• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけのブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

今回のVOLTEXさん実車風洞実験は4台

今回のVOLTEXさん実車風洞実験は4台仕事先(?)には書いてますが今回のVOLTEXさん実車風洞実験はS2000RR・♪速さんエボ・R35 GT-R・86/BRZの4台でした。

計測内容(の一部)は VOLTEXさん のブログに後日出るんじゃないかと思いますのでお楽しみに。





クルマの出し入れはクレーンでつり下げます。
三重大学の風洞設備はそもそもクルマ用じゃないので、土台やつる仕組みなんかも全部VOLTEXさん考案・製作です。すごすぎ。

Posted at 2014/04/19 09:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月16日 イイね!

実車風洞実験ウィーク

実車風洞実験ウィーク今週は三重大学で、VOLTEXさんが定期的に行っている実車風洞実験の計測サポートをしてます。MOTOっちさんといっしょ。
今日は♪速の貴公子さんのエボの計測でした。

毎日ウルトラ早起きで(みんカラじゃない)うちのブログ書くので精一杯ですので足跡だけになってると思いますがゆるしてちょんまげ。
Posted at 2014/04/16 00:14:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月10日 イイね!

食器洗い機が燃えた!(誇張)

食器洗い機が燃えた!(誇張)1999年製の食器洗い機(三菱 EW-DT5)がうちでは現役なんですけど、使ってる途中やう゛ぁそうなニオイがしたので見たら、電子基板が燃えてました (゜Д゜)

ここはポンプ用モーターにつながるコネクターらしくゴミ詰まりとかで確かに高負荷になりそうですけど、でもここ1点しか燃えてないので、はんだ不良だったとてきとーに決定。15年動いた回路を「不良」というのもアレですけど。。。

ということで別の場所で配線し、他のあやしそうなところも再はんだして修理終わり。たぶん。
あと10年がんばってくれよ! (ツチニカエシテヤレ)
Posted at 2014/04/10 23:06:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月01日 イイね!

DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい)

DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい)Do-Luck DTM2は加速・減速・横方向(左右コーナリング)の3状態についてS-AWC(Evo10)またはアテーサET-S(R35GT-R)の「効き」を調整できるこれまでにないツールですが、ちょっと難しいので、セッティングのだいたいの方向性を書いときます。
技術協力とはいえぼくが作ってるわけじゃないので間違ってたらごめんちゃい。
なおドゥーラックさん非公認です(笑)。


■ エボ10用 (GT-R用は少し下に)
例としてコーナーを1つ抜けるとき、(1)ターンインでうまくノーズが入らない、(2)コーナリング中アンダーステア(期待より曲がらない)、(3)出口でふらつく、という状況をイメージしてください。
エボ10の電子制御はウルトラ優秀ですがいくつかはまああることだと思います(笑)。

(1)の対応 : DTM2の減速側(↓)の数値をほんの少し(数パーセント)下げてみてください。四駆の安定性が少し下がりターンインが楽になります。やり過ぎるとブレーキングが不安定になります

(2)の対応 : DTM2の横方向の数値を少し増やしてみてください。エボ10スゲー!(キモー!かも^^;)というリヤ旋回が始まります。またAYCのウルトラ技でコーナリングGの割りにヨーがあまり感じられないというダブルで不思議な動きなので、5%ぐらいずつ試しながら増やすのが安全です。やり過ぎるとスピンします

(3)の対応 : ぼくのブーストアップ+Sタイヤではこういう状況にならないのでちょっと自信ないですが、DTM2の加速側(↑)の数値を少し増やしてみてください。ハイパワー車では重要な項目になりそうです

セッティングのキモは(2)の横方向ですね。
DTM2で強調されたS-AWCの動きを体感すると、三菱自動車の技術力に間違いなく感動します。
また危なくない範囲でアクセルを踏み切れればコンパクトに速くコーナリングできるのでタイムアップに直結します。

なおACD/AYC制御用の油圧ラインにエア噛みしていて本来の性能を出せていない車両がよくあるのでディーラー等で定期的にエア抜きをなさることをおすすめします。街乗りオンリーでもACD/AYCは動きまくってるので噛みます。どっから空気が入ってるのかはよくわかりません(?_?)。


■ R35 GT-R用
エボ10とは違いコーナーをパーツではなくふわっと見た方がわかりやすいと思います。
上の(1)(3)の場合はまあそんな感じなのですが、特にエンジン出力を上げた・リヤデフを入れたときなんかにコーナリング中のアクセルオンでリヤが出ちゃうという悩みが大きいのではないでしょうか。
この場合そもそも最初からタイヤをすべらさないために、DTM2の横方向の数値を少し増やします。GT-Rの場合はエボ10と逆で、横は増やすとアンダー(安定)方向です。
なおこの瞬間で考えた場合、加速方向の設定値を増やしてもこれ(大きな加速G)が出る前にタイヤはとっくにすべってるので効果は薄いです。
GT-Rの場合もキモはやっぱり横方向。
もちろんその後の加速についてはDTM2加速側の設定が効いてきます。


エボ10用に関しては中部オーナーズクラブの有志の皆さんがDTM2情報サイトを準備中のようですのでそちらではもう少し詳しい情報・注意点の捕捉があると思います。期待ですね!(^^)
Posted at 2014/04/01 12:20:45 | コメント(5) | トラックバック(1) | クルマ

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12345
6789 101112
131415 161718 19
20212223242526
27282930   

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation