• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月07日

さりとて去りぬれば重来の機も期すれば来らめ

またしても街のシンボル的存在だった灯りが一つ消えることになりそうです。北九州市を地盤とする老舗百貨店の井筒屋が、同じ市内の黒崎店と山口県の宇部店、そして小倉駅前の専門店街コレットを来年5月までに閉鎖すると記者会見で発表したのが先週の7月末日。それはあまりにも唐突なアナウンスでした。びっくり仰天。

会見内容については この辺 で解説してあります。

井筒屋は、福岡県民ならだれでも知ってる歴史のある百貨店です。九州新幹線が開業してから博多駅が新しく建て替わる前までは、博多駅の核テナントは井筒屋でした。JR九州の強い意向で新しい博多駅には阪急が入ることになったわけですが、そのことは井筒屋にとって大きなターニングポイントだったのかもしれません。


(写真はkihaさんのブログ「~気動車の車窓から~」 の この記事 から拝借しました。)

というわけで、8月5日の日曜日。山口県はちょっと遠いのでひとまず北九州市まで井筒屋の現状をちょっくら見に行ってみたところです。





北九州市の中心駅、小倉駅にはモノレールが乗り入れています。なんだかちょっと近未来的な風貌が「銀河鉄道999」をほうふつとさせるようでいい感じです。ちなみに、銀河鉄道999の原作者の松本零士さんは小倉出身ですが生まれは久留米市です。



そんな駅前の一等地に店を構えるコレットですが、小倉駅ビル内で営業するJR九州直営の大規模商業施設・アミュプラザの攻勢を防ぐことは難しかったのかもしれません。かつてはあった人の流れが、駅ビル内と道路の反対側の商店街や、歴史のある旦過市場に流れていくという趨勢をひっくり返すのはなかなか容易ではなかったようです。



でもまぁ、これだけの人口を抱える都市の中心駅前です。井筒屋が撤退した後でもどこぞの資本が某かの商売を始めるのは目に見えています。そんな変化は時代の趨勢として割り切るしかないのかもしれません。




一方でこの先どうなるのかが心配になるのが、井筒屋黒崎店です。かつては百貨店大手のそごうが入居していた白亜のお城のようなビルで営業していたのですが、さすがに建物の経年っぷりが気になりだす今日この頃です。





でも建物の中はきれいなんですよ。お店も数がそろってますし、お客さんの数もいて閑散とした雰囲気が目立つわけではないです。黒崎駅から歩道橋で直結されていて利便も良いです。偶に開催される物産展には、ワタクシもちょくちょく顔を出していました。





しかし、黒崎の街全体で見るところの人の集まり具合に変化が出てきているのは抗いようのない事実です。近場で炭鉱が盛んに賑わっていて、人口も今よりずーっと多かった時代に比べれば、さすがに人出も少なくなってきています。一方で郊外に進出しているショッピングモールの攻勢も厳しいものがあります。もはや、黒崎駅前は目的地ではなく、単なる経由地・乗換駅になってしまったのかもしれませんね。



土地に根差す建物を持つ小売業にとって、地域の情勢が変わる(衰退する)というのは致命傷に近いものがあります。あとは撤退するか業態を変えるかしかないのですが、業態を変えてまでも生き残る「意味がない」と、ときの経営層に判断されれば、もう終わりです。南無。



とまぁ、なんだか暗い話になってしまいましたけど、北九州市といえば政令指定都市で九州の優都の一つであることは変わりのない事実です。屋台では何故かおはぎが売ってあるし、発祥の地といわれる焼うどんや焼きカレーなんかのB級グルメの素材にも事欠きません。

そんな土地では、ラーメンも当然に美味しかったりします。博多のような澄みきった洗練さではなく、もっと野獣系で、ガツンと混沌としたとんこつを出す店がいくつかあります。今回は、そんな中でも特に濃く匂うスープで有名な「魁龍」さんの本店にお邪魔してみました。午後3時前だというのに結構混んでいます。さすが本店。




店内は芸能人のサイン色紙でいっぱいです。なんというか、フジテレビの伊藤アナの色紙を観たのは初めてです。画力ありますねー。(笑)



そしてこれが北九州市が誇る野獣系とんこつラーメンの代表格「魁龍ラーメン」です。濁々としたスープに浮かぶチャーシューとワンタンがいいアクセントになっています。銀座や北新地ではあんまり流行らないだろうなぁというケモノ感がそそる一杯です。



そして一緒に頼んだ餃子に付けると旨い「魁獣みそ」が秀逸。辛味を引き立てるさっぱりとした何かがふんわりと口の中に広がっていく感じは、他ではちょっと味わえない感覚の旨さです。




アニメやスポーツで何かと注目を集めている北九州市ですが、グルメもなかなかの粒ぞろいで味わい尽くすのはすぐには無理。時間をかけてこれからも通ってみようと思いますー。



余談ですが、西小倉駅前に「源春寿司」っていう、それはそれはいい感じのお店がかつてありました。大将の年齢の関係(?)で閉店されてしまいましたが。

元は遠賀郡にあったお店で、10年くらい前に小倉の地に移転して、3年くらい前に惜しくも閉店。強烈な個性の大将が握るお寿司はコスパ抜群で、佐伯市に行かねば出会えないくらいのハイレベルなコスパのお寿司屋さんでした。





あ、そうそう。忘れちゃいけない車の話。



先月運転した他人の車にハンドルカバーがしてあったんですよ。これがなかなか「握り心地」がよかったもんで、愛車「白い嘘星」にも導入してみました。はめ込むのがなかなか骨いりでしたけど、やっぱつけてよかった。なんだか長時間運転でも疲れが和らぐ感じがするんですよ。

触覚って重要ですねー。しみじみ。
ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2018/08/07 21:49:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先入観 墜落とデボネアのエアバルブ ...
別手蘭太郎さん

次期型スカイラインはセダンのようで ...
のうえさんさん

国産名車プレミアムコレクション90 ...
R172さん

宇都宮ろまんちっく村 ミーティング
グリアリさん

今日は
ターボ2018さん

【オアシス•ミーティング2025】 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2018年8月9日 12:01
こんにちは(*´ω`*)

最近は、忙しくなって……💧
ブログを投稿するのも見るのも、ズレてる感じになっちゃってますが…💧

豚骨ラーメンもしばらく食べてないなぁ…。
好きなんだけど……って、思いながら読んでました(^^;)

ハンドルカバーは、うちはハンドルが太くなって運転しづらくてつけてません(´・ー・`)
ついてる車を運転するのが苦手です笑💦

よーく考えたら、何でかうちの家系でハンドルカバーをつけてる人がいないですね( ´•௰•`)笑
コメントへの返答
2018年8月9日 23:21
どうもー。

忙しいのと暑いのでダブルパンチ系な感じでしょうか。お疲れ様です。

そういえば、佐賀のラーメンってあんまりイメージないです。佐賀駅裏にあったところはあっさりしていた記憶が。(しかし佐賀といえばやはりカレーに目が行く…)

ハンドルカバー苦手ということは、もしかして手のひらちっちゃいですか?私結構でかいんで、いい塩梅です♪
2018年8月11日 9:34
おはようございます。
街も含めて目まぐるしく変わって行くと、時としておいてかれる様な錯覚に陥りますね。

これからも時代と共に刻一刻と変化かとは思います。

それにしても、福岡県も随分変わってしまったなぁ・・・と。
コメントへの返答
2018年8月11日 14:47
こんにちは!

今は天神ビッグバンとか言って、天神の1丁目再開発も絶賛進行中ですから、2~3年もしたらまたイメージの違う福岡になってると思いますよー。

幹線沿いを外れたら、昔ながらの良さを残した風景もいっぱい残ってますんで、これまたよい。

福岡県って贅沢なところです♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation