました。

しかし、メーカ毎、種類でこれほど公差が違うとは。。

耐熱仕様のBBは一般的に緩めに作ってあるけどね
Posted at 2008/07/27 23:43:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 邪悪な4AG | クルマ
2008年07月06日 イイね!

邪悪な4AG復活!

邪悪な4AG復活!中古部品がなかなか見つからないとか、色々有って時間が掛かりましたが
邪悪な4AGが復活

して戻って来ました(^^)












問題のクランクボルトはARPの強化品に換わって、既に締め付け済み


『触んないでね』つうことでしょうか(T T)




まあそれはそうと、後はパイロットBB加工圧入、4連スロットル交換、オイルクーラ取り付けスペーサ製作と。。まだまだ盛りだくさんです。

夏休みに終われば良いかな(^^;
Posted at 2008/07/06 11:15:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 邪悪な4AG | クルマ

プロフィール

「アルゴンボンベの闇 http://cvw.jp/b/287408/46439850/
何シテル?   10/05 14:05
かの国イギリスでは、いい年したおっさんが、自宅裏の納屋で自分でゼロから車を組み立てたり、エンジン載せ換えたりしながら、サンデーレースとかにうつつを抜かしているそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BACK YARD BUILDER 
カテゴリ:過去ブログ
2007/05/26 07:36:33
 

愛車一覧

ケータハム スーパースプリント1700 ケータハム スーパースプリント1700
こっちも画像準備中です。(^^;; 仕様を書いておかないとね エンジン:もともとKEN ...
その他 その他 その他 その他
メタボ対策用品ですが、やっぱり激坂は嫌い 早く車載用キャリアアタッチメントを作らねば。。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ベストハンドリングマシンです♪ アクセルの踏み方だけで、アンダーもオーバも出せます。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
重いっ! でもブースト1.0まで上げると車重が軽くなった気がしました。(^^; アンダ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation