• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月07日

住めば都、になるとこ探し@川薩(その3~散策)

住めば都、になるとこ探し@川薩(その3~散策) 一昨日にUPした「その2」の続きです。

ゴールデンウィーク序盤の4月末に鹿児島県の北部・川薩地方に入り込み、いくつかの古民家を見て回りーので、来るべき次なるカリソメの生活模様を妄想しながら…手直しにかかる時間とお金を脳内CPUではじき出そうとするも、過熱で駆動速度が落ちてきたので…気分転換に海でも見に行きますか、と人里から離れたところまでが前回のお話し。

今回は、携帯電話もサービス圏外な岬の突端にある「天狗鼻」の、とある遺構を見に行くところからの再開となります。鹿児島入りしたことの主な目的は終え、あとは適当に思い出に浸りつつ自宅に帰るまでの「間」の話なので…タイトルは「散策」ということで。^^;




で、ふいにこの回から入ってこられた方に…少しだけ「天狗鼻海軍望楼台」について解説を。


(画像は薩摩川内市観光物産協会サイト「こころ」から拝借)

ときは1904年頃。日本の海軍力膨張が著しい状況を見たロシアは、(彼の国から見て)極東のウラジオストク港の配備を手厚くすべく大艦隊の移動を試みますが、1905年のいわゆる「日本海海戦」で大ダメージを受けて制海権の奪取に失敗してしまうという出来事がありました。


(画像はRUSSIA BEYONDサイトから拝借)

そのときに日本側は相当に緻密な海域の監視体制を構築していたようで、その監視体制の網の目の一つとして築かれたのが、東シナ海に開けた場所で睨みが効くこの望楼台ということらしく。



で、その遺構がこちら。ちょっとしたラピュタ感漂うレンガ造りの監視小屋の廃屋が、120年近くの風雨に耐えて遺っています。屋根や壁の一部が壊れているのは、おそらく市が文化財に指定する前からのこと。…昨今は、この手の戦争遺跡を公費で何とかするというのは難しい状況もあるのかもしれませんが…もうちょっとだけ何とかならないかと思い続けて四半世紀。^^;






でも、確か20年前にはなかった「柵」ができているのを見て…気長に「何とか」なるのを待とうと思った次第です。かつては断崖のキワを遮るものは何もなくて、まるで2時間ドラマの最後に刑事と犯人が出てくるような光景だったんですがww






という感じで、ひと通り見たら通って来た道を戻って林道へ。本当はもう少しゆっくりしていたかったんですが、足が長めな蜂さんが襲ってきそうな雰囲気があったので、ちょっと急ぎ気味に撤退をw





んで、昔はダート(ノーマルのカリーナEDでなんとか到達できた程度)だったここへのアプローチ道がコンクリで舗装されたことはありがたい限りではあるのですが…ざくっと作られた排水用の凹みや劣化で割れた路面が…「白い嘘星」くんをいい感じにいじめてくれますw





時速10キロ程度で慎重に進んで、スポイラーを擦りながらもなんとかクリアしましたけど…次はチャリで来ようかと固く決意しました。





そんな具合で酷い道を抜けきったら、県道43号に戻ってぴゅぴゅーっと薩摩川内市街地方面へとリターン。道中にある「オニバス」の池は、残念ながらまだシーズン前だったようなのでずんずんと。






そのまま川内原発の正門前を駆け抜けると、少し先には久見崎という集落が広がります。





その集落は川内川の河口に位置していて、対岸には火力発電所のでっかい煙突がそびえているのが見える、いわゆる電源立地地域といわれるところ。




こういう場所というのは、歴史的にも良港だったことも多く…。




かつては軍港も築かれていたり。ただ、軍港といっても薩摩藩政下での話で、この河口から島津義弘公が「鬼石曼子」に化けて、秀吉公の朝鮮出兵の際に出撃していったという逸話や、江戸期に艦船を管理する役所があったというところで。(たぶん、ここで船を集めてから肥前名護屋に渡って拠点を作り、そのあと対馬海峡を越えていったんでしょう。)






…と、なんだか重厚で軍事色が強くなってきたところで閑話休題というか、がらっと話を変えて次なるスポットへ。(古くからの街をまじめに紹介すると…こうなりがちw)





そんなこんなの急転直下でどこに向かっているのかといえば…薩摩川内市の北隣に位置する阿久根市との境目あたりのとある海辺。海しかないんかーい!と怒られそうな気もしますが、半分くらい事実なので甘んじて受け流しますww





国道3号を北上して阿久根市域に突入した後、最初に訪れる鉄路との交差をくぐってすぐ左に曲がったところにあるスポットがこちらの旧い薩摩街道。もう今では地元民でもそうそう通る道ではないんですが、そういうところだからこそ「売れていない」撮り鉄スポットがあるんです。^^




どうです?なかなかに迫力ある画が撮れる場所だと思いませんか?(^o^)/




先に上げているのは出水方面の上り列車で、こちらは川内方面な下りのやつ。



…なんですが、かつてはバリエーション豊かなJRの列車が走っていたこの線路も、今ではこれらの客車か貨物列車のみ。あ、でもたまにはラッピング列車や観光列車も走ってるはずです。撮り鉄さんいらっしゃーい♪(ライバル少なくてのんびりできますよーww


(画像は肥薩おれんじ鉄道サイトより拝借)

幸いにして今回は上りと下りが時間を空けずに来てくれたので、わりとすぐに撮り鉄ごっこも終えられたんですが、ぼちぼち(飲むのにw)いい時間に差し掛かってきました。





…ので、またまた川内駅前に舞い戻って、飲むことにw




鹿児島滞在2日目の夜は、宿飲みではなくパーッと外飲みで旧交を温めます。





還暦を過ぎたマスターの熟練技が光る刺身から唐揚げまで堪能したら、久しぶりにお隣のスナックへ突撃~。





当地でもコロナの影響が厳しくてしばらくの休業を余儀なくされていたようですが、今宵ばかりは懐かしいママさんのお顔を拝見できて、20年来の飲み友で我が車の先生でもある先輩とも再会してお話ができて…あぁほっこり。ただ、翌日も運転が控えているので、アルコール度数はひかえ目に。^^;





というところで、キリが良いのでいったんぶった切ります。^^





続きは…福岡市へと帰っていく道中の諸々な話が残るだけです。

…もしかしたらさくっと終わって2万字にも届かなくなる可能性がありますが、その時は不自然な福岡市の風景なぞを織り交ぜてごまかすこととしますwww

ですので、あと1回だけこの話にお付き合い下さいませ。

m(_ _)m
















ブログ一覧 | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
Posted at 2022/05/07 23:07:29

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2022年5月7日 23:27
またスゴい酷道を通りましたねぇ🧐
私なら進入5mで引き返すかも🔄
コメントへの返答
2022年5月8日 8:38
おはようございまーす♪

5mで引き返すその判断、正解だと思いますww

前半は前半で草木ボーボーでキーキーすれる音におびえつつ、後半はリップが何度路面とキッスしたのか分からないくらい…。^^;
2022年5月7日 23:44
こんばんは。

天狗鼻とはまた珍しい場所に行きましたね。
ただ、何となく荒れてる様にも見受けられますが、そんな感じだったかな?

日本海海戦とくれば、二百三高地も外せない映画でした。

いつの時代でも、人間は争いをしないと気が済まないのかなぁ・・・。
コメントへの返答
2022年5月8日 8:41
おっはようございますー!

地元市民でも(おそらく)9割は行ったことが無いであろう、穴場です。維持管理の係の方以外、果たして年間何人の一般人が訪れるんだろうか?一桁じゃない?くらいの場所ですww

日露戦争時の露軍の指揮の低さが、いまのウクライナ情勢と重なるようで、なんだか趣深い感情を持ちました…。
2022年5月8日 0:14
まるでラピュタのような監視小屋ですね❗️
レンガ作りで当時は睨みをきかせていたんでしょうね🧱
ジータのスポイラーは大丈夫でしたか?
かなりの勾配がある道なんでしょうね💦
ワタシも予想外の段差でガリ音がしたら諦めて前に進んでます、、、
列車の撮影スポットも素晴らしい位置で撮影できそうですね🚃
あとお刺身がめっちゃ美味しそうです❗️
鯛がたくさん❗️
もう深夜なのに食べたくなってきました😂
コメントへの返答
2022年5月8日 8:46
どもどもでござんす!^^

あの遺構、アジのある朽ち方してますよねー♪もう少しだけアクセス手段を改善してくれたら、小中学生にとってもいい遠足コースになると思うんですが…現状ではお子様にはお勧めできませんww

「白い嘘星」こと、ジータ君はもうなんどもスポイラーや底面をこすりまくってますので、たぶん大丈夫です。…もう数年後にオールペンして大修復するの前提で走っていますので、慣れたもので。(爆

九州の魚は美味しいですよー♪(肉も美味しいですよー♪
2022年5月8日 4:43
おはようございます。
よくまあジータであの道を、、😅
あのラピュタ感のある構造物に住む、訳はないですよね。
コメントへの返答
2022年5月8日 8:48
おはようございまーす♪

感覚的には、かんかけ峠をもう少しひどくしたような感じです。走れないことは無いですよ。どらたまさんなら爆走も可能です。(爆

あの遺構に住む…ちょっと憧れはしますけど、あそこには水道すらないので、2日でギブアップするのが目に見えますwww
2022年5月8日 8:26
おはようございます!

元戦地を徒歩で散策と思いきや
クルマで酷道を散策とは…♪
男前な散策で御座いますo(^o^)o

また、飲み友との楽しい時間は
散策よりも楽しい感じが伝わりました(^^ゞ

続編を楽しみにしております(^^ゞ
コメントへの返答
2022年5月8日 8:53
おはようございまっす!!^^

あの酷い道は…かつて乗っていたカリーナED、アルテッツァ(セダン)と踏破し続けている道ですので、なんだか急に入り込みたくなってしまいまして。あ、でも当然ながら、全然お勧めできません。(笑

ああいうところでこそ電動チャリ機が威力を発揮するんですが、今回は持ち込まなかったんです。次こそはチャリで行きます♪

そしてやはり、田舎の旧知との与太話は、心の清涼剤になります。あの日はだいぶ体力を使いましたが、翌朝はしゃきっと爽快に目が覚めました。
2022年5月8日 9:12
おはようございます。なかなか秘境感漂う場所ですが、歴史深い場所ですね。時節柄ロシア軍が登場し秀吉も登場するのは驚きました。
以前阿久根滞在時にオレンジ鉄道に乗って川内の原発を見に行きましたが、当時の記憶が蘇ってきました。
やはり東シナ海の海は青く綺麗で沈む夕陽も絶景で、老後はこんな土地で釣りでもしながら過ごしたいなと思いました。
コメントへの返答
2022年5月8日 9:45
おはようございます!

さすが、鋭いですね♪^^

こういうご時世なので、あえて日露戦争に関連あるところを巡ってみたというのは…計画していたわけではないんですけど、途上でふっと思い出したからですwww

川内原発までお越しになったことがあるんですね。そいえば、以前に鶴の見物されていたと思いますが、あの頃でしょうか。^^

そして、薩摩半島は釣り好きにはタマラナイ土地です。ぜひまた九州へ。釣り座を持ってお越しくださーい♪
2022年5月8日 20:35
こんばんは(*^ー^)ノ♪

バルチック艦隊って、九州まで来てたのですね。

新潟あたりまでだったと、ずっと勘違いしてました…(汗)

当時は灯台で敵艦隊を監視していたなんて、意外とアナログですね。

白い嘘星くん…気のせいか前より車高が下がってませんか?
コメントへの返答
2022年5月9日 4:46
こんばんはー!

日本海海戦については、対馬沖で大規模にぶつかって、決着ついたようですね。日本側は、釜山あたりから本隊を出撃させてガツンとかましてあげた模様です。

で、20世紀最初頭の頃は、まだ目視での艦船の灯りを見張るという手法が主流だったようです。

車高は…いじってないですけど、なんでしょう。写り方でしょうかねー?^^
2022年5月8日 22:38
今晩は。

オニバス。水上で花咲かせる御姿、とてもユーモラスです。
刺々しい植物ですが、どこか愛嬌有る御姿、大好きです。

スーパー”だいわ”さんの看板。初めて拝見となりました。
地場スーパー。魚の品揃え、全国どちらに伺っても感心してしまいます。


スナック。
博多時代、親不孝通りに有る先輩馴染みの店によく行きました。
選曲ブックを眺めながら、ママさんがレーザーディスク選び、曲番号を手入力。”また、ワンパターンな曲”等々、手間毎に会話成り立った昔、懐かしくなります。

卓上、お湯割り用ポットでしょうか。芋焼酎事始の20代となります。
目に浮かぶのは何故か、香春町の香春岳。

九州、再訪したいものです。

コメントへの返答
2022年5月9日 4:58
こんばんは!!^^

あの小平良池でオニバスがわんさか咲いているときの情景は、まだ一度しか見られたことが無いんです。今年はじっくり観察してみたいと思っていますので、しばしお待ちくださーい。

「だいわ」さんは、じつは川内で生まれた地場のスーパーチェーンです。鹿児島県では(総合スーパーとしては)2番手で頑張ってらっしゃいます。

そしてスナックカラオケのレーザーディスク!懐かしいですね♪記憶にあるのはジュークボックスのような自動で盤を装着する仰々しい機械式のやつですが、…もし今でも現役な機械が生きているところがあれば見てみたいものです。^^

ワタクシも、四国訪問したいと思い続ける日々でーす♪
2022年5月9日 8:21
旧軍関連の史跡は良いですねー(^o^)
ここも「行きたい」リストに追加しておかねば!
コメントへの返答
2022年5月9日 12:15
どもどもですー。

日本の防衛力について関心が詰まっている昨今、こういういにしえの遺構にもスポットライトが当たってくれたらうれしいなぁと思っています。^^

こちら、上の本文でも書きましたけど、夏季は蜂の襲来がタマラナイのでw、晩秋以降にお越しになることをお勧めしまーす♪

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation