• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月09日

最後の湯治(ありがとう、小倉朽網の名湯)

最後の湯治(ありがとう、小倉朽網の名湯) なんだかなかなか梅雨入りしない九州北部は、今日も中途半端に雨が降らずに時々晴れたり曇ったりしています。奄美以南では大雨もちらほら見られるようですが、微妙に梅雨前線が上がりきらない状況ですね。

こういうのって、洗車が趣味な方には…一番嫌な天候かもしれませんね。(笑

そんな感じでも、金曜・土曜と自宅でうだうだしていた反動から、つい外出してみたくなり、折角だからということで腰痛によさそうな近場の温泉場を夜半からいろいろ探していたところ、「一般の温泉の約10倍の塩分濃度」などという素敵な宣伝文句にたどり着きました。



小倉南区の朽網(北九州空港のすぐ近くのエリア)にある「輝泉北九州くさみ温泉」というところです。…が、なんということか、検索して探し当てたまさしくその日が最終営業日だという。(@o@)ノシ



これは行かねばなるまいと一念発起し、月曜日に医者に怒られるのを覚悟の上で、日曜日の未明から国道201号経由で東の方面へと車を走らせることに。



普段の休日昼間帯は激混みの篠栗町辺りも、夜明け前なのでさくさくっと通過していけます。うーんこりゃ快適だ。



飯塚市との境にある八木山BPをさくっと超えたら「道の駅いとだ」が見えてきたので、ここいらでいったんトイレ休憩を。



…とトイレに向かうと、微笑ましいツバメの親子の巣に遭遇。トイレだけに便がいいからなのか、よく見ると辺りにはツバメさんがいっぱい。




そんな感じで幸せになりながら用を足したら、そそっと旅程の続きに戻ります。国道201号を通るたびに気になるものの、立ち入る勇気がなかなか起こらないGSさんを横目に、田川郡の香春町まで一気に走りぬきました。




今回、このルートをとったのには訳があります。実はこの辺に朝の6時半からうどんが堪能できるドライブインがあるようなんです。そのドライブインは、国道322号と201号が絡んで分かれる交差点のほど近くにあります。




6時半開店のところ6:29に到着するという、管制官も脱帽するに違いない正確性に自画自賛しながら、いざ店舗に向かってみると…なんかもうお客さんがいっぱいです。そんじょそこらのファミレスより混んでます。(笑





早速店内に落ち着いて注文したのは鯵の丸天入りうどん。イイ感じにふわふわな麺とエッジが効いた汁が見事に絡まって、旨すぎて3分で完食。



食べ終わって周りを見渡すと、なんだか見た目がやんちゃそうな方がいっぱいなんですが、皆さんきちんと下膳口に食器を戻しています。うーん、すごい。やはり地場の歴史あるお店には、自ずとルールも定着するもんなんですね。

で、先を急ごうと愛車に戻ったところ、愛車の空腹ランプが点灯していることに気づきます。…こめんよ、自分ばっかり満足してしまって。



しかし、この先は行橋平野に至る手前の山間部コース。しかも、このときは休日の朝の6時40分。はてさて、営業しているガソリンスタンドなんてあるんでしょうかね…。



やっぱ、どこもやってないっす。(笑) 結局、行橋市の中心部まで空腹ランプを凝視しながら走ることに。ようやく見つけたenejetのセルフスタンドでほっと一息つきました。(思いのほか安かったんで、もう一息ついちゃいました。)




さてさて、今回の目的地となる「くさみの湯」は北九州市の小倉南区で、営業開始は朝の10時です。一方で、現在地は行橋市で20キロほど離れています。ただ、時刻はまだ朝の7時4分。

…となると、これはもう行橋市を観光がてらぶらつくしかないでしょう、というわけで、まずはJRの行橋駅へと向かいます。





行橋市といえば、古くは黒田官兵衛が中津城を築く前に城を構えた土地でもあり、現在では北九州市の植民地なのか、北九州市を植民地としているのかよくわからない豊かな町・苅田町とも接する産業の街でもあります。街中にはきっと面白いものがあるはずです。



駅構内では4月末に新たな商店街がオープンしたようです。あいにく時間が早くてどこも開店前でしたが、人の往来はそこそこあります。




次に行橋駅から少し北側へ歩くと「長峡川」に出くわしました。長峡と書いて「ながお」と読むそうです。こりゃ難読。でも、街中にあっても素敵な干潟を備えていて、水辺の生き物が豊富な素敵な川なんです。コンクリ護岸でこんなに素敵な生態系が見られる川って貴重かもです。





その川沿いに凛として佇むのが、「旧百三十銀行」の遺構、というか保存された当時の建屋。(県の文化財です。)この銀行は後年には安田銀行となり、しまいには現在のみずほ銀行へと合従連衡の歴史を歩んでいくのですが、残念ながら現在の行橋市には、みずほ銀行の支店は置かれていません。





しかして、その銀行跡から少し歩いていくと見えてくるのがアーケード街です。朝早くなので、当然開いているお店は少ないですが、趣のある店構えがあちこちにあって、なんだか楽しそうな雰囲気を感じ取ることができました。





…これは、平日夕方ごろに再訪してみたいもんです。





アーケード街からJRの駅に向かう間には、繁華街も。こちらは結構賑わっていそうですね。近場に工業地帯が多いことからそうなっているようです。こちらも、是非夜に再訪(以下略







そんな感じで、つらつらと1時間ほど散歩したものの、時刻はいまだ午前8時です。10時開店の温泉に向かうには、ちょっと早すぎる時間です。…ということで、ついでのついでで、いままでよく見たことがなかったところにそそっと向かってみます。航空自衛隊の築城基地です。




JRの駅前の観光案内板に「築城基地が見渡せる『松原展望台広場』」という文字を見つけたものですから、ついつい高台を想像しながらそこに向かってみたんですが、実態は10段ほどの階段が設けられただけの盛り土でした。 orz... 

あ、いえ、見晴らしはいいんですよ。ちょっと想像していた「展望台」のイメージと違っただけで…。(国防上の理由もあるんでしょうね…。)






さぁさぁ、気を取り直して再び北上してみましょう。国道10号バイパスで早速と北上してみることにします。いやー、やっぱり早朝は車が少なくていいですねぇ♪




苅田町に入ったあたりで、県道25号線のほうに折れて行ってみます。こちらには、いわゆる北九州工業地帯を形成する工場群がいっぱいあるはずなので、道も広いんじゃないかと思い。




予想は的中して、やはりそこには片側3車線のひっろーい道路が整備されていました。「日産自動車」なんて交差点もあるしー。(@o@)/




そのまま北上を続け、スムーズに渡って行った先にあるのは、北九州空港です。お仕事で夜中にバスで来ることはありますが、昼間に訪れるのは何年ぶりだろう?といった具合なので、ちょっと見に来てみたところ。確か、開港当時に鎮座していたメーテルのロボットはもういないんだよなぁ、なんて思いつつ。(おそらく、関東在住の四十路以上の方ならご存知の「テクノつく丸くん」のメーテル版みたいなロボが、かつてこの空港ロビーいたんです。会話してくれたんです。)






着いてみたところ、以前とは違ってなかなかの活況を証明するかの如き駐車場の混み具合に、少し気圧されながらも、空港内に歩みを進めてみます。





3階まで上がってふとロビーを見下ろしてみると…メーテル様(絵だけだけど)キター(゚∀゚)!!空港島の入り口こそ田川郡の苅田町ですが、空港ビル自体は北九州市の小倉南区にあることになっています。やはり、銀河鉄道999と縁は切れませんよねー♪



そうしてたどり着いた展望デッキからしばし滑走路の楽しい風景を堪能したならば、時間もいいころ合いになってきたということで、今回の目的地の本命「くさみの湯」に向かうことにします。






空港から北九州市の市街地方面に走ること、ものの10分ほど。国道10号線のほとりに、その温泉施設の母屋は佇んでしました。





この日が営業最終日だと知っている、近所の常連さんと思しき方々が、オープン前から列をなしています。正直、こんなに素敵な建物と設備が、廃業で無為なものになってしまうというのは…残念で仕方ありません。





そして迎えた午前10時のオープンとともに、並んでいた常連さんたちが次々に建物内に吸い込まれていきます。やはり皆さん名残惜しいんでしょうか。ささっと入っていきます。館内は、清潔に整えられた受付カウンターと湯室、脇には休憩室と食道への連絡路を備えた快適な空間になっています。改めて、これが明日から無用のものになってしまうことに、残念の意を超えた違和感を覚えるのを禁じえません。



さすがに人が多くて撮影できなかったんですが、湯船も内湯と露天、それにサウナを備えた素敵なものです。あああ…なんで無くなっちゃうの…?



とりあえず、開業者の意向に逆らうことなんてできないので、ゆっくりと最後のお湯を堪能したならば、福岡市への帰路につくことにします。正直、いいお湯でした。(腰が緩解したかと問われれば…それはワカリマセンw)




今回は、目的も完全達成したので、高速道路でぴゅーっと帰ることにします。(実は、北九州市中心部のホテルバイキングでも体験してから帰ろうかとも思っていたんですが、髭ぼーぼーのみすぼらしい佇まいだったんで諦めた次第www)




午前中だったのもあって、九州道は割と空いていました。途中、G20の会合の影響で理不尽に高速道が50キロ制限になっていましたが、11時半には須恵ICで降りて、無事福岡市近郊へ到着。



最後に、自宅付近に到着したのがちょうど12時前だったということもあって、仕上げに堪能したのは近所の激ウマカレー。北九州市とは縁もゆかりもありません。むしろ、このオーナーは鹿児島県の国分出身です。(笑)でも、このカレー美味いんですよー♪




絵面的に映えないのが残念なんですけど、多分皆さんが今まで食べたカレー中で、上位3位以内に食い込むことは保証します!!(4位以下に漏れたなら…申告してもらったら、喜んで近所で1杯おごりますw



そんな感じで、腰の状況を無視して発った日曜午前中の小旅行記でした。いやー楽しかったなー。


ブログ一覧 | 近場のちょい乗り | 日記
Posted at 2019/06/09 21:11:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

【楽天】お買い物マラソン&10倍ポ ...
Blissshopさん

キリ番ゲット
ふじっこパパさん

マイナーチェンジ発表・・・(^_- ...
hiko333さん

神社とお寺の違い
kazoo zzさん

第3の刺客?
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2019年6月9日 21:39
温泉イイですね~(^∇^)🎵


ツバメの巣、もぎ取って………
は、可愛そうですよね~💧
コメントへの返答
2019年6月10日 4:33
よかったですよー、くさみ温泉。地下1キロあたりから湧き出す「天然のにがり」とか書いてありました。

今でもお肌すべすべな感じが残っています♪

ツバメの巣は…確かに美味しそうですねぃ。(笑
2019年6月9日 22:55
ソノオンセンイキタカッタデスT^T
コメントへの返答
2019年6月10日 4:35
横ばいさんだったら、関門橋渡ったらすぐのところですもんねー。ぜひ行っておいていただきたかった温泉の1つです。

…でも、誰か営業引き継いでくれないかなーなんて、根拠のない期待をしていたりします。^^
2019年6月9日 23:21
こんばんは(^-^)

ツバメの巣は可愛いですね!
海外では、こういう鳥の巣は撤去して
しまうんですよね(涙)

貴重な温泉が無くなるのは、残念です。
廃業によって、町の賑わいが無くならな
いか心配な所です・・・

でも最後に入れたので、良かったのかも
しれませんね!
コメントへの返答
2019年6月10日 4:37
おはようございますー!

海外の方は鳥が根付くのを良しとしないのでしょうかね…。次の年にツバメが帰ってくると、なんかほっこりしますけど、海外ではそう受け取らないんでしょうかねー。不思議。

くさみ温泉、最後に入ることができて本当に良かったです♪
2019年6月10日 6:58
身体が不調な時は、ゆっくり休みましょーよ……(^^;)
サービスし過ぎでしょ(๑´ㅂ`๑)笑笑
コメントへの返答
2019年6月10日 7:11
おはようございまーす♪

いやー、3日間も寝たきりでいると…老け込みそうな気がしてですね。(笑

おかげさまで、今朝はずいぶんとすっきりと迎えることができましたよー。今週も1週間頑張ろうっと!
2019年6月10日 10:07
行橋駅の意外な大きさにビックリですw
コメントへの返答
2019年6月10日 12:02
ですよねー。(笑

新幹線でも止まるのか、ってくらいでかいです。多分、佐賀駅よりでかいです。すごいっす!

産業集積地の駅らしく、なんだかメカニカルなイメージの装飾なのも好感のポイントです♪
2019年6月10日 12:45
こんにちは。
朽網の湯も閉店ですか。
何だか残念ですね。

湯治湯なら、山口県長門市の湯本温泉近くに俵山温泉と言うのが有りますが、この温泉は湯治湯ですよ。
確か、1000年以上の歴史があるはずです。
コメントへの返答
2019年6月10日 19:35
こんにちは。

ほんと、もったいないと思います。まだまだ綺麗だったのに。

中国地方は温泉いっぱいですもんねー。色々巡ってみますね〜♪
2019年6月11日 20:10
こんばんは~(*´∀`)ノ

元、私のテリトリーへようこそww

できれば、朽網の交差点にあるGSにも行って欲しかったです(笑)

風情のある温泉が無くなってしまうのは残念ですね( ´•ω•` )ショボーン

って、私は行ったことなかったですが、、、(おい

ではでは~( 。・ω・。)ノシ
コメントへの返答
2019年6月11日 23:20
こんばんは!!

なんと、あの辺がテリトリーだったんですねぇ。^^

なるほど、全国各地にアクセスが良い土地です。Jつのさんが走りたくなる気分を高めるのに最適な位置ですよねー♪

温泉は…他にも良いところを探すべく、今後邁進してまいります!!

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation