• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月25日

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」後編の3)

市町村名の頭文字追跡巡行(「ま行」後編の3) 一昨日UPした「後編の2」の続きです。

市町村名50音巡行の「ま行」巡りの一環で、フェリーで上陸した大阪・泉佐野港から奈良県の桜井市、御杖町と経由してこの地域の歴史の息吹に触れながら三重県の明和町へとひた走る途中で、少し大回りしながら伊勢湾にそそぐ宮川という川に沿った谷間の町・大台町に寄り道しているところからのお話となります。

大台町といえば、いまや車系Youtuberのカリスマともいえるほどの影響力を持たれている「森本ガレージ」さんの本拠があるところで、その存在たるや、地元商工会で講師をされるほどになっているようです。(フォロワー12万人越えですからね!





で、三重県道31号から脇道にそれて少し走って行くと、田んぼの中の住宅街で目に飛び込んでくるのが、動画で見慣れたあの工場。森本さん本人も仰っているとおり、車検場まで車を持って行くのは少しだけ骨が折れそうな場所にあります。





で、そそっと敷地に乗り付けて、あわよくばオイル交換でもしてもらおうかと事務所に向かうも、あいにくとご不在な様子。まぁ、アポも無しで農繁期の正午前に訪れたら…そうなりますよね。(笑




ひとまずきれいに整理された工場を外からじっくり拝ませて頂いたらば、不審者通報される前にとっとと元来た方向へ戻ることにします。失礼しましたww






さて、それでは気を取り直して市町村名巡行の「め」の目的地である「明和町」へと急ぐことにします。ここからならば国道42号で一挙にアプローチできるんですが、途中で見かけた「高校生レストラン」の文字に心揺さぶられてしまい…思わず寄り道を。





こちらは、「おばあちゃんの店」や「高校生レストラン・まごの店」が軒を連ねる「五柱池ふるさと村」というところです。いわゆる保養施設ですかね。




だがしかし、平日はレストラン営業をやってないようでしたので…3分で撤退。(笑



その後は再び42号に戻り、シャープ三重工場の脇を流しながら明和町にアプローチします。




ただ少し面倒なことに、明和町内には大きな幹線道が通っていないので、なんだかよく分からない住宅街や農道をうねうねと抜けつつ、少しずつ少しずつ。






たぶん、この辺が今回の行程の中で一番の隘路だったかも。(単に道を1本間違って迂回しようとして迷い込んだだけですけどww




艱難辛苦の末に、ようやく役場が見えてきました。





というわけで、新門司の港を発つこと19時間で「ま行」巡行の4か所目「明和町」役場へと到着~♪いやー、なかなか探すのに苦労しました。「は行」で訪れた奈良県平群町役場の時も探すのに難儀しましたが…同じくらいの難しさでした。^^;






ちょいと休憩がてら、中に入ってとっても親切な職員さんに観光の話を聞かせてもらったら、さっそく「斎宮」がらみの史跡巡りに繰り出してみます。(おねいさんありがとう!!





で、まずやってきたのは、こちらの斎宮跡に整備された「さいくう平安の杜」。7~14世紀の頃、当時の伊勢神宮に仕える皇室の女官「斎王」が拠点としていた幻の宮といわれるのが「斎宮」。明和町ではこの遺跡発掘を通じた歴史の町づくりに精を出されているようですよ。





残念ながら…現在はコロナのせいで建屋内に立ち入ることはできないんですが、園内には係の方が常駐されているので、いろいろと案内対応をしていただけます。





たしか、伊勢 さんが紹介されていた「歴まちカード」ももらえちゃいます♪^^



そしてそのままお次に向かうは、斎宮発掘調査の拠点基地ともいえる「県立斎宮歴史博物館」。車なら2-3分といったところです。





5年前に「日本遺産」として認定された斎宮跡の活用に掛ける熱意が伝わってくるような門構えですねー。では、いざ中へ!入場料金は340円@大人1人です。






展示室内は、フラッシュを焚かなければ撮影可能ということなので、復習のためにwバシャバシャ撮っちゃいます♪最近は博物館でも撮影可能なところが増えてきて何より。





斎王についてはほぼゼロ知識だったんですが、いやぁ…知れば知るほどに古来の神と社会とのかかわり方が面白く、興味を惹いてきます。





でもその後、小学生の団体さんがワラワラ入ってきたのでw、そそくさと館を後にしてお土産コーナーへ。…ここにも(たしか)伊勢さんがお勧めされていたアイテムがあるんですよ。



これこれ。伊勢産の「和紅茶」。ペットボトルもあったので早速飲んでみたところ…あっさり旨し!!バームクーヘン(昼食替わりw)ともとってもよく合いました♪^^



という感じで、脱線しまくっていますが…ひとまずこれで「ま」までクリアしたので、50音の「ま行」最後のスポットとなる「も」で始まる自治体へと出発しましょう。

…仮に「ま行」の「ま」の時に「松坂市」を選んでいたならば絶対に食していたであろう松坂牛の美味しそうなお店たちは…とりあえずスキップ!





なんだか気になる「回転焼肉」のお店もスキップ!!



だんだんと厚くなる雲に少しだけ不安を抱きながら、国道23号をひたすら北上を。さすがに山の中から海辺の幹線国道に出てくると、混雑具合も気になりますが…我慢して走り続けます。





…がしかし、津市の中心部まで来てみるとさすがに混み具合が目立ってきたので、たまらず国道306号へエスケープしてみます。そしたら、あぁ快適。





ついに雨は降ってきましたけど。^^;




で、どこの「も」へと向かっているかといえば…上の地図にも出ているのでもうバレバレでしょうがw、滋賀県の守山市になります。一時期、その閑散具合から話題になった「ピエリ守山」を擁する湖南地域の自治体です。おそらくみなさんご存知の草津市や、高速のICで名が通った栗東市の近くですね。



国道306号から、天下の国道1号に乗ってしまえば、あとはそのまま道なりに。





ちょっとだけ重畳していた国道25号とお別れしたら、甲賀市に向かう山道の始まりです。




甲賀市近郊のみどころについては…少し前に Yaaa さんが紹介されていましたので、そちらをご覧ください。今回はストイックに通過することにします。(勝手に丸投げwww





このあと、陽の明かりがあるうちに市役所庁舎を撮れるかどうか…と少しばかりの焦りを抱きながら、さくさくさくっと国道1号を疾走し続けていくのですが、ここいらで30,000字制限となりました。




いつものとおり冗長なblogとなってしまっていますが…次回には必ずや「ま行」をコンプリートしてみせますので、何卒ご容赦を。

それでは、また次回。

宜しくお願いいたします!!




ブログ一覧 | 頭文字追跡巡行 | 日記
Posted at 2020/09/25 19:23:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

本土を走る!①
shinD5さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2020年9月25日 19:34
19時間!お疲れ様でした😸 なかなかディープなところみたいですね〜🙀 また寄り道楽しみです😃
コメントへの返答
2020年9月25日 20:53
どうもでございまーす!^^

多分、真剣に走って行けば4時間は短縮できたはずですがw、生来の浮気性がなかなかそうはさせてくれませんでした。(笑

この辺は…おそらく10回くらい訪れてもまだまだ美味しい場所が発掘できそうな勢いの、凄い土地です。またいずれ来ることになります♪
2020年9月25日 19:54
長旅お疲れ様です。
鈴鹿峠の1号線風景なつかしい。。。伊勢神宮の近くだから、関連した遺跡が多いんですかね。ピエリ守山編楽しみにしてます😄
コメントへの返答
2020年9月25日 20:56
ご慰労ありがとうございまーす!!

…やはり…あの辺はぶいぶいいわせていらっしゃったんでしょうか?ww

先に残念なお知らせだけしておきますと…ここのところピエリ森山さんは業績回復してらっしゃるようなんです…。

なので、今回立ち寄っていません。(爆
2020年9月25日 20:10
こんばんは
今回も、モリモリですね。
御馳走様です!(*゚∀゚*)
一生のうちにおそらく
見ることがない光景を
こうやって
拝見させて頂き本当にありがとうございます!
しげ爺太さんの
実は計算つくされてるのに
出たこと勝負に魅せる技、
その感性に痺れまくります!

また続編あるんですよね♪
(*'∇'*)ワクワク

お伊勢詣行きくなりました。(*´∇`*)
フレッシュな赤福本店の赤福
また食べたいなあ
コメントへの返答
2020年9月25日 21:01
こんばんはー!

この回は、いつにも増して寄り道盛り盛りで走ってみたところです。(笑

あ、「計算しつくしているのに」というのは少し違っていて、「計算しつくしているように見せかけるためにどう再計算するかw」に心血注ぎながら、晩酌しつつ書いていたりするんですよ。すみません。(爆

たとえば、ここまでの道のりであればフェリーに乗ることと、Youtuber拠点と斎宮は最初から訪れる算段で走り出したんですが、あとは、「運」でした♪^^
赤福…今回はタイミング悪くて食せなかったんですが、多分そう遠くない(とはいえ、来年以降でしょうけど)時期にまた訪れたいと思っていますので、その時にはぜひトライします!!!
2020年9月25日 20:30
こんばんは!

一升びんの回転焼肉…♪
入店経験は御座いますが
ド素人の私は
無回転焼肉をチョイスしました(^_^;)

お隣にBHがありとても便利ですので
お伊勢参りや
松坂観光の拠点となっております(^^ゞ
コメントへの返答
2020年9月25日 21:08
こんばんはー!!^^

なんと!回転焼肉屋さんも訪問されていたんですね。@o@

すさまじき行動範囲の広さに、改めて感服いたします。(そして、いい感じのあの辺の郊外の道を堪能されたんでしょうね♪^^

やはり歴史ある観光の街、松坂~伊勢近辺は改めて訪れて、いいとこをローラーしていかねば…と改めて思っちゃいました!!

BH情報もありがとうございます♪
2020年9月25日 20:33
伊勢斎宮とはまたディープな史跡巡りをw
斎宮/斎王は南北朝の頃には途絶えましたからねぇ。

肉のまるよし!
以前にここで1日何食か限定の松阪牛ローストビーフ丼食おうとして売り切れ食えなかった思い出があります(^^;;
代わりに食べた松阪牛の他のメニューも美味かったですがw
コメントへの返答
2020年9月25日 21:11
どもどもでございまーす!^^

南北朝の頃の話題にもがっつり踏み入れていただける閣下!!やっぱすげーっす♪^^

そして、まるよしさんが美味しいんだということが分かりました。次行くときは絶対寄りますよー♪

紀伊半島って、ほんと楽しいです。
2020年9月25日 23:04
今晩は。遠征なる言葉、ピッタリの旅程ですね。

北畠家の居城から、今回は斎宮訪問。南北朝時代を辿る旅、うらやましいです。
南朝の北畠家の居城、訪れてみたいです。神皇正統記、国史資料として、本居宣長に強い影響を与えたと教わった記憶があります。

森本ガレージさん、頼りがいの有る経営者さんですね。
一つ言えば、十位説明してくれる整備士さん、だんだん減ってしまいました。残念です。

平成初めから中期、クレーム処理で頻繁に通った津市や四日市市。お写真を眺めるにつけ、様変わりしていてびっくりしました。

コメントへの返答
2020年9月26日 4:52
おはようございまーす♪

これまであまり、戦国時代以前の歴史や文化には明るくなかったんですが、おかげさまで今回の巡行後は随分と興味を持つことができました。これからもっと、京都・奈良をはじめとして、全国津々浦々の古城跡や古刹・古社を巡るのが楽しくなりそうです。^^

津市中心部については、ワタクシも想像していた以上に近代的でシュッとしていて、ちょっとびっくりしたところでした。(もっと昭和色が色濃くでた街並みを想像していたものですからw
2020年9月25日 23:23
突然に甲賀が出てきてビックリしました。リンク貼っていただいてありがとうございます。♪
一応甲賀忍者も日本遺産らしいっすよ。

しかし突然遠征しますね。市町村制覇もあともう少しですね~
コメントへの返答
2020年9月26日 4:58
どうもでございますー!

突然リンク張ってしまってすみませーん♪Yaaaさんのがとっても幸せそうな旅レポでしたので、ついつい。

そうか!忍者も日本遺産でしたか!!…あぁ、やっぱ立ち寄ってみておくべきだったかもですw

おかげさまで、実は残すは…ら行とわ行のみとなっているんです♪このあと、や行についてもレポ続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!!
2020年9月26日 1:06
しげ爺太さ~ん🎵

読みました😊
本当に読んで分かるけど、しげ爺太さんって、生真面目な性格なのか?文面を見ても事細かくて、本当に性格が把握出来ます😊
お会いした事はありませんが💦
俺みたいな、お馬鹿キャラじゃないのは、確か
( ̄▽ ̄;)💧
でも、車が好きで始めた、みんカラのSNS上だけのキャラで本当は、メチャクチャ、暴力全開、地元でも有名なチンピラ…………
じゃない(;><)
普通の人なんですよ😊
天然面白キャラ演じてますが
(o⌒∇⌒o)

コメントへの返答
2020年9月26日 5:04
ロックさんおはようございまーす!!

ご愛読感謝♪^^

なるべく、リアルな感覚を追体験していただきたいという思いから、いろんな情報をギューギュー詰め込んで書くことに気を使っているんですが…そのせいでいっつも無駄に長い文章になってしまっています。

今後の課題は、キャッチーかつダイレクトに、短い文章で沢山の情報をいかに伝えるか!!…です。(悩み中~w

ロックさんは、きっとカリスマがあって面倒見が良いアニキ!な感じなんでしょうなぁ…と勝手にblogから感じております♪だって、ほんと地域の方々やお仲間さんらと仲良さそうなんですもの。うらやましいですー。

ワタクシも、そうなろう!!
2020年9月26日 2:00
お疲れさまでした♪♪

次こそは、森本さんとしげ爺太さんの奇跡の対談をお願いします(笑)


「さいくう平安の杜」は綺麗に再現されていて、当時の雰囲気をよく感じますね。

彩色されていない吹き抜けの建物ですけど、なんか味があって好きになりました♪
コメントへの返答
2020年9月26日 5:08
どもどもでございまーす!

森本さん…やっぱカリスマ的Youtuberさんになっちゃいましたから…おいそれとお会いできなさそうですよね。^^;

…あぁ、2-3年前に突撃しておくべきでした。(笑

「さいくう平安の杜」はいいですよ♪実は今回、巡りそびれたのですが、近くにもう1か所「斎王の森史跡公園」という公園があって、そちらでは1/10スケールの斎宮の再現模型があるようなんです。

そちらもあわせて、またいつかじっくり巡ってみたい土地でした。次回はお伊勢参りもせねば!!
2020年9月27日 10:42
おはようございます〜(^^)/

なかなか明和町にたどり着かなくて心配しましたが、無事到着ですね(^^)
役場にもかかわらず、なかなかな場所にあるんですね。

松坂牛は、ご賞味頂きたかったですが、店によっては目が飛び出るほど高いです(笑)

斎王のお話は勉強になりました。
いつか行ってみたいと思います。
コメントへの返答
2020年9月27日 14:12
こんにちは!!

なんとか無事にたどり着くことができました。いやー、変なところにありました。(笑

伊勢志摩はなんだか楽しいところだということがよく分かりましたので、次行くときまで松坂牛は撮っておきました♪…おっしゃるっとり、まぁお高いんでしょうね。^^;

斎王さんの制度は、なんだか「ザ・ニッポン」的な雰囲気があって興味深かったです。まだまだ発掘は続けられているようですので、いつか、ぜひー♪
2020年9月27日 21:58
こんばんは。
森本モータースさん行かれたんですね。
私もエンジンオイルの交換で伺ってみようかなと考えてました。

知らない土地や場所に行く時は、紙の地図を持って行くと意外に重宝する事も有ります。
コメントへの返答
2020年9月27日 23:34
こんばんはーー!!

はい。これにて「福本自動車」と「森本モータース」歴訪完了ということで、行ってみたかった車系Youtuberの根城巡りも終えました。(笑

よくよく調べてみると、森本さんとこは夏季が比較的に時間があるようですので、狙うならそのへんをお勧めしますー!^^

そうでした。2020年版の道路地図も実は買っているんですが、いまだお披露目できずにいました。今度ご紹介しまーす♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation